chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久 https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/

江戸川周辺のウォーキング途中で出会う草花、野鳥等の写真をEos kiss X6iで黒岩涙香作品などと共に紹介

ataka
フォロー
住所
松戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/09/01

arrow_drop_down
  • 赤みを増したベニマシコ(♂)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ベニマシコの赤色が少し鮮やかに成って来た気がする。残念ながら枝被りしか撮れない。繁殖地に戻って行く3月末には更に鮮やかになる。それまでに何とか枝被り無しに挑戦。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤みを増したベニマシコ(♂)

  • 薹(とう)の立ったフキノトウ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)蕗の薹(フキノトウ)が成長して薹(とう)が立って来た。苞に包まれていた蕾が顔を出しもう少しで花が咲く。花が終わるとタンポポの様に綿毛の付いた種が飛び散る。フキ・キク科キク亜科フキ属フキ種・日本原産北は樺太から朝鮮半島、中国に分布・現在栽培種として出回っている多くの物は、愛知早生という品種・関東以北には2mにも伸びる秋田蕗がある(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー薹(とう)の立ったフキノトウ

  • 高圧線のミサゴ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)天気が好いのでミサゴが居ると云う辺りに出かけて見た。何度か来て出会えなかった所だ。今回は着くや否や高圧線に何か止まって居るのが見えた。急いでカメラをセットして覗いたらミサゴだった。魚を捕って来て食べて居る所だった。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よりFC2ブログランキング...高圧線のミサゴ

  • 河津桜

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの河津桜が咲いて居る。満開のもの、七、八分咲きのものと色々だ。植えられた場所によって咲く時期が少し異なる。河津桜(カワズザクラ)・バラ目バラ科サクラ属カワズザクラ種・1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来・当初は「小峰桜」と呼ばれていたが、雑種起源の園芸品種であることが判明・1974年に「カワズザクラ(河津桜)」と命名された(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー河津桜

  • 山茱萸(サンシュユ)の花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山茱萸の黄色い花が咲き出した。堅い蕾が割れて中から米粒大の小さな花が沢山こぼれる。花が終わるとナワシログミの様な実が成り、秋に赤く熟す。サンシュユ・ミズキ科ミズキ属サンシュユ種・中国、朝鮮半島原産・江戸時代享保年間に持ち込まれた民謡稗つき節、「庭の山茱萸(さんしゅゆ)」で有名な山茱萸民謡の「さんしゅの木」は本当は「山椒の木」のことだと言う事。花は壇香梅と全く同じなので、花だけでは区別が付かない。山茱萸(さんしゅゆ)とは山のグミという意味だそうで、秋に赤いグミのような実が着けば山茱萸(さんしゅゆ)、丸い実が着けば壇香梅。FC2ブログランキング植物・花ランキ...山茱萸(サンシュユ)の花

  • 久し振りのジョウビタキ(♂)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにジョウビタキに出逢った。以前に出逢ったジョウビタキだ。以前は野バラの実を食べて居た。もう辺りには野バラの実は残って居ない。今は何を食べて食いつないでいるのかな。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部、インドネシア北部で越冬する・昆虫類、クモ類、ピラカンサ、ヒサカキの実などを食べる(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー久し振りのジョウビタキ(♂)

  • 咲いて居たペチコート水仙

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ペチコート水仙を思いだした。毎年ペチコート水仙が咲く所に行って見た。黄色いペチコート水仙がもう咲いて居た。今回は早過ぎず遅過ぎず丁度好いタイミングだった。ペチコート水仙(ナルキッスス・ブルボコディウム)・ヒガンバナ科スイセン属・フランス南西部、スペイン、ポルトガル、アルジェリア、モロッコ原産・多年草・花期3月~4月(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲いて居たペチコート水仙

  • 樹上のメジロ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)メジロの群れが川端の木に群がって居た。花芽はまだ膨らんできたばかりだ。花芽に付いた虫を食べているのか。花の何を食べているのかはっきりしない。メジロ・メジロ科メジロ属メジロ種・分布日本、サハリン南部・食性雑食・室町時代からメジロの名で知られているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のメジロ

