標高が560mあるので真夏の夜間でも気温が25度以下で落ち着くことが多いです。また、敷地内に温泉があり、しかもコンビニまでの距離も近いので中々車中泊をする人にとって整っている道の駅でした。駐車スペースは150台としっかりあり、幹線道路からも少し離れた作りになっているので夜間の騒音もあまり気になりませんでした。
ウーマンエキサイトさんにて連載中。表皮水疱症の僕と長女&紫斑病の次女。反抗期の中学受験に育児マンガで闘病記!過去の車中泊も綴っています。闘病を乗り越えてまた旅に出る予定。
きょうだい児で生まれつき表皮水疱症。妻と子・祖父祖母の6人暮らし。介護施設でサービス提供責任者をしつつ、自宅ではウーマンエキサイトでの育児マンガを連載中。加えて福岡県京築きょうだい会【れんげ想】の会長を務めていて、その活動内容と自身の過去も記事に綴っている。趣味は子どもと車中泊の旅でいずれは日本一周!その為に南から北へと攻め、こちらも旅記事として残しているので是非!
|
https://twitter.com/moririn_x1009 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/moririnpapa1009/ |
銭湯・コンビニかなり近い!道の駅 くじ(岩手)で車中泊/東北
駐車場が狭くて周辺道路が近いので夜間の騒音が少しありますが、それが気にならなければかなり環境が整った道の駅です。コンビニまでは徒歩数分でたどり着け、銭湯までも同じ方向にあるので夜間たどり着く時を中心にかなり役に立つのではないでしょうか。元々はダイエーだった場所にできた道の駅。その為か徒歩圏内にいろいろありますね。
地域タグ:岩手県
アメ時々ハレ時々黄砂&渋滞…愛知へ/九州から軽で親子車中泊22
埼玉県にある道の駅野原しんのすけを出発して、中央道から東名高速へ。東京都・神奈川県・静岡県とどんどん進み、舞台は愛知県にまで移ってきました。九州を出発して青森まで行った後に東北からの関東、からの中部。そして関西地方。かなりぐるっと進んできた車中泊の旅ですが、まだあともう少し続きます。楽しい車中泊の旅は今日も続く。
地域タグ:埼玉県
岩ポケモンわんさか!道の駅 いわて北三陸(岩手)で車中泊/東北
敷地内に東北地方で初めて作られたポケモン公園、イシツブテ公園が設置されており休日の昼間などに賑わっています。建物内にもポケモンコーナーが多数あるので好きな人にはたまらない場所でしょう。また、道の駅では珍しくガソリンスタンドも併設。そしてコンビニや銭湯までの距離もかなり近めなので車中泊目的での環境もトップクラスです。
地域タグ:岩手県
温泉アリ!冬は雪多い!道の駅 おおの(岩手)で車中泊!/東北
岩手県のやや山間部にあるので冬は積雪しやすいです。場所が市街地から離れているのでコンビニまでは距離があり、夜間に訪れる場合は注意が必要。ただ、敷地内に温泉施設があるのをはじめ、様々なスポットが集合しているので楽しめる要素は大きめでした。幹線道路沿いであるもののそこまで夜間騒音も大きくないので環境は良さげでした。
地域タグ:岩手県
コンビニ近い・夜静か!道の駅 はしかみ(青森)で車中泊!/東北
道の駅と道路を挟んで反対側にコンビニがあるので夜間にたどり着く場合でも便利です。銭湯も少し車で進んだ場所に複数あるのでこちらもOK。敷地は広めで尚且つ幹線道をから少し離れています。駐車スペースも100台以上あるので停める場所をきちんと選べば夜間の騒音はかなり抑えられるのではないでしょうか。中々環境の良い道の駅です。
地域タグ:青森県
