昨日の京都は朝から激しい雨が降り昼過ぎには一時大雨、洪水の警報が発表された祇園祭、前祭のハイライト山鉾巡行があいにくの雨の中行われているのをニュース映像で見たこんな強い雨の中でもやるんだと思いながら事故がなく無事終わってよかった夕方には雨が上がり宇治川堤防沿いを歩くと大量の雨が気温を下げたようで暑さ和らぎ涼しいひと昔前は暑い夏の日の夕方はこうして川沿いを散歩したりして涼んでいたものである近年の夜に...
昨日大陸からの黄砂の飛来のせいか空が霞み太陽もぼんやり照っている外に出ると暖かく最高気温は23.4度、近所でもようやく桜がちらほら咲いてきた3月も今日でお終い、1年の4分の1が過ぎ新年度がスタートする時間が経つのが早すぎてあせる(;゚д゚)...
昨日京都は朝降っていた雨は午後には上がり最高気温は22.7度、4月並みの暖かさとなった京都地方気象台は去年より12日、平年より3日遅く、近畿地方トップで桜が開花したと発表した気象台の担当者が二条城の敷地内にある標本木のソメイヨシノの開花状況を見て判断する天気に関して全国の気象台で職員による目視観測は26日東京と大阪を残して終了した明治時代から約3時間ごとに観測してきた目視観測は機械による自動判別に切り替わる...
昨日京都は夕方からまた天気が崩れ雨が降り出した 伏見の川の土手にはセイヨウカラシナの黄色の花が咲き腰掛けて酒蔵を写生する人たちがいる年齢から察すると社会人の文化教室っぽい小学生の頃、お弁当を持って遠足がてらに学校近くのお城を描きに行った写生大会を思い出す他の友だちと同様、体育と図画工作が好きだった太陽の下、屋外でのんびり過ごすのにいい季節になってきた((∩^Д^∩))...
昨日久しぶりにいい天気になったので街なかまで自転車を走らせた気温も上がり、京都御苑の枝垂れ桜は満開、国内外からの観光客が桜の周りに集まる着物を着た外国人女性は桜をバックにベストポジションで写真を撮るため列をなしている一方、帰りに通った鴨川沿いの桜はまだまだ咲いていないこれから京都のいろんな名所の桜が時間差で咲いていって順々に楽しめるo(^▽^)o...
日本の政治家は政治活動に使う名目で報告義務すらないお金を国民の税金から受け取っている名誉や勲章のためでなく常に弱者に寄り添う「マザー・テレサ あふれる愛」(1984) 沖守弘マザーはインド政府から医療、社会事業のための国庫助成金を受け取らなかった助成金の使い道の報告書を作成する人や時間を他の仕事に回した方がいいという考えだった「不親切で冷淡でありながら奇跡を行うよりは親切と慈しみのうちに間違うほうを選び...
今朝は早朝から雷と雨、先週末から天気がぐずついた日が続く最近昼の時間が長くなってきてお彼岸が過ぎて寒さが和らいできたうっとうしい天気に気分転換に部屋の中を拭き掃除する今年は長くお世話になったこたつをしまう準備をする明日は久しぶりにお天気の予報、洗濯をして春本番に備えるかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ...
最近あまり見ていなかった大相撲を今回久しぶりに14日目と千秋楽は見た千秋楽まだ大イチョウも結えない新入幕の24歳の尊富士が豪ノ山に勝ち13勝2敗で初優勝した新入幕力士が優勝するのは大正3年の元関脇・両國以来110年ぶり殊勲賞、敢闘賞、技能賞の三賞もすべて受賞した前日右足首を痛めたが後悔しないようにと痛いのをがまんして出場した体を変えたり引いたり無理をしない試合をすると思ったが積極的に前に出る取り組みをした場...
比較的宗教心が薄い日本人もお彼岸には墓参りをしご先祖さまや仏様に強い思いは抱いている仏教通の哲夫さんの番組「仏教伝道協会 presents 笑い飯 哲夫のサタデー★ナイト仏教」毎回、宗教関係者やタレントさんをゲストに迎え仏教について語るラジオ番組3月のゲストは仏像マニアのみうらじゅんさん肩ひじ張らない仏教感が時に笑えて時に核心をついると思うこともあるお坊さんや牧師さんの話もなるほどと思うが、みうらさんのゆるい...
