本日、2度目の書き込みとなります。だるまやのステンレス切り抜き文字(名鉄用)の準備をしました。全部で64枚です。(1両当たり8枚の8両分)台座にシンナーを垂ら…
1/80スケールの鉄道模型の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介。
1/80スケールの鉄道模型(16.5mm・13mm)の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介しています。車両工作を中心に、レイアウト製作や乗り鉄・撮り鉄など、気ままに書いています。
1件〜100件
今日から7月に入りましたが、今日も暑い1日でしたねぇ。まったく異常気象ですね。将来はこれが当たり前になってしまうんでしょうか?怖いことです。さてレイアウトです…
いよいよ今日で6月も終わり、1年の半分が済んで折り返しとなります。さて、今日は島式ホーム駅の信号機を設置しました。信号機部分の配線はこんな風になっています。レ…
早くも梅雨明けし、連日猛暑日が続いています。レイアウトルームもたいへん暑いため、日が沈んでから少しずつ作業を進めています。今夜はレイアウトの一部に、自動信号機…
久しぶりの書き込みとなります。進めていたコントロールボード(パネル)とレイアウト本体との接続工事ですが、毎日少しずつコソコソとやっていました。あまり変わり映え…
今日はコンデンサーボードとコントロールパネルをレイアウトルームへ持ち込み、ケーブルの接続を始めました。平日ということもあり少しの時間しか取れなかったので、取り…
今日は所属クラブのGMRC岐阜鉄道模型クラブの6月例会の日でした。月例会の模様につきましては、またクラブの公式ブログにてご覧下さい。「岐阜鉄道模型クラブ」で検…
今日は土曜日でしたが日中は用事があって出掛けていたため、作業時間は朝の内の1時間半くらいと夜になってからの2時間くらいでした。しかし何とか朝の内に配線作業を完…
コントロールパネルの電気配線を進めています。コンデンサーへのリード線を取り付けました。少しワチャワチャしてきました。パワーパックからの配線はまだですので、多少…
昨日から今日に掛けてひたすら配線作業をしています。先ずはポイント開通方向表示LEDの配線を進めます。なるべく下の方で問題無い配線作業をしました。先ずはマイナス…
今夜はポイント開通方向表示LEDの配線及びその点灯試験を行いました。トグルスイッチの配線です。少し見難いですが、LEDのプラス側の足をクロスさせて、トグルスイ…
今日も夜になってからの作業です。ポイント開通方向表示用のLEDの取り付けを行いました。取り付けたLEDです。3ミリのものを使いました。基本的に緑色が直線側、黄…
この頃は野暮用がいろいろで、作業が遅々として進みません。昨日と今日の午後はようやく時間が取れましたので、コンデンサーパネルにリード線のハンダ付け作業を行いまし…
今日は時間を見つけて少しだけ工作しました。トグルスイッチやロータリースイッチの端子へのハンダ盛りと、コンデンサーのハンダによる取り付けです。端子にはこのように…
今日の工作は少しだけですが、ポイントマシン用のコンデンサーの取り付け準備をしました。使うコンデンサーです。青い方は容量が3300μF(耐圧50V)で2つのポイ…
コントロールパネルの製作〜トグルスイッチ取付 20220522
昨日穴開けしたパネルに、トグルスイッチの取り付けを行いました。先ずは一番小さい「ON-OFFスイッチ」から。これです。ネジ山が短いので、ワッシャーを取り除いて…
マイ倉庫レイアウト〜コントロールボードの製作開始 20220521
今日は雨が降ったり止んだりの湿っぽい1日でした。さて、ほったらかしになっているマイ倉庫レイアウトですが、ようやく準備が整い、本日より着手しました。パネルに路線…
今回の模型ネタは「Nゲージ」です。模型を整理していてふと目についたGM(グリーンマックス )のNゲージ車両の名鉄2000系ミュースカイと1000系パノラマスー…