敷地広大で夜間静か!道の駅 みさわ(青森)で車中泊!/東北地方
とにかく敷地面積がとんでもなく広大です。加えて幹線道路から駐車場がかなり離れているので、そして駐車スペースも100台以上と大きいので夜間は静かに過ごせます。市街地から少し離れているのでコンビニが遠い点には注意が必要ですが、銭湯は程よい距離にあるので、しっかりと準備をすれば車中泊をしやすい道の駅だと思います。
地域タグ:青森県
冬季凍結注意!道の駅 かわうち湖(青森)で車中泊!/東北地方
冬季は凍てつくような氷に覆われることもある道の駅。3月でもご覧のような凍った雪に包まれている状態でした。その関係もあって冬季は長期間営業を休んでいます。山中にあるのでコンビニまではかなり距離があります。銭湯までもそこそこでしょうか。駐車スペースは小さいですが、訪れる客の数を考えるとこれくらいあれば良さそうです。
地域タグ:青森県
長旅をしてたらこんな日もあるのよ/九州から軽で親子車中泊21
旅が長くなると当然洗濯物がたまってくるのですが、全日程分の着替えを持ってくるとさすがに邪魔です。時期によっては汗などの臭いも出てくるでしょうし、帰宅後の洗濯もとんでもないことに…。なのでコインランドリーを利用するわけですが、乾燥まですると結構な時間足止めをくらうことに。10日以上の旅になるとこの辺が課題に…
地域タグ:栃木県
町中からかなり離れているので周辺にコンビニや銭湯はありません。30キロほど離れた場所にありましたが、こればかりは仕方がないです。夜間に訪れるのであればその点に気を付けつつ向かって下さい。また、雪の多い地方なので冬季は閉鎖していることにもご注意を。そういった点がクリアできれば、夜は静かで過ごしやすいかもです。
地域タグ:青森県
コンビニ銭湯近い!道の駅 よこはま(青森)で車中泊!/東北地方
標高はおよそ20m。コンビニは目の前にローソンがあり、また銭湯も車で数分の場所にあるので非常に便利です。そして駐車スペースも合計で100台近くあるので停める場所をきちんと選べれば夜間の騒音からも逃げやすいでしょう。車中泊の環境としては非常に整っている方ではないでしょうか。冬場は積雪多めなのでそこにはご注意を。
地域タグ:青森県
言葉を失う…別世界、福島県双葉町を走る/九州から軽で車中泊20
実は数年前に福島から知人が訪れてくれて、その時点での現状を聞きつつ一緒に旅をしたことがありました。そして今回訪れた福島県の双葉町と大熊町。ニュースでは度々見かけることが多かった場所ではありますが、あれから10年が経っていたので様子も変わっていたと思っていましたが…実際に訪れるとあまりの光景に言葉を失ってしまいました。
地域タグ:福島県
「今日も空いてる津軽SA」「混雑知らずの津軽SA」「津軽SA独り占め」「貸切休憩気分津軽SA」。こんな素敵なキャッチコピーを掲げているSAではあるが、確かにかなり寂れており、昔あったガソリンスタアンドやレストランは廃業してしまった。コンビニが出来たのが救いか。ただ、駐車場の規模はしっかりとあり利用しやすい印象。
地域タグ:青森県
下り線GS閉鎖注意、花輪SA(秋田)で車中泊/東北道 東北地方
東北自動車道で青森県を目指す際にちょこっとだけ秋田県を通るが、その地にあるSA。東北道内での秋田県のSAはこちらのみである。駐車スペースはそこそこあるものの、規模は一般的なPA並みで下り線はガソリンスタンドも閉鎖しているので注意が必要。24時間営業ではないものの松屋が出来たので多少は便利になったかもですね。
地域タグ:秋田県
「ブログリーダー」を活用して、もりりんさんをフォローしませんか?