きのう京都は前日の真冬の寒さからやわらぎいい天気だった街なかを回って鴨川を下ってくると河川敷で陽気を楽しむ観光客は多い週末から来週にかけてしばらく天気が崩れるようなので貴重なお天気の日となったお彼岸が終わり、そろそろ寒さも終わりかな(*´∀`人 ♪...
お彼岸中の昨日、京都は真冬並みの寒さであり関東では震度5弱の地震があった枚方市N邸増築工事では既存部の破れていた障子の張替えも行った工務店の建具屋さんが一度外して持ち帰り張り直されて元の位置に戻されたNさんから、障子がないとき窓際で横になっていると寒かった、と聞いたサッシは一応ペアガラスなのだが、障子があるのとないのとではずいぶん違うとのことカーテンではなく障子を設計に盛り込むことが多いが空気層がで...
昨日3月20日は二十四節気の春分の日、京都は風が強く雨が降り真冬並みの寒さが戻ってきたデビッド・リーン監督「旅情 Summertime」(1955) Summertimeが待ち遠しいヴェニスを舞台に恋愛に対して臆病なアメリカ女性と逆に奔放なイタリア男性とのロマンス映画ストーリーもさることながら主人公が巡る町の魅力が上質の映画に仕上げているヴェニスはオーバーツーリズムで問題になっているが当時から人を惹きつける美しい町だった旅心を...
枚方市N邸の子ども室の増改築工事が完成し引き渡しが終わった6帖の畳室に約3.3帖の増築を行い子ども室を3つ作った上の二人の約2.5帖の子ども室にはデスクとベッドを造り付けた縦方向に有効に使い、決して大きくない空間が基地っぽくもあり妙に落ち着く一番下のお子さんはまだ小さいので床に寝転がっても気持ちがいいふかふかカーペットを敷いた自分の部屋を持てたことを喜ぶ娘さんと話しているとこちらもうれしくなるヽ(≧∀≦)ノ...
昨日京都は時折陽が射したが北風が非常に強く体感的には実際の気温以上に寒く感じられた伏見の淀の水路沿いに植えられた約200本の早咲きの河津桜を見に多くの人が訪れている水路沿いを歩くと、散歩の人や児童の遠足もいるが9割以上が団体で来ている外国人観光客住宅地であり地元感がある場所だが、海外にこれほど知られた場所だったとは思わなかったもしかしたら日本人以上に情報をもっているかも2月中旬から咲いているようでシー...
昨日京都は朝から雲が多くお昼過ぎにはまとまった雨が降った雨の中、伏見・酒蔵の町を流れる宇治川派流を十石舟が行き交うのを久しぶりに見たしばらく宇治川から取水していなくて干上がっていたが取水を再開して水位が上がった運航ができるようになり観光客も待っていたのか大勢乗り込んでいるこれからいよいよ桜のシーズン、川面から桜のトンネルをくぐる十石舟が忙しくなる(*^_^*)...
昨日京都は最高気温21.5度まで上がり上着がいらない心地よい陽気だった京都のお寺さんも冬の特別公開が終わったと思ったら早くも春の特別公開が始まる最近はいつの季節でもどこかしらで特別公開、拝観が行われ秘仏、秘宝が見れる歴史的建物はもとより文化財級の庭や芸術品が楽しめる街が美術館になっている観光公害がいくら言われても、京都に観光客が減ることはないなあヽ( ´_`)丿...
昨日京都は風はあったが快晴で最高気温は4月並みの18度、こんな日に屋内作業はもったいない自転車で鴨川を上ると三条辺りまでは観光客が多く出町を過ぎると人が少なくのんびりする川縁で休憩して本でも読もうかと思っていたが気持ちよくってさらに高野川を上っていく方向を変えて銀閣寺辺りから哲学の道、平安神宮、八坂の塔へ走ると外国人観光客が多くなる昨日は小中学校の卒業式だったらしいが羽織袴で花束をもった女子大生もよ...
第96回アカデミー賞で宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメ映画賞を受賞した手塚先生がライフワークとされていた未完の長編作品 手塚治虫「火の鳥」(1954-1988)過去から未来、未来から過去、時間が入れ替わり物語は輪廻転生のようにつながっていく神話、聖書、古事記、日本書紀などから新しい解釈を加え話は進む火の鳥で象徴される永遠の命が絶対とする宗教感に人類の悲劇は生まれる描かれる未来像は当時の米SF小説...
