去年、9年ぶりに花をつけたうちのソメイヨシノ、今年はどうかな……といいながら、なんのお世話もせずにこの時期になりました。ドキドキしてたら、咲きました~!やわら…
2010年4月、函館暮らしを始めました。愛する函館の日常や季節の移ろいをお伝えするフォトエッセイ。
食と街の編集者・ライター。 2010年4月、長年暮らした横浜から、函館に移り住みました。 全国の函館ファンの方に、函館で暮らしているような臨場感を味わってもらえたら嬉しいです。 1987年4月~2010年3月「オレンジページ」編集スタッフ、季刊誌・ムック編集長。 2010年12月~2023年3月「函館市公式観光情報サイト・はこぶら」編集長。
去年、9年ぶりに花をつけたうちのソメイヨシノ、今年はどうかな……といいながら、なんのお世話もせずにこの時期になりました。ドキドキしてたら、咲きました~!やわら…
幸坂に建つ旧ロシア領事館を改装したホテルが、7月の開業を前に見学会を実施するということで、おじゃましてきました。開始前から長蛇の列、感心の高さが伺えます。 H…
週末、スーパーで近郊の噴火湾産豆いかをゲット。パックに並べられている時点でイカスミまみれになっているので、スルメイカの子ではなく、ヤリイカの子かな?スペイン(…
五稜郭方面に出かけたので、桜を見てきました。公園手前のラッキーピエロの桜はほぼ満開!緑の看板に映えますね。 道路をはさんでラーメンのあじさい本店前も満開。勢い…
いちごの産地が栃木、仙台、青森……ときて、いよいよ近郊の北斗市までやってきました。旬真っ盛りの熟れ熟れけんたろういちご、これで300円ですから嬉しいな。同じく…
函館公園の屋台と花見電飾が始まりましたが、まだ当の桜はほとんど開花前。つぼみが色づいて、遠くからもピンクに見えます。 今日ジンギスカンをやってたのは、私調べで…
昨晩のバリバリ激しい雷雨がうそみたいな穏やかな天気の週末。お昼のパンを買いに、宝来町Pain屋さんへ。 例月の某フリーマガジンをいただきつつ、カンパーニュ、黒…
函館公園のお花見屋台は明日土曜日スタート。すっかり準備できてるようです。 桜のほうは、ピンクの花びらが見えてきたけど、開花まではもう一歩かな(写真は昨日撮影)…
ぐずつきぎみの天気でしたが、今日は貴重な快晴!最高気温17℃まで上がって、散歩日和です。そうだ、函館山の宮の森コースを歩いてみよう。例年、ちょっと出遅れてばか…
3日間雨模様が続いた函館ですが、今日の6時過ぎ、ふと外を見ると、函館山の頂上付近にオレンジ色の夕焼け雲。雨上がりの夕焼けはきれいって、本当ですね。 反対側の海…
冬の間、通行止めになっていた函館山登山道が今週月曜日から開通!わが家の近くにある登山道ゲート、ここからが函館山展望台への入口になります。金曜日からは夜間の交通…
ふきのとうから少し遅れて、わが家の空き地にもつくしが顔を出しました。小さいころ、祖母が摘んで母が料理してくれた思い出の味。時間があるとちょいちょい摘んで、天ぷ…
今日は函館西部地区の飲み歩きイベント、年に二度のバル街の日。12時開始でしたが、私はたまたま仕事と重なり、夕方の「生ハム&ワインふるまい」から参戦。この笑顔、…
シエスタハコダテ地下の八百屋さん、ベジ旨マルシェkawasakiでよく買い物してたので、改装リニューアルに伴って閉店してしまい、寂しく思ってました。所用で中島…
去年秋オープンの韓国食材や雑貨の専門店ココア。五稜郭公園に向かう道の路地にあり、仕事先のすぐ近く。ちょっと立ち寄ってみました。 韓国の袋麺やカップ麺、調味料や…
冬の間、ずっと雪に覆われていたわが家の庭に、ぽつりぽつりと春の花が咲き出しました。山野草のキクザキイチゲ、植えてないけど、いつのまにか毎年咲くように。函館山か…
函館の今年の桜開花予想は4月20日ごろ、あと10日ほどとなりました。函館公園で数日前からちょうちんの設置が始まり、いよいよ気分が盛り上がります。 すりばち山展…
