chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」 https://ameblo.jp/tetsumonohibi21/

1/80スケールの鉄道模型の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介。

1/80スケールの鉄道模型(16.5mm・13mm)の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介しています。車両工作を中心に、レイアウト製作や乗り鉄・撮り鉄など、気ままに書いています。

スーパー特急
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2012/03/27

arrow_drop_down
  • カラス口の加工 20241117

    ただ今、エンドウのキハ56系の組立てを進めておりますが、窓枠などにHゴムが付けられている部分には、カラス口などでHゴムを描いて表現することが多いかと思います。…

  • キハ56系〜完成品のキハ56系への加工完了 20241029

    本日は完成品のキハ56系への、自作室内灯や座席パーツの取り付けの続きです。座席パーツはエンドウの急行型用ボックスシートを使いました。塗装したベース板に、キット…

  • キハ56系〜キハ56平窓車にモーター取り付け 20241028

    モデルスイモンさんからLN-15モーターが届きましたので、早速、キハ56平窓車への取り付けを行いました。モーターに黒い紙を巻き付け、床板に取り付けしました。裏…

  • キハ56系〜完成品に先に座席取り付け 20241027

    エンドウのキハ56系、まだまだ続きます。さて、今日の工作ですが、室内に入れる座席のベース板の塗装と、完成品のキロ26への座席の取り付けを行いました。ベース板は…

  • キハ56系〜足回りの組み込みと試運転 20241026

    引き続きエンドウのキハ56系です。今日は足回りを組み込み、試運転を行いました。キハ27パノラミック窓車です。キロ26です。キハ56パノラミック窓車です。キハ5…

  • キハ56系〜モーターの組み込み加工 20241025

    先日来、制作を進めているエンドウのキハ56系。今回はモーター取付けについての工作です。キットではモーターはLN-14を指定されており、床板にもそれを取り付ける…

  • キハ56系〜下回りを組立て上回りとドッキング 20241020

    エンドウのキハ56系4両編成のキットですが、今日は下回りを組立て、上回りとドッキングさせてみました。先頭車の運転席側の胴受けにエアホースをハンダ付けする作業が…

  • キハ56系〜キロ26の組立て〜ボディーのハンダ付け完了 20241019

    エンドウのキハ56系ですが、いよいよ最後の4両目の「キロ26」に着手しました。今朝は朝4時に目が覚めてしまい、その後眠れそうになかったのでサッサと起きてキロ2…

  • キハ56系〜キハ56(前面平窓車)の組み立て 20241018

    先日来、工作中のエンドウキハ56系。今日はキハ56(前面平窓車)のボディーの組み立てを行いました。まずはパーツチェックとロストパーツの磨き出しです。室内灯の取…

  • キハ56系〜キハ27(パノラミック前面窓)の制作 20241016

    先日来、工作中のエンドウキハ56系。ここ数日、少しずつ合間を見て工作していたキハ27(パノラミック前面窓)のボディーの組み立てですが、本日完了しましたので、公…

  • 長良川鉄道越美南線開通90周年記念イベント 20241012

    本日は模型ネタではなく、10/12(土)に行われました「長良川鉄道越美南線(旧国鉄越美南線)開通90周年記念イベント」についてです。長良川鉄道の本社がある「関…

  • エンドウキハ56系〜キハ56パノ窓の前面加工 20241008

    エンドウのキハ56パノラミックウィンドウ、今日は前面へのパーツ取り付けを行いました。およそ1時間半くらいの作業量です。エンドウのキットは、番号が書かれた図面と…

  • 次のお題は「キハ56系」! 20241006

    前回完成した珊瑚のC57以来、久々の書き込みになります。(約5ヶ月ぶり)クラブの月例会ではチョコチョコと組み立てを始めておりましたが、なかなか進んでいなかった…

  • 珊瑚C57〜完成しました!! 20240526

    このところ制作を進めておりました珊瑚のC57ですが、本日ようやく完成しました。塗装が完了したパーツを塗装治具から取り外し、テンダーから組み立てを行いました。組…