標高が560mあるので真夏の夜間でも気温が25度以下で落ち着くことが多いです。また、敷地内に温泉があり、しかもコンビニまでの距離も近いので中々車中泊をする人にとって整っている道の駅でした。駐車スペースは150台としっかりあり、幹線道路からも少し離れた作りになっているので夜間の騒音もあまり気になりませんでした。
明るく書いてますが、実際ボロボロです。もうマジで誰か助けてくれい。これ以上問題事は勘弁なのだよ。
標高が560mで全国道の駅標高ランキングの100位以内に入る場所です。やや涼しい位の標高ですが、これでもありがたい…!小規模な道の駅で駐車スペースは50台程しかない点には注意。松江道沿いにありPA的な役割も果たしているようで利用客は結構多い。時間帯によっては停めにくいかも。温泉がすぐ近くにあるので中々便利でした。
敷地内にミニストップがあり、24時間営業なので非常に便利です。銭湯までの距離もかなり近く、中々良い環境です。が、駐車スペースはかなり広大なものの交通量の多い国道1号線と線路に挟まれているので騒音はやや大きめです。音さえ気にならなければ良い環境なので、そこが判断材料になるかと思われます。日中も人気な道の駅でした。
さて、宮崎から福岡へと戻り、今度は長崎へと進むべく車を走らせております。…が、朝から結構な大雨です。ここから雨脚はどんどんと強くなり、雷と共にめちゃくちゃな土砂降りへ。これはもう過去最大。最大級ではなく、完全に最大。いくら雨男つってもこれはあんまりだろ。普段なら少し出発を待つところですが、なんせ空港に向かわないと…
記事に書いたのですが、救急車で運ばれてしまい暫く更新を断念しておりました。で、入院の足音が聞こえだしたので色々と準備を進めつつ…ようやく少し時間が出来てきたのでこちらも少しづつではありますが更新再開です。自分でもため息の出るような困った身体ではありますが、これからもボチボチ頑張っていきますので宜しくお願い致します。
で、石の大きさとステロイド服用の観点から腎盂腎炎にとにかく気を付けるよう病院で注意を受けておりました。といっても、出来る事は水分をとにかく摂取してどんどん排出することくらいなんですけどね。そうしないと石がつっかえて毒素がたまり、あっという間に熱が出て入院コースだそうです。やれやれ、このくそ忙しい時期に(笑)
なので、それに備えてロキソニンや座薬を出して貰いました。(普段トラムセット飲んでるので併せたら大体の痛みには効くでしょう)あとまあ僕は持病でステロイドを服用していて免疫が下がっているので、合併症を引き起こした際はまた救急車コースかも。そこだけ気を付けて、あとはさっさと体外に排出してしまいたいところ。
実際にこちらで車中泊をしてみましたが、交通量の多い路線沿いに駐車スペースがある為に夜間騒音はやや大きめ。音に敏感な方にはやや厳しい場所かもしれません。歴史の深い道の駅なので規模や敷地内施設などが昔ながらで新しいタイプの道の駅には劣りがち…、なのですがそれ故に様々な工夫を凝らしているのでかなり楽しめる場所だったりします
下り線は特に敷地面積・設備共に規模が大きくて見ごたえのあるSAです。GSもあります。駐車スペースも全国平均よりも大きめなのですが、乗用車はともかくトラックなどの大型車の台数は足りているとは言えないくらあい混みあっているので騒音は大きめです。都会タイプのSAPAはどこもこのような感じなので仕方がないですけどね。
下り線には入浴施設やシャワールーム・宿泊施設まであるという、国内でもかなり有名になったSAです。店舗は24時間営業のものが多く、深夜でも楽しめます。コンビニやGSもあり。都会のSAPAにありがちな問題として利用客が日中問わず非常に多いので駐車場所によっては騒音が大きくなりがちなので注意。個人的には大好きなSAです。
元々は小さな規模のPAだったが、セブンイレブンと松屋が出来て飛躍的に便利な場所になりました。駐車スペースもPAにしては大きめなので、案外穴場的に利用出来て個人的にはかなりお気に入りの場所です。停める場所さえ気を付ければ夜間騒音もそれなりに防げます。人にもよるかもしれませんが自分的にはお勧めのスポットです。
個人的にかなり好きですここ。施設はハイウェイオアシスとして富士川SAに併設されており、東名高速道路からも利用可能。5階建てになっていて内部にプラネタリウム・アスレチック広場・特産品市場など見どころが非常に多く楽しい場所でした。3階からSAに進むことが出来、そちらの散策や観覧車なども楽しめるので飽きることないスポットで
こじんまりとしたパーキングエリアではあるが、2018年3月28日にデイリーヤマザキが開店して便利になった。敷地面積も駐車スペースも全体的に小さいので本線から近く、騒音から逃げにくい構造となっているので物音に敏感な方にはやや厳しいスポットかもしれません。「東名高速道路でも豊川稲荷ゆかりの味を」をキャッチフレーズに、伝統
都会タイプのPAなので駐車場スペースは大きめです。が、トラックなどの大型車も非常に多いのでご注意。大型車エリアと乗用車エリアはそこまで離れていないので、停める場所次第では騒音が大きくなりがちなのでお気をつけ下さい。店舗は24時間営業ではないものの非常に充実しているので見て回るのも楽しいです。下り線にはドッグランあり!
