chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ダブルさんの気まぐれ日記 https://blog.goo.ne.jp/tadokoro81

団塊の世代。走り始めて41年、52才で念願の「サブ3」を達成。その後はウルトラ・超ウルトラの世界にですが・・・。

ダブル
フォロー
住所
洲本市
出身
洲本市
ブログ村参加

2010/02/09

arrow_drop_down
  • 2回目「大阪・関西万博」へ・・・

    5日の土曜日の朝に書いています。昨日は2回目の「大阪・関西万博」に行ってきました。前回と同じく三宮から14:15発の神姫バスで会場に向かいましたが、関西電力神戸支店ビルの壁に万博の表示がありました。さすが関西電力ですね。約40分で万博会場西ゲートに着いたので入場は午後3時でした。万博会場は、昨日も最高気温が35℃くらいじゃなかったのかな。まず最初に西口ゲートに近いパソナ館へ行ったけど、予約した人だけが入場できて予約なしでは入場できませんでした。前回の時より入場者数はだいぶ多かったようようで、日陰になる大屋根リンクの下は人がいっぱいでした。人気のあるイタリヤ館やオランダ館など長蛇の列ができていました。イタリヤ館に入りたかったけど4時間待ちとのことで、とても並ぶ気がしませんでした。この日最初に入ったのはルーマ...2回目「大阪・関西万博」へ・・・

  • 「ポケットあわじ」の取材とジムでの16kmラン・・・

    4日の金曜日の朝に書いています。昨日も最高気温が34℃とほんとうに暑かったですね。今日も同じような暑さになりそうです。各地で一時的な雨が降っているようdすが、ウチの地方では全く降りませんね。ダブル菜園も毎日水やりが欠かせなくなっています。キュウリが終わってしまったので、今採れているのは大玉トマト、ミニトマト、ナスビ、オクラ、ピーマンです。これからはオクラの採れる量も増えるでしょうね。庭の金木犀の幹に着生させているフウランの可憐な花が満開近くになりました。近づくと何ともいえないいい香りがしていますが、もうしばらく楽しめそうです。昨日は「ポケットあわじ」の取材に行ってきました。予定をしていた取材先があったけど、取材を断られ急きょ違うところの取材をしました。3年前にも取材に行ったところでしたが、今回は前回とは違...「ポケットあわじ」の取材とジムでの16kmラン・・・

  • 万博の余韻とジムでの19km・・・

    昨日の万博行き、その余韻が頭の中に残っています。何ヶ所かのパビリオンに入りましたが、印象に残っているのと思い出せないところもあります。どのパビリオンも特徴を凝らした映像が多かったです。一つだけ入ったコモンズA館では30ヶ国くらいの展示などがありましたが、ほとんどのところは衣類や陶器、民族関係の展示がほとんどでした。あまり印象が強いところがなかったような?ただ外が暑いので、涼みがてらゆっくりまわるのもいいかなって思いました。パソナ館、ここへは入ってみたいけど予約が必要なので入れませんでした。アメリカ館では月の石もありましたが、こんなのも展示されていました。模型で実物よりだいぶ小さいと思います。マレーシア館では国内の地方、各地の料理のデコレーションがたくさん展示されていました。どれも美味しそうですね。オースト...万博の余韻とジムでの19km・・・

  • 初めて「大阪・関西万博」に・・・

    今日は7月2日(水)、昨日から今年の後半に入りました。昨日は「大阪・関西万博」に初めて行ってきました。開幕前に前売り券を買っていたので、もっと早く行きたかったけどなかなか行けず昨日になってしまいました。この万博、3回行く予定です。今回はとりあえず行ってみて適当なところに入って雰囲気をみてこようと思っていきました。入場は西ゲートからで午前11時前に混雑もなく入れました。ミャクミャクの像が迎えてくれます。木造リングを通る前、左にガンダム館、右にパソナ館がありましたが、どちらも予約が必要ということで入れませんでした。うわさどおり木造リングは大きかったです。その下を通りましたが、人も多かったです。まずはエスカレーターでリングの上に上がりました。行く前から決めていたその大屋根リンクを一周しました。一周が約2kmです...初めて「大阪・関西万博」に・・・

  • 6月も終わり、今日から7月・・・

    今日から7月ですね。1日の朝に書いています。昨日は友人たちと徳島県佐那河内村の観光ブルーベリー園に行ってきました。総勢8人でしたが、お昼前から夕方まで楽しませていただきました。お弁当を買ってブルーベリー園で食べてから、ブルーベリー狩りです。鉢植えのブルーベリーが並んでいます。もぅすでに終わってしまったものや今が旬のもの、これからのものなど何種類ものブルーベリーの木がありました。これは食べごろのものですね。食べ放題で甘酸っぱい実をいっぱい食べました。これは持ち帰り用です。とても大粒で、我家のとはだいぶ大きさが違います。テントの下で冷やして食べても美味しかったです。それから3ヵ所ほどまわり、少し早い夕食をいただきました。暑い1日でしたが、友人と楽しませてもらいました。我家に帰ってきたのは午後7時過ぎだったかな...6月も終わり、今日から7月・・・

  • 今朝の日の出とジムでの11.5km・・・

    朝早くに目が覚めて、スマホで天気予報を見ると朝から快晴のよう。ベッドで本を読んでいたけど、日の出を見ようと思い車で海岸線に行きました。2~3年前までは早起きをして海岸まで走って行ったけど、今は走って行く元気がなくなりました。日の出前です。太陽の姿が見えてきました。地表付近に少し雲があったので、その雲が写っていました。今の季節ではしかたがないですね。徐々に太陽が昇ってきました。太陽の全容が現れました。きれいな日の出でした。少し沖では釣り船が数隻いましたが、何が釣れるのでしょうね。近くでは岩の上から釣り竿で釣りをしている2人、ルアーフィッシングのようでした。今日はこんなのを作りました。ブルーベリーの鳥よけのネットです。簡易的なものですが、少しでも役に立つかなあ。これで鳥よけにならなかったらその時はまた考えます...今朝の日の出とジムでの11.5km・・・

  • ダブル菜園のキュウリとズッキーニが(>_<)・・・

    日曜日の朝に書いています。何でかなあ❓ダブル農園のキュウリとズッキーニが急に枯れました。キュウリ6本のうち4本が一気に水をあげなくなって枯れてしまいました。ズッキーニも2本のうち1本が枯れました。しかたがないので水をあげなくなったのは根から引いて処分しましたが、おそらく病気になったのでしょうね。まだまだ採れていたのに残念です。ブルーベリーが順調に採れています。黒くなったのを採っていますが、種類の違うものが全部で7鉢あります。まだまだ青いのもいっぱい生っているのでこれからも次々採れるでしょうね。鉢植えなので乾くのが早く、今朝もいっぱい水やりをしました。昨日の午後はジムに行ってきました。土曜日の午後は空いていていつものようにストレッチと筋トレを30分くらい。その後はトレッドミルに乗り、少しゆっくりめで12km...ダブル菜園のキュウリとズッキーニが(>_<)・・・

  • 「ポケットあわじ」の配布とジムでの13km・・・

    今日は近畿地方の「梅雨明け」が発表されましたね。統計を取り始めてから最も早い梅雨明けだったそうです。それだけ地球の状態が変わってきているのでしょうね。これまでの梅雨明けというと京都の祇園祭のころだと思っていました。これからしばらくの間は、最高気温が34~5℃の日が続くみたいです。ダブル菜園の水やりも大変になりそうです。今日の午前、2時間あまり「ポケットあわじ」の配布をしました。約50ヵ所、1ヶ所に5部から30部をミニバイクで市内をまわりましたが、昨日に比べてさわやかな暑さでした。私は洲本市内だけですが、淡路島三市のあっちこっちに置いていますので、目についたらお持ち帰り下さいね。7月号の表紙です。私の取材した記事です。7月号のアップはまだですが、バックナンバーはネットでも見られます。ここをクリックしてくださ...「ポケットあわじ」の配布とジムでの13km・・・

  • 蒸し暑かった11kmと「ポケットあわじ」の編集会議・・・

    金曜日の朝に書いています。昨日は午後から「ポケットあわじ」の編集会議があったので、暑くなってきた10時過ぎから走りに出ました。湿度が高くて(10:00で91%)少し走り歩いただけで汗が噴き出てきました。その後も汗が止まりません。雨の後で濁った川にはカメがいっぱい。これだけカメがいると異様ですね。これだけのカメのエサがよくあるなあって思います。コースの上りは歩いて、下りは走って、平坦なところは走ったり歩いたり。結局歩いた方がだいぶ多かったですね。走り歩いた距離は11kmでした。途中からウエアは汗でビチョビチョ、シューズの中まで濡れてしまいました。これだけ走り歩いただけで出た汗の量、やっぱり汗っかきですね。我家のお隣に咲いているノウゼンカズラの花です。毎年今の時期になると多くの花が咲きます。午後は「ポケットあ...蒸し暑かった11kmと「ポケットあわじ」の編集会議・・・

  • 何で「ダブルさん」なの❓・・・

    昨夜も日記が書けなかったので木曜日の朝に書いています。昨日の午前中はトイレのリフォーム工事(便器の取り換え)でした。その立ち合いもあったので出かけず、ずーっと家にいました。我家は築36年(平成元年新築)になります。よく使う1階のトイレがだいぶ傷んできたのと節水のために便器を取り替えました。以前のは1回流すと15リットルでしたが、今回のは5リットルだそうです。後付けしたシャワートイレ部分は2階のトイレに付け替えました。これまで2階のトイレにはお尻シャワーがなかったけど、これで1・2階ともシャワートイレになりました。午前中でトイレ工事も終わり、午後になってからジムへ行ってきました。ジム内はエアコンが効いていますが、それでも湿度が高くて暑かったです。トレーニングマシンでの筋トレ、数種類を使いゆっくり30分くらい...何で「ダブルさん」なの❓・・・

  • 買い物と夕方の走り歩き・・・

    水曜日の朝に書いています。午前中はダブル菜園の少しの作業と収穫、キュウリとナスビ、トマトなどが採れました。その後は買い物のお供で、三店舗をまわりました。火曜日は近くのスーパーの「火曜市」の日なので、特別な用事がないかぎり買い物に行っています。昨日の買い物も食料品を中心にいろいろと買ってきました。昨日の火曜日はジムの定休日なので、午後3時過ぎから走り歩きに出ました。ゴルフ場を抜けて千草から大野郵便局を折り返すコースです。前半は歩くことも多かったけど、帰りは走る方が多かったです。最後は距離合せで近くに帰ってきてから少し走りました。1時間半余りで12kmの走り歩きでしたが、曇っていたものの蒸し暑くて汗びっしょりになりました。1週間くらい前から「シオカラトンボ」は遊びに来ています。この場所がとても気にいっているみ...買い物と夕方の走り歩き・・・

  • ダブル菜園とジムでの16km・・・

    天気予報では大雨が降るような予報でしたが、小雨が時々パラパラと降っただけでした。大雨が降っても困るけど、ダブル菜園の野菜たちは雨を待っています。今日の雨では土の表面を濡らしただけだったので、夜に雨が降らなかったら明日の朝に水やりをしなければならないなあ。今日の菜園の収穫ですが、昨日は採らなかったのでキュウリが大きくなっていました。大小合わせて12本を採り、嫁さんが何本かをお裾分けしたようです。ナスビも徐々に採れ始めました。ズッキーニは1本でしたが、美味しそうな大きさです。このズッキーニは晩ご飯でいただきました。ミニトマトはこの前から採れていたけど、大玉トマトが初めて採れました。完熟トマト、とても美味しかったです。午後はジムに行ってきました。ジム内で体を動かしていたのは2時間くらい。筋トレとストレッチで30...ダブル菜園とジムでの16km・・・