外出で二十間坂の上のほうを横断するとき、ビルの間からニョキッと覗いていたのは……クルーズ客船!まるでビルが建ったような存在感です。 そのまま元町方面に向かいな…
久しぶりに立派なヤナギノマイを見つけたので、買ってきました。北海道ではポピュラーな白身魚で、メバルの仲間。煮つけや塩焼きにすることが多いのかな。 イタリアの漁…
函館の先人が残した歴史・文化を訪ねて街歩きする「函館ぶら探訪」が、今年も始まりました。今日のテーマは、明治天皇の函館行幸の足跡。中尾仁彦さんの案内で150年前…
今日はご近所の友人たちを誘って、シネマランチ。食べ飲みしながらわいわいと映画を観ようと。 おともはワインとパスタ。フジッリ、にしんの自家製切り込み、数の子をバ…
今日は駅前での所用が夕方終わって、いい感じの夕焼けだったので、寄港中のクルーズ客船を見に若松ふ頭へ。手前が青函連絡船記念館摩周丸(5363総トン)、奥がシルバ…
久しぶりの夜のお出かけ。五稜郭公園前交差点から歩いて3分ほど、ベルクラシック向かいの路地にあるフレンチビストロodéon(オデオン)です。 セラーには国内外の…
元町公園近くの高台一体は、風格ある民家が点在するエリア。そんな中、日和坂に隣接する1区画を占める黒い板塀に囲まれた屋敷が旧相馬家住宅です。 北海道屈指の豪商で…
新年度に入って気持ちも新たに、春めいた日差しに誘われてランニング。釈迦涅槃図の公開が始まった高龍寺に向かうと、寺町の先の函館湾に見慣れない船が……。 これが噂…
函館の西部地区にある坂の中でも屈指の長くて急な坂道のひとつ、幸坂。歩いて上ってくると、とんでもなく大変です。先日、旧ロシア領事館を見にいった勢いで、少し歩き回…
3月末になって氷点下まで冷え込んだ朝、思いがけない吹雪の時間帯もあり、函館山はまたところどころ白くなりました。今日は、会員制コミュニティスペース港の庵で仲間と…
元町から船見町の寺町通りへと抜ける道。お寺が建ち並び、視線の先には函館湾が望めるランニングのお気に入りコースです。 今日は東本願寺函館別院の船見支院でお墓参り…
今日はどんより曇り空、時々霧雨。五稜郭のクリニックで胃カメラの検査を終えた後、遺愛学院に立ち寄ってみました。例年はこの時期、クロッカスの見学に訪れてたけど、「…
函館近郊知内町育ちのお米、ゆきさやかで醸された「ましろ」の新酒(搾りたて生酒)が届きました!確か2019年の誕生以来、春は例年楽しみな季節。華やかな香り、上品…
今日は函館近郊の大沼国定公園にやってきました。先日の大仕事の打ち上げで、ホテルエプイに。 函館より空気はひんやり、雪もところどころ残り、冬から春への過渡期の静…
今日の函館の最高気温は今年最高の14.5℃。夏日の東京から帰ってきて、空気が穏やかで過ごしやすく感じられます。春空の下、海沿いを気持ちよく歩いて30分ほど、い…
東京ぶらりの最終日、もう少しだけおつきあいを。こちらも一度訪ねたかった大塚のおにぎりぼんご。都電荒川線が目の前を通るにぎやかな場所です。開店の9時に着いた時に…
東京駅からJRを乗り継いで2時間弱。千葉県の下総神崎駅にやってきました。香取郡神崎町(こうざきまち)は醸造関連遺産が近代化産業遺産に認定された発酵の里。今日は…
昨晩最終の新幹線で東京入り。今日は気になるあちらこちらをぶらぶらと。朝は一度行ってみたかった代々木上原の按田餃子。全粒ハトムギ粉入りのもっちもち自家製皮に、パ…
昨晩最終の新幹線で東京入り。今日は気になるあちらこちらをぶらぶらと。朝は一度行ってみたかった代々木上原の按田餃子。全粒ハトムギ粉入りのもっちもち自家製皮に、パ…
ずわいがにの旬がまだまだ続いているようで、この日はディスカウントで1匹160円!先日はかにでだしをとった鍋系にしたけれど、気軽にランチのパスタにアレンジしてみ…
冬の間、お休みしていた函館公園のこどものくに、本日より春のオープン! 楽しげな音楽にのってにぎわいが帰ってきました。 飛行機も、 メリーゴーランドも回ってます…
