春は、いろいろな種類の花が次々に咲き継いで、まるでリレーのようににぎやか。最近は水仙にたんぽぽ、ピンクの小花のヒメオドリコソウもいっぱい。 植えっぱなしのチュ…
2010年4月、函館暮らしを始めました。愛する函館の日常や季節の移ろいをお伝えするフォトエッセイ。
食と街の編集者・ライター。 2010年4月、長年暮らした横浜から、函館に移り住みました。 全国の函館ファンの方に、函館で暮らしているような臨場感を味わってもらえたら嬉しいです。 1987年4月~2010年3月「オレンジページ」編集スタッフ、季刊誌・ムック編集長。 2010年12月~2023年3月「函館市公式観光情報サイト・はこぶら」編集長。
「ブログリーダー」を活用して、jandmstationさんをフォローしませんか?
春は、いろいろな種類の花が次々に咲き継いで、まるでリレーのようににぎやか。最近は水仙にたんぽぽ、ピンクの小花のヒメオドリコソウもいっぱい。 植えっぱなしのチュ…
今年のソメイヨシノはことのほか美しかったけど、八重桜の関山(かんざん)も見事な咲きっぷり。遠くからでもはっきりわかる艶やかなピンク色が、新緑のまちに映えます。…
昨日の午前中は久々にあたり一面、真っ白な霧。暖かく湿った空気が冷たい海面に流れ込んで霧が発生、海からどんどん上ってきます。「初夏がやってきた」と実感する風景で…
谷地頭商店街にあるギャラリークラシック。アート展示やマルシェ、包丁とぎなど、いろいろな企画で楽しませてくれます。 「だれかに、すむまちきかれたら」という函館出…
函館も最高気温がググッと23℃近くまで上がり、なんだか初夏のような陽気です。青柳町電停と函館公園の間の八重桜も、みるみる満開に。濃いピンクの関山(かんざん)で…
いつものスーパーで買い物してると、まあ、久しぶりになんて身のどっしりと厚い、おいしそうな地物本ます(さくらます)だこと!半身で400グラム超。脂のりもよさそう…
函館公園のソメイヨシノもすっかり散ってしまい、主役はピンクの八重桜、関山(かんざん)に。ちょうど萌え出したカエデの新緑と関山の鮮やかなピンク色の対比が美しい季…
午前中、ちょっと雨がパラついたけど、気持ちいい青空が広がった日曜の午後。ベイエリアのハッチャギcurrybarで「満月ワインバー」が開かれると聞いて、友人とお…
昼間の日差しが強烈になってきたので、昨日は夕方からランニングへ。緑の島まで往復+島を2周して6キロほど。赤レンガ倉庫の前に、能登から譲り受けた新しい観光遊覧船…
五稜郭公園のソメイヨシノはもう散り桜ですが、向かいの函館市中央図書館前はこれからが八重桜の見ごろになります。開架スペースの外には見事な八重紅しだれ桜。 駐輪場…
仕事の打ち合わせ帰りに寄ってみた五稜郭公園、土塁の上は見事な桜のじゅうたんです。 開花から2週間以上、いろんな表情で楽しませてくれました。 半月堡の一本桜も、…
連休最終日の昨日は、浅利先生との観桜会のあと、友人の車で北斗市方面のドライブを楽しみました。まずは初訪問、七重浜の鶏旬で昼ごはん。ご自慢の秋田比内地鶏の炙り親…
北海道教育大学函館校キャンパスで桜の観察会があると聞き、参加してきました。これまで何度か来たことはあったけど、春にはいろいろな種類の桜が咲き、こんなに美しい景…
桜のピンクと新緑のグリーンが混じりあう、今日の函館公園です。 毎年この時期に企画する「桜を見てから飲む会」。参加者の予定の合う日が5月5日になったから、もう絶…
暖かくなって、雨が降るたびに、枯れ色だった地面が緑に変わっていきます。わが家の庭も、ついにスギナのみずみずしいグリーンでいっぱいに。そして、今年も山うどが顔を…
連休に入る前日の28日に満開が観測された桜も、風にちらほら舞うようになってきたけれど、まだまだボリューム感たっぷり。昨日、函館公園に夜桜を楽しみにいきました。…
ランニングシューズがくたびれていたので新調。ハリー・ポッターの魔法のほうきの名前みたいなゲルニンバスをはいてランニングに出かけました。「まるで雲の上に着地して…