  • 大泉緑地24時間走のスタッフ・・・

    昨日の朝から今日のお昼まで「大泉緑地24時間走」に行ってきました。行ってきたといっても走ったのではなくスタッフとしてのお手伝いです。昨日は少しで出遅れたのと阪神高速の事故渋滞で現地に着いたのは9時半ごろでした。すでに主催者やスタッフがスタート前の準備を進めており、自分が持って行ったテントやテーブルなどを含めて大会本部の設定が出来上がりました。この大会は「24時間走」「12時間走」「6時間」の三部門に別れています。参加者は24時間走が50人あまり、12時間走と6時間走はそれぞれ30人くらいだったかな。参加者はそれぞれスタート前の準備を進めていました。午前11時に24時間走と6時間走の参加者がスタートをしました。長い時間走のスタートです。今回は参加者が自分で周回数をカウントするカードを切り取るシステムでした。...大泉緑地24時間走のスタッフ・・・

  • 「あわじ花山水・あじさい園」へ・・・

    今が一番の満開だと同級生のオーナーのSNSの発信があり、今日行ってきました。それは「あわじ花山水・あじさい園」です。ここ10年以上毎年この時期に行っていますが、今日も我家から走り歩いてです。我家から最短距離で6.5kmくらいかな。往復とも少し遠回りして15kmの走り歩きでした。午後の炎天下でしたが、思ったほど暑くはなく走り歩くことができました。あじさい園は毎年少しづつグレードアップして、今回も見応えのあるあじさい園でした。ちょうどオーナーもいて、しばらく話をすることもできました。その後、ゆっくり園内をまわりましたが、このあじさい園はオーナーが手作りで作りました。池は田んぼだったところです。田植えをした田んぼの周囲も紫陽花がいっぱい咲いています。何種類あるのか、数えきれないくらいです。自撮りをしてみました。...「あわじ花山水・あじさい園」へ・・・

  • 日記ネタがないなあ・・・

    金曜日の朝に書いています。ダブル菜園とジム以外の日記ネタがないので日記が飛んでしまいました。昨日も一昨日も最高気温は33℃を超えました。朝のうちに菜園の作業など、午後はジムへと同じようなことをして終わりました。菜園ではキュウリとナスビ、ミニトマトが毎日のように採れています。初めてオクラ3本が採れ、これから徐々に採れて行くでしょうね。ズッキーニは2~3日に1本、ピーマンや大玉トマトはもう少し先かな。暑くなる日中はとても菜園作業はできません。今朝も暑くなる前の朝の1時間くらい、水をやったり収穫したりしていました。午後は一昨日も昨日もジムに行ってきました。一昨日は18km、昨日は14kmを走りましたが、2日とも10kmは1Km/6分ペースで走ることができました。6分ペースといってもトレッドミルですから、外ではと...日記ネタがないなあ・・・

  • 月の山観音と妙見宮へ・・・

    淡路島のいろいろな神社などを巡っている友人に誘われて淡路市(旧東浦町)にある「月の山観音」と「妙見宮」に行ってきました。この行程のすべてが車で行けるものと思っていましたが、道が荒れていて車では行けなくて歩きました。というのも40年くらい前、アマチュア無線の移動運用で何回も行った妙見宮のある妙見山です。確かに急坂もありましたが、当時自分が乗っていた乗用車でも容易に行っていました。今日行ってみて、確かにコンクリート舗装の道路はありましたが、落ち葉や流れてきた土などで乗用車ではとても先に進めませんでした。途中でで車を置いて、徒歩で目的地の妙見山へ向かいました。まずは「月の山観音です。あまり人が来てないような?アマチュア無線をしていた時、月の山観音から妙見山までは近いと思っていましたが、とても遠かったです。2.5...月の山観音と妙見宮へ・・・

  • ジムでの19km・・・

    火曜日の朝に昨日のことを書いています。昨日は朝から暑くて、最高気温は32.7℃で湿度が高くて不快指数も高かったですね昨日の午前中は菜園の作業と買い物のお供でした。日用品と食料品を買いに「ニトリ」と「コスモス」へ。「ニトリ」ではそんなに大したものを買ってないけど、女性の買い物はほんとうに長いです。1時間あまりいたのではないかな。帰ってきたのはお昼を過ぎていました。菜園ではミニトマトが熟れてきました。今日はまだ見てないけど、何個か採れるでしょうね。午後はジムへ行ってきました。その前の2日間は走っていなかったので、少し頑張りました。2時間弱で19kmを走って終わりましたが、最後は疲れてしまいました。ジム内はエアコンが効いているといっても、汗びっしょりでウエアの裾から汗の滴が垂れるくらい。ここしばらくはこんな日が...ジムでの19km・・・

  • ダブル菜園の日でした・・・

    月曜日の朝に書いています。昨日は晴れたり曇ったりでしたが、1日中湿度が高くて蒸し暑かったです。その蒸し暑い中を午前に2時間、午後に3時間くらい外で菜園の作業をしていました。まずはミニトマトにビニールで雨除けの覆いを作りました。というのも昨年まで雨が降ると熟したトマトの実が割れていました。それを防ぐためのもので、こんなので防げるかどうかわかりませんが、とりあえず作ってみました。園芸用の洗濯ばさみのようなもので止めている簡易的なもので強風だと外れるかもしれませんが、その時はまた手直しすればいいかなと思っています。ショックなことがひとつありました。ミニトマトは3本植えていますが、それぞれ2本立てしていて合計6本の茎を伸ばしています。そのうちの1本が一昨日の夜の強風で折れてしまいました。誘引をちゃんとしていたつも...ダブル菜園の日でした・・・

  • 今日はノーラン・・・

    今日は朝9時前に出発し、急きょ三木市の義姉宅へ行ってきました。要件は嫁さんに相談があるとのことでしたが、行ってみると自宅のリフォーム工事ことでした。お風呂と洗面所、トイレのリフォームの相談を受け、嫁さんはいろいろとその相談に乗っていたようです。我家も築36年、先日に屋根の修理などしたので、これからあっちこっちと痛んでくるところが出てくるでしょうね。先のことを考えてもしかたがないので、その時その時に考えましょう。その三木市へ行く途中、舞子トンネルを出たところで車の走行積算距離が「123456㎞」になりました。その先の安全なところで車を停めて写真を写しました。舞子トンネルの中だと写真を写せなかったけど、路肩に停めても支障がないところでよかったです。義姉の相談が終わり、お昼は近くのまわる寿司屋へ行きました。この...今日はノーラン・・・

  • 「ふるさと探究」の講座とジムでのラン・・・

    今日は午前と午後、出かけていました。朝の10時前に出かけたのは中央公民館での講座「ふるさと探究」の受講でした。10時から12時、今日の講座はこんなのでした。淡路島の縄文時代から現在に至るまでの交通についてでしたが、淡路島は畿内に近くて重要な地域だったようです。古事記や日本書紀にもその状況が書かれているようです。その後も各時代でも淡路島は戦略的や交通の要所として重要視されていたそうです。現在では明石海峡大橋と大鳴門橋の完成により、関西(全国)と四国との物流や観光など、淡路島は今なお重要な地域になっています。そのような講座でした。午後は一つの会議に出席しました。約1時間の会議でしたが、大きな問題もなく会議が終わりました。会議が終わった後はジムに行き、軽いストレッチの後、いつもの①トレッドミルに乗りました。大し...「ふるさと探究」の講座とジムでのラン・・・

  • ダブル菜園と午後のジム・・・

    朝のうちに少し雨が降ったけど、ほぼ1日曇り空でした。湿度が高くて蒸し暑かったですね。午前中はダブル菜園の手入れと昨日の「寄せ植え講座」の花を植えました。今日の収穫です。ズッキーニが1本、キュウリが6本(1本は収穫が遅れました)、ナスビが1本、初めてのミニトマトが1個でした。これから天気が良くなったらナスビもミニトマトも次々と採れると思います。ズッキーニは2株ですが、受粉が上手くいかなかったのも多いけど順調に採れています。それから昨日の「寄せ植え講座」の花ですが、講座で習った植え方じゃなくてそれぞれ大きく育てたいのでそれぞれ別々に植えました。左の日日草を植えた鉢に全部を植える予定でしたが、ちょっと鉢が小さいですね。マリーゴールドは先日植えたマリーゴールドの隣りに植えました。右上の1本が今日植えた苗です。午後...ダブル菜園と午後のジム・・・

  • 「寄せ植え講座」とジムで16kmラン・・・

    今日はお昼過ぎまで雨が降っていました。一時は土砂降りになったりしましたが、短時間だったのでよかったです。洲本市中央公民館での「寄せ植え講座」を受講しました。この講座は年に3回で昨年に続いての受講、今年度では今回が1回目です。昨年は男性が数人いたけど、今日行ってみてびっくり、30人近い受講生で男性は1人だけでした。1時間くらいの講座なので、となりの人と話をすることなく講師の話を聞きながら作業を進めました。今回も5種類の花です。植える鉢や用土、5種類の花のポットが席に置いてくれていました。寄せ植えの出来上がりの写真はありませんが、仮植えなので我家に帰ってから自分流に植えたいと思います。ペンタスって、挿し木ができるようなのでやってみようかな。お昼は民生委員の行事のひとつ「ふれあい給食」の日でした。お弁当を自分の...「寄せ植え講座」とジムで16kmラン・・・

  • 雨中の走り歩き8km・・・

    水曜日の朝に書いています。昨日は1日中雨で、時には強く降っていました。これだけ長い時間ずーっと雨が降るって、やっぱり梅雨ですね。ほぼ1日テレビを見たり、ネットを楽しんだり。ジムの定休日だったので、少しでも汗をかこうと午後4時ごろから雨の中を走り歩きに出ました。雨に濡れてもよかったけど、ビニールポンチョを被りました。疲れた顔をしていますね。1時間あまり8kmの走り歩きでしたが、ポンチョを被っていたのでいっぱい汗をかきました。そのおかげか、晩酌で飲んだクラフトビールが美味しかったです。アマゾンで買い物をしたら、注文をした品物が届きました。郵便受けに入らないので、玄関の前に置いてくれていました。品物によっては受け取り印のいる物と郵便受けや玄関に置いておく物があるようです。どう違うのでしょうね。今日もこの日記を読...雨中の走り歩き8km・・・

  • 梅雨入り、歯医者での点検と午後のジム・・・

    昨日の日曜日、夜の予定以外は家で何やかんやとしていました。夜の予定というのは地区のスポーツクラブでの淡路島まつり(阿波踊り)への参加の練習です。ここ何年か参加していますが、今年も参加することにしました。昨年、参加した時の画像です。踊る前のおじいさん3人です。今年も何回か練習して当日(8月2日の夜)に楽しみたいと思っています。昨日の練習では、子供たちも頑張って練習していました。昨日の新聞(神戸新聞)に、自分の電話をしたことが掲載されました。パスポートを受け取ったのは半月前のことですが、3日前に電話でその状況を話しました。内容は紙面のとおりですが、パスポートの更新には神戸まで2回行かなければならないのですが、オンライン申請では1回で済むと言いたかったのです。旅券事務所に近いところに住んでいたら申請と受け取り、...梅雨入り、歯医者での点検と午後のジム・・・

  • ジャガイモの収穫と午後のジム・・・

    今日の午前中は家庭菜園のジャガイモの収穫をしました。ジャガイモはメークインと男爵です。昨年はキタアカリも植えましたが、イモの大きさが小さく家族に不評だったので今年は二つにしました。メークインは先日に一部掘っていたので、今日はその残りを掘りました。それから男爵ですが、けっこう大きのもありました。二種類を合わせて収穫は20kgあまりかな。今年もジャガイモ、まあまあの出来でしたね。採りたての少しを嫁さんの友達に届けました。その後肥やしなどを入れて、次に植える準備をしました。この後黒色のマルチを張って雑草予防をしたいと思っています。今日の収穫のキュウリ、4本が採れました。ナスビが大きくなってきて、2~3日後には採れそうです。初めて黄色いオクラの花が咲きました。3時間くらいの作業でしたが、鍬でジャガイモを掘ったり、...ジャガイモの収穫と午後のジム・・・