ふと気がつくと、近所の空き地に大きなふきのとうが大量発生。土の中にこんなパワーが眠っていたなんてびっくりです。 わが家の周りではまだあまり出てませんが、他所で…
ご近所八百屋のポムさんで、夕方から「立ち飲みポム」をやるときいて、いそいそとおじゃましました。 おいしそうなワインがずらり。 小嶋あゆみさんの野菜料理ワークシ…
もう雪は終わり……と思っていたのに、今朝は数字の上では積雪4センチ。函館山も淡雪をまとって再び冬化粧です。 今日は友人とカフェラミネールでランチの約束。お昼の…
元町のバス通り、五島軒の向かいあたりには味のある建物が並んでます。 旧港ヶ丘教会の隣には花と珈琲cinq(サンク)。店内でお茶を飲める花屋さんです。 少し前、…
夏~冬が漁期のするめいか(真いか)に代わって、春はやりいかの季節です。するめいかは近年不漁ぎみですが、ニュースによると、松前でやりいかが豊漁だそう。近所の生協…
知内の一番ニラ(北の華)が本当においしくて、おひたしや炒め物でせっせと食べてますが、ふと思い立ってしょうゆ漬けに。ザクザク刻むと、みずみずしい香りが広がります…
2週間ぶりに五稜郭公園に立ち寄ったら、堀を覆っていた氷は跡形もなく、カモが気持ちよさそうに泳いでいました。ほんと、もうすぐ春なのかな。 ところで、五稜郭タワー…
函館公園の中を通ったら、太鼓橋(白川橋)の冬期通行止めが撤去されて、また渡れるようになってました!近隣住民としては、春の訪れを実感するできごと。 園内のミニ遊…
今日もぽかぽかといいお天気で、思い立って函館山を歩いてきました。地上は雪がないのに、登山道はまだまだ冬景色。スノーブーツで行ってよかった~。 千畳敷方面への分…
春を思わせるうららかな日。函館公園のすりばち山展望台から眺めると、見渡す限り雪はなく、空と海の青さが素晴らしい! 津軽海峡の上に昼間の月がぽっかりと。なんて気…
この週末は楽しみにしていたライブが2つあって、どっぷり鑑賞してきました。土曜日は青柳町のジャズ喫茶 想苑へ。 ジャズが流れる落ち着いた雰囲気の店内。この日はア…
10日ほど前に行った時には気配もなかったけど、函館八幡宮で福寿草が咲き出してました!階段を上がって「神威」の鳥居の右手、しだれ桜の周りに…… こんなにたくさん…
十字街のカルチャーセンター臥牛館に入るおひるごはんカフェ taomが、この週末「世界の料理カフェ」に。世界のあちこちからのワインとスパイスを効かせた小皿料理が…
「今日のおすすめ品はこれ!」と、スーパーで激推しだった函館産生ずわいがに。甲羅幅7~8センチでちょっと小さいけど、2つで500円ほど。気軽に食卓に出せます。 …
シネマ太陽函館で『ここにいる、生きている。消えゆく海藻の森に導かれて』を観てきました。美しく豊かな海藻の森、白い海底に群生するウニ、昆布を慈しみながら未来につ…
江差のブンテンで買ってきたプリプリのニシン、びっしりついてたウロコが新鮮の証拠。しっかり取り除き、さあ、味わい尽くしますよ。 三枚におろし、刺し身用に整えて残…
週末に穴澗までランニングしたあと、入舟漁港のほうに足をのばしたときのこと。函館湾沿いの道を行くと、ちょうど中国人墓地の下あたり、海辺に物々しい(?)構造物が目…
函館を朝7時に出て、車で早朝の江差町に到着。いにしえ街道をはじめとする「歴まち地区」で、おひなさんいっぱいのイベント、江差・北前のひな語りに参加しました。 町…
3月に入り、もうこっち方面も雪がとけたかなと、穴澗までゆっくり走って行ってみました。雪、全然ありません(笑)。 昨日に続いて気温は10℃を超え、穏やかなランニ…
大門の菊水小路の韓国家庭料理ヒンナが昨年末、五稜郭(梁川町)に移転したので、ランチに立ち寄ってみました。 前は立ち飲みだったけど、今度は落ち着いて食事できます…
函館のイルミネーションシーズンも、2月いっぱいでいよいよ終了。今日は、五稜星の夢(ほしのゆめ)を眺めに、五稜郭タワーへ出かけました。エレベーターを降りて駆け出…
