chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
函館・青柳町暮らし https://ameblo.jp/jandmstation/

2010年4月、函館暮らしを始めました。愛する函館の日常や季節の移ろいをお伝えするフォトエッセイ。

食と街の編集者・ライター。 2010年4月、長年暮らした横浜から、函館に移り住みました。 全国の函館ファンの方に、函館で暮らしているような臨場感を味わってもらえたら嬉しいです。 1987年4月~2010年3月「オレンジページ」編集スタッフ、季刊誌・ムック編集長。 2010年12月~2023年3月「函館市公式観光情報サイト・はこぶら」編集長。

jandmstation
フォロー
住所
函館市
出身
桑名市
ブログ村参加

2010/06/15

arrow_drop_down
  • 二戸から三戸、南部せんべい三昧のフィールドワーク

    盛岡県の二戸で南部美人の自主見学のあと、大学の学友と合流してのフィールドワークは、南部せんべいがテーマ。まずは、せんべい広場のモニュメントが迎える小松製菓さん…

  • 二戸の旅再び、まずは南部美人の酒蔵見学

    4月から学んでる大学の通信教育部の課外講座で、金土と岩手県北部の二戸に行ってきました。以前「漆」をテーマに訪ねたことがありましたが、今回は「南部せんべい」がテ…

  • 鮭の生筋子で作った塩いくらがヤバい

    魚にしても野菜にしても、その時期しか食べられないものはいろいろですが、秋になって生筋子(鮭の卵巣)が出てくると、北海道民としては大興奮。自家製のいくらにするの…

  • 女性寿司職人が握る立食スタイル「鮨 すえ広」

    クラフトビアバーや花屋、美容室、発酵ごはん……魅力あふれる多彩な店が同居する複合商業施設のaremo koremo(あれもこれも)。お昼時に何か食べたいなと立…

  • あうん堂で山本恭司ギター三昧ライブ

    函館駅からほど近い大門地区の路地、仲通り。連休をすぎて、人通りは落ち着いてます。 大門横丁の屋台村を通り過ぎて斜め向かい、 多目的スペースの函館あうん堂ホール…

  • 風と波に乗って、大森浜のカイトサーフィン

    昨日は、一日中霧雨が降るあいにくのお天気。津軽海峡は波が立って真っ白、風も強く、なかなかドラマチック。堤防沿いを散歩してみました。 おおっ、こんな日に大森浜で…

  • 八百屋のポムさんで95歳セツの新聞ちぎり絵展

    谷地坂にある古民家八百屋のポムさんこと、atelier pomme de terre。通りがかりにふらっと寄って、おいしい野菜を買ってくるのが楽しみです。 昨…

  • 黒いナナカマド、アロニアの実の収穫から渋抜き

    今年植えたアロニアがたくさん実をつけて、熟したら収穫……と思って様子をみてるうちに、未熟の赤いのにセミドライのが混じってました。採り時に悩む~。 グリーンだっ…

  • 元町公園の色鮮やかなマユミとナナカマドの実

    秋の空気に入れ替わり、街路樹にカラフルな実が目立つようになりました。先週末、元町公園わきを歩いていると、ピンクの花が咲きこぼれているような大木が。 なんて華や…

  • 五稜郭公園の堀の外周をランニング

    五稜郭方面での午前中の仕事を終えてのお昼時。気温26℃と、思いのほか暑くなったけど、久しぶりに五稜郭公園でランニングを敢行。目にしみるような秋の青空です~♪ …

  • 秋口のりんご……さんさ、つがる、きおう

    今シーズンのりんごが出はじめて1カ月、トドック宅配では青森産さんさが出てきました。小ぶりできれいな赤い外観がキュート、甘酸っぱく、好みのりんごです。 スーパー…

  • 秋の日差しに輝く3色のすすき

    わが家に自生してもう何年にもなるすすき。冬前に根元からばっさり刈ってしまいますが、翌年には美しい緑の葉と花穂をすくすくとのばし、その生命力には驚くばかりです。…

  • 噴火湾で大漁のオオズワイガニで特製ポテサラ

    函館の近くの噴火湾でオオズワイガニが大発生し、秋の解禁になったボタンエビが獲れずに漁師さんを困らせているとニュースで知りました。いつも利用するスーパーでも売り…

  • 千代台公園までランニング、そこで見たものは

    午後、少し雲が出てきましたが、千代台方面に所用があり、ランニングでお出かけ。久しぶりの漁火通り、振り返ると、大森浜の海岸と函館山の景色に癒されます。 啄木小公…