  • X'mas Rose

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)あちこちで見かけるクリスマスローズ。クリスマスの時期に咲くものと、今咲くものと数種ある。先出しがフクジュソウの様に上向きのものも有る。X'masRose・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属・自生地中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。・多くの品種はクリスマスの頃でなく春に咲く。・アネモネ、福寿草もキンポウゲ科(Wi...X'masRose

  • 樹上のベニマシコ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにベニマシコを見に行った。前は河川敷に生えて居るイノコズチの実などを食べて居た。今回は柳の木に留まって柳の芽を食べて居た。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のベニマシコ

  • 咲き出した沈丁花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)沈丁花が咲き出した。ニ、三日前はまだ硬い蕾だった。匂いが漂っていないで花は未だだと思って居た。沈丁花がある所を何か所か通った。何所も咲き出して居た。沈丁花(ジンチョウゲ)・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種・原産地中国南部・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した沈丁花

  • ルリビタキ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)背の青が鮮やかなルリビタキ。昨年ここに来たルリビタキより青が鮮やかになって居る。昨年と同じ個体かは分からない。同じ個体が来るとすれば来年は更に青みが増す思われる。近くに野良猫が居るので、獲られない事を祈る。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほん...ルリビタキ

  • 菜の花

    spanstyle="font-size:12px;">OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)縮緬状の葉の菜に花が咲いて居る。畑で一番早く咲く縮緬白菜の菜の花だ。菜種の菜の花は12月ころから、堤防でぽつぽつと咲いて居た。堤防の菜種の菜は未だ小さく、一斉に花が咲くのは未だ先だ。待ちきれずに、もう堤防で菜摘をしている人を見かける様になった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー菜の花

  • 岩の上のミソサザイ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)会いに出かけて毎回出逢えるのはミソサザイ。二時間待てば必ず出逢える。自分のテリトリーを決めて居る。冬のこの時期に毎日食べる虫が居るのが不思議だ。食べ物はルリビタキなどと競合していると思われる。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー岩の上のミソサザイ

  • 咲き出したミツマタ

    spanstyle="font-size:12px;">OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ハチの巣状に集まった銀色のミツマタの蕾。一個一個の小さな蕾の尖端がポツリとオレンジ色に開いた。数日前は固い蕾だった。もう咲いたかな思って通りかかったら咲いて居た。ミツマタ(三椏)・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又は淡い黄色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほん...咲き出したミツマタ

  • 姿を見せたルリビタキ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)平日の午後、ルリビタキが姿を姿を見せた。余り人通りは無かったが、カメラマンがどんどん近づく。警戒して山際のアオキの茂みに隠れてしまう。暫くするとまた姿を見せる。又カメラマンが近づく。又藪に隠れる。何度か繰り返した後、飛び去った。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植...姿を見せたルリビタキ

  • 日本水仙

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水仙の中で最初に咲き始める日本水仙。場所に拠っては12月には既に咲き出して居た。生えて居る場所に拠って咲く時期がずれる。植えられたもの、野生化したもの、色々な所で咲いて居る。日本水仙・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン属ニホンズイセン種・原産地スペイン、ポルトガルを中心とした地中海沿岸地域・原種は30種ほど知られている・日本には日本水仙が中国を経て渡来した・海流に乗って漂着したとの説も在る・越前海岸の日本水仙の群落が有名FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日本水仙

  • せせらぎのキセキレイ(2)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際のせせらぎに入ったキセキレイ。セキレイの仲間だけに尾をピン、ピンと跳ねながら忙しく動き回る。せせらぎに沈んだ枯葉をひっくり返して虫などを探し回る。尾が長く、知らず知らずに画面から尾がはみ出してしまう。キセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種・冬季は単独で、夏季は番で縄張り分散する・食性は動物食・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーせせらぎのキセキレイ(2)

  • 青い花・ネモフィラ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)青い花のネモフィラが一輪、二輪と咲き出した。未だ花茎が短くロゼット状に近い本体に接して咲いて居る。青い花でオオイヌノフグリに似て居るが、花はオオイヌノフグリより大きい。ネモフィラ・キク類ムラサキ科ネモフィラ属・カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種分布FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青い花・ネモフィラ

  • せせらぎのキセキレイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際のせせらぎに来たキセキレイ。時々姿を見せて居たようだが出あえずに居た。何日ぶりかでミソサザイを見に行ったら、ひょこッと現れた。夕日に当たって色が飛んでしまったが今シーズン初お目見えだ。キセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種・冬季は単独で、夏季は番で縄張り分散する・食性は動物食・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーせせらぎのキセキレイ

  • 真冬に咲くオオキバナオキザリス

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葉も花も大きな黄色い花のオキザリス。霜にも負けず鮮やかな黄色い花を咲かせている。午前中に花を開き、午後には萎(しぼ)んでしまう。オキザリス・ペスカプラス(オオキバナカタバミ)・カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ種・南アフリカケープ地方に分布・日本には園芸植物として渡来・関東地方より南に逸失したものが野生化(みんなの花図鑑より)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー真冬に咲くオオキバナオキザリス

  • 水辺のヤマガラ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際の小さなせせらぎに下りたヤマガラ。いつも水飲みや水浴びに降りる指定席の様な場所だ。水を飲んだり、バシャバシャをして帰って行く。ヤマガラ・スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ種・雑食、夏は昆虫、クモなどの肉食、冬は果実など・学習能力が高く芸を仕込む事ができる・覚えた芸は江戸時代に盛んに披露された(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水辺のヤマガラ

  • 薔薇の花・5種

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨春に咲いて居た薔薇、5種。薔薇の名前は不明。今春も見たい薔薇の花だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー薔薇の花・5種

  • 樹上のシロハラ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)地面でミミズなどの餌を捜している事が多いシロハラ。餌を捜す時以外は樹上に留まって居る。樹上から地面に降りて、落ち葉を掻き分け地面をほじる。危険を察知すると直ぐ樹上に戻る。シロハラ・スズメ目ツグミ属シロハラ種・東アジアに分布する・中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖・日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のシロハラ

  • 昨日の夕日

    BORG71LLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影撮りに行ける距離の最後のダイヤモンド富士の日だった。Skytreeと富士が入る構図の位置のダイヤモンド富士の日だ。残念ながら富士は雲に隠れて見得なかった。次は11月からの戻りのダイヤモンド富士までお預けだ。Skytreeと富士の位置関係FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日の夕日

  • 雲に隠れる富士

    BORG71LLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影2月1日、2月2日、ダイヤモンド富士が雲に隠れた。2月1日、2月2日とも中天では太陽は見えたが、富士は見え無かった。太陽が沈むころは富士が見得るかも知れないと出かけた。富士は日が沈むころになっても見得なかった。日が沈んだ後、10分後くらいになると富士が見えだした。2月2日は強風で帰りは向かい風だったので帰るのに苦労した。2月1日の夕日2月2日の夕日FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー雲に隠れる富士

  • グランドのタゲリ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防を自転車で走って居たら、下のサッカーグランドに変わった鳥が見えた。しぐさからタゲリだと分かった。カメラをセットして先ず証拠写真を撮った。タゲリは集団で田んぼに居る事が多いが、時々畑や堤防の斜面に一、二羽で居る事も有る。タゲリは警戒心が強く少しでも近づくと直ぐ飛び立つ。遠かったのでもう少し近づこうとしたら、直ぐ飛び立ってしまった。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほん...グランドのタゲリ

  • 忙しく動くミソサザイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎日逞しく食べ物を求めて動き回るミソサザイ。小さい体で周囲を警戒しながら俊敏に動き回る。朽ちて倒れた枯れ木の裏の虫専門かと思って居た。結構山際の浅い堀の中にも入って餌を捜している。同じ餌場にはルリビタキ、シロハラ、キセキレイなども来る。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー忙しく動くミソサザイ

  • 昨日のダイヤモンド富士(3)

    BORG71LLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨日は雲が出て居たので富士は見えないかも知れないと思い堤防に行った。雲は結構出て居たが雲の途切れた所に富士はうっすらと見えていた。5,6km先のダイヤモンド富士の見える辺りに急いだ。うっすらだが富士は今までで一番良く見えて居た。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日のダイヤモンド富士(3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久
フォロー
atakaの趣味悠久

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用