ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
寒暖差の大きい日の涸沼~ノスリ、コガモなど
3/27 涸沼を散策しました。 ▼ぽかぽかと暖かい時間帯もあれば、真冬の格好をしないと耐えられないほど寒い時間
2023/03/31 20:00
海辺にてイソヒヨドリたち
3/22 海辺を散策しました。 ▼さっそく眼下に出会ったのはイソヒヨドリの雌。(Blue Rock-Thrus
2023/03/30 20:00
2023年道東の旅(3)風蓮湖のワシたち
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼風蓮湖のほとりに佇むレイクサンセットさんに宿泊し、翌朝ワシ
2023/03/29 20:00
春の畦のハイタカ
3/24 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原ではオオジュリンたちが飛び交っており、ポリポリと採餌する様子が見られま
2023/03/28 20:00
ヒレンジャクのフライングキャッチ
3/19 県南の蓮田や公園を散策しました。 ▼今日は日差しがかなり暑く、ハクセキレイもこの通りです。(Whit
2023/03/27 20:00
県南の公園散策~ホオジロ、ヒクイナ、アカハラ
3/19 県南の公園を散策しました。 ▼数少ない晴れ間ということで、迷った結果、県南の公園を歩くことにしました
2023/03/26 20:00
青空にツバメ、ズグロのチュウヒ、カイツブリなど
3/20 涸沼を散策しました。 ▼堤防に上がるとさっそく対岸からハイタカが向かってきました。(Eurasian
2023/03/25 20:00
谷津散歩~サシバ初認
3/24 涸沼周辺の谷津を散歩しました。 ▼南風の日が続いたので、例年3月末には初認しているサシバを探しに行っ
2023/03/24 20:00
チャガシラカモメの舞
3/11 漁港でチャガシラカモメを観察しました。 ▼狙っていた餌場ポイントにちょうど来てくれたチャガシラカモメ
2023/03/23 20:00
八丈島航路2023年3月(3)カンムリウミスズメ
3/16 八丈島航路とんぼ帰りに行ってきました。 ▼三宅島の西に浮かぶ無人島、カンムリウミスズメが繁殖する三本
2023/03/22 20:00
八丈島航路2023年3月(2)アホウドリたち
3/16 八丈島航路とんぼ返りに行ってきました。 ▼御蔵島の手前で、第一村人ならぬ第一アホウドリをお仲間が発見
2023/03/21 20:00
八丈島航路2023年3月(1)ザトウクジラ多め
3/16 八丈島航路とんぼ返りに行ってきました。 ▼5時頃三宅島に到着して、そこから観察開始。夜明けの海をオオ
2023/03/20 20:00
快晴のチャガシラカモメ
3/11 前回は曇天の日没寸前で暗く、短時間だったため、快晴の条件下でチャガシラカモメに再会するべく漁港へ向か
2023/03/19 20:00
公園のイカル、アオゲラ、アオジなど
3/14 県央の公園を散策しました。 ▼コゲラが目の前で木をホリホリ。虫をピックアップして食べていました。(P
2023/03/18 20:00
2023年道東の旅(2)コクガンの大群
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼霧多布へ向かう途中で立ち寄ったポイントには、コクガンがいま
2023/03/17 20:00
ようやくのチャガシラカモメ
3/6 漁港へチャガシラカモメを探しに行きました。 /////////⚠すでに抜けた可能性が高いですが、漁港で
2023/03/16 20:00
ツツジの芽とウソ
3/9 県央部の公園を散策しました。 ▼ここ数年、とんと音沙汰がなかったのでこの時期に来るのを忘れていたのです
2023/03/15 20:00
休耕田の小鳥たち&ヒレンジャク
3/12 涸沼周辺を散策しました。 ▼休耕田の農道を歩いて小鳥を探しました。さっそくホオアカが登場。(Ches
2023/03/14 20:00
休憩中のヒメカモメ、ミツユビカモメなど
3/6 漁港でカモメ類を観察しました。 ▼数は少ないものの、ユリカモメに混じって採餌するミツユビカモメ第一回冬
2023/03/13 20:00
コチドリ初認(2023)
3/12 涸沼を散策しました。 ▼河川敷を歩いていると、田んぼから飛び出す20羽ほどのヒバリの群れが見えました
2023/03/12 20:00
春の公園にて~オシドリ、エナガなど
3/9 県央部の公園を散策しました。 ▼気温が高く南風の吹くなか、谷あいを散策すると、冬鳥の数は減っていました
2023/03/11 20:00
雨上がりの漁港にて~カナダカモメ、アメリカセグロカモメ
3/6 漁港でカモメ類を観察しました。 平日は水揚げが盛んで今までに見たことがないくらいのカモメ類が乱舞してい
2023/03/10 20:00
2023年道東の旅(1)タンチョウ、カワアイサの群れ、ハギマシコ
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼火散布の水辺に近づくと、まずはタンチョウのペアが悠然と歩い
2023/03/09 20:00
河口に集まりだしたウミアイサたち
3/4 海辺を散策しました。 ▼今日、数を増やしていた鳥はウミアイサ。(Red-breasted Mergan
2023/03/08 20:00
ミミカイツブリたち、アメリカヒドリなど
3/4 海辺を散策しました。 ▼この冬、ジョウビタキを早くから見ることができた海辺の一角で、ジョウビタキが元気
2023/03/07 20:00
不安定な天気の涸沼~チュウヒ、ハイイロチュウヒ、クイナ
3/2 涸沼を散策しました。 ▼ズグロのポイントに居ると、ハイイロチュウヒのメスが高く舞い上がっていくのが見え
2023/03/06 20:00
運良くヒレンジャクに遭遇
3/2 涸沼を散策しました。 ▼2日前に待ったときは何時間待っても出なかったヒレンジャクでしたが、今日は着いた
2023/03/05 20:00
公園の散策~アオジ、チュウヒ、ツグミたち
2/28 涸沼の公園を散策しました。 ▼川沿いのヨシ原ではここでは珍しくチュウヒが飛んでいます。冬はまず見ない
2023/03/04 20:00
2023年2月の大洗-苫小牧航路の復路(2)~トウゾクカモメ、コアホウドリ、シロエリオオハム
2/26 大洗苫小牧航路の復路です。 ▼岩手沖より。アカエリカイツブリです。単独ないしは少群が見られました。(
2023/03/03 20:00
2023年2月の大洗-苫小牧航路の復路(1)~ツグミ、ウミスズメたち
2/26 大洗苫小牧航路の復路です。 ▼かなり海が荒れるとの予報だったのですが、北西の風だったため船が押される
2023/03/02 20:00
初めての苫小牧研究林
2/25 北海道・苫小牧研究林を訪れました。 ▼夕方便で昼過ぎに到着後、帰りの深夜便までの時間を有効利用すべく
2023/03/01 20:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?