  • 港の庵でニセコフードアンドワインのポップアップレストラン

    いつもバル街や食事会、ライブなどに活用している明治建築のイベントスペース、港の庵(いおり)。今日は、NISEKO FOOD & WINE のポップアップレスト…

  • 八幡坂のHIFで「にこにこ子ども食堂」

    9月も半ば、函館は夏日は続いていますが、さらっとした空気で朝晩は肌寒いくらいです。今日は元町方面にお出かけ。二十間坂…… 大三坂…… 八幡坂……と、街路樹も空…

  • 五稜郭公園に涼しげな薄紫の花穂が群生

    春は一面の桜の花で大にぎわいになる五稜郭公園。夏は深い緑と木陰が気持ちいいのですが、先週のこと、その一角の草むらに無数の薄紫色の花が出現していました。 えっ、…

  • 鮭の白子ととうきびのバター醤油炒め

    先日は初物の鮭のあらをゲットしましたが、今度は白子だけのパックを発見~!メスの卵(いくら)は高級でも、白子はお手頃。これは即買いです。 塩でもんでぬめりを洗い…

  • 早生りんご、あかねとファーストレディ

    今年の夏りんごが出始めて1カ月たらず、次々とおなじみのりんごが登場してます。近所のスーパーに並んだ青森産「あかね」。小ぶりで真っ赤、つやつやとして愛らしいけど…

  • ぶら探訪で、お隣・北斗市の名家建築めぐり

    昨日はいろいろなイベントの集中日でしたが、私は函館ぶら探訪の特別編、お隣・北斗市の清川口駅界隈~福山( 松前) 街道みちさんぽ~に参加してみました。まずはJR…

  • 函館公園の旧函館博物館一号、秋の内部公開

    週末は超秋晴れで、行楽&イベント日和でした。土曜日、函館公園ではファミリーフェスタ、噴水広場には体験会や物販のテントが並びました。 空にはダイナミックなうろこ…

  • はこだてグルメサーカスであれこれ買い食い

    カラッとした秋晴れの週末、毎年恒例のはこだてグルメサーカスにお出かけ。護国神社坂から市役所方面に向かう緑地帯を歩いていきましたが、ここがなかなか気持ちいい。木…

  • 秋の味覚、いわしと鮭で晩ごはん

    朝晩は肌寒いほどになってきた函館。いよいよ秋到来で、食欲も増し増しです。コープで丸々肥えた根室の真いわしをゲット。 そして、赤色も鮮やかな地元産の生鮭のあらも…

  • 胸がキュンとする、夕暮れの緑の島ラン

    昨日は夕方5時ごろから、緑の島でランニング。函館港に突き出した人口の島で、外周約1.1キロの周遊路は格好のコースです。 海越しにベイエリアの赤レンガ倉庫や遊覧…

  • 夕暮れ大三坂のナナカマドと、やまじょう訪問

    だいぶ涼しくなった夕方、大三坂方面へぶらり。気になるナナカマドの様子は、葉っぱはまだ緑だけど、実が色づいてきてます。 秋色のあじさいと。 ブルーのあじさいもま…

  • ハッコーバーでパクチーパーティー!

    気温20℃ほどに下がった初秋の夕方、函館駅前はノスタルジックな夕焼けでした。 今夜は大門菊水小路のハッコーバーで、パクチーパーティーという素敵な企画があり、お…

  • めくるめく函館公園のきのこの世界

    先日のきのこの話が好評だったようなので、その続編を。雨が降った後、また別のところをふと見ると、にぎやかなきのこの世界が展開してました。しらかば橋と白川橋の間の…

  • のんびりたっぷり楽しんだ秋のバル街

    函館の旧市街地が一日中笑顔であふれるイベント、函館西部地区バル街。今日は最高気温28℃、さわやかな風の吹く秋のバル街びよりでした。私は満を持して、12時スター…

  • taomさんで世界のワインと料理の会

    十字街のカルチャーセンター臥牛館1階にあるおひるごはんカフェtaomさんは、時々夜にも楽しげなイベントをやってます。昨日は「UNKNOWNなワイン&世界の料理…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jandmstationさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jandmstationさん
ブログタイトル
函館・青柳町暮らし
フォロー
函館・青柳町暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用