chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 鈴蘭台線が2月改正で神戸駅南口発着に統一

    鈴蘭台線の神戸駅での乗降取り扱い2月1日実施のダイヤ改正で「神戸駅南口」に一本化されることとなりました。鈴蘭台線は神戸駅発着の路線バスでは唯一神戸駅南口にも乗り入れている一方、神戸駅前バスターミナルでも乗降取り扱いを実施し、神戸駅付近で一方循環するルートで

  • 西明石駅停車の「さくら」が3月改正で新設

    西明石駅に停車する「さくら」が2023年3月改正で登場することとなりました。山陽新幹線に直通する「さくら」は「ひかりレールスター」の流れを汲んでいたことから、「ひかり」停車駅を中心とした停車駅パターンが構築されていたため、これまで全ての定期列車が西明石駅を通過

  • 東急車両のVVVF車への統一がついに完了

    東急電鉄車両のVVVFインバータ制御車両への統一がついに完了の時を迎えました。東急電鉄におけるVVVF車の導入は1986年に導入された写真の9000系を皮切りに本格的に進められ、1000系以降の各系列にも波及して東急各線へと活躍の場を広げていった一方、40年近くにわたって田園

  • 京都支所所属113系の廃車が本格的に開始

    吹田総合車両所京都支所所属の113系の廃車が本格的に開始されました。京都支所所属の113系は2010年代には緑一色への塗り替え以外の大きな変化がなく推移していたことに加え、201系置き換え用としての225系100番台の追加導入や、昨今のダイヤ改正での減便などの影響を受けて余

  • 9300系が2022年12月改正で特急系統専用車両に

    9300系が2022年12月改正を機に特急系統専用車両となりました。前任の京都線特急車両であった6300系同様、正雀・桂にある車庫からの送り込みや運用効率化の一環として、当時運行されていた快速急行以下の各種別でも頻繁に運用されてきましたが、2022年12月改正で快速急行を改

  • キハ85系「ひだ」の臨時列車が3月改正後も継続設定

    キハ85系による「ひだ」の臨時列車が継続設定されることとなりました。「ひだ」の定期列車はJR西日本管内に乗り入れる列車も含め、2023年3月18日改正をもってキハ85系からHC85系への置き換えが完了することとなっていますが、JR東海の今春期間運行の臨時列車の概要が先日発表

  • 02系の元チョッパ制御車の廃車が本格化

    02系でチョッパ制御→VVVF化改造された編成の廃車が本格化してきました。2000系導入に伴う02系の廃車は方南町支線で活躍していた3両編成も含め、これまで新製当初からVVVFインバータ制御を採用していた編成を集中的に廃車する方針で進められてきましたが、2022年11月の02-153

  • 「まほろば」が今春からうめきた新駅発着に

    「まほろば」が今春の運行からうめきた新駅発着に移行することとなりました。「まほろば」は2019年3月のおおさか東線の新大阪延伸を機に、287系3両編成を使用して新大阪~奈良間をノンストップで結ぶ臨時特急として行楽シーズンを中心に運行されていますが、2023年3月18日改

  • 京都線列車の6両化が2022年12月改正を機に進行

    京都線列車の6両編成化が2022年12月改正を機に進行しました。2022年12月改正以前の京都線では京都発着の急行の大半の列車と京都市営地下鉄烏丸線に直通するすべての列車が6両編成で運行されていた一方、京都発着の普通列車は一部の列車を除いて終日に渡り4両編成という形態が

  • E353系が篠ノ井線の臨時特急に投入

    篠ノ井線でE353系による通勤向けの臨時特急が2023年春から設定されることとなりました。篠ノ井線でE353系を使用した臨時特急列車の設定は2023年3月18日改正の概要発表の際に既にアナウンスされていた一方、2023年春の臨時列車の概要発表で改めて詳細な運行計画が発表されたも

  • 名鉄各線2023年3月改正の概要発表

    2023年3月18日に実施される名古屋鉄道のダイヤ改正の概要が発表されました。名古屋本線では平日朝ラッシュ時上りの特急の笠松・新木曽川両駅での特別通過を廃止することで、名鉄名古屋~名鉄岐阜間の基本停車パターンを一本化し、昼間~夕ラッシュ時間帯にかけての名古屋本線

  • 5050系4000番台が最終的に15編成体制に

    5050系4000番台が最終的に15編成体制となることが判明しました。2013年3月から開始された東京メトロ副都心線との相互直通開始時点では9編成体制でスタートし、直通開始間もない2013年4月に「Shibuya Hikarie号」こと4110Fが落成してからは長く10編成体制が続き、2020年7月に4

  • 207系Z編成の体質改善工事が2022年に完了

    207系Z編成の体質改善工事が2022年をもって完了を迎えました。207系の体質改善工事は2014年から開始され、現状では0番台・1000番台を対象として進められる中、現時点で264両が体質改善工事を終えていますが、2022年12月にZ編成最後の未施工編成だったZ20編成が体質改善工事を