  • 日の出・ポケットあわじの記事・散髪・ジム・・・

    朝に書いたのと重複しますが、天気がよかったので日の出を見に行ってきました。日の出時刻は04:48、大阪の山があるので太陽が見えるのは04:52~3かなと思います。海岸に着いたのは10分前くらい、東の空が明るくなってきました。太陽の姿が徐々に見えてきましたが、あまり鮮明ではありませんでした。ほぼ太陽の全容が見えてきました。きれいな日の出、いつ見てもいいなあって思います。今日の午前中は家庭菜園の手入れと「ポケットあわじ」の取材記事を書きました。昨日は二ヶ所の取材をしたので、記事を書くのにお昼前までかかりました。いつもながら記事を書くのは難しいですね。家庭菜園ではキュウリが毎日3~4本採れています。ズッキーニは1日おきくらいで1本、ナスビの実は大きくなってきましたが、採れるのは2~3日後かな。菜園の空いていると...日の出・ポケットあわじの記事・散髪・ジム・・・

  • 「ポケットあわじ」の取材とジムでの13㎞でした・・・

    6日(金曜日)の朝に書いています。昨日と同じく朝から晴天で、早くに目だ覚めたので朝日を見に行ってきました。海岸まで3km、ほんとうなら走って行ったらいいのですが、走って行くとしたら暗いうちに家を出なくてはならないので車です。地上近くに少し雲か靄がかかっていたので、少し昇ってから太陽の姿が見え始めました。日の出前です。太陽の姿が見え始めました。きれいな太陽です。少しすると海面に太陽の光が反射します。昨日のお昼前に「ポケットあわじ」の取材に行ってきました。今回の取材は8月1日発行の「8月号」ですので、取材時と季節が違うので少し難しいところもあります。編集や印刷の都合もあり、しかたがありません。午後はジムに行ってきました。少しのストレッチと筋トレのあと、いつものようにトレッドミルに乗りました。もう少しストレッチ...「ポケットあわじ」の取材とジムでの13㎞でした・・・

  • ジムで12㎞でした・・・

    木曜日の朝に書いています。昨日の午前中は家庭菜園の世話や8月に開催される「広島ー長崎リレーマラソン」の準備などをしていてどこへも出かけずでした。午後は昼食後一休みした後ジムに行ってきました。少し筋トレをした後、いつものようにトレッドミルに乗りました。疲れがあるのか、前日に外を走ったためか、足が重たかったです。それでも80分弱、12kmを走って終わりました。気がついている人もいるかもですが、おそらく誰もいないでしょうね。長い間、間違っていたことがあります。それはないかというと日記の中で、距離や重さの単位をこれまで「Km・Kg」と書いていました。しかしこれは間違いだそうで、正確には「K」は小文字で「km・kg」と書くのが正解だそうです。これからは気をつけて書きたいと思います。昨日までこんな本を読みました。有吉...ジムで12㎞でした・・・

  • 近くの周回コースを10.5km・・・

    夜半から降り出した雨はお昼過ぎまで降っていました。雨量もけっこうあったようで、アメダスでは24時間雨量で45ミリだったそうです。1日にこれだけ降らず、何日かに別けて降ってほしいですね。今日はジムの定休日なので、雨が止んだ午後3時過ぎから走り歩きに出ました。空は今でも雨が降りそうな厚い曇でした。走り歩いている時は弱い霧雨が降り続いていましたが、そんなに苦になる霧雨ではなかったです。雨が降りだしたらいつでも帰られるように、近くの周回コースでした。この周回コース、何年か前まではよく走っていました。というのも1周が1.05kmなので、1kmのペースがよくわかります。昔は1周を4分で走っていたこともありましたが、今では1周6分でも走れなくなってしまいました。寂しいけど、しかたがないですね。今日は75分で10周を走り...近くの周回コースを10.5km・・・

  • バイパスなどを11kmと民生委員の総会・・・

    今日は午後に「洲本地区民生委員児童委員総会」に出席するので、午前中に走り歩きに出ました。コースはバイパスの片道(3.6Km)とその周辺の11kmでした。がんばって走ったつもりでも3分の1くらい歩いたかなと思います。上りになると歩いてしまいますね。帰りに知り合いが玉ねぎの収穫をしていたので、我家用の保存用にするため一旦家に帰ってから車で譲ってもらいに行ってきました。自分で収穫して保存用に束ねて吊るようにし、雨の当たらないところに吊るしました。1束8個づつのを2つをセットにして4組吊るしました。合計64個の玉ねぎ、こうしておくと11~12月ごろまでは大丈夫でしょう。また自然乾燥で外皮が乾いてくると甘みが増すと思います。午後は上に書いた民生委員児童委員の洲本地区総会に出席しました。約80人くらいの出席でしたが、...バイパスなどを11kmと民生委員の総会・・・

  • 家庭菜園とジムでの12Kmでした・・・

    月曜日の朝に書いています。昨日の日曜日、朝はゆっくり寝て午前中は家でゴソゴソ。家庭菜園では夏野菜が徐々に実をつけてきました。キュウリやズッキーニの初採りしたけど、ナスビやピーマン、オクラなどはもう少し先になりそう。トマトの大玉もだいぶ大きくなってきました。ミニトマトももうすぐ色付くかな。キュウリは次々と大きくなってきています。3年前に苗木を植えた柿、今年初めて実がつきました。何個生るかわかりませんが、秋が楽しみです。それからブルーベリーの鉢が7個あるのですが、どの木も実がいっぱい生っています。熟れてきたら鳥に食べられないように対策をしたいと思っています。庭の隅にドクダミの花が咲いていました。花はいいのですが、スギナなどと同じで菜園には雑草です。午後は「ポケットあわじ」の取材先へ行ってアポを取ってきました。...家庭菜園とジムでの12Kmでした・・・

  • 5月の走り歩きは「382km」でした・・・

    6月1日(日曜日)の朝に書いています。昨日と一昨日は、嫁さんと一緒に三木市のに義姉宅へ行っていました。というのも義姉の旦那さんの三回忌の法事があったためです。その法事も無事に終わりました。さて5月も昨日で終わり、今日から6月が始まりました。5月の走歩行距離は「382km」でしたが、久しぶりに400km近くになりました。走り歩かなかった日が13日もあったにかかわらずこれだけの距離になったのは2つの大会に参加したからです。ひとつは「もうひとつのさくら道」での143Km、もうひとつは「いいもんなんよ!」の50Kmです。さくら道は冷たい雨、いいもんなんよ!は強い風雨、どちらも雨になりましたがとてもいい思い出になりました。6月は大会参加の予定はありませんが、マイペースでそれなりに走り歩きを楽しみたいと思っています。...5月の走り歩きは「382km」でした・・・

  • 家庭菜園とジムで11Km・・・

    家庭菜園の雑草、嫌になるほど生えてきます。性格がアバウトなのでそんなにきっちりしていることはないですが、雑草が延びてくるとやっぱり気になります。その雑草退治に時間が取られますね。ジャガイモの試し掘りをしました。男爵とメークインを植えていますが、まずはメークインの方を3株を掘ってみました。出来はまあまあかなと思いますが、もう少し置いておいた方がいいかな。男爵の方はどないでしょうね。キュウリの初収穫ですが、今日は2本が採れました。これから毎日のように採れそうですが、油断をすると巨大化してしまうので気をつけなければ。午後はジムへ行ってきました。いつものように軽いストレッチと筋トレ、その後にトレッドミルに乗りました。1㎞/6分30秒~6分20秒で11kmを走って終わりました。今日も汗をいっぱいかき、終った後はとて...家庭菜園とジムで11Km・・・

  • 「いいもんなんよ!」の翌日・・・

    今日の午前中は家庭菜園の作業や買い物などで時間が過ぎました。今シーズン初めてのズッキーニが採れましたが、1本は大きな葉っぱの陰に隠れていたのを見逃していて巨大なズッキーニになってしまいました。1本は普通の大きさのズッキーニとソラマメです。ソラマメは鞘のまま焼いて晩酌のアテにします。午後は2時間くらいジムに行ってきました。ストレッチと筋トレを少しだけしてトレッドミルに乗りました。走った距離は、70分で10.5kmでしたが、まだ足に疲れが残っているようです。トレッドミルから見える外の景色ですが、クスノキの葉がますます増えてきました。「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」の懇親会が終わった後は体育館で寝る予定でしたが、車中泊にしたということは前回の日記に書きました。何回か目が覚めましたが、まあまあ寝られたと思います。...「いいもんなんよ!」の翌日・・・

  • 「いいもんなんよ!」のゴール後の懇親会・・・

    今日は朝9時から予定していたアルバイトに行ってきました。1週間前に行った育苗センターです。年寄りにはけっこうハードな仕事でしたが、マラニックの筋肉痛にはちょうどいいリハビリでした。9時から午後5時まで、昼休みの1時間を除いて筋トレのつもりで頑張りました。汗もいっぱいかいたし、時間いっぱい働いたので、晩酌は最高に美味しかったですね。さて「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」のゴール後の親睦会のことです。お風呂から親睦会場までマイクロバスで送ってもらい、親睦会の開会を待ちました。会場は廃校になった小学校の体育館ですが、開会まで時間があったのでスタート地点に置いていた車を取りに行ってきました。それもマイクロバスで送ってくれました。親睦会場まで車を持ってきてたころから親睦会が始まりました。会場の小学校跡の体育館です。そ...「いいもんなんよ!」のゴール後の懇親会・・・

  • 「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」スタートから・・・

    昨日の午後に我家に帰ってきてからホッとしたのか、疲れが出てきました。昨夜から今朝は、腰痛と足の筋肉痛で動くのが辛い状況です。2階から下りてくるのもゆっくり一歩一歩です。それでも時間が過ぎていくにつれて動きがスムーズになってきました。朝の10時からは民生委員児童委員の役員会でした。1時間あまりの会議でしたが、総会や研修会などについての行事などを決めました。11月末までの任期なので残り少なくなってきましたが、任期いっぱい頑張りましょう。午後は「ポケットあわじ」の配布をしました。約50ヵ所に2時間あまり、ミニバイクで配布しましたが、走っていると少し寒かったです。またたくさんの皆さんに読んで欲しいなあって思います。「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」のスタートは、宇和島市津島町岩松の河川敷でした。車はスタート地点の河...「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」スタートから・・・

  • 行ってきました「いいもんないよ!ウルトラ行脚」(スタート前まで)・・・

    26日(月曜日)の朝に書いています。23日(金曜日)の午前9時過ぎ、車で我家を出発して「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」会場の愛媛県宇和島市津島町岩松に向かいました。カーナビで検索すると高速道路で行く場合は4時間くらいで到着するみたいですが、時間もあったので有料道路は「大鳴門僑」を渡る時だけで、あとは一般道路で行くことにしました。我家を出発して「淡路島南インター」から有料に入り「鳴門北インター」で一般道路へ。その後は徳島県道やR192で三好市池田町まで行き、それからR32で小歩危、大歩危を通って高知県大豊町へ。それからはR439(通称よさく)へ入り、早明浦ダムへ寄り道しましたが、残念ながら工事中でダムの近くへは入れずでした。少し上流から見た早明浦ダムで、右側の方がダム本体で工事用のクレーンが見えていました。...行ってきました「いいもんないよ!ウルトラ行脚」(スタート前まで)・・・

