chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『タキ10450』のタンク車を追いかけて https://blog.goo.ne.jp/takurika54

2005年頃から撮り溜めたタンク車の型式画像と模型作りに役立ちそうなアップ画像をご紹介します。

石油から化成品、セメント等々専貨に編成されたタンク車を中心に、貨車に特化したブログです。 2005年頃以降に撮影されたものですので、古い画像はありませんが、東海・関東を中心に、九州・北陸・東北で活躍したタンク車をご紹介してゆきます。

タキ10450
フォロー
住所
世田谷区
出身
灘区
ブログ村参加

2012/01/01

arrow_drop_down
  • タキ81900

    タキ1900のご紹介は、2020年春に9万番台をご紹介して以来5年振りとなります。画像の用意は出来ていたのですが、他の車のご紹介をしているうちにすっかり忘れておりました。今回からタキ1900の8万番台の車をご紹介してゆきます。まずはタキ81900から。(タキ819002007年2月3日四日市駅にて)まだ小野田セメントの社紋板と社名板を付けていた頃の画像です。製造当初から東藤原を拠点としていた車のようで、中央のハッチは大型のものが取り付けられています。タンク体は、下部の1/3ほどに補強バーが6本取り付けられていますね。東藤原の小野田セメント車は、後に社紋と社名が一体化した太平洋セメントに取り替えられていて、太平洋セメントになってからの画像もあるのでこちらもどうぞ。(タキ819002010年9月19日富田駅に...タキ81900

  • タキ57784

    大分暑くなってきましたね。早くも九州南部は梅雨入りしたそうです。バラエティーに富んだタキ7750のご紹介も今回が最後です。東ソー車のタキ57784です。(タキ577842008年3月1日中条駅にて)この年の3月のダイヤ改正で、日本海側に残っていた専貨が終焉するとの話しを聞き、急遽中条へ遠征した時のものです。当時、単身赴任していた名古屋から米原まで行き、急行きたぐにの座席車で新潟へ出て、中条まで乗り継ぎました。この車も、字体は丸ゴシック体です。踏み板右側の下、液出管の左側のキセに、丸い点検口のようなものがあります。キセが損傷した時のただのパッチ当てではなさそうです。ここのキセを開けて、何か点検や操作する必要があったのでしょうか?謎です。ホーム撮りした画像がこちら。(タキ57784撮影日撮影場所同じ)引きがな...タキ57784

  • タキ57783

    今年のGWは宮城県を旅してきました。道中、仙台臨海鉄道へ立ち寄り、元DE15のDE651を見ることが出来ました。小牛田にも立ち寄ったのですが、石巻線の貨物はウヤだったようで、貨物列車を見ることは叶いませんでした。今回は東ソー車のタキ57783です。(タキ577832007年5月3日酒田港駅にて)隣接する公園の高台から撮ったのですが、僅かに台車廻りが柵と被ってしまいダメ画像で恐縮です。この車の台車はTR213のようです。これまでのTR225に比べ、側枠の上辺が直線的になっているのが特徴です。東ソー車は、個体によって標記類のフォントが丸ゴシック型になっていて、この車も丸ゴシック型です。少々間抜けに感じるのは私だけでしょうか?次回も東ソー車です。次回でタキ7750のご紹介も終わりです。タキ57783

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキ10450さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキ10450さん
ブログタイトル
『タキ10450』のタンク車を追いかけて
フォロー
『タキ10450』のタンク車を追いかけて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用