  • 珊瑚C57〜最終組立準備 20240525

    いよいよ最終段階に入ってきた珊瑚のC57。今回は塗装治具から塗装済みのパーツを取り外し、最終組立の準備を行います。貼り付けてあったマスキングテープを取り外して…

  • 珊瑚C57〜塗装しました♪♪♪ 20240521

    昨日プライマー塗装した珊瑚のC57、今日は夕方から本塗装を行いました。分解したパーツ類。フレームなど。テンダーの下周りや従台車など。ボイラーとテンダーです。G…

  • 珊瑚C57〜先ずはプライマー塗装 20240520

    昨日、分解洗浄した珊瑚のC57。今日はいよいよ塗装準備に掛かり、プライマー吹きまで終わりました。先ずは塗装の準備です。塗装用の治具に、それぞれのパーツを取り付…

  • 珊瑚C57〜パーツを洗浄 20240519

    今日は日曜日でしたが、工作は少しだけ。昨日分解したパーツを洗剤を使って洗浄しました。私はいつも脱脂のために「JOY」で洗浄、その後さらにクレンザー(オレンジ配…

  • 珊瑚C57〜塗装準備のため分解 20240519

    制作中の珊瑚C57ですが、今回は塗装準備のため分解作業を行いました。その際、ボイラー側に少し追加加工を施しました。先ずデフレクターのステーですが、エッチングの…

  • 珊瑚C57〜組み立て終了!! 20240512

    佳境に入っていた珊瑚のC57一次型ですが、最後に手すりを取り付けたりして、ようやく組み立てが完了しました。標識灯を標識灯掛けにハンダ付け。加減弁引っ張り棒や手…

  • 珊瑚C57〜フロントデッキ周りの工作 20240510

    先週行ったクラブの運転会から早や1週間が過ぎようとしています。クラブのレイアウトボードの制作やらで滞っていた珊瑚のC57一次型ですが、本日久しぶりに再開しまし…

  • 半年ぶりの運転会 20240503-05

    去る5/3〜5は所属クラブの運転会でした。中日の5/4は久しぶりの「公開運転会」としましたが、告知が不十分だったためか、ご来場のお客様はお客様は非常に少なかっ…

  • 明後日5/4は公開運転会

    私の所属しておりますGMRC岐阜鉄道模型クラブでは、「明後日5/4(土)」に「公開運転会」を開催致します。「午前10時から午後5時まで」岐阜市芥見にあります「…

  • 珊瑚C57〜ランボード下の配管 20240423

    制作中の珊瑚C57、今回はランボード下の配管作業を行いました。(^_^)全体画像。給水ポンプからの配管。まだキサゲ前なので汚い、汚い。(^◇^;)エアータンク…

  • 珊瑚C57〜キャブとその周りの配管 20240422

    今回も珊瑚のC57の続きです。今回はキャブの組み立てと、その周りの配管の取り付けを行いました。コンプレッサーからキャブへの配管の取り付けを行いました。すべて現…

  • 珊瑚C57〜空気作用管の制作と取り付け 20240421

    引き続き珊瑚のC57です。今回は空気作用管の制作と取り付けです。空気作用管受けですが、地元のYAMA模型さんが試作的に作られたものを分けていただき使ってみまし…

  • 珊瑚C57〜前面フタ(煙室戸)を取り付け 20240419

    先日作成したボイラーの前面フタ(煙室戸)をボイラーにはめれるようにすべく、ボイラー側を切削しました。こちらも初めに三角ヤスリで位置決めを行いました。その後、平…

  • 珊瑚C57〜煙室前面フタの制作 20240418

    煙室前面フタに前照灯を取り付けました。どのように取り付けるか検討したところ、穴を開けるのではなく、削り込んでいくことにしました。先ずは三角ヤスリで筋道を付け、…

  • 今日もC57の工作を少し、、、 20240414

    今日はクラブの4月例会でしたが、やはりそういうところへ顔を出すとモチベーションが上がります。帰宅してから少しだけですがC57の工作を行いました。ちょうどIMO…

  • 珊瑚C57〜久しぶりのハンダ付け 20240409

    今年も早や一年の四分の一が過ぎ去り、桜の季節もすでに終わろうとしています。さて、昨年末に「珊瑚C57を再々開しま〜す」と宣言してから、こちらもすでに4ヶ月が過…

  • 所属クラブ〜公開運転会のお知らせ 20240321

    私の所属しておりますGMRC岐阜鉄道模型クラブでは、来る5/4(土)に、久しぶりに「公開運転会」を開催致します。詳細は「GMRC岐阜鉄道模型クラブ公式ブログ」…

  • 珊瑚C57〜ようやく再々会!! 20231217