前回のブログでは「名鉄3500系ハンダ付け終了!」などと勢いよく書きましたが、塗装の準備作業のためパーツの点検をしていたところ、まだハンダ付けをしなければなら…
昨日からの雨も止み、まずまずの天気となりましたが少し蒸し暑くなってきました。いよいよ梅雨も間近になってきたのでしょうか?さて、珊瑚のC57を再開したばかりです…
今日はお昼少し前から雨が降り出し、夕方からは結構ザーザー降りとなりました。今日は珊瑚のC57のテンダーを、組立完了まで作業しました。一応組み終わった足回りを繋…
マイ倉庫レイアウトに置く機関車庫の製作も終わり、ようやく車両製作が再開出来ました。珊瑚模型店のC57一次型です。テンダーを製作してしばらく、休眠状態となってい…
昨日出来上がった機関車庫をレイアウト上の所定の位置に置いてみました。機関車庫内の床板の一部を取り去り、ピット線路を出しました。せっかくピット線路にしたのに、床…
今日は私の所属クラブであるGMRC岐阜鉄道模型クラブの5月例会の日でした。例会の様子はクラブの公式ブログである「岐阜鉄道模型クラブ」にてご覧下さい。すでにアッ…
ゴールデンウィークもあと1日で終わりです。模型クラブの運転会もおわり、少し気が抜けた感じの今日でしたので、娘宅の孫たちに会いに行ってきました。夜になって帰宅後…
5/3〜5日の3日間は天気もたいへん良く、所属クラブの岐阜鉄道模型クラブの鉄道模型運転会が盛大に行われました。まだまだコロナの感染が収束まで行かないため、今回…
今日も合間を見つけて作業しました。今回は屋根板の貼り付けです。屋根板のパーツです。切り出しました。一部を天窓にするため、塩ビ板も所定枚数作りました。先ずは屋根…
今日で4月も終わり、時間だけがどんどん進んでいきます。さて、今日も工作を少し。昨日開始した外壁の貼り付けです。とんとん拍子で進み、1時間ほどで残りの外壁を貼り…
昨晩から今日にかけ、隙間の時間を見つけては作業を行いました。今回はいよいよ壁板の製作です。先般切り出しをした内枠と壁板を接着しました。木工ボンドにて接着を行い…
このところ、天候や気温が毎日コロコロと変わり、体がついて行きません。4月ももう終わろうとしていますが、何やかやと忙しく、本日ようやく少し工作が出来ました。今回…
今回も電車庫(機関車庫)の組立の続きです。昨日のトラスに続き、壁のトラスやターンバックルのパーツを取り付けました。組立順に画像を並べますのでよろしくお願いしま…
電車庫(機関車庫)組立の続きです。今回は建物の柱となるトラスの組立です。土台部分の左右の部分も組み立て、トラスを立てれるようにしました。その前に、電車庫の長さ…
一気に暑い日が続くようになった毎日ですが、来週あたりにはまた平年並みに気温が落ち着くようです。さて、マイ倉庫レイアウトですが、ピット線路部分の間隔を決定するた…
いよいよ新年度となりました。鉄道模型趣味は相変わらず遅々として進みません。(少しだけNゲージの鉄コレの組み立てなんぞはをしてますが。(^◇^;))今回は模型ネ…
マイ倉庫レイアウトですが、今回は編成を組んで試運転を行いました。カツミの485系と475系を、それぞれ8両連結して走らせました。どちらの編成も動力車は2両ずつ…
三連休がもうすぐ終わります。この三連休は孫守りのため、模型に触れる時間がほとんどありませんでした。そんな中でしたが、レイアウトの仮の電気配線(線路への給電)を…
今日は夕方からヤードの延長工事に取り掛かりました。レイアウトは当初予定していた組立式から固定式に変更したわけですが、どうせならヤードも延長してしまえ、となりま…
今日は仕事に穴が空き、少し時間が出来ましたのでレイアウト作業の続きを行いました。先ずはターンテーブルからショートヤード方向へのアクセス線の増設です。その前に省…
今日は所属するGMRC岐阜鉄道模型クラブの3月例会の日でした。例会の様子はクラブの公式ブログに掲載されておりますので、そちらをご覧になっていただければ幸いです…
出来上がった扇形庫をターンテーブルのボードに置いてみました。こんな感じになりました。ちょっと寂しい・・。出来れば6線にしたかったなぁ〜。(^◇^;)けど、ブツ…
