7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスや社内翻訳者、独立を考えている人など翻訳者の悩みは多いですよね。2004年に翻訳家として独立した丸山が、これまでの経験から得た儲かる翻訳者になるためのノウハウをお伝えしています。翻訳者の日常が分かる日誌もあります。皆さんも仕事が来てしょうがないという売れっ子翻訳者になってください。
翻訳の仕事がたくさん入り始めるのはプロになって何年目からか?
「仕事がたくさん入り始めるのは翻訳の仕事を始めて何年目から?」 もちろん、これは人にもよりますし、実力にもよりますし、時代にもよりますし、分野にもよる話なの…
地域タグ:山形県
〇〇が嫌いな人は翻訳の仕事には向いていない(おそらくできない)
翻訳を仕事としてやるために最も大事な能力は「語学」のだと思っている人が多いと思います。 たしかに、そのとおりです。 将来、翻訳を仕事にしてくて、一生懸命に語…
地域タグ:山形県
翻訳・通訳の仕事に夢や希望を持つのは悪いことか?(翻訳者・通訳者を目指す人に向けた素直なエール)
XなどのSNSでも良く言われていることで、自分も同意はするのですが… 確かに、翻訳や通訳の仕事に過度な期待や希望を持たせるような発言や投稿はよくないとは思う…
地域タグ:山形県
私の最初の年の翻訳収入を公開します。そして、翻訳の仕事を20年続けられた2つの要因とは?
私が「プロの翻訳者」として初めて仕事をいただいたのは、2001年だったと思います(そう記憶しています)。 当時はフルタイムの会社員として、語学学校を経営する…
地域タグ:山形県
独りで働くのが好きな人はフリーランスには向いてない(独立して働く意味を考える)
よく、人と一緒に働くのが苦手で、独りで気ままに仕事がしたくてフリーランスや自営業になりたいと考える人がいるのですが・・・ 実は、これは非現実的な妄想。 フリ…
地域タグ:山形県
集中して仕事ができる環境を整えることよりも大事だと思うこと(実務翻訳者の理想と現実)
翻訳の作業をするとき、集中して仕事ができるように、やはり静かな環境だとか、座り心地のよい椅子だとか、人に邪魔されない部屋だとかを準備したくなるものです。 し…
地域タグ:山形県
翻訳をするときに大事なことは「じっくり時間をかけて丁寧に読むこと」に尽きると思います。 どんなに能力の高い翻訳者でも、どんなに経験豊富なベテランでも、時間の…
地域タグ:山形県
(英文タイピングの疑問)ピリオドの後のスペースは1つか2つか?
昨日の記事で紹介した Ms James の動画の1つに、英文のピリオドの後のスペースは1つか2つか?という講義がありました。 つまり、文末のピリオドを打った…
地域タグ:山形県
アメリカの英語の授業のお薦め動画(英語を勉強中の人や翻訳者として英文法の基礎を学びたい人向け)
最近、ちょっとばかりハマっている動画(チャンネル)があります。 英語の先生の動画なのですが、おそらく「Ms James」というチャンネル名だと思います。 私…
地域タグ:山形県
通訳の仕事が戻ってくる兆しを見つけた!(フランス人との素敵な出会い、そして今後の通訳の仕事)
先日、地元にある羽黒山に、いとこと3人で登ってきました。 羽黒山は、山頂に出羽三山神社という神社がある山岳信仰の山で、途中の「髄神門」というところから、24…
地域タグ:山形県
AIは「リンゴを買ってきて」を正しく翻訳できるのか?(翻訳者が知っておくべき顧客満足度を高める技
今日の昼前、食材を買いにスーパーへ出かけようとすると、母に呼び止められました。 「ついでに果物を買ってきて。ミカンとか、リンゴもあれば。自分の食べたいような…
地域タグ:山形県
昨日、翻訳者や通訳の仕事はかなり地道で地味だというお話をしました。 読んでくださった方の中には、「なかなかタフな仕事だなぁ」と思われたかたもいらっしゃるか…
地域タグ:山形県
華やかに活躍する姿はこの世の仮の姿。翻訳者・通訳の本当の姿についてお話します。
私は翻訳・通訳の仕事を19年(あと半年ほどで20年になります)ほどやっていますが、翻訳の仕事は(個人的には)とても楽しく、やりがいのある仕事だと思っています…
地域タグ:山形県
翻訳者(翻訳家)になるなら、何語の翻訳をするのが一番良いか?