時々とっても食べたくなるつぶ貝。北海道ではお刺身用にポピュラーですが、イタリアンにもぴったり。 穴をあけて中身を引っ張り出す方法もありますが、うちではいつもト…
夜はまだまだ氷点下になりますが、昼間はここのところいい天気続きで、今日も最高気温が7.6℃!もしかして、ご近所の福寿草がもう咲いてるかも。函館公園の上の道(ひ…
うちから見える青森県の下北半島、その左奥?にあるのが下北郡風間浦村です。直線距離にして40キロ弱。そこで水揚げされる「風間浦活〆あんこう」がたまらなく絶品で、…
あまりにいい天気が続き、雪もなくなってきたので、今日は今年の初ランニングに出かけました。まずは谷地頭の住吉ポンプ場裏まで。気持ちいい海辺の風景に、気分があがり…
2月の毎週土曜日開催の「はこだて冬花火」、やっとタイミングが合って、今シーズン最終日に楽しんできました。打ち上げは20時から。西波止場の広場にぼちぼち人が集ま…
本日もピカピカの晴天なり!2月も後半ですが、青い空をバックにナナカマドの実の赤が鮮やかです。こんな冬ってあったかしら。 所用の帰りに大三坂を歩いてみたら、部分…
雪雲の渦の切れ間に入って、超快晴の函館。函館公園内すりばち山の展望台に上がってみると、なんて青い海、青い空!気持ちよさマックスです。 対岸の青森県下北半島がこ…
冬になるとおいしくなるものはいろいろあって、函館近郊の知内町のにらとかきはまさに旬。かきは毎週食べてますが、なかなかスーパーで見かけないかきをゲット。わー、何…
全国的に大雪のところが出ていますが、函館は一時の積雪深50センチに比べて半分ほど。うちの雪かきも今朝は久しぶりで、通路に積もった雪をささっと左右にはねて、歩き…
わたりがにのメス、まだまだ旬です。オスとメスは裏のふんどしの形で見分けるので、いつも「う~ん見えない! オス? メス?」と悩んで買ってくるのですが、先週の丸井…
最高気温が8℃近くまで上がった日曜日。路地の雪もどんどんとけて歩きやすくなりました。 ぼかぼか日差しのもと、重いコート脱いで地域交流まちづくりセンターへ。 「…
今日は市電で湯の川温泉まで遠征。夕方4時、「湯の川冬の灯り」イルミネーションがすでに灯ってました。足湯であたたまっている人もいますね。 ホテル湯元 啄木亭で新…
五稜郭方面に出かけたら、ついつい食べたくなるキッチン中華 あじたかのラーメン。昨日は図書館に行きがてら、立ち寄りました。 もちろん塩ラーメンもシンプルにおいし…
今日は市電+徒歩で中央図書館へ。歩いて15分ほどの距離ですが、最近は雪が降ったりとけたり凍ったりで、表通りの歩道はツルツル、裏通りはザクザク。なかなか「わや」…
寒い季節、真鱈がおいしくておいしくて、あらが出てると買ってきて粕汁を楽しんでますが、たまには洋風に……と思い、なんちゃってスペイン・バスク風料理に挑戦です。 …
八幡坂の最上部に建つロシア極東大函館校。はこだてロシアまつりが開催され、友人と遊びにいってきました。 コール八幡坂のコーラスでオープニング。雪がちらつく氷点下…
昨日は坂道散策の後、冷えた体で久しぶりにまるたま小屋でひと息つきました。この造り、二軒長屋っていうのかな、大屋根のかわいらしい外観です。左側が、まるたま小屋の…
おとといまでのドカ雪がウソのように、ほとんど雪が降らなくなった函館です。運動不足解消のために、元町方面へ散歩に。坂の上を横断しながら、雪の街を眺めることに。護…
積雪深50センチを超えた昨日の昼ごろ、外出の足で函館公園をぶらり散歩しました。メインの園路はすでにきれいに除雪され、歩きやすくて拍子抜けです(笑)旧図書館前の…
雪がない~と騒いでいたら、ちゃんと帳尻合わせ。昨日はぐぐっと40センチ、今日は50センチまで積雪深がいっちゃって、街は真っ白な雪に覆われてます。歩道は車道との…
ここのところ、魚のあったかい汁物づいてます。先週末は、たらのあら汁。おいしそうな真だらのあらにプラスして、すけとうだらのたち(白子)とこっこ(卵巣)でたらファ…