  • 休足日でした・・・

    23日(金曜日)の朝に書いています。昨夜もちょっと飲み過ぎたので、日記が書けませんでした。昨日は朝から屋根屋さんが来て、今回の工事個所の屋根をすべて張り終えました。残りは2階の外壁との境目と加工が必要なところ、それとコーキングなどだそうです。今回の工事は残り半日で終わると思います。こんなのが届きました。完熟トマト、甘くて美味しかったです。午後は「ポケットあわじ」の編集会議です。7月号の取材結果と8月号の取材先など、4時間弱の会議でした。次の取材先も決まり、来月早々には取材を始めたいと思っています。6月号の配布は、天気をみて来週の火曜日か水曜日にします。6月号の表紙です。自分の取材したのは2ページで、洲本市の由良漁業協同組合の魚市場です。それからエッセイも書きました。沖縄一周ジャーニーランのことを書きました...休足日でした・・・

  • ジムでの12Kmでした・・・

    木曜日(22日)の朝に書いています。昨日の午後は雨の心配もあったのでジムへ行ってきました。午後2時過ぎから4時前までジムにいましたが、その間は少しのストレッチとトレッドミルに乗って走っただけです。トレッドミルでは1Km/6分20秒~6分まで。1Km/6分で2Kmを走ったけど、しんどくて今ではこれが精一杯でしょうね。ジムのトレッドミルでは走れることができたけど、外ではとても無理でしょうね。いっぱい汗をかくことができて気持ちがよかったです。昨日から我家の屋根の一部の工事をしています。我家は2階建てですが、その1部が1階だけになっていて、半月くらい前の雨でそのところに雨漏りがありました。いつもお願いしている業者さんと相談して、その屋根部分に上から薄い鉄板で全体を被せるようにすることにしました。そうすることが一番...ジムでの12Kmでした・・・

  • 今日はアルバイトでした・・・

    今日はアルバイトに行っていました。朝9時から午後の5時まで、昼の休憩1時間がありましたが、11時と午後3時過ぎの10分づつくらいの給水時間以外はほぼ動いています。アルバイト先はここです。稲の苗を作っている施設で、苗のパレットを台車から台車へ移したり、レーンの台車を入れ替えたり。最近の農家は稲の苗をこうした施設で作ったのを購入して自分の田んぼへ植えるみたいです。昔は苗代といって、各自で苗を作っていたのにね。米作りも大変な時代になってきたなあって思いました。このアルバイト、もう1回5月27日に行く予定です。時間も長かったので、年寄りにはけっこうハードなアルバイトでした。今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。お手数ですがここ↓にクリックをお願いいたします。にほんブログ村それからもう一つここ↓にも...今日はアルバイトでした・・・

  • 走り歩きで見た花々・・・

    20日(火曜日)の朝に書いています。昨日はジムへ行こうかと思ったけど、午後2時から走り歩きに出ました。天気は薄曇り(PM2.5のせいかな)でそんなに暑くなかったです。といっても走り歩いているうちに汗が出てきました。緩やかなアップダウンが続くコースを走ったり歩いたりしながら進みます。いい香りがしてきたと思ったらミノザアカシヤの花が満開でした。この木はけっこう多いですね。ブラシノキという珍しい花も咲いていました。花がタワシに似ている花ですね。ここ最近になって大繁殖しているナルトサワギク、休耕田や耕作放棄田はすごい繁殖です。放置しておくとますます繁殖するでしょうね。それからこの花もです。オオキンケイギク、この花は栽培禁止になっているのですね。見た目にはきれいけど、繁殖力が強すぎて生態系を乱すようです。この花はと...走り歩きで見た花々・・・

  • 最後?のパスポートかな・・・

    19日の朝に書いています。昨日は日曜日、神戸と大阪に行ってきました。神戸へはパスポートを受け取りです。今回はオンライン申請だったので旅券事務所へは受け取りに行く1回だけで済みました。神戸国際会館内にある兵庫県旅券事務所へ行ってから受け取るまではスマホの操作でちょっと難しかったけど、係の人は丁寧に教えてくれて新パスポートを受け取ることができました。左が新パスポートで右側が旧パスポートです。それから紙申請よりオンライン申請の方が手数料が400円安くなります。今回のパスポート、すべてのページに葛飾北斎の「富嶽三十六景」が薄く印刷されています。顔写真はオンライン申請の時、スマホで自撮りした写真なので上手く撮れていませんね。現状の顔なのでしかたがありません。証のページの一部で、それぞれ違う富嶽の景色です。1ページ1...最後?のパスポートかな・・・

  • 午前中はテレビ、午後はジムで12Kmでした・・・

    今日はお昼前まで雨が降っていました。特に6時ごろから9時前くらいまでは強い雨が降っていましたね。そんなことでお昼まではテレビ三昧でした。「旅サラダ」や録画してあったものなどです。雨もですが、風も強く吹いていたので、雨が止んでから夏野菜の誘引や芽かぎなどをしていたら1時間くらいはすぐに過ぎてしまいます。午後2時過ぎからジムへ行ってきました。土曜日なのにジムの利用者は少なかったですね。筋トレを少しだけしてトレッドミルに乗りました。今日はウオーキングを入れて12Kmの走り歩きでしたが、疲れているのか体がだるかったです。蒸し暑かったこともあるのでしょうね。庭のメダカの水槽(火鉢ですが)に、今年初めてのミニスイレンが咲きました。とても可愛い小さな花です。これから違う鉢にも咲くでしょうね。それからユキノシタにも花が咲...午前中はテレビ、午後はジムで12Kmでした・・・

  • ジムでの11.5Kmと民生委員の会議・・・

    土曜日(17日)の朝に書いています。昨日は午後に民生児童委員の会議があったので、午前10時過ぎからジムへ行ってきました。雨の日以外は、最近ジムへはミニバイクで行っています。我家からジムへは約2.5Kmですので、ミニバイクなら裏道を通って行くと5分あまりで行けます。駐車場の心配もいらないので入口に近いところへ置いています。ジムでは軽いストレッチのあとトレッドミルに乗りました。雨の前か、エアコンが効いているジム内でも湿度が高くて蒸し暑い感じがしました。お昼過ぎまでの時間制限もあったので、1Km/6分20秒~15秒で1時間あまり、11.5Kmを走って終えました。元々汗っかきなので、これだけ走っただけでウエアは下までベチョベチョ、よくもこれだけ汗が出るものだと思います。午後は民生委員児童委員の会議に出席しました。...ジムでの11.5Kmと民生委員の会議・・・

  • アンテナタワーの解体が終わり、午後はウォーキング・・・

    家庭菜園、スナップエンドウを終わりにしました。今シーズン最後に採れたスナップエンドウです。植えていた菜園で、手前はワケギで向こうはスナップエンドウの後です。また次に植えるために、耕して肥やしを入れて準備をしたいと思います。今採れているのはソラマメだけになりましたが、もう少しするとナスビやキュウリも採れるでしょう。ズッキーニの雌花が次々と咲いていますが、雄花が咲かないために受粉ができません。上手くいかないなあ。お昼前にアンテナタワーの解体、今日で終わりました。残りが3mの高さ、三角の二面横さんを残して置いておきます。そこに家庭菜園の資材の置き場(ポールを立ておく場所)に使います。解体しようと思えばいつでもできる、ほとんど危険ののない高さですからね。これでずーっと気になっていたアマチュア無線のアンテナやタワー...アンテナタワーの解体が終わり、午後はウォーキング・・・

  • 集団診断、ふれあい給食、ジム・・・

    今日は市民の集団診断に行ってきました。後期高齢者になって助成がある半日のプチ人間ドックにも行けなくなって、集団検診が唯一の健康診断になります。高額な人間ドックに行けばいいのでしょうが、年金生活者にはとても行けないなあ。というわけで、今日は一番早い時間、8時からの検診に行ってきました。7時45分について早く来た順に椅子に座って受付の8時を待ちますが、椅子の番号は12番でした。8時、8時30分、9時と30分ごとに30人くらい?の受付をしているようでした。8時から順に検査を受けていきます。まずは特定検診(基本健診)から始まり、採血や胸部レントゲン、最後に胃透視検査です。10項目くらいの検診だったけど、8時40分くらいで終わりました。今のところは自覚症状もないし、ほぼ健康なので今回も大丈夫でしょう。結果はだいぶ先...集団診断、ふれあい給食、ジム・・・

  • 2日連続で腕の筋トレでした・・・

    13日の日記を翌朝の水曜日に書いています。昨日は一昨日に続いてアンテナタワーの解体作業をしました。昨日は2時間くらいで、一先ずこれでしばらく置いておこうかなと思っています。このアンテナタワーの解体作業は5回くらいに分けて行いました。まずはHFアンテナを降ろしましたが、このアンテナだけで30Kgあったので大変でしたね。大きなアンテナの降ろした後の姿です。タワー本体の高さは地上高15mで、その上に立っているポールの高さが4mくらいかな。次に50MHz帯のアンテナやケーブル、ローテータ―、ポールなどを降ろしました。何しろボルトナットの数が多かったのとポールが重かったことやボルトナットが外しにくかったなど、この作業は一番苦労しました。それと一番高所作業だったこともあって時間がかかりましたね。少し日を開けて、タワー...2日連続で腕の筋トレでした・・・

  • 腕の筋トレを3時間弱・・・

    後先になりますが、午後は腕の筋トレを3時間弱でした。というのもアマチュア無線のアンテナタワーの解体作業の続きです。今日の作業前の状態です。前回の作業で最上部で地上高10mが残っていました。タワーに昇って横さんの1本1本のナットをはずしていきます。3時間弱、タワーの上で作業をしました。もちろん自分1人での作業ですが、あわてずボチボチの作業なので時間がかかります。腕の力も徐々に弱くなってきて、「今日はこれくらいにしといたろ!」ということで作業を終えました。今日の終った後です。横さんが5m分、縦材が2.5mを解体しました。少し残したいので、残りは横さんが2.5mと縦材が5mを解体するだけになりました。また日を選んで作業をしたいと思います。これまで解体した横さんと縦材です。ボルトナットもこれだけの量になりました。...腕の筋トレを3時間弱・・・

  • 今日はジムでの12.5Kmでした・・・

    先週は「もうひとつのさくら道」だったし、来週は大阪で再来週は愛媛県に出かける予定があるので今週は予定を入れていませんでした。午前中は買い物、午後はジムに行ってきました。昨日の掃海艦「あわじ」を見に行く途中の海岸増にこんなのがあります。この前は車で何回となく通っているけど、写真を写したのは何年前か覚えていないくらい。走り歩いていたので写真を写しましたが、よく若い人たちやカップルがこの前で写真を写しています。その隣にこんなのもあります。ここも写真スポットのようですね。桐の花が咲いていましたが、最近はあまり見なくなりました。今日の買い物に行った先は、ユニクロとコスモスです。ユニクロは嫁さんの買い物だったけど、自分も一つだけ買いました。ストレッチ素材のジーンズ風のパンツです。とても履き心地がよさそうです。Sサイズ...今日はジムでの12.5Kmでした・・・

  • 掃海艦「あわじ」の一般公開に行ってきました・・・

    日曜日の朝に書いています。昨日は海上自衛隊の掃海艦「あわじ」の一般公開に行ってきました。数日前に新聞に出ていた一般公開の案内です。そして昨日の午後、お昼ご飯を食べてから津名港まで走り歩いて行ってきました。掃海艇といえば小さな木造船を思い浮かべます(古い話かも?)が、この掃海艦「あわじ」は690トンで全長67メートルもあるグラスファイバー(FRP)製で、最大の掃海艦だそうです。またFRP製では世界最大級の船体とのこと。母港は横須賀ですが、「あわじ」との艦名にちなんで淡路島での一般公開です。掃海艇といわず掃海艦というのがよくわかります。さっそく乗船して艦内の見学です。艦橋へ入りました。操舵席です。いろいろな武器も積載されていますが、その中の一つ魚雷を迎撃する魚雷だそうです。写真をいっぱい写しましたが、その中の...掃海艦「あわじ」の一般公開に行ってきました・・・