5月に入って、まさに五月晴れの函館。こんな日はやはり、桜を見にいきたくなります。先週末、まだあまり咲いていなかったロープウェイ乗り場の向かいにある元町配水場は…
昨日の冷たい雨とは打って変わって、うららかな晴天。桜の花を求めてランニングに出かけました。大森浜、気持ちよすぎる~! 啄木さん、こんにちは。花を見に行ってきま…
函館近郊の七飯町でヤギ、ヒツジと暮らし、チーズ造りをしている山田農場チーズ工房さん。3月はじめにヤギの出産が始まり、そのミルクからチーズが造られて、3月末フレ…
最高気温20℃越え、さわやかで気持ちいい函館の初夏です。大三坂はナナカマドが色づく秋が注目されるけど、じつはこの季節がいちばん美しいと思います。まず上の方のカ…
昨日は図書館の帰りに丸井今井デパートの地下でお買い物。この日の気分は「無駄なしクッキング」で、本まぐろの血合いと…… ホタテのヒモとこっこ(卵巣・精巣)を購入…
今年の函館マラソンは6月30日。あと1月半でちょっとあせり気味です。今日は図書館までランニング。 五稜郭公園に向かう高砂通りは、白いふんわりとしたナナカマドの…
ホッケといえば干物が一般的ですが、函館では開いてない生のホッケが当たり前。フライやちゃんちゃん焼きなど料理法もいろいろ。先日は姫ホッケをゲットしたので(1尾1…
お花見したのがついこの間のように思われますが、函館公園はすっかりつつじの季節!すりばち山を覆うつつじが次々と咲いてます。 しらかば橋に向かう通路には、まんまる…
昨晩はオーロラであちこち盛り上がったけど、今日は久しぶりにすごい夕焼けでした。東の空、高々と夕焼け雲。 あれ? 18時出航のダイヤモンドプリンセスかな。フェリ…
わが家の庭では、今年も植えっぱなしスイセン、クリスマスローズ、チューリップなどが目を楽しませてくれてます。 とともに、スギナも元気いっぱいでわやですが、自生の…
大々好物の子持ちワタリガニ!高野鮮魚店のfacebookの投稿に連日登場で、食べたくて食べたくて。勇んで買いにいき、ゲットしました。 お隣北斗市で揚がったもの…
昨日の五稜郭公園。ソメイヨシノの新緑の中に、ポツリポツリと遅咲きの八重桜のピンクがのぞき、ハッとする美しさです。 向かいの中央図書館前も遅咲きの桜が見事。 正…
いつものスーパー魚長で見かけた桧山(松前)産やりいかのゲソ。お刺身にした残りだと思いますが、ふと「塩辛できるかな」と思って購入。 夏に出回る真いかだと、脂のの…
嵐が去って、美しい五月晴れの函館です。宝来町の大カーブにさしかかる電車通りの角っこ、今年も遅咲きのフゲンゾウが満開になりました。 青柳町に向かう坂の起点で、こ…
函館公園もソメイヨシノが葉桜に変わり、今はピンクの関山が花盛り。 しらかば橋のたもとでは、純白の可憐なドウダンツツジも満開です。 橋の下のつつじの木は、早くも…
函館山がいつの間にか新緑に包まれていて、市電の青柳町電停付近の眺めも、茶色から緑色に。そして、ところどころに遅咲きの桜のピンクが鮮やかにのぞく、美しい季節です…
この連休は、特に遠出もせずにすごしたので、2月に訪ねた新潟県のレストランUOZENから、山菜ジビエしゃぶしゃぶ鍋セットをお取り寄せ。楽しみで楽しみで、心待ちに…
市電「末広町」電停から函館山に向かう日和坂、下のほうはアジサイの植え込みが続きますが、上のほうはいろいろな種類のサクラが植えられて、さながらミニ桜見本園のよう…
函館山を望む護国神社坂のふもとは、グリーンベルトの和風の街路樹や高田屋嘉兵衛像、なまこ壁やしっくい壁の街並みから、タイムスリップしたような風情があります。 坂…
桜の季節の恒例にしていたお花見ランですが、今年はタイミングが合わず、早くも散り桜。うちから啄木小公園経由、桜が丘通りまで走ると、通りはひっそり、時折花びらがは…
先週末に函館山の宮の森コースを歩き、少し迷って函館八幡宮の境内に降り着きました。八幡宮の神聖な森=宮の森ということを実感。「おじゃまいたしました」の気持ちにな…
昨日ほどの快晴とはいかなかったけど、「函館公園の噴水前に16時集合」で、桜を見てから飲む会の始まりです。センター付近は中学生くらいの集団がほとんど、ちょっと年…