朝起きたら、久しぶりに山が真っ白。 街の屋根はうっすら白くなってる程度で。でも、海(津軽海峡)がおそろしく波立ってます。 そうこうしているうちに、どんどん吹雪…
北海道内の帯広や釧路では警報級の大雪ですが、函館の街なかの雪、ほぼありません。函館山も雪がちょろっとで春先のような姿。 函館公園の広場も、ほとんど融けてしまい…
1月のなかばに、「今シーズンのりんご」のレポートじまいを宣言(?)しましたが、その直後、五稜郭のむさしやで「まさゆめ」に遭遇!品種登録されたばかりのニューフェ…
1週間くらい前から、スーパーの鮮魚コーナーでさくらますを見かけるように。売場がパッと明るくなる鮮やかな赤……その切り身はひとまずおいといて、今回はあらで温かい…
丸井今井デパートの地下鮮魚売り場では、ときどきびっくりするような珍品と出会えます。先日も、思わずなにこれ?! つきたてのお餅か、モッツァレラチーズか……いや、…
先週、隣町の道の駅「なないろななえ」で買った地元の若手花農家さんが育てたラナンキュラス。外は雪の舞う窓辺を華やかに彩っています。 このラナンキュラスと一緒に、…
仕事のミーティングで五稜郭方面へ。終わって図書館に向かいつつ、久しぶりに五稜郭公園を散策しました。行きはちょっと激しめの雪。モノクロームの世界がしっとりと美し…
今日は朝8時にアポイントがあって、寝坊な私としては珍しい朝方の散歩。八幡坂から見上げる空は、朝焼け!?なんてやさしくて美しい空なんでしょう。 坂を下りていくと…
札幌から久々に遊びにきた友人のリクエストで、北海道のワインと日本酒BAR「函館魚販」へ。函館駅近くの路地に燦然と輝く「仏壇」の看板とかわいい駐車場のサインが目…
一昨年に初めてみそ仕込みを体験して、市販品にはない深いおいしさのとりこに。今年も寒仕込み会に参加することにしました。友人が仕入れてくれた政田農園のおつな姫大豆…
最高気温6.2℃、ポカポカの日差しが気持ちいい今日の函館。ベイエリアは、インバウンドのお客様と金土のGLAYライブにいらっしゃったかたでにぎわってました。 B…
友人から「ふきのとうが出てたので食べますか」と連絡があり、嬉しいおすそ分けが届きました。どれも親指の先ほどの立派な太さ!ありがたくいただきます。 ちなみに、わ…
ここのところ仕事で外出つづきでしたが、先週、函館特産の珍魚ごっこを料理したので、その様子をお届けしたいと思います。食べやすく処理してカットしたのも売ってますが…
「道南の食」を特集する公開講座取材の最終日。新函館北斗駅に隣接する商業施設ほっくる内酒舗 稲村屋さんで、補足の動画収録です。近くに行った時には立ち寄る大好きな…
月曜日から続いてる大学公開講座用の動画撮影、今日は「地域食材を使いこなすレストランシェフ」ということで、函館国際ホテルの木村総料理長とレストランバスクの深谷シ…
昨日にひきつづき、大学の社会人向け公開講座用の動画撮影。まずはフランスの名門ワイナリーが函館に進出したド・モンティーユ&北海道へ。一昨年の秋口にツアーで訪ね…
今週は、大学の社会人向け公開講座の編集協力で、動画撮影の現場へ。テーマは「道南の食」。担当講師のおひとりを東京からお迎えするので、ロケめしはやっぱり地元自慢の…
先日あったお手製飯寿司の持ち寄り試食会に来れなかった人と一緒に、わが家で第2弾を開催。鮭や野菜の切り方、見事なバラエティ!わいわいしながら食感の違いを楽しみま…
午前中、買い物で家を出たらガーッ、ゴーッという音が聞こえてきました。函館公園を通り抜けると、正面の道に除雪車が行き来してます。 公園の上のエリアまではなかなか…
今日は今年初めての外飲み。市電に乗って出かける18時頃の気温は氷点下6℃以下。う~、ぶるぶる。 五稜郭の日本酒バーつる乃へ。隣が広大な更地になってたり、奥に新…
「ブログリーダー」を活用して、jandmstationさんをフォローしませんか?