貴乃花、輪島、北の湖の全盛のころは大相撲が好きでよく見ていたが最近はあまり見なくなったグランフロント大阪でまわしをつけたクマを見て大阪での春場所が始まっているのに気付く大阪に住んでいた頃地下鉄や街なかで浴衣姿で鬢付け油の香りをさせた若い力士をよく見かけた最近発覚した相撲部屋の前時代的な兄弟子による暴力行為にはドン引きしてしまうどの社会でも、夢をもって入った将来ある若者を教育し育てるのが大人の役目で...
昨日京都は雨が降って冷え込み電気ストーブのスイッチを入れるがつかない、寿命かな・・・コードに触れるとついたり消えたり、どうやら断線のようで自分で直すことにするそういえば移動させることが多くコンセントプラグ近くがよく曲がっていた近くのホームセンターへ行って先が回転するプラグを買ってきて元のを切って取り換えた小中学校のころは故障した機械の分解なんかが好きだったが最近はすることはない久しぶりの工具いじりだ...
米大統領選に見るようにアーティストが政治的発言をすることは日本では珍しい2023年3月28日71年の生涯を終えた坂本龍一「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」(2023)余命宣告を受けた教授が半生を振り返り優しい口調で話しかけ人間性が垣間見れる小津安二郎が好きで男はつらいよに郷愁を感じる、テクノとは違った古風な面をもたれていた環境破壊を憂い福島原発や沖縄辺野古基地などの政治的な問題にも活発に発言されていた本の最後...
先週末、京都はちらちら粉雪が舞い冷え込み、こういった日は温かいものを食べたくなる大阪・黒門市場をぶらぶら見て回ると海外からの観光客がコロナ禍前程度に戻っているイートインできるウニ、生ガキ、タラバガニや新規の飲食店の価格が高いのに驚くインバウンドを当てにする町では観光客相手の価格になり地元の人は寄り付かないとよく聞く商店街がどういった将来像を描いているかによるが今まで支えてくれた地元は二の次なのかコ...
身体はどこが悪くなっても困るが特に歯の調子が悪いとストレスがかかり憂鬱になる最近ブリッジが外れて新しくした方がいいという診断で1月ぶりに新しいブリッジが入った型取り後、新しく出来上がってきたブリッジを歯科医師がはめて固さを確かめ外して削る診察台の後ろで人工の歯をペン状のグラインダーで削って0.0何ミリの微妙な高さ調整をするこの作業を4、5回繰り返した後、ついに固くなく高くもなく挟まった感じもせずしっくり...
昨日関東は3月だというのに雪が降り京都は降雪こそなかったものの曇り空で風が強かった先日菩提寺がある滋賀県甲賀市へ行った際JR草津線貴生川駅の改札前に待合所ができている忍者に扮した信楽タヌキが迎えカラフルな電子ピアノ、テーブル、椅子、本棚が置かれている周囲に2~3人掛けの既製品の椅子がいくつか並んでいるがこの一角だけ少し楽しげになった本数が少ない列車を待つ場所でありコミュニティが生まれる場というコンセプ...
昨日京都は前日の雨と強風に変わって日が射した東本願寺近くに見つけた提灯屋さんの店先には大小さまざまな提灯がぶら下げられている天気がよくて提灯を乾かすのに干しているようだが、いい店の看板になっている請け負っているその時々の仕事によって表の風景も様々変わるお寺さんであったり地蔵盆であったり飲食店用であったり用途によって形や色はさまざま生きたギャラリーが面白いヾ(・∀・)ノ...
日本の政治家は庶民感覚からずれていて官僚任せで政治より選挙が大事と思われがちである前明石市長・泉房穂「10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方」市長時代に子育てしやすい街づくりを目指し実行したことは国の少子化対策に先んじている結果10年連続で人口増、特殊出生率は上がり、多くの市民が住みやすいと感じる街になった泉さんが大切にされているのは現場感覚、いかに市民に近い関係にあるかという...
昨日3月5日は二十四節気の啓蟄、寒さ緩んで土中の虫が這い出ると言われるが雨で冷え込んだ京都三条大橋のたもとに咲く河津桜は早咲きの桜としては有名だが通りかかると見ごろだった本数は少ないももの道行く人はカメラを向けてそれぞれ早い春を楽しんでいる今年の冬は例年より暖かかったが、ここにきて三寒四温の寒暖差が身にこたえる暖かな春が待ち遠しい(゚∀゚≡゚∀゚)...