上下線で特徴が大きく異なるPAです。上り線はかつ丼が非常に人気、下り線には松屋とコンビニがあり、どちらも24時間営業なのでとても重宝します。PAにしては駐車スペースが100台以上と広大ですが、都会に近い関係でトラックエリアは夜間非常に混みあいます。場所によって騒音レベルが跳ね上がるので気を付けて下さい。
駐車スペースは200台以上とかなり広大になったSAです。子どもの頃に訪れたことがありますが、開設当初からリニューアルを経てかなりおしゃれに、そして広大になりました。岡山県の中心ということで関西地方も近く利用客もトラックなどの大型車も多いのですが、停められる場所が多いので騒音はある程度防ぎやすかったです。
県内では交通量が多く立ち寄る人も多めなサービスエリアですが、平均よりも広めな駐車スペースで尚且つ24時間営業の店舗やガソリンスタンドがあるので車中泊の観点から見ても利用しやすめな場所でした。近隣の県に比べればトラックの量もそこまで多くないので騒音控えめです。周南開催の萌えサミットとタイアップ、萌えキャラがほぼ等身大で
コンビニと牛丼屋が敷地内にて営業している。シャワーステーションは上り線のみにあるが、下り線からも連絡通路を歩いて行くことが出来るので非常に便利。山陽自動車道のSAの中では規模が小さめではあるが、シャワー有・ガソリンステンドもあるので中々環境が整っている場所です。夜間もそこまで人が訪れる場所ではないので静かに過ごしやす
またまた弾丸での移動だったのですが、20年目ということもあるのですが、ちょいと用事もあったので横浜に来ていまし
病気で療養して仕事を休んでいた期間(2021年の1年間休業しました)も、締切地獄があったおかげで規則正しく前を向いた生活が送れていたと思っています。今回の漫画の最後に挨拶を載せさせて頂いております。是非リンクからご覧下さいね!それではこれまで本当にありがとうございました!またどこかでお会いしましょう!!
常磐自動車道の中では東京から一番近く、そして最初のサービスエリアとなっている。都会のSAということで駐車スペースは非常に大きいです。その為停める場所を選びやすいので夜間の騒音は工夫次第ではある程度抑えられるかと思われます。施設が非常に充実しているので日中の散策もとても楽しめる場所となっていました。人気のSAです。
都会に近いサービスエリアということで駐車場が300台以上のスペースと非常に広大です。夜間でも交通量のある区間ではありますが、これだけの広さがあれば停める場所を選ぶことである程度の騒音は防げそうです。24時間営業の店舗もありますし、ガソリンスタンドもあるので非常に便利な場所でした。車中泊おすすめの場所ですね。
敷地がかなり広大で散歩が楽しめる道の駅。公園などもあり四季を感じられるポイントも多いです。駐車スペースも100台以上あるのでゆったりと停めることが出来、その関係で夜間も騒音から逃げやすい作りとなっていました。コンビニや銭湯もそこまで遠くないので車中泊を目的とした場合の訪問でも快適度は高めだと感じました。
日中の昼食の時間帯など混雑時は平日でも駐車場が全然足りておらず、奥まで進んだ車が立ち往生していたりとかなり混みあっているので注意が必要です。駐車台数はそのような感じで訪れる客数に対して全然足りていないのですが夜間は別。幹線道路も夜間はそこまで交通量が多くないですし、コンビニは隣に、銭湯は敷地内にあるのでお勧めです。
駐車スペースは50台程と全国平均や近隣の道の駅よりも小さめです。ただ、日中はともかく夜間は交通量がそこまで多い区間ではなかったので、車を停める場所を選ぶことで騒音からはある程度逃げられそうです。コンビニは車で1分ほどの場所に、そして銭湯も5分ほどの場所にあるので中々車中泊の環境は整っているかと思われます。
目の前にコンビニあり。敷地内に銭湯があり、尚且つ駐車スペースはかなり広大なので夜間の騒音からも逃げやすい構造です。とても環境の整っている道の駅でした。また、足湯にキャンプサイド、バーベキューなど様々な設備もあるので昼間も楽しめる場所となっていました。観光客にも視点をしっかりと配れている良い道の駅といった感じでした。