去年、9年ぶりに花をつけたうちのソメイヨシノ、今年はどうかな……といいながら、なんのお世話もせずにこの時期になりました。ドキドキしてたら、咲きました~!やわら…
幸坂に建つ旧ロシア領事館を改装したホテルが、7月の開業を前に見学会を実施するということで、おじゃましてきました。開始前から長蛇の列、感心の高さが伺えます。 H…
週末、スーパーで近郊の噴火湾産豆いかをゲット。パックに並べられている時点でイカスミまみれになっているので、スルメイカの子ではなく、ヤリイカの子かな?スペイン(…
五稜郭方面に出かけたので、桜を見てきました。公園手前のラッキーピエロの桜はほぼ満開!緑の看板に映えますね。 道路をはさんでラーメンのあじさい本店前も満開。勢い…
いちごの産地が栃木、仙台、青森……ときて、いよいよ近郊の北斗市までやってきました。旬真っ盛りの熟れ熟れけんたろういちご、これで300円ですから嬉しいな。同じく…
函館公園の屋台と花見電飾が始まりましたが、まだ当の桜はほとんど開花前。つぼみが色づいて、遠くからもピンクに見えます。 今日ジンギスカンをやってたのは、私調べで…
昨晩のバリバリ激しい雷雨がうそみたいな穏やかな天気の週末。お昼のパンを買いに、宝来町Pain屋さんへ。 例月の某フリーマガジンをいただきつつ、カンパーニュ、黒…
函館公園のお花見屋台は明日土曜日スタート。すっかり準備できてるようです。 桜のほうは、ピンクの花びらが見えてきたけど、開花まではもう一歩かな(写真は昨日撮影)…
ぐずつきぎみの天気でしたが、今日は貴重な快晴!最高気温17℃まで上がって、散歩日和です。そうだ、函館山の宮の森コースを歩いてみよう。例年、ちょっと出遅れてばか…
3日間雨模様が続いた函館ですが、今日の6時過ぎ、ふと外を見ると、函館山の頂上付近にオレンジ色の夕焼け雲。雨上がりの夕焼けはきれいって、本当ですね。 反対側の海…
冬の間、通行止めになっていた函館山登山道が今週月曜日から開通!わが家の近くにある登山道ゲート、ここからが函館山展望台への入口になります。金曜日からは夜間の交通…
ふきのとうから少し遅れて、わが家の空き地にもつくしが顔を出しました。小さいころ、祖母が摘んで母が料理してくれた思い出の味。時間があるとちょいちょい摘んで、天ぷ…
今日は函館西部地区の飲み歩きイベント、年に二度のバル街の日。12時開始でしたが、私はたまたま仕事と重なり、夕方の「生ハム&ワインふるまい」から参戦。この笑顔、…
シエスタハコダテ地下の八百屋さん、ベジ旨マルシェkawasakiでよく買い物してたので、改装リニューアルに伴って閉店してしまい、寂しく思ってました。所用で中島…
去年秋オープンの韓国食材や雑貨の専門店ココア。五稜郭公園に向かう道の路地にあり、仕事先のすぐ近く。ちょっと立ち寄ってみました。 韓国の袋麺やカップ麺、調味料や…
冬の間、ずっと雪に覆われていたわが家の庭に、ぽつりぽつりと春の花が咲き出しました。山野草のキクザキイチゲ、植えてないけど、いつのまにか毎年咲くように。函館山か…
函館の今年の桜開花予想は4月20日ごろ、あと10日ほどとなりました。函館公園で数日前からちょうちんの設置が始まり、いよいよ気分が盛り上がります。 すりばち山展…
外出で二十間坂の上のほうを横断するとき、ビルの間からニョキッと覗いていたのは……クルーズ客船!まるでビルが建ったような存在感です。 そのまま元町方面に向かいな…
久しぶりに立派なヤナギノマイを見つけたので、買ってきました。北海道ではポピュラーな白身魚で、メバルの仲間。煮つけや塩焼きにすることが多いのかな。 イタリアの漁…
函館の先人が残した歴史・文化を訪ねて街歩きする「函館ぶら探訪」が、今年も始まりました。今日のテーマは、明治天皇の函館行幸の足跡。中尾仁彦さんの案内で150年前…