    ほんの1ヶ月前まではとても「今年は冬が来るのか?」と思わせるような気温の高い日が続いておりましたが、一気に秋が来て、今日はまた一気に冬がやって来ました!変な天…

  • 名鉄3500系〜一応完成しました! 20231022

    電装作業も終わり、あとはパンタグラフの取り付けが終われば完成、という名鉄3500系です。ということで中間車のパンタグラフの取り付けを行いました。パンタを立てた…

  • 名鉄3500系〜電装作業完成! 20231022

    いよいよ佳境に入ってきた日車夢工房の名鉄3500系、今回は前照灯・尾灯の電装作業から入ります。先ずは尾灯と標識灯の部分に使う2色チップLEDの配線作業からです…

  • 名鉄3500系〜先頭車の電装 20231015

    制作中の名鉄3500系、今回は先頭車の前照灯・尾灯と室内灯の組込を行ないました。前照灯・尾灯のパーツです。ユニット化されたものが入っています。前照灯は12V球…

  • 名鉄3500系〜室内灯を組み込みました 20231012

    制作中の名鉄3500系ですが、今日は中間車に室内灯を組み込みました。先ずはテープLEDから室内灯を作りました。5Vの白色LEDを使用しました。ブリッジダイオー…

  • 名鉄3500系〜上回りの仕上げ 20231011

    名鉄3500系、今回は上回りの仕上げに掛かりました。先ずは窓ガラスの貼り付けに始まり、屋上機器の取り付けへと作業を進めました。窓ガラスパーツにはフィルムが貼り…

  • 名鉄3500系〜座席パーツの制作 20231009

    先日見つかった名鉄3500系の座席パーツ、今回はそれらの塗装作業と組立です。座席の塗装にはこれらの塗料を使いました。#29の艦底色はシートに、#45のセールカ…

  • 接続ケーブルの制作 20231007

    今日は模型クラブのヤードポイントの接続ケーブルを制作しました。ケーブルは以前友人から分けてもらった多芯ケーブルを使用することにしました。全部で14芯のケーブル…

  • 模型クラブのヤードポイントボード 20231006

    私の所属するGMRC岐阜鉄道模型クラブでは集合式レイアウトを所有していますが、長年の使用によりヤードのポイントに不具合が生じるようになったため、今回作り直しを…

  • 大阪合運へお邪魔しました‼️ 20230930

    今日は大阪合運へお邪魔してきました。「どうりん」さんでは持参したTOMIXの「683系しらさぎ」(サンダーバードの加工品)を走行させていただきました。また、「…

  • 名鉄3500系〜見つかったー‼️ 20230925

    前回、パーツ紛失で慌てた名鉄3500系。本日、探し回っていたところ「有ったー‼️」、ということで無事に見つかりました。😅どこを探しても見つからず、作業部屋の椅…

  • 名鉄3500系〜ナンバーの貼り付け 20230924

    現在進行形の名鉄3500系、今日は車体へのナンバーの貼り付けです。今は無きダルマやの名鉄ナンバーを貼り付けします。台紙に糊付けされていますので、シンナーを垂ら…

  • 名鉄3500系〜窓周りの色差しのやり直し 20230923

    本日、2回目の投稿となります。名鉄3500系の窓周りの色差しをやり直しました。今回は窓周りのゴールドの色合いを調色にて作りました。「シャンパンゴールド色」とし…

  • 名鉄3500系〜客室窓枠の色入れ 20230923

    今日はお彼岸のお中日。お墓やお寺でのお参りを済ませ、一昨日より進めていた名鉄3500系の客室窓枠の色入れを行いました。名鉄3500系などの窓周りは、アルミシル…

  • 名鉄3500系〜窓とステップの色入れ 20230920

    今回の作業は客室窓の縦桟と乗降口ステップの色入れです。色入れ前の側面の様子。客室窓の縦桟を黒色に塗装しました。ミスターカラーの#92セミグロスブラックを筆塗り…

  • 名鉄3500系〜ようやく再開! 20230918

    9月も半ばを過ぎてもうすぐお彼岸だというのに、なかなか涼しくなってきませんね。さて、5月の20日の塗装以来、ずっと止まったままになっていた日車夢工房の「名鉄3…

  • 矢橋工業「ホキ9500(タイプ)」の試運転 20230914

    一昨日完成した矢橋工業のホキ9500(タイプ)の試運転を行いました。今日の牽引機は「赤ガマ(EF510レッドサンダー)」です‼️脱線とかもすること無く、順調に…

  • ホキ9500(タイプ)の制作 20230912

    私はFacebookにも参加していますが、友人のMatsunami Yoshikiさんが毎朝アップしてくれている、朝の岐阜駅を通過して美濃赤坂駅へ向かう矢橋工…