結論から言うと・・・ 総合的に考えて、日本語が母国語の人が翻訳を仕事とするならば、やはり「英語→日本語」が一番良いと思います。 もちろん、翻訳者本人の実力に…
地域タグ:山形県
12月9日(土)に富山で講演させていただくことになりました!!
12月9日(土)に富山で講演させていただくことになりました!! 国際交流人材バンク通訳者セミナー 「AIが強い味方になる!?これからの翻訳業・通訳業~山形に…
地域タグ:山形県
同じアルファベットなのに言語別のキーボードを入れる理由(スマホで多言語キーボードを設定する方法)
昨日の記事で中国語のお話をしましたが、私は中国語の勉強を始めて2年ちょいになります。 昨日の記事はこちら↓迷惑メールは迷惑なんかじゃない!!(最近、迷惑メ…
地域タグ:山形県
迷惑メールは迷惑なんかじゃない!!(最近、迷惑メールでいい事が2つありましたww)
最近、こんなメールが届くようになりました。 スパムメール(迷惑メール)なのですが、中国語のメールです。 スパムメール自体は、1日に何十件も届くので珍しくも…
地域タグ:山形県
多言語翻訳が時代遅れになる日はもうすぐ(タイのお土産を画像翻訳してAIに読み上げさせてみた)
さっき、ニュースフィードの見出しから、こんな記事が目に入ってきました。 職業柄、こういう記事に目がとまりがちです 「多言語の案内看板必要」 自転車外国人旅行…
地域タグ:山形県
Duolingoで勉強を始めて半年後、再びレベルチェックのテストを受けてみた。その結果・・・
先日、#Duolingo の中国語の勉強を、日本語ベースから英語ベースに切り替えたというお話をしました。 中国語を勉強するときに、何語から勉強するかというの…
地域タグ:山形県
Duolingoで私が勉強する言語によってベース言語を使い分ける2つの理由
中国語の勉強のために、今(比較的)話題になっている #Duolingo を使っているのですが、先日、どうもすべてのユニットを終えてしまったみたいで、もう新た…
地域タグ:山形県
自分が苦労して訳した文章を他人と共有するのには「賛成」or「反対」?
先日公開されたENGLISH JOURNALに寄稿した記事(翻訳者はAI翻訳とどのように付き合うべきか~生成AIのメリット・デメリット - ENGLISH …
地域タグ:山形県
過去に失敗してプロジェクトから外された仕事に再び携わることができ、半年が経ちました!今度こそは…
翻訳の仕事を長いことやっていると、成功もあれば失敗もあるわけです。 私も失敗をしてしまい、プロジェクトから外されてしまったという経験が、一度ならずあります。…
地域タグ:山形県
翻訳に必要な3つのプロセスのうち3つ目ができていない翻訳会社にご注意
私は、他の人が作成した訳文をチェックする作業もよくします。 そのときに気になることがよくあります。 それは、翻訳の仕事に欠かせない3つのプロセスのうちの3つ…
地域タグ:山形県
こんにちは。 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山です。 毎月の初めに、このブログの前月…
地域タグ:山形県
農家は収獲が終わってから次のシーズンまでの方が忙しいのだそうです(実りの秋の後が勝負)
今年は私が山形にUターン移住してから一番暑い夏だったような気がします。 9月になっても30℃を超えていたのは、ちょっと参りました。 でもやはり、「暑さ寒さも…
地域タグ:山形県
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?