日中はだいぶ暖かくなり、ようやく春の訪れを感じるこの頃です。さて、今回は庫内灯の取り付けを行いました。材料です。暖色色のLEDと整流ダイオード、それと1KΩの…
扇形庫の製作の続きです。(3回目)先ずはベース板に中間の柱を立て、突き当たりの壁を取り付けました。少し固まってから側壁を取り付け。次に出入り口の枠とその付近の…
扇形庫製作の続きです。今回は先ず、扇形庫の位置の検証を行いました。扇形庫のベース板をレイアウトのターンテーブルと並べておよその位置の検討をしました。こんな感じ…
今日は扇形庫の組立てを始めました。先ずは窓の部分です。窓枠にガラスを接着しました。窓枠とガラスを合わせてクリップ(洗濯バサミ)で留め、流し込みセメントで接着し…
マイ倉庫レイアウト ターンテーブルの設置完了 20220228
土日と言えど、なかなか作業の時間が取れませんが、それでも少しずつ進めています。ターンテーブルですが、取り付けボードに円形の穴を開け、ターンテーブルを落とし込め…
昨日、PLUMから電車庫のキットが届きました。これを2つつないで、長い機関車庫とする予定です。これらをピット線路の上に置きます。それとターンテーブルですが、フ…
マイ倉庫レイアウトの続きです。機関区を設けることにしましたが、その線路配置について検討しています。ディーゼル機関車や電気機関車の方ですが、ピット線路を設けるこ…
今日は可児市で行われた運転会にお誘いいただき参加予定でしたが、コロナ感染が相変わらず高止まりであること、参加者の皆さんが広域から集まられること、を鑑み、残念な…
マイ倉庫レイアウト 本当に線路配置決定!! 20220215
長ヤードの線路配線を変更、変更、また変更している件ですが、ようやく本当に最終決定することが出来ました。長ヤード線路配線の変遷です。で、最終的にはこんな感じにし…
最終的に決めたはずの長ヤードの線路配線。またまた迷いだしました。これに最終的に決めたはず?なのに・・・最初は「それなりに面白い線路配置になったな🎶」なんて思…
プラン決定!!なんて昨日書いたばかりで、また変更です。朝令暮改もはなはだしい!(^◇^;)長ヤードですが、眺めている内に、もう少しなんとかしたいなぁ〜、なんて…
この頃は車両工作は行わず、マイ倉庫レイアウトの作業ばかりしています。今日はポイントリード線のコネクター取り付けをすべて終え、レイアウトの最終プランの決定と組み…
今回は自分の備忘録として、ポイントのリード線加工のみの書き込みです。一度は切り離されてしまったリード線とコネクター。幸いコネクターは残されていましたので、再結…
一旦組み上げてみたマイ倉庫レイアウト。島式ホーム駅の中線は折り返しが出来る配線となっていますが、今回のレイアウト変更により、有効長が短くなってしまいました。そ…
昨年11月2日に再組み立て後、作業が止まっていた倉庫レイアウト。その後、「もう少し何とかしたいなぁ〜」と考えておりました。そして、もう少し長いヤードを設置する…
またまた客車の改装工事です。今回はナハフ11の内装工事を行いました。上下を分離。室内灯は12Vのものが取り付けてありますが、座席の取り付けはしてありません。た…
2がいっぱい並ぶ本日です。昨晩の工作ですが、今回はナハ10の室内灯の変更を行いました。すでに座席や室内灯を取り付けていますが、室内灯は12VLEDテープを使用…
さて、前回のオロハネ10の続き、追加加工(その2)です。取り敢えず室内灯の点灯試験を行いました。うん、良さそうですね。さて、上下のドッキングをしようとしたとこ…
今日は一日良い天気でしたが、気温が上がらず、寒い1日でした。この先も寒波がしばらくは居座っているようです。さて、客車のメンテナンスの今日は3両目、オロハネ10…
先日より開始した客車のメンテナンス(追加加工)、今回はフジモデル のスロ62です。追加加工点としては、室内灯の装備と座席の取り付けとなります。室内灯は、以前自…
今日は長良川鉄道関駅のジオラマレイアウトの改造工事のため、関駅へ赴きました。午後3時15分頃、上りの観光列車「ながら」が関駅へ到着しました。下りの「ながら」が…