ご近所から「アブラガレイもらったんだけど」と、先週末におすそ分けをいただいてました。北の方でよく獲れる大型のカレイ、生で出回ることはあまりないそうなので、貴重…
思い起こせば、2013年の秋のこと、桜の苗木抽選会で当たったソメイヨシノがわが家にやってきました。ところが、庭に植えた次の年、その次の年には咲いたのに、それっ…
先週末には蕾が目立っていた函館公園の桜ですが、そろそろ満開の華やかさ。正面の階段を1段飛ばしで駆け上がりたいくらい。 こどものくに~🌸 動物舎~🌸 屋台通り~…
週末は絶好のハイキング日和でした。春の花でにぎやかな函館山の登山道を歩こうと、車両用下山道を上って出かけます。 まずは、山頂に向かう旧登山道コースを。路肩には…
年に2回のお楽しみ、函館西部地区バル街。街を楽しみながらの食べ&飲み歩きイベントで、今回はチケット10枚を握りしめ(笑)、60の参加店からお目当てを巡りますよ…
元町公園から港を望む、おなじみの風景ですが…… 今日は若松ふ頭(摩周丸の横)に、 巨大クルーズ船のダイヤモンドプリンセスが寄港してました。周りのビルなどと比べ…
五稜郭に出かけた時の楽しみは、丸井今井デパート地下の魚売り場をのぞくこと。昨日は魚の北辰さんで、カワハギ~!!まるまる太って、なんておいしそうなこと。売り場の…
所用で五稜郭方面に行くのに市電に乗ったら、十字街到着時、急に甲高い声で「次は十字街~赤レンガ倉庫に遊びに行こう!」みたいなアナウンスが聞こえてビックリ。本に夢…
この時期よく見かける直径4~5センチのホタテ。養殖ホタテを育てる途中で間引かれた稚貝で、冬〜春の時期に多く出まわるそう。スーパーなどで見かけるほか、どっとおす…
函館公園の動物施設のほうをぐるりと散歩。コロンと太めのミニチュアホースのコンビには、いつもほっこりなごませてもらってます。 あれ?! ラブちゃん、おちょんぼヘ…
15日は23.1℃まで気温が上がった函館。体感はもう初夏ですね。毎日のように通る函館公園の旧博物館1号付近、桜の幹から直接出ているつぼみ(胴吹き桜)が日に日に…
早くも最高気温が20℃越えとなった函館。ちょっと涼しくなった夕方、大森浜をランニング。昨日からな~んとなく空気中に霧が漂ってて、湯の川から先の下海岸のほうが霞…
所用で函館市総合福祉センター(あいよる21)へ。函館駅近くの若松緑地公園にあります。土方歳三ゆかりの地のモニュメントがあり…… 敷地内には、土方歳三最期の地碑…
ベイエリアの函館市水産物地方卸売市場2階にある函館魚市場食堂「魚いち亭」。久しぶりにお昼ごはんを食べにいきました。 港側は全面ガラス張り!昨日から今シーズンの…
スーパーで久しぶりに柳の舞を見かけました。鮮やかなオレンジ色のビッグな姿は迫力満点。白身の美味しい魚なので食べた~い!メバルの仲間でひれがトゲトゲ、頭も硬そう…
本日もピカピカの晴天で、今年の春はいい調子。函館公園では、なんとお花見のちょうちんがもう設置されてて、青空に映えてます。 遊園地にちょうちん、ここに桜の花が満…
先週、所用で千代台公園のほうに行ったとき、公園近くの鮨Dining TSUBASAでランチを。電車通り沿い、以前は別の寿司屋だったと記憶してますが。昨年末にオ…
函館山の雪はとっくに消えてましたが、車両用登山道の冬期閉鎖が本日11時解除に。待ちかねたカメラマンさんたちが、山頂展望台に車を走らせることでしょう。そんなこと…
今日も快晴、最高気温17℃越えの函館。中尾さんの函館ぶら探訪、まちあるき日和です。函館を舞台にしたコナンの映画人気で、西部地区にはコラボの旗がいっぱい! 今日…
オホーツク海でミンククジラの商業捕鯨が始まったとニュースで聞いてましたが、今日スーパーに並んでいるのを発見。ふわっとした感じの新鮮そうな赤身の柵、これは絶対お…