  • ポポンでNゲージ運転会 20230819

    明日8月20日で閉店する各務原イオンにあるポポンデッタ各務原店。今日はそのお別れ運転会を模型仲間と行いました。ポポンデッタのレンタルレイアウトですのでゲージは…

  • 軽便機関庫の制作〜壁の貼り付け 20230705

    先日組み立てた軽便機関庫の骨組み、今回はそれに壁板(壁紙?)の貼り付けを行いました。少し、らしくなってきましたね。今回はこれだけです。特に説明する部分もありま…

  • 軽便機関庫の制作〜骨組の組立 20230629

    まだまだ梅雨も半ばなのに、不安定な日が続いて大雨が降ったり止んだりのここ数日です。昨夜も夜中じゅう雷が鳴ったりと、寝不足気味な日が続きます。さて、作り掛けがい…

  • LED室内灯の取付け〜試験的にサロ381へ 20230618

    先日より製作しているLED室内灯ですが、今回は試験的に1両に組み込んでみました。TOMIX のサロ381へ組み込みます。上回りと下回りを分離し、コンデンサーの…

  • LED室内灯の製作〜チラつき軽減室内灯 20230613

    先回はLED室内灯の回路を組み込みましたが、今回はさらに、チラつき軽減回路を組み込んでみました。電気を溜めるために、アルミ電解コンデンサーを使います。470μ…

  • LED室内灯の製作〜回路の取付け 20230611

    すでにFacebookではアップしておりますが、今回は製作中のLED室内灯に回路を組み込みました。先ずは使用したパーツです。先日来製作している、プラ板に5Vの…

  • LEDテープによる室内灯の製作 20230528

    ただ今、自作の室内灯を製作中です。Amazonで購入した5mのLEDテープ(耐圧5V)を20cmの長さにカット、プラ板から切り出した幅1cmのベース板に両面テ…

  • 洋風駅舎の製作 20230526

    すでにFacebookやTwitterでは載せていますが、ただ今、洋風駅舎の製作をやっています。ある方の定尺レイアウトにも使われている洋風駅舎、これがとても気…

  • 大まかな塗装完了

    今日も名鉄3500系の続きです。今日はボディーのマスキングと屋根上の塗装を行いました。私はホームセンターで売っている、安いマスキングテープを愛用しています。浸…

  • 日車夢工房「名鉄3500系」再開〜塗装開始 20230520

    この頃浮気ばかりしていて(もちろん鉄道模型ですよっ!)、なかなか再開出来ていなかった日車夢工房の「名鉄3500系」ですが、本日ようやく塗装作業までこぎ着けまし…

  • 手を付けてしまった、、、 20230518

    組立てを始めるか否か、躊躇していたPLUMの209系、、、成り行きでとうとう手を付けてしまいました。仕掛品がまだいっぱい有るっつーのにどうする??取り敢えず塗…

  • TOMIX EF66 動力ジョイントの修復 20230506

    すブログへは久々の書き込みとなります。長かったゴールデンウィークもあと1日で終わりです。さて、5/3〜5は一年ぶりの所属クラブの鉄道模型運転会でした。そこで走…

  • 久しぶりのハンダ付け〜珊瑚C57 20230129

    久しぶりに珊瑚C57キットの組立再開です。今年の初ハンダ付けともなりました。(^◇^;)キットの不足部品であったハンドレールナップがようやく入手出来た(発掘出…

  • 息抜き〜Nゲージ建物コレクション「神社」 20230128

    このところ毎日寒い日が続いています。さて、昨日ですが、長良川鉄道関駅レイアウトの改修工事を行なってきたあと、息抜きにトミーテックのNゲージ建物コレクションの「…

  • マイ倉庫レイアウト〜架線柱の設置 20230109

    模型関連の新年初の書込みです。今回はマイ倉庫レイアウトに架線柱を設置することを考えました。レールのメンテナンスや非電化に変身させることも考え、取り外し式にする…

  • 2023年あけましておめでとうございます❗️

    新年あけましておめでとうございます。今年も皆様にとりまして、ますます鉄道模型を楽しめる一年になりますことをご祈念申し上げます。昨年は比較的模型に勤しむ時間が取…

  • 今日のミニ運転会 20221203

    今日は長良川鉄道関駅ジオラマ館ボランティアスタッフの皆さんとミニ運転会を行いました。DD51の牽引する12系客車、ED電関の牽引する24系ブルトレ客車など、い…

  • KATOのD51〜テンダーカプラーの交換 20221121