  • 「村岡ウルトラ」のエントリーと「ふるさと探究」の講座、ジムでの「スタジオレッスン」・・・

    9月に開催される「村岡ウルトラ」の88Kmの部にエントリーをしました。三部門(100Km・88Km・51Km)のどれにしようかと迷ったけど、100Kmは無理でもせめて88Kmはと思いました。この88Kmでも厳しいかなと思いましたが、完走をめざしてスタートラインに立ちたいと思います。洲本市の中央公民館では様々な講座が開催されています。数年前よりずーっと受講している「ふるさと探究」の講座は今日の午前10時から2時間あり、その講座を受講してきました。この講座が年に10回あり、本年度の第1回の講座でした。今日の講座はこんなのでした。日本書紀や古事記に書かれている淡路島など。イザナミとイザナミの2神から日本が作られていくことや三貴神、その後の神話など。神話なのですが、その中心が「淡路島」になっていることなど、何か不...「村岡ウルトラ」のエントリーと「ふるさと探究」の講座、ジムでの「スタジオレッスン」・・・

  • 「ダルマ朝日」と歯医者さん、そしてジムでの11Km・・・

    今朝の天気予報を見ると快晴🌞そう。今朝の日の出時間は(05:04)目が覚めていたので4時45分に家を出て、車で海岸線に向かいました。炬口海岸に着いた時の日の出前です。大阪の二上山もよく見えていました。間もなく太陽の姿が見え始めました。徐々にその姿が現れてきます。このあたりから「ダルマ朝日」というそうです。ちょうどダルマさんのように見えます。こういった現象はあまり見ることができないそうです。早起きをしたおかげでいいものを見せてもらいました。すばらしい日の出でしたね。家に帰って朝ご飯(パン食ですが)を食べて、ゆっくりしてから予約してあった歯医者さんに行きました。というのも10日くらい前から右側で噛むと痛くて(>_<)歯医者さんで診てもらうと、右側奥から2番目の上の歯がとても痛んでいるようです。歯周ポケットも深...「ダルマ朝日」と歯医者さん、そしてジムでの11Km・・・

  • 「もうひとつのさくら道」の後半・・・

    8日の朝に書いています。昨日は筋肉痛と足のだるさが残っていて、夕方走り歩きに出ましたがウォーキングだけになってしまいました。2時間で12Kmのウォーキングでしたが、走れないのはしゃあないですね。さて「もうひとつのさくら道」の後半です。真っ暗で車もほとんど通っていなかった白川郷から先ですが、冷たい雨が降ったり止んだり、時には大粒の雨も降ってきました。ビニールポンチョがいい仕事をしてくれ、ひざ上には雨がほとんど当たりませんが、ひざ下は濡れてしまいます。油断すると路面の水たまりの中に入ってしまい、シューズがビチョビチョなることもありました。白川郷道の駅から先には長いトンネルがあり、こんな天気に時は嬉しいですね。このコースにはトンネルや洞門(シェード)も多く、その中を通る時はホッとしました。進んで行くと合掌ライン...「もうひとつのさくら道」の後半・・・

  • 「もうひとつのさくら道143Km」の走り歩き・・・

    長良川鉄道で郡上市白鳥に到着し、歩いてスタート地点に向かいました。スタート地点の郡上市白鳥庁舎前でのスタート前です。大会長だった元郡上市長の日置さんやさくら道ネイチャーランの実行委員長だった小桑さんも応援に来てくれました。参加された皆さんは、ほんとうに楽しそうでしたね。午後2時に143Km先の金沢兼六園に向かってスタートしました。数人が先行して、その後はゆっくりのんびりと走っています。私は少し走っただけで息切れがしてきたけど、我慢をしてゆっくりながら走り続けました。今でも存在する「さくら道ネイチャーラン」のホームページのトップ、スライド写真の1枚が私が満開の桜の下で走っている写真が残っています。今回で同じところで写真を写しました。もう少し後方でしたね。がんばって走っていましたが、高鷲町に入って上りになると...「もうひとつのさくら道143Km」の走り歩き・・・

  • 「もうひとつのさくら道」に参加してきました・・・

    6日(火曜日)の朝に書いています。3日の朝に出かけ、帰ってきたのが昨日(5日)の夕方でした。今は開催されたくなった「さくら道国際ネイチャーラン」という大会ですが、その大会のコースを走ろうという呼びかけがあり、参加してきました。その大会のコースは名古屋城をスタートをして岐阜市、郡上市を長良川沿いに北上して、ひるがの分水嶺、白川郷、五箇山から金沢兼六園がゴールの250Kmでした。今回は岐阜駅前から兼六園までの220Kmと郡上市白鳥から兼六園までの143Kmの二つの部門でした。私は当然143Kmのコースに参加申込みをしました。スタート地点の郡上市白鳥への行とゴール後の金沢から帰りを考えました。時間を考えたら新幹線などを使った方は早く着くのですが、時間もあるので行き帰りをのんびり「乗り鉄」を楽しもうと思いました。...「もうひとつのさくら道」に参加してきました・・・

  • 今日から5月、ジムで13Kmでした・・・

    今日から5月、そして今日は「メーデーの日」でした。大阪に住んでいたころ、このメーデーの集会に2回参加したことがあります。今は変わってしまった広い扇町公園で行われた集会、この集会に出ると金額は覚えていませんが会社の組合から日当が出ました。その日当を貰うのを目的に参加していたように思います。ほんとうにたくさんの人が参加しており集会が終わった後、赤い旗を振りながら行進したことを覚えています。こんな歌を歌っていました「♪聞け万国の労働者、轟わたるメーデーの・・・」後は覚えていません。そういえば前回の大阪万博のころでした。今でもメーデーの行事は行われているのかなあ。今日の午前中は家の中にいました。昨日取材に行ってきた「ポケットあわじ」の写真の整理や記事のまとめなど。取材記事はなかなか進みません。締め切りまで10日く...今日から5月、ジムで13Kmでした・・・

  • 4月も今日でお終い、明日から5月・・・

    4月も終わってしまいました。4月のマラソンですが、大会参加は全くありませんでした。大会とはいえないけど「都七福神巡りマラニック」に参加し、京都市内を歩きましたがこれは大会とはいえないでしょうね。この歩いた距離などを含めて4月の走り歩いた距離は316Kmでした。その中でジムでの走った距離が多かったですね。明日から5月、距離にこだわらず自分のペースで走り歩きたいと思います。まずは3~4日に「もう一つのさくら道」で岐阜県郡上市白鳥から金沢市兼六園までの約140Kmに参加します。どこまで走り歩けるかはわかりませんが、とにかく兼六園をめざしたいと思っています。このコースは名古屋から金沢までの「さくら道ネイチャーラン250Km」で8回完走していますが、それはもうだいぶ前になるので現在では全く走力など全く比較になりませ...4月も今日でお終い、明日から5月・・・

  • 洲本八幡神社の春祭り・・・

    4月29日の日記を翌朝に書いています。今日は朝からほんとうにいい天気でしたね。「昭和の日」ということで、いろいろな行事や催しがあったのでしょうがが、天気がよかったのが何よりでした。朝9時から夕方の5時まで「洲本八幡神社」の春祭りの手伝い(アルバイト)に行ってきました。午前中は御旅所の準備やお神輿の手入れなどでした。子供獅子舞も奉納されていました。神事は午後1時から約1時間弱、巫女の神楽の舞もあります。午後2時からご神幸です。お神輿引っ張り市街地を進み御旅所に向かいます。御旅所は洲本厳島神社です。ここでも神事や神楽、子供の獅子舞などがありました。全てが終わり八幡神社に戻ってきたのは3時半くらいでした。八幡神社から洲本城跡が見えますが、青空がきれいでしたね。その後は後始末ですが、神輿を倉庫に入れたり、提灯や幕...洲本八幡神社の春祭り・・・

  • 民生委員の役員会とジムでの17Kmでした・・・

    28日の日記を翌朝に書いています。昨夜はいつもと一緒の酒量だったけど、酔っ払ってしまいフラフラしながらソファーで寝てしまいました。2時間くらい寝て、目が覚めてからすぐに2階に上がりベッド寝ました。そんなに疲れることもしてないのにね。昨日の午前中は民生委員の役員会でした。会議の時間は1時間あまりと短かったけど、行く前や帰ってきてから雑用をしていたら時間が過ぎてしまいました。午後2時過ぎからはジムへ行き、2時間弱で17Kmを走って終えました。20Kmを走りたかったけど、疲れてしまい気持ちが続きませんでしたね。雨が降っていたのでジムはちょうどよかったです。今、我家の玄関前に咲いている花々で、まずはドイツアヤメです。ちっぱな花ですが、咲いている期間が短いですね。ネモフィラ、これは次から次へと花が咲きます。中に白い...民生委員の役員会とジムでの17Kmでした・・・

  • 昨日の映画鑑賞、今日の午後はジムへ・・・

    今日の午前中は、家庭菜園の作業や民生委員の調査事務など何やかんやとしていたら時間が過ぎてしまいました。ほんとうに時間が過ぎるのが早いなあって思います。無駄な時間も多いけど・・・午後はジムへ行ってきました。天気もよかったので外の走り歩きでもよかったけど、やっぱりジムの方へ足が向いてしまいました。ジムでは軽い筋トレとストレッチのあとトレッドミルに乗りました。いつも利用するNo.1の左端のマシンです。このトレッドミルは60分で一旦止まるので、今日は2回の2時間を走りました。1時間目は徐々にペースを上げていき、最後は1Km/6分で終わりました。2時間目は1Km/6分20秒平均くらい、2時間で19Kmを走って終えました。これだけ走っただけでヘトヘトになったけど、こんなのでは5月3日スタートの143Kmは苦戦するでし...昨日の映画鑑賞、今日の午後はジムへ・・・

  • きれいな日の出と13Kmのゆっくりラン・・・

    天気予報を見ると、今日は夜明け前から1日中ずーっと晴天で☀マーク。きれいな日の出が見られると思い、車で海岸線まで行きました。我家から車なら10分くらいで見晴らしのいい海岸線まで行くことができます。路肩の広い国道沿いの海岸線に着くと、日の出が近い時間になってしまいました。間もなく泉州の山並みから太陽の姿が現れました。黄砂の関係か、太陽は少し霞んで見えていましたが、昇ってくるほどに鮮明になってきました。太陽の姿が全部現れました。これまではデジカメで写した写真です。写真をいっぱい写しましたが、同じような写真ばっかりです。早起きしたおかげできれいな日の出を見ることができました。午後に用事があったので、ジムには行かず9時半から走りに出ました。2日間走っていなかったので、走り始めてから足が軽く感じましたが、ペースはゆ...きれいな日の出と13Kmのゆっくりラン・・・

  • 昨日は「ポケットあわじ」の編集会議、今日はその配布・・・

    昨日は日記が書けませんでした。書けなかったというより書くのをさぼったのでしょうね。昨日は「ポケットあわじ」の編集会議でお昼前から出かけました。というのも一緒にお昼ご飯を一緒に食べようということでいつもなら13:30からですが、この日は12:00に集合でした。行く途中で淡路市志筑のお寺の前に鯉のぼりがたくさん揚げられていました。最近は少子化で鯉のぼりを揚げている家は少ないですが、こういった揚げ方が多くなってきたように思います。各家庭で眠っている鯉のぼりをこうした形で皆さんに見てもらっているのでしょうね。編集会議の会場でスタッフの皆さんとお弁当をいただきました。もちろん自費ですが、とても可愛らしいおしゃれなお弁当でした。尾頭付きタイも入っていました(^^♪ご丁寧にタイ焼きの下には桜餅に使う塩漬けのサクラの葉っ...昨日は「ポケットあわじ」の編集会議、今日はその配布・・・