三月三日は三が重なることから三十三間堂では春桃絵~桃の法会~が開催され無料開放された国内外から参拝者は多く境内にキッチンカーが並び寄席や奉納コンサートが行われた混雑するお堂には静かにBGMが流れ、長い廊下を進み特設の高壇から千体の仏像を遙拝する真ん中に位置する中尊・観音坐像の横にはひな壇が飾られ色んな色で組んだ綱を手にされている参拝者側にその端が垂らされていてつながるようになっているが、人が多くて近...
昨日3月3日は桃の節句、京都は好天に恵まれたが寒かった下鴨神社では境内のみたらし川にひな人形を流す流し雛が行われた川の周りは多くの見学者が集まり混雑していたが前の人が撮るカメラ越しによく見えたお内裏様とお雛様に扮した男女の平安装束姿、特に十二単(じゅうにひとえ)は目を引く芸舞妓さん、マスコットキャラがひな人形を流し幼稚園児が合唱するのをほほえましく見た(っ*^ ∇^*c)...
昨日京都は冷え込んだが天気はよく伏見の町なかは大勢の観光客でにぎわった「伏見 酒フェス」が開催され伏見にある11の蔵元の蔵開きがあり各会場を巡る人を見かける日本酒を味わい、見学ツアー、スタンプラリー、ミニコンサートなどのイベントに参加しているお土産を買っていかれ、またフェス効果で商店街の飲食店にも多くの人が入っているイベントは成功し伏見稲荷大社だけが伏見の観光地ではないことが周知されてきたみたい寒い...
初めは志をもって励んでいても特権を手に入れると変わるものだと最近の政治家を見ていて思う今読んでも新鮮な65年前の小説「アルジャーノンに花束を」(1959)ダニエル・キイス32歳で幼児の知能しか持たない青年が脳の手術の実験台になった後天才へ変貌する急速に周りから秀でた能力を手に入れたはいいが相手への思いやりややさしさを失っていくそれはかつて自分が受けていた嘲笑であり差別的虐待的行為でもあり立場が変わっただけ...
昨日京都は昼過ぎから天気が崩れ冷たい雨が降った枚方市T邸リフォーム工事はお天気の都合もあって最後に残っていた外構工事が終わった道路側にあったブロック塀と門扉を撤去、スリムタイプのポスト・ドアホン・表札柱を設置したオープン外構となり圧迫感はなくなりすっきりした外観になった建物とブロック塀との間のデッドスペースは自転車置き場に生まれ変わった工事がすべて完了し、Tさんに工務店から設備機器等の説明の後、引き...
「ブログリーダー」を活用して、majimarchiさんをフォローしませんか?
昨日の京都は朝から激しい雨が降り昼過ぎには一時大雨、洪水の警報が発表された祇園祭、前祭のハイライト山鉾巡行があいにくの雨の中行われているのをニュース映像で見たこんな強い雨の中でもやるんだと思いながら事故がなく無事終わってよかった夕方には雨が上がり宇治川堤防沿いを歩くと大量の雨が気温を下げたようで暑さ和らぎ涼しいひと昔前は暑い夏の日の夕方はこうして川沿いを散歩したりして涼んでいたものである近年の夜に...
京都の観光客は祇園祭へ行っているのかいつになく下鴨神社は人が少なく静かだった下鴨神社の裏手に三角屋根のシンプルな形の建物が建っている千有余年にわたり祭事のお供えの食材の冷凍保存に使われていた氷室であり2022年復元された先の大戦中は神社の歴史的資料を避難させる防空壕に改造され戦後は埋められていた冷蔵庫などない時代2mほど深く掘った井戸のような底に氷を置いて冷やしていたらしい現在は使われることはないが毎...
昨日の京都は最高気温35.2度の猛暑日の中、祇園祭の宵々山に山と鉾が立ち並ぶ山や鉾が建つ町内は歩行者天国になり屋台が立ち並び夜が更けていくのにつれ人が増えていく豪華絢爛な山鉾の装飾が披露され一部の鉾では上がることもできる去年車輪が壊れるアクシデントがあった鶏鉾は今年は車輪を新たにして万全の体制人の熱気でCO2濃度は高まり気温が上昇する京都がさらに熱くなる(((o(*゚▽゚*)o)))...
