chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2

名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。

豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。

pahsuke
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • 結髪十二星座

    牡羊座・牡牛座・双子座蟹座・獅子座・乙女座天秤座・蠍座・射手座山羊座・水瓶座・魚座にほんブログ村結髪十二星座

  • Cowgirl 2

    画像は沢山あってもこんなところでしょうか。にほんブログ村Cowgirl2

  • Cowgirl

    これは過去にも取り上げているが今年はウシ年ということで・・・ただ登場するのはウマばかりでウシが描かれているものはまず見あたらない。にほんブログ村Cowgirl

  • Coffee time

    にほんブログ村Coffeetime

  • 屋島岳亭 2

    岳亭には文具を扱った一連の作品が他にもあり、女性と文具がその文具を詠みこんだ和歌の屏風を背にして描かれたものである。「文尽くし」というような作品集だがノンタイトルであり、また最後の作品は構図が異なるうえサブタイトルも「文●」ではないので別作品かもしれない。文机・文台・文鎮・文車文庫・文箱・文章・短冊にほんブログ村屋島岳亭2

  • 屋島岳亭 「文房四友」

    岳亭の姓は「八島」とも書くようである。北斎の門人。「文房四友」は、筆・硯・墨・紙のことで「文房四宝」ともいう。日本小野東風筆・紫式部硯・小野小町墨・藤原定家紙中国女几は伝説の女道士。衛夫人は能書家。伯英という人物は書家のようだが不明。玄宗皇帝墨・女几紙・衛夫人筆・伯英硯にほんブログ村屋島岳亭「文房四友」

  • 喜多川歌麿 「五色染六歌仙」

    六歌仙を個別に描けば六枚が当然だが、これは「五色染め」とあり五枚で揃いだと思う。「一女五人男」の小町は「業平・小町」と美男美女の代表として併称され一枚目に描かれている。では他の四人の女性は?、ということだが私は全部小町ではないか、つまり一人の小町にそれぞれの男が言い寄っている絵ではないかと思う。喜撰の女性は町娘みたいで小町らしくないようだが、それでも小町とするのには理由がある。まずタイトルの「五色染め」が五つの色に染めるということでそれを示していよう。それともう一つ、女性の衣裳はすべて異なるが髪を注意すると、いずれも蝶リボンのような飾りになっている。女性画達人の歌麿が別人女性をこのように描くとは思えない。だからこそ男達は衣服などで判別させれば個々の名を書く必要もない。尤も以上のことは画像を検索した際、一枚目だけ...喜多川歌麿「五色染六歌仙」

  • 雑誌 「The Dance 3」

    ◎訳あり品男がいるので70%offにほんブログ村雑誌「TheDance3」

  • 雑誌 「The Dance」 2

    にほんブログ村雑誌「TheDance」2

  • 雑誌 「The Dance」 1

    「ザダンス」という雑誌の1920代、30年代の表紙で、古典バレーからモダンダンス、民族舞踊などが登場する。Danceという雑誌は現在もあるようだが、今回取り上げた雑誌の継続したものかどうかは分らない。にほんブログ村雑誌「TheDance」1

  • Coffee time

    にほんブログ村Coffeetime

  • 歌川豊国 「浮世十二支」

    十二支に引っかけたタイトルで、その年生まれの女性の性格・運勢のようなものの記述があるのだが、例によって私には読めず、空しく眺めるだけ。ひとりネ・旅はウシ・喰いトラ?大そウ・腹をタツ・楽しミ竹ウマ・人目をヒツジ?・いらザル籠のトリ・負けてイヌ・めでたイにほんブログ村歌川豊国「浮世十二支」

  • 楊州周延 「幻燈写心競」 再+追加

    明治中ごろの女性たちが「観たい」「行きたい」「成りたい」などという憧れ願望を円形のスライド画面として描いた作品。これは2014年8月に二回に分けて扱っているが、その後の追加分とともに纏めて掲載する。多分この作品を一括して一覧出来るのはここしかないのではないか。ただしこれが全作品かどうかは分らないが・・・芝居・勧進帳・寄席隅田川・川開き・王子の瀧嵐山・造菊[菊人形]・温泉学校試験・女子演説・洋行※以下「海水浴」までが既出。その後五点が追加作品。上掲の「寄席」は義太夫など音曲中心で、下の「落語」中心の席とは区別しているらしい。海水浴・落語・能※「踊さらい」ということと前の母子と後の絵とがどういう繋がりになるのか私には分らない。最後の作品は貴重な作品で、偶然見つけた美術商のカタログにあった小さな絵を引きのばしたものだ...楊州周延「幻燈写心競」再+追加

  • 明日節分の豆撒き

    二月二日が節分となるのは124年ぶりだそうだが、今後暫くはうるう年の翌年の四年ごとに二日節分となるようである。そんなことより、豆まき美人を探したが見当たらず、結局美女どころろか荒くれ男の坂田金時金太郎の豆撒き特集になってしまった春朗(北斎)・葛飾北斎・鳥居清長・勝川春映歌川国芳二点唯一、楊斎周延の千代田の大奥の女性版節分があったが、中央の女性が豆撒きしたかは分らない。左の男性は豆を並べて何をしているのだろうか。にほんブログ村明日節分の豆撒き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pahsukeさん
ブログタイトル
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ
フォロー
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用