さて、メンテナンスの続きです。次は客車です。先ずはオシ17から手をつけました。上下分解したところ、室内灯取り付け金具を取り付けていなかったため、帯材から金具を…
毎日寒い日が続いています。昨日は久々に、本当に久々に模型三昧の1日でした。昨年の秋の模型運転でいきなり不調となった名鉄パノラマスーパー「ブルーライナー」。2/…
昨日のことですが、あまりに天気が良いので、久しぶりに市内(岐阜県関市)の散歩に出掛けました。目指したのは「関善光寺」というお寺。この階段を上がって左側に御堂が…
今回も日々の出来事ネタです。新年早々の2日から3日に掛けて、母親の米寿の祝いを兼ねて、一族郎党で下呂温泉へ行ってきました。何十年かぶりの温泉旅館での宿泊でした…
当ブログの読者の皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もまた一年、よろしくお願い致します。🙇♂️今年も仕掛品の完成を目標に、少しは新たな工作も手掛…
今日は令和3年の大晦日、12月31日です。今年は仕掛品の完成を目標にスタートしましたが、お陰様でいくつか作り上げることが出来ました。日車夢工房(製造:カツミ模…
昨日12/12は所属の模型クラブ(GMRC岐阜鉄道模型クラブ)の12月例会の日でした。例会の様子はクラブの公式ブログにて掲載しておりますので、そちらもまたご覧…
鉄コレ動力ユニットの改造(その1)からの続きです。動力台車を先端部台枠に組み込みます。ウェイトを載せ、抑え板を被せてネジ止めします。モーター付きの動力ユニット…
久しぶりの投稿です。何かと忙しく、鉄分補給がままならない毎日が続いていました。さて、今日の模型ネタは「鉄コレ動力ユニットの改造」です。こんなものを買い集めてい…
今日は寒い日になりました。いよいよ冬が近づいてきた!を感じさせる1日でした。さて本日、マイレイアウトの配線改良が完了し、全線通しでのテスト運転を行いました。車…
今日はGMRC岐阜鉄道模型クラブの11月例会の日でした。いつもと会場が異なり狭い部屋でしたので模型運転は叶いませんでしたが、会員諸氏の作品が持ち寄られ、模型談…
さて、今回はBトレインショーティーのキハ75系の組み立てです。先ずはトイレ部分の窓ガラス部分を切り取ってしまいます。ニッパーでパチパチと切り取りました。浮き上…
HOゲージ車両の工作がなかなか進みませんが、そんな中、またまた寄り道をしております。自分は現在、長良川鉄道の関駅にあるNゲージのレンタルレイアウト「ナガテツ関…
今日は少し模型製作から外れます。レールのクリーニングですが、いつもはレールクリーニングカーを使ってレール表面の汚れを取っていますが、もう少しお手軽にやりたい時…
今日はヤードポイントボードの高さ調整を行い、全てのボードの組み込みを行いました。で、一応形だけは完了しました。さあ、次は配線です。が、その前に、今回製作したヤ…
マイレイアウト製作の続きです。ホームセンターで足の材料を買ってきました。1×4材を87センチの長さにカットしてもらい、12本購入してきました。早速、コーナーボ…
今日は快晴の1日で、割りと暖かい日でした。さて、なかなか手掛けられないマイレイアウトの製作ですが、夕方に少し時間が取れましたので少しだけ作業しました。カーブコ…
一気に寒くなった今日この頃です。さて、一旦解体したマイレイアウトですが、レイアウト部屋(倉庫)もようやく暑くなくなり、レイアウトの製作を再開しました。まだ土台…
キハ8500系 ACEカプラー取付の結果は? 20211006
さて、ACEカプラー取付の続きです。先頭車運転席側同士の突き合わせです。運転席側と妻側もこのように連結出来ます。これにてかなりフレキシブルに多様な連結が出来る…
キハ8500系 運転席側カプラーをACEカプラーへ! 20211006
いやぁ、今日も暑い1日でしたねぇ。酷暑まではいかないまでも、汗が出る日中でした。😅さて、名鉄キハ8500系の先頭車運転席側のカプラーですが、現在はKDカプラ…
キハ8500系 最後の難関?そして完成へ! 20211005