    先日完成したTOMIXのプラタンク貨物列車をKATOのD51に牽かせて走らせました。ヤードに入れようとバックさせたところ、ポイントの部分でいきなり異音がしてテ…

  • TOMIXプラタンク貨車〜カプラーの検討 20221115

    いよいよTOMIX プラタンク貨車の仕上げです。インレタの保護を兼ねて、半ツヤのトップコート(水性)を吹き付けました。程良いツヤに仕上がりました。次にカプラー…

  • TOMIXタンク貨車〜あと少しで 20221111

    朝晩はずいぶんと寒くなってきた今日この頃です。組み立てているTOMIXのプラ製タンク貨車ですが、ようやくインレタ貼りとシート貼りが終わりました。背景が汚くてす…

  • TOMIXプラキットタンク貨車の製作 20221104

    もう随分前に発売されたTOMIXのプラスチック製タンク貨車、このたび色々と整理をしていたら作りかけでほかってあったものが発掘されました。最近また各種のタンク貨…

  • レールクリーニング(その2) 20221016

    さて、レールクリーニング(その2)、レールクリーニングカーを使ったレールクリーニングです。レールクリーニングカーです。だいぶ前に名古屋のS模型店で購入したもの…

  • レールクリーニング(その1) 20221015

    久しぶりの投稿となります。今回はマイレイアウトで使用しているレールクリーニング用品について書きたいと思います。私は、レールクリーニングに付いては、3種類の方法…

  • 完成したマルチプルタイタンパー 20221009

    今日は所属クラブの月例会の日でした。クラブのレイアウトに完成したGMのマルチプルタイタンパーを乗せて撮影しましたのでアップさせていただきます。今回はこれだけで…

  • GMマルチプルタイタンパー、完成しました! 20221007

    今日は雨降りで、気温も低く、寒い1日でした。さて、GMのマルチプルタイタンパーです。少しずつですが工作を進め、本日、いよいよ完成と相成りました。このブログでは…

  • GMマルチプルタイタンパー(その3) 20221005

    今日は寒気が入って来て、夕方からは結構涼しさが増してきました。北海道では旭岳には初冠雪した、との報道もありました。明日の朝は寒いくらいになるかもしれませんね。…

  • GMマルチプルタイタンパー(その2) 20221003

    GMマルチプルタイタンパー製作の続きです。合間隙間の時間を見つけては工作を進めました。およそ3/4の工程まで終えました。製作途中の画像をアップさせていただきま…

  • GMマルチプルタイタンパー(その1) 20221002

    以前、予約してあったグリーンマックス(GM)の「マルチプルタイタンパー」のプラキットが届きました。GM初の1/80スケールのプラキットです。走行はしない(やり…

  • レイアウトのカバー 20220919

    今回はマイ倉庫レイアウトに埃除けカバーを掛ける様子をアップします。カバーを掛ける枠組みをレイアウト上に配置していきます。車両を留置しておくヤードや駅(まだプラ…

  • マイ倉庫レイアウト〜一次完成 20220910

    マイ倉庫レイアウトです。まだまだ室内は暑いですが、一応「一次完成」をしましたのでその記録です。通電試験もすべて終え、早速手持ちの車両たちをヤードなどに並べてみ…

  • GM名鉄9500系の先頭車TNカプラー化(その2) 20220831

    さて、GM名鉄9500系先頭車のTNカプラー化の続きです。前回は先頭車前面部の取り外しまで行いました。次にスカート裏面の出っ張りの削り込みです。出っ張りは両側…

  • GM名鉄9500系の先頭車TNカプラー化(その1) 20220830

    久しぶりの投稿になります。お盆に入ってから子ども一家が遊びに来ていて(しかも結構長期間)、なかなかもけいを触る時間が取れず、この頃ようやく少しずつ再開しました…

  • 試運転(その3の2) 20220807

    試運転(その3)にアップし忘れた画像がありますので(その3の2)としてアップ致します。レイアウト上の留置車両への埃除けのカバーの設置です。先ずは骨組みを設置。…

  • 試運転(その3) 20220807

    試運転(その3)です。485系をヤードへ引き上げました。問題無し!ターンテーブルの回転試験。これも問題無し!最後はヤードへ入線後、本線へ抜け出て行く運転です。…

  • 試運転(その2) 20220807

    試運転(その2)です。駅での2列車の交互発車の様子です。先ずは485系の発車です。自動信号機も思惑通り切り替わりました。次は455系です。先ずはポイントを切り…

