chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『タキ10450』のタンク車を追いかけて https://blog.goo.ne.jp/takurika54

2005年頃から撮り溜めたタンク車の型式画像と模型作りに役立ちそうなアップ画像をご紹介します。

石油から化成品、セメント等々専貨に編成されたタンク車を中心に、貨車に特化したブログです。 2005年頃以降に撮影されたものですので、古い画像はありませんが、東海・関東を中心に、九州・北陸・東北で活躍したタンク車をご紹介してゆきます。

タキ10450
フォロー
住所
世田谷区
出身
灘区
ブログ村参加

2012/01/01

arrow_drop_down
  • タキ81906

    gooblogがサービス終了するので、他ブログへの引っ越しを考えねばならないのですが、既に引っ越しされた方の投稿を読んでいると、記事数や画像枚数が多いと3日くらい掛かりそうです。稚拙ブログは2010年9月に立ち上げ、前回記事までで880件を投稿、画像は1269枚保存されているようで、中々の作業量だと思われます。盆休みに引っ越しする人が多いと予想し、7月の三連休をターゲットにしようと思っています。今回はタキ81906です。(タキ819062010年9月19日四日市駅にて)DD51の次位に繋がれて、富田駅方向へ向かう前の小休止のところです。ホーム屋根や跨線橋の影になって、全く光線の入らない、ただの黒い物体的な画像で恐縮です。社紋章付き社名板は、新社名に取り替えられていますが、取り替えの際にタンク体もキレイにし...タキ81906

  • タキ81903

    今年も間もなく半分が経とうとしています。毎年のことですが、時の流れるのは早いです。今回はタキ81903です。(タキ819032010年9月19日四日市駅にて)この時は、亡くなった祖父を偲ぶ会が、祖父の生まれ故郷の奈良で行われ、当時単身赴任先の名古屋から関西線で出掛けた際に乗り換えの合間で撮ったものです。早朝の四日市駅構内で、発車を待っていたところです。早朝の光線が足回りまで差し込み、架線や架線柱の影も映らず、全体がよく見える画像です。タンク受台や車端部は錆びで赤茶けています。タンク体下部は、曲げたアングル(L型鋼)が6本あって補強がなされています。東藤原に元から居る車と思われ、中央のハッチは大型です。ハッチ周辺や、踏み板の端部から垂れたセメント跡は、模型でも表現したいところですが、白みがかった灰色でここま...タキ81903

  • タキ81902

    gooblogは11月にブログのサービスが終了し、10月1日には新規投稿が終了になるとのこと。残り3ヶ月余り…どこのサービスに引っ越ししましょうか?今回はタキ81902です。(タキ819022010年9月19日四日市駅にて)小野田セメント時代の画像は無く、太平洋セメントの社紋板と社名板になってからの画像です。国鉄時代から社紋と社名は別々に掲示されていて、社紋は直径または長辺が80cm以内、社名の文字大きさは18cm以内、と決められていましたが、今はそのルールは無くなったのですかね。社紋はともかくも、社名は明らかに18cm以内では無さそうです。一枚に社紋と社名を掲示したものの左方には、小野田セメント時代の社紋板の跡が残っていますね。車体はあちこちに錆びが浮き、ハッチ付近に付着したセメントが雨で白く垂れていて...タキ81902

  • タキ81901

    実家に帰省したり、仕事が忙しかったりして、更新が滞ってしまいました。8万番台のタキ1900のご紹介を続けます。今回はタキ81901です。(タキ819012006年9月3日伊勢治田駅にて)羽生川駅にある、貨物鉄道博物館へ行った際に寄り道して撮影したものです。伊勢治田駅構内の留置線に居ました。運用から外れて長いのか、タンク体はカサカサであちこちに錆びが浮いています。社紋板と社名板は小野田セメントのままで、台車はTR41を履いています。他HPでは、その後TR225に履き替えられて太平洋セメントの社紋板を掲げた画像がありましたので、台車履き替え等を行うまでの一時留置だったようです。次回もタキ1900の8万番台のご紹介です。タキ81901

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキ10450さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキ10450さん
ブログタイトル
『タキ10450』のタンク車を追いかけて
フォロー
『タキ10450』のタンク車を追いかけて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用