  • 今日はジムで21Kmでした・・・

    日記ネタがないなあ。今日の午前中は、ネットサーフィンや家庭菜園の作業、テレビを見たりしていていつの間にか時間が過ぎてしまいました。少し早めのお昼ご飯を食べて散髪に行ってきました。我家の一番近いスーパーの一角にできた散髪屋さん(美容院も兼ねています)は、お昼の時間(12~13時)受付をすればカットだけなら690円(税込み)です。今回が3回目でしたが、12時ちょうどに行ってカットをしてもらいました。散髪は約20分で終わり、690円の支払いをしましたが、自分的にはこれで十分だと思います。散髪が終わった後、そのままジムへ行きました。いつもより早い時間だったので、ジム内では朝から利用している人がいっぱい残っていました。少しの筋トレをしていると、いつも使っているトレッドミルが空いたのでその方に移りました。それから2時...今日はジムで21Kmでした・・・

  • 俳優「山口 崇」さんが死去・・・

    今日はジムの定休日なので長い距離を!と思っていました。午前中に家を出て夕方まで4~50Kmの予定でしたが、予定だっただけで実行に至りませんでした。どうも意志が弱くてあきませんね。思いついて、タケノコを採りに行ってきました。写真を撮り忘れたけど、10本の収穫です。それを米ぬかを入れて二つの鍋日入れて茹でました。さっそく晩酌のアテにいただきました。採ってきてすぐに茹でたので、アクは全くなくて美味しかったです。結局走り歩きは夕方にゴルフ場を抜けて千草から大野郵便局を折り返してた10Kmでした。4~50Kmの予定が10Kmで終わりました。淡路島出身の山口崇(たかし)さんが亡くなりました。88才ということなので大往生でしょうか。山口崇さんといえば、淡路島出身の有名人ですが若い人たちにはわからないかな。映画やドラマな...俳優「山口崇」さんが死去・・・

  • 午後はジムで12Km・・・

    今日の午前中は民生委員の業務の訪問活動でした。一人暮らしの世帯を中心に8世帯を訪問しましたが、いろいろな話を聞かせてもらいました。離れて暮らしている家族のことや病気のこと、経済的なことなど、ほとんどが聞き役です。皆さん、いろいろな事情がありますね。天気もよかったけど、午後はジムへ行ってきました。ジムでは軽いストレッチと筋トレ、その後トレッドミルです。1Km/6分20秒のペースで12Km走って終わりました。外気温は25℃前後でしたが、ジム内ではエアコンが効いているなあってすぐにわかりました。それでも走っていると、暑くて汗をいっぱいかきました。利用料も安く、自分にとってはありがたい施設です。今年のGW、例年なら「橘湾岸マラニック」に参加するのですが、今年はこんなイベントに参加します。参加者は岐阜駅から金沢兼六...午後はジムで12Km・・・

  • 今日は休足日でしたが・・・

    今朝はのんびりしていて、1時間あまり家庭菜園の作業などをしていました。ブルーベリーの花に黒いアゲハ蝶(ジャコウアゲハ?)が2羽、蜜を吸っていていました。アスパラガスは植えてから2年目ですが、これまでも細い芽が出てきていました。今日、やっと食べられそうな1本を収穫しました。今シーズンはこれで終わりでしょうか。少しだけでしたがバター焼きにしたら美味しかったです。午後はジムへ行こうか、外を走り歩こうか、と思っていましたが、急きょアンテナタワーの解体をしました。といっても2.5mと少しだけで、残りが10mになりました。前回は15mから12.5mでしたが、今回は12.5mから10mまでです。今日の作業前です。1時間半、タワー上で作業して残りが10mになりました。今日の腕の筋トレ、疲れてきてこれくらいが限界でした。前...今日は休足日でしたが・・・

  • 民生委員の実態調査とジムでの19Km・・・

    今日の午前中は民生委員の実態調査で担当区域の一人暮らし世帯を訪問しました。今日は10世帯、私からそれぞれ必要事項を聞いたり、相手の話を色々と聞いたりしていたら長い人で30分くらいかな。お年寄り(私もですが)の一人暮らしの人は、普段あまり話をする相手がいないのかも知れません。これからも訪問する世帯もだいぶ残っているので、少しづつ進めていきたいと思っています。午後はそれらの書類を整理してから、2時過ぎにジムへ行ってきました。ジムでは2時間で19Kmを走って終わりましたが、昨日の疲れもあったのか、ヘトヘトになってしまいました。ラジオを聞きながら走りましたが、2時間はやっぱり長いですね。昨日の走り歩きの途中にレンゲ畑がありました。自分の子供のころはこのようなレンゲ畑がたくさんありましたが、最近ではほとんど見ません...民生委員の実態調査とジムでの19Km・・・

  • 「都七福神巡りマラニック」のあとは・・・

    今日の午前中は淡路島に訪れた友人に会いに行ってきて、その後は家庭菜園の世話を少し。少し早めのお昼ご飯を食べた後、走り歩きに出ました。予定では30Kmでしたが、暑くて疲れてしまい26Kmで終わりました。根性なしであきませんね。昨日の日記の続きで「都七福神巡りマラニック」のゴール、京都駅から湖西線の蓬莱駅に行きました。この日の宿泊地はこれまでにも何回もお世話になっている琵琶湖畔のリゾートマンションです。駅からそこへ歩いて行く途中、サクラが満開でした。ちょうど見ごろだったように思います。湖面ではカモ類がいっぱいいて、特に多かったのはバンでしたね。宿泊するリゾートマンションです。この最上階に宿泊で、9階と10階が室内に階段があって一軒家のようになっています。9階のベランダから見た琵琶湖です。私が寝たのは10階のツ...「都七福神巡りマラニック」のあとは・・・

  • 「都七福神巡りマラニック」・・・

    15日の火曜日は「都七福神巡り」に行ってきました。京都の地下鉄松ヶ崎駅をスタート。①松ヶ崎大黒天(大黒天)②赤山禅院(福禄寿)③万福寺(布袋尊)このお寺はだいぶ離れた宇治市にあるために行かず。そのかわりに八大神社の入り口付近に布袋尊の石像があるのですが、残念がら見つけられずでした。④行満寺(寿老人)⑤ゑびす神社(ゑびす神)⑥六波羅蜜寺(弁財天)⑦東寺(毘沙門天)ゴールは京都駅で歩いた距離は21Kmあまりでしたが、寄り道した狸谷不動尊の上りと250段の石段はしんどかったです。その途中には七福神の石像がありました。これまでに何回も京都へ行ったけど、初めてのところもありとても新鮮なマラニックになりました。京都駅からこの日の宿泊地の湖西線蓬莱駅の近くにある琵琶湖畔のリゾートマンションに移動。その後のことは、また次...「都七福神巡りマラニック」・・・

  • 「半木の道」の枝垂桜・・・

    昨日は始発のバスに乗って京都へ行きました。目的は「都七福神巡りマラニック」です。参加者は17人で、お二人は車で移動して夕食の準備などをしてくれました。「都七福神巡りマラニック」のことは次回に書きますね。まずは、マラニックのスタート場所は京都地下鉄の「松ヶ崎駅」です。そのスタート地点での集合時間まで30分くらい早かったので、手前の北大路駅で降りて歩くことにしました。目的は植物園西側の賀茂川沿いに植えられて枝垂桜を見ることです。ここは「半木の道(なからぎのみち)」といわれ100本近い枝垂桜が植えられています。北大路橋を渡り、川沿いを北上すると間もなく枝垂桜の並木になります。平日の9時前だったので人はほとんどいませんでしたが、枝垂桜はほぼ満開でした。雲が多かったけど、きれいな花をいっぱい見ることができました。こ...「半木の道」の枝垂桜・・・

  • 老人クラブのお花見・・・

    今日のお昼前の11時から宇原老人クラブのお花見会がありました。会場の宇原公館のサクラはほぼ散ってしまいましたが、サクラを見るより食事と喋り、カラオケなどでしょうね。駐車場の端には花びらがいっぱい溜まっていました。集まったのは30人くらい、写真を撮り忘れましたが、食事はお弁当でした。始まったのが11時半くらいになり、約2時間の間にビール3本をいただき少し酔ったかな。帰ってきてからしばらく休んでウォーキングに出かけました。とても風が強くて風速は10m/sくらい吹いていたようで、溜池の水面は波立っていました。帰りに溜池の土手に寄るとワラビが出ていました。入れ物を持っていなかったので、帽子に入れて帰ってきました。採ったのはこれだけです。ウォーキングは10Kmでしたが、酔いが醒めていたかったので行きはしんどかったけ...老人クラブのお花見・・・

  • ジムで14Km・・・

    今日は日曜日でしたが、予定もなかったので家でゴソゴソしていました。雨が止んだ少しの間、畑の菜花とのらぼう菜を片付けました。のらぼう菜はまだ収穫できそうでしたが、茎も細く硬くなってきたので終えることにしました。どちらも1本づつ種を捕るために残しています。午後からジムへ行ってきました。駐車場に車を置いてジムの入口まで30mくらい、雨と風で傘をさしていても足元が濡れるほどでした。日曜日なのに雨のためか、ジムの利用者が多かったです。少し筋トレをしていたらいつも使う左端のトレッドミルが空いたので走ることにしました。少し早めのペース、平均1Km/6分15秒くらいのペースで90分弱、14Kmを走って終わりました。ジムの外は雨のためか景色は霞んでいました。走ったおかげでいい汗をかきました。先日洲本城跡へ行った時、途中の家...ジムで14Km・・・

  • 29Kmの走り歩き・・・

  • 菊芋のきんぴらを作ってみました・・・

    今日の最高気温が21.7℃(16:05)でしたが、昼間は20℃前後で暑いくらいでした。午前中は少しだけ畑作業で、その後は昨日収穫した菊芋のきんぴらを作ってみました。ネットでいろいろなレシピを見て、簡単そうなのを選びました。材料は菊芋と人参だけです。食感を残すために短冊切りは少し大きめに切りました。それをごま油で炒めますが量が多かったので、けっこう時間がかかりましたね。お酒・みりん・醤油・唐辛子を入れて味付けをしました。出来上がりです。今晩のアテにいただきますが、試食してみると唐辛子がよく効いていました。これだけあると1週間くらい、晩酌のアテになりそうです。午後2時くらいからジムに行き、トレッドミルで11Kmを走りました。外の気温とジム内とはほぼ同じくらいだったので、体感的には暑かったです。今日もいい汗をか...菊芋のきんぴらを作ってみました・・・

  • 家庭菜園の作業とジムで11Km・・・

    4月10日の日記を翌日の朝に書いています。4月に入ってから早くも10日が過ぎましたが、いつも書いているように日にちが過ぎるのは早いなあ。昨日の午前中は「家庭菜園」の作業でした。植えるのが少し遅れたようだったジャガイモの芽が出てきました。植えた種芋のほとんどから芽が出てきたのでやれやれかな。もう少ししたら大きな芽を2~3本残して芽欠きをしようと思っています。夏野菜の植え付けに備えて、肥やしを入れて畝を作っていきます。これまで半分くらいを作り終えたので、残りはワケギや菜花の後などはまた今度かな。菊芋を片付けました。6個の種芋を植えたけど3本が残っていましたが、掘ってみるとこれだけの菊芋が採れました。10Kgくらいあって、とても食べ切れる量ではありません。残念ですが大部分は処分するしかありませんね。我家には現在...家庭菜園の作業とジムで11Km・・・

