ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
安全確認は動作を起こす“前”に
何か動作を起こす前には、必ずその前に周囲の安全を確認してください。「動作を起こす『前』に」というのがポイントです。確認が終わっていないうちに動作を始めたの...
2023/06/30 14:59
合格おめでとうございます!
23057K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。鴻巣の路上試験コースはパイロットアカデミーでは対応しておりませんので、ちょっと勝手が違ったか...
2023/06/28 14:03
左折のハンドルは全部回してみて
左折というのは、まさに車体を“折る”ように曲がるわけですから、基本的に、ハンドルは全部回してください。教習が進んでいくと、内側縁石の隅切り(角が丸くなって...
2023/06/26 10:20
なぜみんなAコースから始める?
今日は土曜日、東京の府中試験場と鮫洲試験場がコースを開放してくれています。コースを使うには予約が必要ですが、受験前に一度走っておくと良いかも知れません。た...
2023/06/24 10:06
2速から3速へのギアチェンジ
MT(マニュアル)車のシフトチェンジについてですが、「2速」から「3速」へ変速しようとシフト操作をすると、「5速」に入ってしまうことがあります。というより...
2023/06/22 15:59
ペダルの遊びをつかむと急アクセルを回避できる
発進した後やギアアップした後は、力強くアクセルを踏み込んでスムーズに加速しましょう。ペダルを恐る恐る踏んでノロノロ運転になってしまう人もいますが、ぜひ、思...
2023/06/20 13:37
失明しないうちに妙音を感じ取れるように
谷崎潤一郎の『春琴抄』の中で、春琴の弟子であった佐助は三味線がなかなか上手にならず春琴に叱られてばかりでしたが、ある事件をきっかけに失明してから、めきめき...
2023/06/18 13:59
車止めではなくドライバーの責任
もう10年以上も前の話になりますが、ある飲食店の駐車場で事故を目撃しました。その店の駐車場は、出窓のある建物に向かって直角に駐車するようになっていました。...
2023/06/16 13:56
水たまりには要注意
雨が降っている最中はもちろんですが、雨が上がった後でも、水たまりには気を付けましょう。ちなみに、歩行者への「泥はね」は、路上試験での減点項目になっています...
2023/06/14 22:07
雨の日は歩行者が車の動きを認知しにくい
雨の季節ですねえ。雨の日は、普段以上に歩行者に注意してください。視界が悪く路面も滑りやすいというのもありますが、歩行者がこちら(車)に気付いてくれていない...
2023/06/12 11:59
人間様が操縦する側であれ
例えば、走行中、自分の進路前方に障害物が有ったら、合図(ウインカー)を出して安全を確認してから避けて通ります。ところが、その動作にまごついている間に、気が...
2023/06/10 11:02
停車時の車間
信号待ちや渋滞等で前車に続いて停止する時は「充分な車間」を空けますが、それって、どのくらいが適切でしょうか。そもそも「充分」の意味は2つあります。1つは、...
2023/06/08 14:01
ATならクリープ、MTなら断続クラッチ
仮免課題の「クランク(屈折型)」と「S字(屈曲型)」では、俗に「人が歩くほどのスピード」で通過してください。概ね5km/hほどでしょうか。AT(オートマ)...
2023/06/06 11:59
23042K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。受験予約を早めることができて急な受験となりましたが、準備万端整っていたので問題なかったものと...
2023/06/04 15:10
練習不足でも受験してみては?
練習がある程度進んだら、早めに受験するのも悪くないですよ。もちろん、練習不足のまま受験しても、まず9分9厘、合格できません。そんなことは想定の上での話です...
2023/06/02 11:59
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?