道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら(栃木県塩谷郡高根沢町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁
駐車台数はなんと400台。この辺りは規模の大きな道の駅が多いようです。おまけに敷地内には温泉アリ。コンビニも近く車中泊をする上でかなり環境の整った道の駅でした。これだけ停められる台数が多ければ、駐車位置を選びやすいので騒音から逃げやすいです。また、敷地内に見どころのある施設が多いので昼間ももちろん楽しめます。
前身が宇都宮市農林公園ろまんちっく村ということでまるで小さなテーマパークかのような作りです。見て回るだけもかなり楽しめました。そして駐車台数はまさかの1100台、それぞれ別々の場所にある駐車場の合計台数ではありますが、これだけあれば停めやすいです。そして敷地内には入浴施設も。かなり良い道の駅でありました。
育児マンガを描き始めた時点で10才(小5)だった長女さん。その後、中学受験(こちらもいくつかの媒体でマンガにしましたね)を経て中高一貫校に入学しましたが、そこからあっという間の6年間。途中コロナ禍になって色々とありすぎましたが、ついに終わるとなると感慨深いです。
育児マンガ一覧と自己紹介 ●育児マンガ一覧のページ ●パパ&家族の自己紹介 ↑3/7現在HPトップページから順
こちらで実際に車中泊をしましたが、パーキングエリアではあるものの駐車スペースが100台以上と地方のSA並にあり、停める場所を選びやすかったので騒音は少なめでした。フードコートなども充実しており、朝早くから食べることが出来るのも助かりました。栃木県ということで餃子ラーメンやゆずラーメンなどもあり楽しめます。
集約タイプのパーキングエリアなので規模がやや大きく、駐車スペースは大型車も併せると100台以上となっている。その為停められる位置をある程度選ぶことが出来るので、騒音からは逃げやすいと感じました。設備も整っており、ショッピングコーナーやフードエリアだけに留まらず、ガソリンスタンドまであるので規模はSA並でした。
北関東道で群馬から栃木・茨城に向かう際の一番最初にあるパーキングエリア。東行きにはミニストップが営業しており、24時間なので夜中にたどり着いても安心でした。駐車スペースはそこまで大きくないので騒音から逃げにくいが、大型のスペースは規模のわりに大きかったので、該当する方は助かりそうです。個人的には好きなPA。
食事コーナーのボリューム満点な「もつ煮」や「舞茸天ぷらそば」が人気なパーキングエリア。(因みに関越自動車道のPAで練馬方面から連続して売店があるのは当PAまでとなっている)駐車スペースは50台程と全国平均と同じくらいの大きさで、停める場所を選びにくいので本線から離れられず騒音からは逃げにくくなっていた。
時間帯にもよると思いますが、平日の夜でもかなり人が多くフードコートは埋まっていました。駐車スペースは200台とかなりあるのでその点は安心です。混雑時は警備員もいるのも良かったですね。本線から少し中に入った位置にあるので騒音からは逃げやすい環境かと思われます。ガソリンスタンドもあるので色々と助かる場所でした。
標高が800m以上あるので真夏でも夜間の気温は25度未満が多く快適に眠りやすい環境になることが多めです。また、道の駅からかなり近い位置にコンビニと銭湯があるのでこの点についても車中泊に関しては良い環境だと感じました。幹線道路沿いではあるものの交通量が多くないので夜間も静かめですね。冬は積雪もあるのでその点にご注意。
標高が500m以上あるので真夏でも夜間はやや涼しいです。敷地内に温泉があるので非常に便利な道の駅。加えて駐車スペースは200台以上、そしてコンビニまでも数分でたどり着くことが出来るので夜中に向かう際でも環境は整っています。中々車中泊をする上で条件の整った良い場所だと認識しました。半面冬は雪の影響もあるのでご注意を。
敷地内に焼き芋専用のエリアがあり、様々な種類の芋を販売している。人気の種類は時間帯によっては売り切れているので注意。とにかく力を入れている様子で実際に食べてみましたが非常に美味でした。あと足湯も人気の様子。駐車スペースは十分あるので夜間の騒音からは逃げやすく、銭湯やコンビニも近いので立地条件も良いと思います。