夏も近づく「八十八夜」 庭先の花も夏に向けて開花真っ盛り!!! 「クレマチス」 薄紫色の「テッセン」の呼び名の方がなじみが良い。 「ツツジ」が一斉に…
今年も「展海峰」のコスモス開花状況を確認しに行ってきました。 酷暑の夏が過ぎて、一気に秋めいてきましたがコスモスは咲いているでしょうか??? 駐車場の一角が…
地域タグ:佐世保市
先日壱岐島を訪れた時、焼酎蔵の見学・試飲をしてきました。 その時購入してきた麦焼酎「鶴亀触鯛(つるかめふれたい)」を開封しました。 壱岐島は、「麦焼酎発祥の…
三川内町の「コスモスロード」を訪ねてみました。今年の夏が異常な暑さだったので、生育が心配されましたが、綺麗に咲きていました。 川沿いの遊歩道がコスモスで…
地域タグ:佐世保市
壱岐島の旅、二日目後半です。 行ってみたかった「壱岐市立一支国博物館」を訪れました。壱岐島は、弥生時代「一支国(いきこく)」と呼ばれた重要なクニだったそうで…
地域タグ:佐世保市
33年ぶりに「壱岐島」を訪れました。 船酔いに弱いので船旅は極力避けていたのですが、今回やむを得ない事情で壱岐島に行かなければならないこととなりました。 3…
地域タグ:佐世保市
「ブログリーダー」を活用して、kya_night_riderさんをフォローしませんか?
夏も近づく「八十八夜」 庭先の花も夏に向けて開花真っ盛り!!! 「クレマチス」 薄紫色の「テッセン」の呼び名の方がなじみが良い。 「ツツジ」が一斉に…
2025年のゴールデンウイークは旅行の予定もなく、家でゴロゴロして過ごすことになりそうです。 せめて食事だけは変化させることにします。 まずは、庭で「七輪B…
季節の頃なら「晩春」にあたるのだけど、気温が25度を超えて「夏日」になりました。 庭の花達も一斉に咲き出しています。 「シャクナゲ」 つぼみは濃いピンクな…
久しぶりに九十九島パールシーリゾート・九十九島水族館「海きらら」に行ってきました。 おおよそ1年ぶりの訪問です!!! 「パドメ」と散歩してた時は毎週末には…
我が家の敷地内ではないけど、側の排水路グレーチングの隙間に「スミレ」が咲いています!!! どっこい生きてる街の中!「ど根性スミレ」でです。 町内清掃の時…
そろそろツバメがやってくる時期になってきました。4月4日から8日までは「玄鳥至(つばめきたる)」の期間になるそうです。 まだ、ツバメ(玄鳥)の姿は見てないけ…
「春見魚」とも呼ばれる「針魚(さより)」の刺身を見つけました。 春らしく爽やかに頂きたいと思います。 本日合わせたのは、西海市大島町「大島酒…
2025年「展海峰」菜の花が満開になったとの話を聞いて出掛けてきました。 今年は開花チェックが出来なかったけど、どうにか満開には間に合いました。 当日は、佐…
アウトドア羽釜でほったらかし「おうちキャンプ飯」です。 駅弁で有名な「ひっぱりだこめし」の器がどっかにあったはず???かさばるので捨てられたかも?と考えてい…
佐々町皿山の「真竹谷しだれ桜」の続報です。 2025年4月1日午前中の状況です。 桜は満開になっていました!!! ため池沿いに満開の桜が並んでいます。 …
佐々町皿山の「真竹谷しだれ桜」の状況を確認するためで出掛けてきました。 「佐々皿山公園」を通り過ぎて進んでいくとため池のそばに桜が芽吹いていました。 開花…
海外(スペイン・バルセロナ)の画家、幼馴染が一時帰国しました。 スペイン移住して37年余り、人生の半分以上を海外で過ごしている彼は、「帰国」なのか「来日」…
今日は「メスティン」を使ったおうちキャンプ飯に挑戦です!!! メスティン(ダイソーのメスティン)だけど…を使って鯛めしなど作っていたけど、今回は「パスタ」に…
今回もYouTubeドラマ「おやじキャンプ飯 シーズン4 大分編」に関連したもの。 ドラマ第1話では、「大分」(「おおわけ」ではありません!!!)*の特産「ニ…
波佐見町で最近オープンした「御堂舎(みどうや)」に行ってきました。 元「高山陶器」の古民家を改装してレストランを昨年末(2024年12月)にオープンされまし…
福岡県糸島市に所用があってドライブがてら出掛けてきました。 佐世保からは国見道路に乗って、伊万里市から「西九州自動車道路」を使うと1時間30分程度で糸島市に…
ここ数日、寒波到来とともに北部九州では珍しい大雪警報が発令される日が続いていましたが、やっと寒波が収まってくるみたいです。 地元スーパーの鮮魚売り場を覗いて…