  • 家庭菜園と民生委員の「ふれあい給食」・・・

    今日も天気が良くて、最高気温も20℃を少し超えたようです。我家の家庭菜園、そろそろ夏野菜を植えようと空いているところを耕しました。鍬で耕すのでたくさんはできません。たくさん植えるところはないけど、今年も5~6種類は植えたいですね。鍬で耕したり他の作業をしていると汗が出てきました。近いうちに苗を買ってきて植えようとと思いますが、もう少し耕さなくては。ジャガイモを植えたのが少し遅かったかなあって思うけど、やっと芽が出てきました。たくさんのジャガイモが採れますように、ですね。11時前に大野公民館へ行き、民生委員の「ふれあい給食」を受け取って担当区域の配布をしました。配布先ではとても喜んでくれてよかったです。午後はジムへ行ってきました。サボっている筋トレを少ししてからトレッドミルに乗りました。90分で13Kmを走...家庭菜園と民生委員の「ふれあい給食」・・・

  • 今日もサクラ、諭鶴羽ダムへ・・・

    今日のサクラは南あわじ市の諭鶴羽ダム、ダム湖の周囲に植えられた桜を見に行ってきました。ここのサクラの木の本数と見事さは淡路島一番でしょうね。ただ公共交通の便が悪いので、走って行く人や自転車で行く人を除いて、車で行く以外行きづらいのがネックです。今日は嫁さんと一緒に行ったので車で行きましたが、行った時間が平日の10時ごろだったので混雑はありませんでした。帰りには駐車できるところはほぼ満車に近い状態でした。このダム湖の一周は2Kmあまりなので、ダムのえん堤から時計回りにサクラを見ながらゆっくり歩きました。ここのソメイヨシノも見事ですが、ダム湖の周囲の山に咲くヤマザクラも素晴らしいです。青空だともっときれいだったでしょうね。このダムは治水ダムも兼ねているので、水位が低く保っているため水面に写り辛いのがちょっと残...今日もサクラ、諭鶴羽ダムへ・・・

  • 洲本城跡のサクラを見に・・・

    4月7日の日記を翌朝に書いています。昨日の午前中は民生委員の地域委員会でした。新年度初めてだったので、市役所の担当係長も異動があり、あいさつに来られました。民生委員の任期も11月末までなので、残りが7ヶ月を頑張りましょう。地域委員会の会場、大野公民館前の公園には立派なサクラの木が1本ありますが、その木も満開でした。午後はジムへ行こうかなと思いましたが、天気もよかったので洲本城跡のサクラを見に行ってきました。我家から遠回りをしてゴルフ場を抜けて千草、それから上物部を通って津田から洲本城跡へ上りました。下りと平坦なところはできるだけ走り、上りになるとウォーキングです。上りの道路沿いのサクラも満開です。駐車場近くです。城跡の本丸の手前から見た友ヶ島方面です。本丸への石段、サクラも満開でした。本丸から模擬天守閣で...洲本城跡のサクラを見に・・・

  • 「琵琶湖海津桜マラニック」のスタッフ・・・

    4月7日(月)の朝に書いています。4月5~6日と開催された「琵琶湖海津桜マラニック」のスタッフとして行ってきました。実行委員長は走友のY子、今回は第8回になります。それまでの何回かは参加者として走っていましたが、昨年と今回はスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。このマラニックは三部門があり、52Km・100Km・150Kmで参加者は合計で120人くらいだったかな。開催が4月の第1週で「桜マラニック」と名がついていますが、その年によりソメイヨシノの開花状況が違います。海津大崎の桜は、一昨年は満開で昨年は5部咲きででしたが、今回の開花状況は残念ながらほとんどが蕾で咲いていませんでした。それと今回の琵琶湖は風が強くて寒かったし、日が替わってから雨が降ったり止んだりで参加者には厳しかったでしょうね。スター...「琵琶湖海津桜マラニック」のスタッフ・・・

  • 宇原公館の桜とウォーキング・・・

    4月3日の日記を翌朝に書いています。昨日の午前中は前日取材に行った「ポケットあわじ」の記事や写真の整理をしました。記事を書くのに何回か手直しをしながらでしたが、何とか700字あまりに納めて取材先に確認をとるメールを送りましたが、一部の訂正の返信があり、その箇所を訂正して編集者に「記事と写真」をメール添付で送りました。こうして一つのことが終わるとやれやれです。午後はジムへ行こうか、サクラを見ながらの走り歩きにしようかと迷ったけど、天気もまあまあだったので外へ出ました。まずは民生委員の仕事で一人暮らし宅への訪問を6ヵ所を済ませました。それから町内会の公民館「宇原公館」のサクラです。ほぼ満開になっていました。ここのサクラの木はすべてソメイヨシノで、約50本が植えられています。植えたのは震災後なので25年あまり前...宇原公館の桜とウォーキング・・・

  • 「ポケットあわじ」の取材とジムでの15Km・・・

    4月2日の日記、翌朝の木曜日に書いています。昨日の午前中は「ポケットあわじ」の取材に出かけました。雨が降ったり止んだりでしたが、その合間を見て写真を写したり話を聞いたりしました。いつもはもっと短いのですが、昨日は2時間近くかかりました。記事に使う写真は数枚ですが、30回くらいシャッターを切ったと思います。無事に取材が終わったけど、これから取材記事を書くのが大変です。それから今回は他の記事も書かなくてはならないので、早く仕上げたいなあって思っていますが。取材に行った先でこんな写真を写しましたが、記事には使いません。トンビ(トビ)とアオサギがたくさんいました。トンビは一休みでしょうか。アオサギは何かを狙っているのかな。沖の方では潜水艦が通っていました。お昼ご飯を食べてからジムへ行ってきました。行った時間が少し...「ポケットあわじ」の取材とジムでの15Km・・・

  • 老人クラブの花見に・・・

    今日のお昼、老人クラブの花見に行ってきました。行った場所は鮎屋川ダムの下流、鮎屋夢大橋の下です。桜の花は7~8分咲きくらいかな。それでも十分花見気分にさせてくれました。ここのサクラ、他のところよりも花が白いかなと思います。ソメイヨシノですが、土壌の関係かなと思います。幹にコケのようなものがが生えているので、このような木はあまり長生きをしないのではないかな。お弁当はこのようなものでした。車で行ったので残念ながらお酒は飲めませんでした。朝のうちはスーパーへの買い物、嫁さんのアッシー君でした。今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。お手数ですがここ↓にクリックをお願いいたします。にほんブログ村それからもう一つここ↓にもクリックをよろしくお願いいたします。マラソン・ジョギングランキング老人クラブの花見に・・・

  • 今月の走り歩き「339Km」でした・・・

    昨日も今日もジムへ行き、走ってきました。昨日はちょっと頑張って15Km、今日は10Km、今月はジムで走った距離が多かったです。特に走行距離を意識している訳ではないけど、体調が良ければ距離が増えますね。今年に入ってから順調?に走り歩けているように思いますが、歩く距離が多くなっているような。2月の距離は沖縄一周ジャーニーランの距離が入っているので多くなっています。2年前から故障や体調不良などで距離が減っていますが、加齢も原因なのでしょう。こうしてみると、距離は正直ですね。今月はよく300Kmを超えたと思います。「淡路島一周マラニック」の開催など、走れない日が多かったのでこの数字は、自分ではよく頑張ったかなと思います。といっても先に書いたようにジムへ行ったのが多く、数えてみると15回行っていました。ウチの地方の...今月の走り歩き「339Km」でした・・・

  • コウノトリの巣とジム・・・

    3月29日の日記、翌朝の日曜日に書いています。昨日、友人に誘われて淡路市にあるコウノトリの巣を見に行ってきました。その巣がある近くの高台から見ましたが、高台から巣までは100mくらいかな。中央の塔がコウノトリの巣です友人はこれまでサンテレビの取材も兼ねて何回も来ていますが、私は今年は初めてです。この場所での営巣は今年で4年目になるそうで、毎年何羽かの子育てをしました。最初は巣は電柱の上だったけど、今は立派な専用の塔に巣があります。デジカメの調子が悪いのか、どの写真にも親鳥のところに青い色が入りました。今年生まれたのは4羽だったとのことですが、今は3羽になっています。4羽もいるとエサが間に合わないと思い、3羽に減らしたのかも知れませんね。15分くらい見ていましたが、エサを捕りに行ったオス親が帰ってきませんで...コウノトリの巣とジム・・・

  • 「ポケットあわじ」の配布とジム・・・

    3月28日の日記、土曜日の朝に書いています。昨日の朝9時半ごろから「ポケットあわじ」の配布をしました。4月号の表紙の記事は私が取材したものです。先山千光寺に登って、帰りはうどんを食べましょうっていうものです。ミニバイクで約50ヶ所、2時間あまりかかりましたが、ほとんどのところでは「ありがとうございます」「お疲れさまです」との言葉をいただきました。配布の途中で写した写真です。椿の花がいっぱい落下していました。図書館の中庭にこんなオブジェが置かれていますた。自由に乗ってくださいとのことですが、鳥の巣をイメージしているのでしょうね。この家の枝垂れ桜はほぼ満開でした。菜の花畑と先山ですが、青空だったらもっときれいでしょうね。午後はジムに行ってきました。少しの筋トレとトレッドミルでもゆっくりランです。1Km/6分4...「ポケットあわじ」の配布とジム・・・

  • 走り歩きと編集会議・・・

    3月27日の日記を翌朝の金曜日に書いています。昨日は午前の走り歩きと午後の「ポケットあわじ」編集会議でした。朝9時前に出かけたけれど相変わらず黄砂とPM2.5の影響か、天気がよかったものの遠くが霞んでいました。近くの川(樋戸野川)沿いに下流に向かいました。川沿いの桜の木(ソメイヨシノ)の開花です。隣りのテニスコートでは中学生が練習をしていました。これから開花が進み、数日後には満開になるでしょうね。洲本川と合流してからは上流に向かいます。ユキヤナギも満開です。先山も霞んでいました。風が強くて向かい風になると歩きます。コブシも花も半分くらい散っていました。その後も走ったり歩いたり。洲本インナー前を過ぎてからユニクロ横に出てきて、バイパスを帰りました。グランドの荘川桜も満開になりました。走り歩いた距離は12Km...走り歩きと編集会議・・・

  • 気温が高いなあ・・・

    最強気温は24℃で半袖Tシャツでも寒くなかったです。我家の庭の黄色いラッパスイセンが咲きました。何にも世話はしてないけど、毎年この時期になるとこうして咲きます。昨日書いた「荘川桜」の実生の花が気温が上がりほぼ満開になりました。(荘川桜をクリック)河津桜やソメイヨシノのような華やかさはないけど、ひっそりの咲く小さな花です。薄いピンク色をしています。これだけの量の花が咲いたのは初めてなので、来シーズンからも多くの花が咲いてほしいなあ。これからソメイヨシノや八重桜も次々と咲くでしょうね。午後はジムへ行ってきました。ゆっくりと11Km走って終わりましたが、ジム内の温度も高くて汗をいっぱいかきました。それからアンテナタワーの最上部から少しだけ(2mくらい)解体しました。地上15mの高さの作業、時間がかかります。これ...気温が高いなあ・・・

  • 実生の「荘川桜」が開花・・・

    2013年の「さくら道ネイチャーラン」の閉会式の時に貰った「実生の荘川桜」の苗です。植木鉢に植え替えて育てていましたが、残念ながら1本は枯れてしまいました。残った1本も植木鉢では大きくなってきたので、我家のすぐ近くの市民グランドに植えさせていただきました。もちろん許可を取ってからです。それから10年あまり、木も大きくなりました。中央が実生の荘川桜です。品種は「アズマヒガン」ということですが、「ソメイヨシノ」より早く開花するとは知らなかったです。淡いピンクの小さな花が可愛らしいですね。3~4日後には満開になると思いますが、それが楽しみです。自分が植えた実生の荘川桜、もっともっと大きくなってほしいなあって思います。今日はジムの定休日だったので、お昼ご飯を食べた後に走り歩きに出ました。といっても昨日のジムで走っ...実生の「荘川桜」が開花・・・