キハ8500系も大詰めですが、ここへ来て次から次へと問題が出てきています。今回は先頭車同士の連結面です。左側がキハ8504、右側がキハ8501ですが、引っ張っ…
先ずは先行して完成した1両の動画です。取り敢えず、ゆっくりと前後に走らせてみました。
今日は1両を試しに仕上げてみよう、と思いたち、夕方から工作に取り掛かりました。先ずは下回りの配線から。これは後ろから引っ張ってきているリード線の端に付けた金具…
エンドウの名鉄キハ8500系、今日は朝から仕上げてしまうつもりでしたが、なんやかんやと野暮用が出来、結局、LEDと室内灯、座席の取り付けまでやって本日は終了、…
昨日の工作で気になったテールライトの色ですが、どうしても気になるので朝イチでホームセンターへ駆けつけ、厚さ0.5mの赤色のアクリル板を1枚買ってきました。それ…
昨日の工作です。前照灯、尾灯のLEDの配線作業を行いました。前回、ライトケースに接着したLEDですが、リード線が長過ぎるのでカットするのですが、カットするとプ…
今日から電装作業です。先ずは前照灯・尾灯用のLEDの取り付けを行いました。LEDはキットにも入っているのですが、それらを点灯させてみたところ、あまりにもショボ…
工作が遅々としてなかなか進みませんが・・・。今回は室内灯の準備をしました。室内灯自体はすでに作ってあったのですが、今回、チラつき軽減のためのコンデンサーを付け…
キハ8500系 ドアノブなど小物パーツの取り付け 20210923
今日はお彼岸の中日、明日からはいよいよ夜の方が長くなります。早いものですねぇ〜。が、しばらくはまだまだ暑い日が続きそうです。😵さて、今日も作業を少し。今回は…
エンドウの名鉄キハ8500系、ひっさびさの工作です。が、ほんのチョッピリ出来ただけ。今回はライトケースと運転席パーツを取り付けました。前面には透明のプラ板を貼…
キハ8500系 ドア開閉表示灯と屋根上アンテナなどの取り付け 20210907
昨日の続きで、今回はドア開閉表示灯の取り付けを行います。車内側からの取り付けとなります。穴の片側にゴム系接着剤を塗ります。透明ボンドなので見難いですが、表示灯…
さあ、今日はエアコンの取り付けです。エアコンはゴム系接着剤での取り付けとなります。取付前取付後屋根裏に出た足に接着剤を盛り付けて、抜け落ちないようにします。淡…
キハ8500系 窓ガラス貼付け終了と屋根上機器取付け開始 20210905
今日は日曜日。さあ、やるぞ!!と思ったら、朝から「アレやって、コレやって!」と奥方様より指令を受け、昼過ぎからようやく2時間ほど工作が出来ました。名鉄キハ85…
今日は一日、不安定な空模様で、土砂降りの雨が降ったり、時には日がさしたり、と目まぐるしく天気が変わる少し涼しさもある1日でした。さて、今夜は久しぶりに作業をし…
長い雨続きの毎日がようやく終わりを迎えたようです。天気はまだまだ不安定ですが、ようやく今年2回目の夏?が戻って来そうです。さて、エンドウの名鉄キハ8500系で…
今日も少しだけ工作。キハ8500系に使う室内灯を作りました。材料です。LEDテープ(今回は5Vのものを使用)ブリッジダイオード定電流ダイオード(CRD:E15…
毎日雨降りという状態がこの頃続いています。お籠りしているはずなのになかなか工作が進みません。今日は久しぶりに少しだけ・・。室内灯の製作を始めました。先ずはベー…
久しぶりの工作 キハ8500系 座席の組立 20210814
夏の長雨が続いています。各地で甚大な被害も出ているようで、本当におかしな気候が続きます。さて、昨日から今日に掛けて、久しぶりに工作が出来ました。エンドウの名鉄…
マイ倉庫レイアウト、再始動しました!!と言っても、まだこれから「再設営」ということです。先ずは足の部分の設置ですが、今回は段ボールの足ではなく、道路工事現場な…
今日は朝からまさに梅雨末期を思わせる土砂降りの日でした。大きな雷も鳴り、近所は一発落雷もしたようでした。さて、マイ倉庫レイアウトのポイント部分の再製作ですが、…
「ブログリーダー」を活用して、スーパー特急さんをフォローしませんか?