今回は、料理と日本酒の紹介をする前に、ちょっと補足説明。 YouTubeドラマ「おやじキャンプ飯 シーズン4 大分編」が、2025年1月から公開されていま…
明日から九州北部に寒波が到来し、積雪が予想されています。 通院予定があるのですが、クルマの運転は大丈夫かな??? 最近自宅に籠っている(寒さが身に染みるので…
昨年度仕込んだ梅酒は、麦焼酎と芋焼酎の2種類を造りました。 『梅酒の完成BY2024』 2024年度の梅酒が出来上がりました。 2024年度の仕込みは、…
先日、NHKあさイチで紹介されていた「なっとう焼き」を作ってみました。 なっとうとニラを入れた生地を「ガーリックオイル」で焼くだけの簡単なものです。 あさ…
寒暖の差、大雨と暴風が続いた感じでしたが、やっと温かくなってきた感じがします。 庭先の花達も一斉に花を付け始めました。 「キンギアナム」 「シラン」 「…
最近おかあが「ニードルフェルト(羊毛フェルト)」にチャレンジし始めました! 雪だるまから始まり練習を続けています。 目的は、「パドメ」の姿を再現すること。 …
桜の開花宣言が相次いでいます。 ただ現在の佐世保地域は、「黄砂」の飛来によって煙ってます。こんな状況では野外の花見は避けた方が良いみたい。 ※ニュース画像…
前記事でカメラが故障してしまったことを記載しました。古い機種なのでメーカー修理は難しいみたい。。。 仕方がないのでサブ機として使ってたD70sを引っ張り出し…
ハウステンボスの「チューリップ祭」も終盤。此のところ強風と大雨が続いていたのでもう見納めかと思い、ようやく晴れた日に「ハウステンボス」へ出掛けてきました。1…
先日、墓参りの帰り道、娘から貰ったチョコのお返しを購入するためケーキ屋さんに立ち寄りました。 娘が出張で佐世保に立ち寄るタイミングで渡すつもりです。 佐世…
2024年「展海峰」、菜の花開花状況を観察してきました。 その前に野崎町「花の森公園」に立ち寄ってみました。「ラクショウ」かな?前はもっと本数が多かったみた…
鯛の「とろろ昆布締め」を作ってみました。 鯛の刺身を白だしに30分ほど浸した後、水気を切ってから「とろろ昆布」をまぶしたものです。淡白な白身の刺身にとろろ昆…
庭の木々にも花が咲き出しました。少しづつ春の温かさが訪れているようです。 「木瓜(ボケ)」 足元には、「水仙(ピンクパラソル)」 淡いピンク色が綺麗です…
佐世保市役所で所用を済ませた後、次の目的地まで歩いていたところ、お肉の自販機があるのを発見しました。最近、変わり種の自販機が増えていますが、今回見つけたのは…
「展海峰」の菜の花がどれぐらい咲いているか観に行ってきました。 展海峰の「菜の花」は、開花が遅いので開花状況を時折チェックしないと満開時期を逃してしまいます…
昨年末にアウトドア用の「ミニかまど」を購入しました。 コンパクトに収納できるし、固形燃料だけでなく薪も使用できる造りになっています。 五徳を付ける向き…
2月も終わり(うるう年なので1日多いけど…)、明日から3月に入ります。3月は、卒業式に始まり別れのシーンが多くなります。 我が家の庭ですが、家裏のあまり日当…
小佐々町の「おさかな広場」で購入してきたあこや貝の貝柱。冷凍パックを解凍して半分(約70g)は、刺身で頂きました。残りの貝柱(約80g)をどうするか考えてい…
小佐々町「おさかな広場」で購入してきた牡蠣。生食処理していないことなので「蒸し牡蠣」にして味わうことにします。 まずが、牡蠣の殻をたわしで丁寧に洗います。 そ…
数日前、天気が良かったのでぶらぶらと車を走らせていたら、急にキラキラ光る海を眺めてみたくなりました。向かったのは、小佐々町の日本本土最西端の地「神崎鼻」です…
佐世保の台所「戸尾市場」に出掛けた際に行きつけの「さじき商店」(ホルモン専門店)でもつ鍋用ホルモンと味付けホルモンを購入してきました。 自己流のもつ鍋を作り…
昨日、嬉野市に所用があって出掛けてきました。 帰り道、「みゆき公園」内の「みゆき梅林園」に立ち寄ってみました。 「みゆき球場」バックネット裏から見下ろす梅…
昨日、高校の同級生からデイキャンプの様子がLINEで送られてきました。 キャンプ場に向かう山道で落ちている折れ枝をたくさん拾って、焚火で魚や安納芋を焼いてい…