  • 2023年秋実施予定の運賃改定の概要が発表

    京浜急行電鉄で2023年10月に実施が予定されている運賃改定の概要が発表されました。今回の運賃改定では普通運賃・通勤定期ともに11%前後の改定率となり、通学定期と座席指定料金は据え置きとなるものの、品川~横浜間をはじめ近距離での利用の場合は値上げとなる一方、品川~

  • 「ラピートβ」増便&ダイヤ修正が2月に実施

    「ラピートβ」の増便とそれに伴うダイヤ修正が2月11日に実施されることが発表されました。「ラピート」はコロナ禍からの旅客数の回復を見込む形で2022年5月に全便運行を再開し、全便運行再開後も国際線を中心とした旅客需要の高まりが続いているため、2月11日から当面の間の

  • 「ひたち」が2023年3月改正で品川発着に統一

    「ひたち」が2023年3月18日改正で全列車品川駅発着に統一されることとなりました。常磐線特急は2015年3月の上野東京ライン開業を機に「ひたち」・「ときわ」への再編と運行区間の上野~品川間の延長が進められ、2017年10月改正以降品川発着列車の増発が重ねられてきましたが

  • 811系0番台からのリニューアル施工編成が半数を突破

    811系0番台から改造のリニューアル編成が半数を突破しました。811系のリニューアルは2017年4月に竣工したPM4編成→PM1504編成を皮切りに始まり、100番台にも対象を広げて毎年2編成前後のペースでリニューアルが進められていますが、年明け早々にPM3編成が車椅子スペース設置

  • E2系J70番台編成の新潟→仙台への転属が開始

    E2系J70番台編成の新潟から仙台への転属が開始されました。E2系J70番台編成は2010年12月の東北新幹線の新青森延伸に合わせて登場しながら、2017年3月改正後に順次新潟新幹線車両センターに転属し、上越新幹線列車主体で運用されるようになっていましたが、2023年3月18日改正

  • 2023年3月改正が有料列車の変化主体の内容に

    西武鉄道の2023年3月18日改正は有料列車の変化を主体とした内容となりました。今回の改正の概要の発表に先立つ2022年9月に「拝島ライナー」の上り列車の新設が先行して発表されていましたが、この上り「拝島ライナー」は平日のみの運行で2本設定、拝島~小平間の各駅では乗車

  • 「みずほ」の定期列車の本数が再び4往復体制に

    「みずほ」の定期列車としての本数が4往復に戻されることとなりました。2011年3月の山陽~九州新幹線直通運転開始当初は新大阪~鹿児島中央間4往復でスタートした「みずほ」の本数も、2013年3月改正で1往復増発されたのを機に、数年おきのダイヤ改正で「さくら」からの格上げ

  • 「くろしお」が2023年2月に2度終日部分運休実施

    「くろしお」では2023年2月に2度部分運休を終日にわたって実施することとなりました。梅田貨物線区間において、3月18日改正に合わせて開業する「うめきた新駅」を含む地下線へ切り替えるべく、2月12日に「はるか」の終日運休と「くろしお」の京都・新大阪~天王寺間での終日

  • 高山本線の普通列車が全列車各駅停車に

    高山本線を走る普通列車が2023年3月18日改正で全列車各駅停車化されることとなりました。岐阜~高山間を結ぶ列車のうちの1往復に限り、岐阜~下呂間を各駅に停車した後、下呂~高山間では特急停車駅である3駅のみに停車する快速タイプの列車が存在していましたが、今回の改正

  • 大阪線快速急行の臨時列車と延長運転が今なお健在

    大阪線の臨時快速急行の運行が2023年の正月においても継続設定されました。大阪線における年末年始の運行形態はコロナ禍を境にする形で、臨時特急の減便や急行の取りやめを伴う運行内容の大きな変更が実施され、ここ2年間の年越し終夜運転では特急と大阪上本町~名張間の普通

  • 2023年3月改正での青梅線の運行形態の大変化

    青梅線の運行形態が2023年3月18日改正で大きく変化することとなりました。E233系0番台におけるグリーン車連結に向けた改造工事やワンマン化改造工事が進行していることを受けて、青梅線では2023年3月改正を機に全ての列車を青梅駅で系統分割し、朝方の東京行き快速列車やホリ

  • N700系X編成の2010年製の編成にも廃車が発生

    N700系X編成の廃車が2010年に製造された編成にも波及してきました。2020年夏から進められているN700系X編成の廃車は2007~2008年にかけて製造された編成に集中して進められた時期を経て、2022年3月にはで2009年に製造された編成からも廃車が発生し、上写真のX44編成も含め既

  • 山陽本線岩国以西のワンマン化が2023年春開始

    山陽本線の岩国~下関間におけるワンマン運転が2023年3月18日改正に合わせて開始されることとなりました。下関総合車両所所属の115系N編成・T編成に対するワンマン化工事が2020年秋から施工され、岩国~下関間のワンマン運転への移行に向けた動きとも言われていましたが、115

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぁ〜くんさん
ブログタイトル
まぁ〜くんの乗り物情報日記
フォロー
まぁ〜くんの乗り物情報日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用