昨日の京都は朝から厚い雲が空を覆っていて蒸し暑かった御香宮神社の御香水が出ていなくて今年の異常なカラ梅雨による水涸れかと思って近寄るポンプ不調のため取水を停止していると書かれていて水不足ではない模様夕方上空高くにある雨雲からポツリポツリ落ちてきてやがて本格的な雨となるきょう京都には熱中症警戒アラートが発表されていて相変わらず暑さは続きそう。゚(゚´Д`゚)゚。...
昨日万博会場で飛行したブルーインパルスを枚方上空で見たと友人から映像を見せてもらった祇園祭の月鉾の鉾建て/縄だけで木材を固定する「縄がらみ」という伝統技法で組み立てられる釘を使わず組み立て・解体は簡単で山鉾巡行ではガソリンを使わず人力で曳くエコな車でもあるブルーインパルスにはSAF:Sustainable Aviation Fuel(持続可能な航空燃料)が供給された廃食用油を原料とし従来の燃料に比べて最大8割のCO2削減効果があ...
京都の祇園祭の前祭山鉾巡行を前に山や鉾を試しに曳く「曳き初め」が12日、13日は行われる人が多い街なかから離れて千本釈迦堂 大報恩寺へ行くと陶器市が行われているこの日は参拝客も少なく境内に並んだ陶器屋さんを見て回り本堂に上りゆっくりお参りする本堂のおかめ人形展示も興味深く見る(*^_^*)...
昨日の京都は最高気温36.3度、湿った空気や気温上昇の影響で夕方雷を伴う激しい雨が降った祇園祭の前祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の鉾建てが例年より1日早く9日から始まっている長刀鉾では今年から鉾を組み立てる職人さんの安全確保のため鉾の周りに足場を組んでいる他の22の山や鉾の組み立ても17日の山鉾巡行に向けて進められている四条通のアーケード街には祇園祭のお囃子が流れ京都に夏がきたことを感じるo(^▽^)o...
昨日の京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温36.6度の猛暑日となった米が底をつきスーパーへ行くと令和4年度産国産備蓄米が積んであったので試しに買ってみたいまだ備蓄米を見ることは滅多にないが米国産に加え韓国産、台湾産の米が並ぶようになった「備蓄米の食べ方」によると①やさしく研ぐ②長めに水に浸す③涼しいところで保管とのことグルメでない一庶民の感想だが炊き上りに少し古米臭がしたものの味はいつものと変わらな...
昨日の京都は最高気温36.8度、11日連続の猛暑日となった世襲制の強い歌舞伎界で血なのか才能なのか兄弟のように育った二人の苦しみを描く「国宝」伝統芸能の世界の芸を習得する厳しさ、芸に命をかけ極める者の様が描かれる歌舞伎に詳しくないが演目の特に「二人道成寺」「曽根崎心中」は役者の人生と重なり心を打つ人生すべてをかけるものがあることは幸せだと思う一方、周りのことを思うとなんだか切ない♪ 芸のためなら女房も泣か...
欧州の記録的熱波の影響でフランスの原子炉は冷却に使われる川の水温上昇により一時停止したここ数日の猛暑のせいで鴨川縁に腰掛ける人は少なく床の営業を控えている店も多い熱中症予防のためここ数年政府やメディアはクーラーをつけることを推奨しているひと昔は電力の供給不足を懸念して節電を呼び掛けていた流れがガラッと変わった各電力会社が示す電力使用量「でんき予報」は90%超えと高い →関西電力でんき予報気候変動によ...
昨日は二十四節気の小暑、梅雨が明け本格的な暑さになるころとされるがすでに夏本番の暑さ山の方で川があるから幾分涼しいかと貴船に自転車を走らせたが、いやー暑かった七夕でもある昨日貴船神社では水の恵みに感謝する水まつりが行われ七夕飾りが設置されているこの季節貴船川での川床での料理を求めてくる人も多く狭い山道は車で渋滞している帰宅して昨日の京都の最高気温が体温以上の37.9度と知り尋常でない暑さに納得する(o´Д...
昨日の京都は最高気温36.3度と8日連続の猛暑日、さらに3日連続の熱帯夜の暑い夜となった大阪・天満橋のビルの上階の大川を展望できる店で学生時代の友人と集まる京都の夏に涼をとる風物詩と言えば鴨川の床だが大阪は川幅や建物高さのスケールが違う川に迫り出した床もいいが最近の異常な暑さの中ではクーラーの効いた屋内でのご飯食べもいい大川を走る観光クルーズ船やライトアップされた噴水を眺めながらビールとご飯をいただくこ...