  • 試運転(その1) 20220807

    今日は午前中はお墓の清掃作業があり、帰宅後は疲れて昼寝(午前中でしたから朝寝?)してしまい、レイアウトでの試運転は午後からになりました。レイアウト上のゴソゴソ…

  • マイ倉庫レイアウト修正完了!通電試験完了! 20220806

    ここ2〜3日は大雨とかの影響で少し涼しい日が続きました。それにしても全国各地で大雨の被害が発生しており、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。磐越…

  • レイアウト「一次」完成まであと少し! 20220715

    今日は直線部分にも車両転落防止柵の取り付けを行いました。その前に埃除けカバーの枠を収納しました。コンパクトにしたお陰でレイアウトの下2箇所に収めることが出来ま…

  • 落下防止柵の設置 20220713

    今日も少しだけマイ倉庫レイアウトの作業です。レイアウトボードの曲線部分に車両の転落防止の「柵」を設けました。万一脱線した場合に、90センチくらいの高さから脱線…

  • 埃除けカバーの枠の改造 20220712

    マイ倉庫レイアウトは、文字通り元「倉庫」を利用して拵えましたので、壁とかは隙間だらけでどうしても埃が入りやすい構造となっています。レイアウトには埃が掛からない…

  • 自動信号機はすべて完了!! 20220709

    今日は昨日組み込んだ自動信号機4基のリード線の結線を行いました。信号機の点灯、及びポイント転換との連動も問題ありませんでした。今日はこの後、埃除けカバーを掛け…

  • 線路敷設完了! 20220708

    本日、予定より1週間ほど早く自動信号機が到着しました。早速、レイアウトに組み込みたいところですが、先ずは信号機のONーOFFケーブルを組み込まなければなりませ…

  • 長さ調節レールの製作 20220706

    今日は通過駅に使う長さ調節レールの製作を行いました。長さ22センチのものを4本です。先ずは道床に切り込みを入れ、レザーソーでカットします。レールと道床は片側が…

  • 信号機の点灯! 20220705

    今日は1日雨降りでした。結構よく降りましたねー。でもこの辺りは災害は比較的少ないところなのでありがたいです。さて、マイ倉庫レイアウトですが、今日は信号機の試験…

  • トグルスイッチの交換 20220704

    台風4号が近づいて蒸し暑い日が続きます。今日はチョッピリの工作です。駅の出発信号機に見立てた自動信号機を、ポイント切り替えと連動して青・赤を切り替える目論みと…

  • GMRC親睦旅行 20220703

    今回は模型ネタではありません。今日は何年かぶりに所属クラブのGMRC岐阜鉄道模型クラブの親睦旅行(日帰り)を行いました。前回は4〜5年前だったでしょうか?で、…

  • 線路配置を若干変更 20220701

    今日から7月に入りましたが、今日も暑い1日でしたねぇ。まったく異常気象ですね。将来はこれが当たり前になってしまうんでしょうか?怖いことです。さてレイアウトです…

  • 自動信号機の設置(その2) 20220630

    いよいよ今日で6月も終わり、1年の半分が済んで折り返しとなります。さて、今日は島式ホーム駅の信号機を設置しました。信号機部分の配線はこんな風になっています。レ…

  • 自動信号機の設置 20220629

    早くも梅雨明けし、連日猛暑日が続いています。レイアウトルームもたいへん暑いため、日が沈んでから少しずつ作業を進めています。今夜はレイアウトの一部に、自動信号機…

  • レイアウト本体との接続完了! 20220624

    久しぶりの書き込みとなります。進めていたコントロールボード(パネル)とレイアウト本体との接続工事ですが、毎日少しずつコソコソとやっていました。あまり変わり映え…

  • ケーブル接続開始 20220613

    今日はコンデンサーボードとコントロールパネルをレイアウトルームへ持ち込み、ケーブルの接続を始めました。平日ということもあり少しの時間しか取れなかったので、取り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スーパー特急さんをフォローしませんか?

ハンドル名
スーパー特急さん
ブログタイトル
鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」
フォロー
鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用