本日、2度目の書き込みとなります。だるまやのステンレス切り抜き文字(名鉄用)の準備をしました。全部で64枚です。(1両当たり8枚の8両分)台座にシンナーを垂ら…
今朝は早くに目が覚めてしまい、塗装作業の仕上げを行いました。先ずは運転席前面窓付近など、吹き込みがあったところにタッチアップを行いました。主にブラウンの部分で…
今日は湿度100パーセントの鬱陶しい1日となりました。梅雨も本番です。さて、エンドウの名鉄キハ8500系ですが、塗装も全て完了し、いよいよマスキングテープを剥…
今日は7/1、いよいよ1年の後半に入りました。雨も降ったり止んだりと、まさに梅雨真っ只中の1日となりました。3両やり残していたマスキングですが、昼休みやら休憩…
6月も今日で終わり、今年も半分が終わったことになります。いよいよ梅雨が本格化しそうですが、キハ8500系はまだまだ塗装が残っています。今回はいよいよ最後のマス…
昨日、途中で中断してしまったダークブラウン部分のマスキングですが、気になっていたためか早朝に目が覚めてしまったので起き出して作業を再開しました。幅14ミリに切…
今日は天気予報では雨になるはずでしたが、なんとか1日持ちこたえました。ダークブラウン部分のマスキングですが、ここで始めないとまたイヤになってしばらく滞る、と思…
毎日、梅雨らしい天気が続いています。今日は晴れ間も多少あったものの、蒸し暑い曇り空の1日でした。さて、雨が降り続かない内に塗装をできるだけ進めたく、マスタード…
気温はそれほど高くありませんが、毎日蒸し暑い日が続いています。今日は仕事が薄いはずでしたが、何だかんだと所用が出来、ようやく夕方から少しマスキングに取り掛かる…
ここ10日間ほど、名鉄キハ8500系の工作が滞っております。マスキングのこともありますが、実は他にちょっと手を付けてしまったことがあるためです。内容に付きまし…
今日は蒸し暑い曇りの1日でした。昼間は仕事で時間がほぼ潰れ、夕方には長男一家が週末ということで遊びに来たため、模型工作は出来じまいです。明後日20日(日)まで…
梅雨末期のような天気の日ですが、今日は「マスタードイエロー」の塗装を強行しました。ボディー下側あたりの帯となりますので、その付近を重点的に塗装しました。このよ…
今日は朝の内はまずまずの天気でしたが、天気予報のとおり、午後からは次第に曇りとなり、夕方には雷雨となりました。一瞬ですが停電もしました。さて、エンドウの名鉄キ…
今日は所属クラブであるGMRC岐阜鉄道模型クラブの6月例会の予定でしたが、新型コロナウィルス蔓延防止措置によりいつもの会場である岐阜市南部コミセンが使えなかっ…
今日は拙宅でのミニ運転会の日ですが、早くに目が覚めてしまったので、名鉄キハ8500系のT車5両の組立を行いました。T車の台車たちです。床板にそれぞれ組み込んで…
今日はパラパラと雨が降ったりの不安定な1日でしたが、そのためか蒸し暑い1日でした。さて、今日は下回りの組立です。先ずは動力車から手を付けました。モーターが地肌…
今日は昨日と比べると気温は多少下がりましたが、その代わり湿度が高くなり、蒸し暑い1日となりました。先回の続きで、台車の再塗装です。中性洗剤で洗って表面の油分を…
今日も相変わらず暑い1日でした。明日からは気温も多少下がってくるようなことを天気予報では言っておりますが、どんなもんでしょうか?今日は工作の時間は取れませんで…
今日も暑い1日でした。今日は午前中は仕事、午後は所用で出掛け、夜、プライマー塗りとボディーの下地塗装を行いました。プライマーはマッハ模型のシールプライマーです…
今日は大変暑い1日で、県内の揖斐川町では33.8°Cの全国1番の暑さになりました。さて、少しでも天気の良い内に塗装開始です。今回は小物の塗装を行いました。先ず…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。