昨日の京都は最高気温36.1度、暑い時はホラーが定番だがキングの描くホラーはちょっと違う死者の姿が見え会話ができる少年の物語「死者は噓をつかない」(2024)スティーヴン・キング母親とだけの秘密だったはずの少年の特殊な能力のためトラブルに巻き込まれる彼の前では死者は決して嘘をつかないしそれほど怖い存在に思えない「これはホラーストーリーだと思っている」語り手が冒頭に述べる意味が後になって明かされる幽霊よりも、...
昨日の京都の最高気温は36.1度と暑かったが欧米でも40度を超える記録的な猛暑になっている昨日環境省と気象庁は21府県22地区に熱中症警戒アラートを発表、京都は今年初の発表だった西日本は紫色で(熱中症警戒アラート)覆われたしまってあったかき氷器を出す(^_^;A...
昨日の京都は最高気温35.0度、お昼までは晴れていたが昼過ぎ雷を伴った強い雨が降った北野天満宮では正月の縁起物の「大福梅」に使われる梅の「土用干し」が6月30日始まった例年7月中旬ごろ梅雨明け後に行われているが今年は6月27日に梅雨が明けたことから早まった天神さんの梅の土用干しの梅の香りに夏の始まり感じるが今年の夏は半月ほど早く来た最近の急なゲリラ豪雨の対応は大変だな(^-^)/...
昨日の京都は最高気温35.9度、夕方暑さが収まったかとウォーキングに出かける 伏見桃山城運動公園のグラウンドで京都国際と工学院の高校野球部の練習試合が行われている夏はどの高校が出場するのかとしばらく見ていると雷の音がして試合を継続するか検討している雨が降りそうで家路を急ぐが案の定雨に降られ桃山陵墓監区事務所まで走って雨宿りする雨雲レーダーで空模様を確認すると京都市周辺はまともに雨雲に覆われ1時間は雲は消...
昨日7月1日は夏至から数えて11目に当たる半夏生、西日本ではタコを食べる習わしがある 今や外国人観光客向けの市場となった錦市場、ここ最近7月大災害の予言で中国人が減ったひと昔前から天ぷら、にぎり寿司、鰻、ステーキなど旅行者価格のイートインの店に替わったイイダコの串を売る店1軒だけが半夏生の説明文を掲示している、英語の翻訳付きでもっとも京都の夏といえばタコというよりハモの季節である帰りにタコを買おうとデパ...
6月最終日の昨日、京都は最高気温36.8度の猛暑日、6月の平均気温は観測史上最も高くなった1年の折り返しとなる昨日6月30日は松尾大社でも茅の輪が設置され大祓式が催された大祓式は年2回行われ半年の間の罪、けがれを祓い清め残り半年の無病息災を祈願する罪やけがれというと大げさだが半年の行いを振り返るにはいい機会となる改めるところは改め年末12月31日の大祓までの生活、気持ちを新たにするp(*^-^*)q...
昨日の京都は最高気温36.2度の猛暑日、外に出ていると太陽を身近に感じる住友家の中国古代青銅器を核としたコレクションの泉屋博古館が4月リニューアルオープンしたバリアフリー化、企画展示室の増設、青磁器館の展示室とホールなどの改装が行われた新しく増設された展示室に展示されている木島櫻谷「燕子花図」金屏風(大正6/1917)がいい尾形光琳の燕子花図の構図より下方に描かれているので地面との一体感がある青磁器館ホール...
梅雨が明けた昨日の京都はいい天気で最高気温34.0度とすっかり夏の天気になった日焼け止めを顔に塗ってキャップをかぶりサングラスをして鴨川を自転車で上っていくシャツを脱いで日光浴する人、木陰でランチや読書する人、楽器を練習する人を見かけるこの暑さの中、浅瀬で水遊びする人も多い人が少なく信号がない川沿いを家並みの風景を見、人間観察しながら自転車で走るのが好きv(o゚∀゚o)v...
いつもはセミより早起きだが昨日は目が覚める前に多くのセミがシャンシャン鳴いていた九州南部は梅雨が明けが発表され京都は最高気温35.0度、梅雨空は去ったように思えるしばらく続いていた咳もようやく収まり長らく休んでいた早朝ウォーキングを再開し汗を流した祇園祭の山鉾巡行は鶏鉾の車輪が壊れるアクシデントもあったが無事終わった大リーグ・オールスターでは大谷翔平選手がホームラン、今永昇太投手が好投したちょっと気分...