7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
怒涛の5月が終わり、6月に入ってもちょっと業務が立てこみ、ブログを書く余裕があまりない日が続いています。 書きたい記事もたくさんあるのですが、まずは先月のラ…
5月ももう終わりですね。 今月は後半、まったく記事を更新できませんでしたが、お陰様で元気に忙しくしております。 5月は、特に外出してする仕事もなかったのです…
毎月の月初、前月のこのブログの記事アクセスランキングをまとめているのですが、4月の統計がずっとエラーで表示されず、あきらめかけていました。 ところが、今日「…
先日、ローマ教皇フランシスコが逝去し、後任となる教皇が現地時間で昨日8日午後6時頃(日本時間で9日午前1時頃)に決まったと伝わりました。 システィーナ礼拝堂…
先日、フランスのある翻訳会社から、AIモデルが生成した訳語・訳文のレビュー・編集の仕事の新規プロジェクトへのお誘いがありました。 具体的な内容を見ていないの…
外国語を勉強していると、言語だけでなく、その国や地域の習慣や文化、常識みたいなことも一緒に身につけることができます。 生活圏が日本の中だけで、日本語だけだと…
久しぶりのブログ更新となってしまいました 海外からの観光客(インバウンド)が完全に戻ったのでしょうか… 今年は、去年と比べてもかなり翻訳の仕事が忙しい感じが…
先日、ChatGPTの「画像を作成する」の機能で作ってみた「翻訳者」の画像を共有しました。 これですね↓ちなみに、その記事のリンクも貼っておきます。 Cha…
一昨日で、Duolingoの連続記録が730日になりました。 つまり、丸2年、1日も休まずにやってきたということになります。 「継続は力なり」とは言いま…
このところ話題のChatGPT。 私もときどき使うのですが、つい先日、こんな機能がついているのに気づきました。 「画像を作成する」 みなさんは、この機能も…
新年度! 3月は(予告したとおり)かなり仕事が詰まってしまってしまい、ブログの更新がほとんどできませんでしたが、そんなんしている間に、大きな変化があったよう…
4月! 新しい生活が始まった人も多いかと思います。 私のところは特に新しいことはないのですが、年度末の業務もだいたい終わり、3月の帳簿や請求書をやるだけとい…
今日で2025年の3カ月が終わり。 はやいですねぇ~ 昨日も書きましたが、今年はいつもよりも少し忙しい年度末だった気がします。 そのせいか、はやいようで、私…
翻訳業(特にフリーランスにとって)にも書き入れ時があり、年度末は1年の中でも特に大きい書き入れ時と言えるでしょう。 単に仕事量が増えるだけでなく、官公庁から…
お久しぶりです。 月初に投稿をしてから、なかなか記事を書く時間が取れずに、いつの間にか3月も終わろうとしています 先月、2月17日にこんな記事を投稿して、「…
急に春らしくなってきたと思ったら、今日はかなり寒く、雪もちらつきました。 関東ではだいぶ降ったようですね。 季節の変わり目、気温の変化もめまぐるしいですが、…
3月になりましたね。 年度末ということもあり、プレスリリース(企業の記者発表)の仕事がかなり盛況です。 1つでも多く協力しようと思うと、夜寝る前に「あと1つ…
翻訳の仕事をしたいけど、なかなか仕事が増えない…と悩んでいる人が、意外と気づいていないことがあります。 それは、自分の翻訳(訳文)が上手ではないとか、なかな…
先日、お昼休みから戻ってパソコンの電源を入れたところ、マウスが突然反応しなくなりました。 マウスが反応しなくなるときはときどきあって、いつもはマウスの電源を…
ちょうど1週間前、ちょっと早とちりして祝日と勘違いしてしまったのですが… あれから1週間たって、知っていたはずなのに、今日の朝は平日だと勘違いして、(午前中…
うちの母方の家は新盆で、昨日お墓参りに行ってきたという話をしました。 ちなみに、昨日13日は盆の入り・迎え火、明日15日が盆の中日、16日が盆明け・送り火と…
本日は盆入り。 私もお墓参りに行き、仏前にご挨拶にいってきました。 Marusan🇯🇵拙訳『WHOLE』5刷出来(コリン・キャンベル著)🍒農園で働く翻訳者&…
先月、5日ほど、平日のどまんなかにハワイへ旅行してきたのですが、今日は、その旅行中に翻訳の仕事はどうなっていたのか?というお話をしたいと思います。 ハワイ旅…
前回、一旦終わりにすると言った「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
月が替わり、ちょっと関係のない記事を挟んでしまいましたが、先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific A…
本日7月3日、日本では20年ぶりにお札が新しくなりました。 特に、何年に1回変わるとは決まっていないようですが、最近は20年ごとに変わっているとのことです。…
7月… はやくも2024年後半に突入です! 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山と申しま…
AIや自動翻訳が発達して、人間の翻訳者が要らなくなるのでは・・・との不安の声があちこちから聞こえてきますが、最近はその逆のような気がしてきました。 AIが発…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
前回の記事で、「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)は、メイン会場…
先週、ハワイを訪問した主目的である「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestP…
先週、突然ハワイの話題となり、断片的にお話をしてきましたが・・・ あらためて、今回ハワイを訪問した主旨についてお話したいと思います。 というのも、今回はある…
13th Festival of Pacific Arts and Culture を観るために5日ほど滞在したハワイから無事に帰ってまいりました。 今日は…