chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2

名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。

豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。

pahsuke
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • 日傘 1

    そろそろ紫外線の強くなるころになり、ご婦人方の日傘姿を目にするようになりますな。尤もこれから梅雨時になるので雨傘の方が先なんでしょうがね。江戸時代には雨傘日傘を区別して用いていたのか知りませんが、多分雨天ではなさそうな、つまり日よけとして用いていそうなものを集めてみました。喜多川歌麿七点鈴木春信三点にほんブログ村日傘1

  • Coffee time

    向井潤吉快晴八が岳妻籠ThomasKinkadeにほんブログ村Coffeetime

  • Constant Joseph Brochart 3

    サイズが小さいためにややピントの甘いものもある。にほんブログ村ConstantJosephBrochart3

  • Constant Joseph Brochart 2

    にほんブログ村ConstantJosephBrochart2

  • Constant Joseph Brochart 1

    ConstantJosephBrochart1816-1899フランスの画家数年前に取り上げているが、今回はその後の補充作品。にほんブログ村ConstantJosephBrochart1

  • 李鳴 中国仕女 3

    後半は現代女性ということで「古代」をカット。にほんブログ村李鳴中国仕女3

  • 李鳴 中国古代仕女 2

    「仕女」というのは宮仕えの女性、つまり「官女」という原義から「美女」というようになっていったらしい。二点目は「踏雪探梅」という一般的画題で、もとは「紅楼夢」の挿絵から一般的画題になったようで、他の絵もそういった内容の作品もあるにちがいない。にほんブログ村李鳴中国古代仕女2

  • 李鳴 中国古代仕女 1

    例のごとく無責任でこの画家について判らず。こういう古典的な美人画を多く見かける。にほんブログ村李鳴中国古代仕女1

  • Coffee time

    向井潤吉春陽富士忍野白川郷ThomasKinkadeにほんブログ村Coffeetime

  • Catrin Welz-Stein 3

    一、二段は日本女性がモデルか。また、中には普通の女性像のごときものもありと、なかなか多様である。にほんブログ村CatrinWelz-Stein3

  • Catrin Welz-Stein 2

    にほんブログ村CatrinWelz-Stein2

  • Catrin Welz-Stein 1

    作者はドイツの女性グラフィックデザイナーのようなのだが、私にはそんなことはどうでもよくて、綺麗なご婦人方が意表外な姿で描かれた、メルヘンの如き世界を楽しむだけである。そんなわけで集めているうちにたちまち200点近くになってしまったので、間を空けて何週かに分けて紹介するつもりである。にほんブログ村CatrinWelz-Stein1

  • 母の日の臨時営業 母子像

    ウクライナに平和を、世界に平和を。ウクライナ・インド・ハイチイタリー・アイルランド・スーダンマティス・ピカソ・藤田嗣治にほんブログ村母の日の臨時営業母子像

  • 五節句 歌川国貞 鳥文斎榮之

    歌川国貞風流五節句の内鳥文斎栄之風流五節句にほんブログ村五節句歌川国貞鳥文斎榮之

  • 臨時営業 3

    子供の日を終えてにほんブログ村臨時営業3

  • 五節句 鳥居清長 「子宝五節遊」

    前回の国芳作品同様節句毎の子供の遊ぶ姿を描いたもの。この作品は各節句が二枚ずつあるのだが、二組の作品なのか、当初から一対二枚の十枚組作品なのか定かではない。ただタイトルは全て同一なので後者が妥当だろうか。にほんブログ村五節句鳥居清長「子宝五節遊」

  • 臨時営業 2

    にほんブログ村臨時営業2

  • 五節句 歌川国芳 歌川広重

    五節句については説明の必要もないと思うが、一月七日の人日、三月三日の雛祭、五月五日の端午、七月七日の七夕、九月九日の重陽の五節句で、五節句を描いた浮世絵は数が多く一人の絵師が複数描いていたりもするが、例によって五枚揃いとなるのはなかなか見当たらない。広重も、一月は最近ヤフオクで見付かったのだが、その画像はきちんとしたコピーではなく元絵を斜め上から撮影した写真だから上辺の短い台形でしかも上になるほど暗くてはっきりしてい無い上に大きな染みまである。それを修整したものなので特に上半分が不自然でタイトルもはっきりしていないのだが、何とか通用すると思う。歌川広重五節句月の異名⇈歌川国芳雅遊五節句之内各節句の子供の遊びを描いたものだが、五月は「菖蒲打ち、菖蒲叩き」という遊び。にほんブログ村五節句歌川国芳歌川広重

  • 臨時営業

    子供の日に向けてにほんブログ村臨時営業

  • Coffee time

    向井潤吉蓬春・岩手滝名川杏花の道・中信濃ThomasKinkadeポプラの教会BeyondSpringGateにほんブログ村Coffeetime

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pahsukeさん
ブログタイトル
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ
フォロー
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用