  • 午前は二つの会議、午後はジムへ・・・

    午前は「民生委員役員会議」と地元の「老人クラブ総会」でした。それぞれ1時間くらいの会議だったので、二つとも出席出きました。特に問題もなかったので、会議は予定どおりだったかな。帰ってからお昼ご飯を食べて、しばらくはゆっくりしてからジムへ行ってきました。ジムでは軽いストレッチと筋トレ、腕と肩あたりの筋肉痛が残っているのでゆっくり走って10Kmで終えました。左足のふくらはぎに少し痛みが出ましたが、これも一時的なものだと思います。PM2.5か黄砂か、ここ数日は毎日飛んできているようで太陽の光もぼーっとしています。ほんまにろくなものを飛ばしてきませんね。日曜日のことです。南あわじ市にある観光施設「イングランドの丘」の淡路島民の入場料が無料ということで、老夫婦で行ってきました。特に目当てがあったわけではないけど、天気...午前は二つの会議、午後はジムへ・・・

  • 全身が筋肉痛です・・・

    月曜日の朝に書いています。昨夜も疲れていたのか飲み過ぎたのか、晩ご飯のあとはソファーでウトウトしてしまいました。一昨日のアンテナタワー上での3時間の作業、普段では使わない筋肉を使ったからでしょうか。昨日の朝、起きてみるとあっちこっちが痛い。特に両腕や両肩の筋肉痛が酷いし、足や首、腰など、全身に筋肉痛が出ている。それもそのはず、15mの高さの鉄骨タワー上で転落しないようにあっちこっちに力が入っていたのでしょうね。両腕の内側には何ヶ所かの内出血もあります。打撲をしたわけではないけど、その箇所は鉄骨の柱に当たっていたのだと思います。大したことはないので2~3日で治るでしょう。午後3時から2時間足らず、走り歩きに出ました。いつもより少しだけ頑張ったかな。ほぼ平坦な近くの川沿いから下流に向かい、洲本川沿いを上流に向...全身が筋肉痛です・・・

  • 3時間あまりの高所作業・・・

    今日の早朝は「日の出」を見に行ってきましたが、家に帰ってきて朝ご飯を食べた後、9時過ぎから高所作業をしました。これも自分ができるうちにと前々から思っていましたが、今日は天気がいいので作業をすることに。何をしたかというと、我家に建っているアマチュア無線アンテナを降ろすことです。といってもアンテナタワーが地上高15メートルあります。昨年の秋に大きな方のアンテナ(重量30Kg)は降ろしていたので、今回は軽い方のアンテナ(15Kg)です。それとガス管を利用した6mのポール(50Kgくらい)とアンテナを回転させるローターなど。それぞれに外すのはしんどかったけど、一つひとつナットを外していきました。年令も過ぎていき、タワーに登れるのは残り少ない時間だと思いました。そして3時間あまり、タワーの上で作業をして今日の思って...3時間あまりの高所作業・・・

  • 昨日の夕方と今日の早朝・・・

    昨日の夕方、大阪港を出港した豪華客船が紀淡海峡を通るので見に行ってきました。見るところはいつもの生石公園です。午後6時を過ぎたころに近づいてきました。この船は「ノルウェーシャル・スピリッツ」といい、75,904トンで見るからに豪華な客船でした。一緒に行った友人がドローンを飛ばして上空から見るとプールが3つありました。ちょうど薄暮の時間だったので、船室の明かりがとてもきれいでしたね。徐々に離れていきます。この海峡はいろいろな貨物船も通ります。この時間には大きな貨物船は通りませんでしたが、それでも退屈したい程度に見ることができました。それから今朝です。天気がいいのできれいな日の出が見られるかなと思い、車で海岸線へ見に行きました。通称「水の大師」の近くからで、太陽が出てくる前です。太陽の姿が見えてきました。デジ...昨日の夕方と今日の早朝・・・

  • 大浜公園と洲本城跡への走り歩き・・・

    今日の朝9時に近くの郵便局へ行き「淡路島一周マラニック」の申込者や参加者に「お礼」と完走者には「記録証」を送りました。来週の月曜日か火曜日には手元に届くと思いますが。記録などの間違いがあればお知らせくださいね。ゴール写真などをもう一度確認したいと思います。これで一応準備から当日、そして事後の事務などが今日で終ったように思います。今のところはケガなどの報告もないので、ほっとしています。今日は天気も最高だったのでお昼から走り歩きに出ました。ゆっくりランとウォーキングでしたが、長袖Tシャツを着ていたので汗が少し出てきました。まずは洲浜橋へ向かい、上流からの洲浜橋がとてもきれいに見えています。空は黄砂かPM2.5か、少しぼやけていました。洲浜橋を渡って大浜公園に向かいました。大浜公園の北側からです。公園の中央では...大浜公園と洲本城跡への走り歩き・・・

  • マラニックの事後事務とジムで15Km・・・

    金曜日の朝に書いています。昨日の午前中に「淡路島一周マラニック」の申込者96人に送る用意ができました。今日の午前中に郵便局へ持って行きます。完走された人には記録証を入れた大きな封筒で、残念ながら途中でリタイヤされた人と不参加だった人には小さな封筒です。これらを送ると一先ずマラニック後の事務は終ります。それぞれの封筒にはお礼の文書を入れています。重ねてありがとうございました。午後は、一週間ぶりにジムへ行ってきました。トレッドミルに乗り、100分弱で15Kmを走って終わりましたが、走り終わった後はヘトヘトになり足がフラフラ。今更ながら体力や走力の衰えを感じます。Facebookのメッセンジャーのこんなのが届きました。「こんにちは!わあ、このランニングの写真であなたがとても元気で幸せそうに見えますね!その鮮やか...マラニックの事後事務とジムで15Km・・・

  • 朝から「淡路島一周マラニック」の後・・・

    今日も朝から「淡路島一周マラニック」の事務処理など。家から出たのは「カメラのキタムラ」へ写真のプリント二行っただけです。完走された方に記録証を送ります。その他、DNSやDNFの方には記録一覧表やお礼の文書などを送らせていただきます。このように、事務処理などはほぼ終わったのでこれら封筒に入れてエントリーをしてくれた96人に郵送するだけになりました。明日の近所の郵便局が休みなので、明後日の午前中に郵便局の窓口から郵送します。到着するまで、もうしばらくお待ちくださいね。到着して間違いなどがありましたら訂正しますので、よろしくお願いいたします。三木市の友人からいただいてきたシイタケの原木にシイタケが生えています。これから次々と出てくると思いますが、やっぱり原木シイタケの味と香りは格別です。今日も炒め物に入れていた...朝から「淡路島一周マラニック」の後・・・

  • マラニックの事務とお墓参り・・・

    今日の午前中は「淡路島一周マラニック」の記録などの整理をしていました。途中で何回数えても数字が合いません。それがわかるまでだいぶ時間がかかりましたが、頭の中も疲れているのかなあ。エントリ―者は96人で変わりなく、その後の数字ですがスタートをしたのが76⇒77人、完走者が59人、リタイヤした人が17⇒18人。原因は1人がリタイヤしているのを不参加に数えていました。完走率は77%になりましたが、あのような厳しい気象の中、参加者の皆さんはよく頑張ったと思います。参加者の皆さん、体調はいかがでしょうか。足のむくみなどが出ているのでしょうが、しっかり疲れをとってくださいね。お昼ご飯を食べた後、彼岸ということでお墓参りに行ってきました。我家のお墓はお寺の墓地にあるので、掃除などはほとんどなく樒の入れ替えなど10分程度...マラニックの事務とお墓参り・・・

  • 「淡路島一周マラニック」の昨日から今日・・・

    土曜日と日曜日、日曜日に我家へ帰ってくるまでほとんど寝ていませんでした。今日の夕方まで事故などの報告もなかったので、ぼーっとした頭でもホッと!しています。昨日の最終ランナーをゴールで見届けてから、皆さんがお風呂に入ったり着替えを終わるのを待っていました。使ったテントや椅子などを車に積んで、会場のペンションを出たのは午後2時前でした。まだ雨が降ったり止んだりだったので、それらのものは車に積んだままにしていました。今朝になって、積んでいたものをすべて降ろして狭い庭に広げて乾かしました。天気もよかったし、風も少しあったので3時間くらいで整理をしました。テントや椅子、その他のものを整理して倉庫に入れました。不思議なことにヤカンの4つのうちの蓋の一つがありません。どこかに紛れ込んでいるのか、忘れてきたのかわかりませ...「淡路島一周マラニック」の昨日から今日・・・

  • 「淡路島一周マラニック(アワイチ)」が終わりました・・・

    毎年3月の第3土日に開催している「淡路島一周マラニック」が昨日から今日、ほぼ無事に終わりました。天気はこれまでにないほど荒天で、雨が降ったり止んだり、風が強くなったりの厳しい気象でしたが、参加者の皆さんはとても頑張っていました。受付とスタート場所の淡路市東浦バスターミナルに近いペンションに集まってきました。受付を済ました参加者、今回は4つのグループに分かれてスタートしました。10:00スタートの皆さんです。10:30スタートの皆さんです。12:00スタートの皆さんです。14:00スタートは4人だけでした。このスタートは参加者の希望ですが、10:00スタート希望の人が多かったために一部は10:30にさせていただきました。それぞれ制限時間、翌日の12:00(10:30は12:30)ゴールをめざして淡路島を時計...「淡路島一周マラニック(アワイチ)」が終わりました・・・

  • 明日と明後日は「淡路島一周マラニック」です・・・

    明日と明後日は、私が主催している「淡路島一周マラニック」の開催日です。今回は淡路市の東浦バスターミナル近くをスタートし、淡路島を時計回りで一周スタートした場所にゴールする「146Km」のコースです。昨年は時計回りの逆だったので、昨年とは違った景色を見られると思います。残念なことに天気予報では明日の夕方くらいから雨が降り出し、明後日はほぼなりそうです。雨でも予定どおり開催しますが、参加者の皆さんくれぐれも事故のないよう気をつけてくださいね。交通事故はもちろんのこと転倒などがないよう願うばかりです。今日1日は、マラニックの準備や買い物などに費やしました。我家のすぐ裏の梅の木が満開でメジロがやってきています。もちろん我家のエサにも何羽も来ています。1個のミカン(ハッサク)がほぼ1日で食べてしまいますので、何羽も...明日と明後日は「淡路島一周マラニック」です・・・

  • 緋寒桜が咲き始めました・・・

    金曜日の朝に書いています。我家のすぐ近くの市民グランドに植えられている「緋寒桜」がやっと咲き始めました。以前はもっと本数があったけど、老木になったのか病気なのか、枯れてしまったのも多く今は数えられほどになってしましました。今年の開花は昨年より2週間以上遅いけど、今になってやっと咲きました。このサクラは河津桜に似ていて濃いピンク色がきれいです。昨年の満開になった時の緋寒桜です。午前中は買い物に行ったり、マラニックの用意をしたり。午後はジムに行ってきました。いつもと一緒で軽いストレッチと筋トレの後、トレッドミルに乗りました。前回より少しペースを上げ、平均1Km/6分15秒くらいで13Kmを走りました。少しペースを上げるだけでもしんどいし、外を走ったらこれだけ走れないでしょうね。昨年の今ごろは、東京の大江戸ナイ...緋寒桜が咲き始めました・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダブルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダブルさん
ブログタイトル
ダブルさんの気まぐれ日記
フォロー
ダブルさんの気まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用