昨日の京都は前日深夜の雨が上がったものの最高気温32.3度となりむし暑かった祇園祭前祭の宵山、街なかに山鉾が建ち、ちまきを売る子どもたちの唄声が聞こえる露地には各山鉾の扇子や手ぬぐいを売る店に混ざって露店も立ち並びお祭り気分を盛り上げる町家の1階は解放され屏風や装飾品のお宝を披露、鉾に上がって内部を見学することもできる日が落ちると提灯に明かりが灯り四条通りは歩行者天国となり観光客も続々と集まる今日の天...
昨日の「海の日」はぐずついた天気で20日と決めていた頃の梅雨明けの空の方が海の日らしい10日ほど前から朝早くからセミが鳴いているが雨上がりは特に張りきって合唱している近くの公園で抜け殻より高くで鳴くセミに長い竿の網でセミ採りをした子どもの頃を思い出す夕方、静かになっていたセミが鳴き始めたのでもう雨はないかなとウォーキングに出る御陵の杜でヒグラシの声を聴くと、しばらくすると雨粒が落ちてきて本格的な降りに...
雨雲レーダーを見ているとまるで通り道かのように雨雲が日本列島を縦断北上していく伏見・宇治川派流では小雨の中、十石舟が本数を減らし数少ない観光客を乗せて運行している川沿いの遊歩道に咲いていたアジサイはすっかり枯れその周りを黒いトンボが飛んでいる夜には蚊に足を咬まれ今季初めて蚊取り線香を焚いた花や虫たちに時季の変化を感じる(^-^)/...
昨日の京都は時折青空が見える曇り空で雨の心配はなかった17日に行われる祇園祭前祭を前に山や鉾を試しに曳く「曳き初め(ひきぞめ)」が行われた船鉾の後ろに岩戸山が続き、鉦、太鼓、笛のお囃子に合わせて掛け声がかけられる本番さながらの曳き初めに連休初日もあってか多くの人が通りを埋めつくしたいよいよ京都のむし暑い夏が始まる(´∀`; )...
昨日午前中強い降りだった雨の中、予約していた歯科医へ定期検診とクリーニングに行った10日ほど前から使っている丸型回転ブラシが特徴のメーカーの電動歯ブラシ歯ブラシ型の電動歯ブラシを使っていたこともあったが充電池の消耗とともに使わなくなった久しぶりの電動歯ブラシで、前回の検診の際アドバイスしますと聞いていたので持っていく歯科衛生士さんは歯の状態を見ると磨き残しなどがわかるようで磨き方のアドバイスを受ける...
昨日の京都は梅雨空が戻り最高気温は前日から5度以上低い27.4度、いくぶん過ごしやすかった朝、雨が強く運動を休む口実になると思ったが、夕方雨が上がりウォーキングに出かける折り返しでラジオ体操をするのが常だが久しぶりの体操でしゃがむとしばらく内ももが痛かったミルクボーイの漫才のあの動きがつらく、歩くのと体操では使う筋肉が違うみたいラジオ体操のメニューにはいろんな運動要素が組み込まれていてよく考えられてい...
昨日の京都は雨が降ったりやんだりぐずついた天気だった御香宮神社の手水舎にハトがやってきたと思ったら水に顔を突っ込みぶるぶるっと体を震わす連日のこの暑さではハトだって水浴びもしたくなるよね今朝は明け方までに降った雨が温度を下げて窓から涼しい風が入ってきた(^-^)/...
猛烈な暑さによる熱中症ではなく肩こりや咳の症状があるのは梅雨どきの気象病なのか今の季節、整然と植えられた苗を見ると日本人のていねいな米作りぶりがわかる最近いろんな食料品が値上がりしているが米の価格も上がっている専門家によれば去年の猛暑の影響による不作とインバウンドによる外食の需要増が原因という異常気象はともかく、インバウンドも影響しているとは考えもしなかった・・・恐るべし今年の夏も猛暑の予想でインバ...
昨日の京都は最高気温36.7度、5日から4日連続の猛暑日となった気温が高い日中を避けて夕方にウォーキングするがまだまだ30度は下回らない夕立でも来れば広い範囲の打ち水になるかと考えたり・・・水分を摂らねばと、帰りに近くのドラッグストアでポカリスエットとビールを買って帰る(^-^)/...
都市が合理性を追い求め経済的発展を遂げる一方、人間の営みに大切なものが削られていく石立鉄男さん、杉田かおるさん主演の『パパと呼ばないで』(1972-73)を久しぶりに見ている松木ひろし氏、向田邦子氏らの脚本、江戸っ子の話しぶりが軽快な人情味あふれるホームドラマ下町情緒が残る新佃島の米屋家族はその家に居候する独身男と亡き姉の娘に家族のように接する家族やご近所さん、他人であってもその距離が近く隣人の顔さえ知ら...
昨日は二十四節気の小暑、京都の最高気温は37.2度と夏本番の暑さだった松尾大社の招福除災の風鈴/昔は風鈴の音で涼をとっていたものだが・・・近くの公園からはセミの鳴き声が聞こえてくるようになり徐々に夏に近づいている本格的な夏が始まるといわれる小暑がこの暑さだと来たる夏がどれほど過酷か思いやられる(;´д`)ノ...
現代の旅行にはスマホ、インターネットは必須となっている日本で買ったイタリアで使えるSIMカードを現地でSIMフリーのスマホに差し替えて通信するスマホの主な利用は、宿の予約、列車などの時刻調べ、それと最も使うのがマップ迷路のような路地であっても電波が届けばグーグルマップによって迷うことはないただスマホがなかったころ道に迷って現地の人に訊いていたのが少なくなった気がするまた迷ったとき目的としていなかった意外...
昨日の京都は昼ににわか雨があったものの晴れ間も見え久しぶりにウォーキングに出た最高気温は34.1度とむし暑く、このまま晴れると思ったら重苦しい黒い雲がかかってくる体が重く少し歩くと疲れるのは久しぶりだっただけではなく暑さと湿度も影響している5日の京都の予想最高気温は36度、環境省と気象庁は今年初めて熱中症警戒アラートを発表した外出はできるだけ避け、外での運動は原則中止を呼び掛けている梅雨の中休みでようや...
昨日の京都は梅雨の晴れ間で最高気温は34.3度、空気がじめっとしてむし暑かった自転車に乗ろうとしたら今シーズン初のセミの抜け殻を見つけたまだセミの鳴き声は聞かないが久しぶりに雨が上がったので1匹羽化のフライングをしたかなそろそろセミによる目覚ましが始まるヽ(´∀`)ノ...
コロナが落ち着き海外への旅行者も増え各国のガイドブックの改訂版がようやく出だした今回の旅行では旅行直前に発刊された『地球の歩き方 イタリア』の最新版をもって行った前回の版から大幅に価格が上がったが取材が追いついていないのか内容はほぼ変わっていない以前はガイドブックで調べていた移動方法、列車の時刻や地図は最近はスマホで簡単に調べれるただ最新の情報である必要のない町や建物の概要を知るには紙媒体の方が依...
昨日7月1日は夏至から数えて11日目に当たる半夏生、京都は雨模様のぐずついた1日だった半夏生に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といい、この日に降ると大雨が続くといわれている農家にとっては半夏生までに田植えを終えるのがいいといわれ農作業を一休みする節目半夏生には毒気が降ってくるという迷信があり井戸に蓋をし青果を食べない俗習があったらしい梅雨の時期の飲み物食べ物の食中毒への警戒と考えれば納得できる関西人はタコ...
梅雨真っ最中の昨日の京都は雨が続き風も強かった2週間天気予報を見ると水曜日に一時晴れ他はしばらく雲と傘マークが並んでいる護王神社のように最近は花で飾っている手水舎を各神社で見かけることが多くなった不思議なもので美しい花のおかげで梅雨の時期のうっとうしさが少し和らぐ(*´∀`人 ♪...
早いもので今日で1年の半分が終わる昨日の京都は昼から雨が上がりしばらく運動をしていなかったので久しぶりに自転車を走らせた京都の神社では6月30日の夏越の大祓にあわせ茅でつくった大きな茅の輪(ちのわ)を設置する茅の輪をくぐって1年の前半についた罪けがれなどをはらって残りの半年の無病息災を祈願する北野天満宮に設けられている大茅の輪をくぐってきた病気中なかった味覚も戻ってきたので近くの和菓子屋へ水無月でも買...
昨日は1日雨模様で梅雨の季節らしい天気だった桜の時期は多くの観光客で混雑していた伏見は地元の人が散歩するのを見かける程度になったこの季節、湿気が多くうっとうしさもあるがこの静けさもまたいい梅雨が明けると京都はむし暑くなり祇園祭が始まりまたにぎやかになる(・Д・)ノ...