2025年の薪活(薪作り)の11回目です。引き続き、玉切りと回収です。単調なくり返しです。35cm径を超える太い玉々は重すぎて回収できません。腰を痛めてしまったら元も子もないですからねぇ。あとで、現場で薪割りしてから運ぶ予定です。最後のころ、急に切り口が曲がってきました。まあ、以前から少し曲がっていたのは、許容範囲と割り切っていました。前日に目立てしたとき、左右の刃が不揃いなので、右側を多めに研い...
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
2005年から岩手県の室根村(旧)に住んでいます。 山林を購入し、小さな丸太小屋(ログハウス)を一人で作りました。 53歳までは普通の会社員でしたが、今は一応ログビルダーです。 できるだけお金を使わない生活がモットーです。 貧乏ですが気ままな生活を楽しんでいます。
【2025年の薪作り】11:玉切り・切り口が急に曲がった!🎦
2025年の薪活(薪作り)の11回目です。引き続き、玉切りと回収です。単調なくり返しです。35cm径を超える太い玉々は重すぎて回収できません。腰を痛めてしまったら元も子もないですからねぇ。あとで、現場で薪割りしてから運ぶ予定です。最後のころ、急に切り口が曲がってきました。まあ、以前から少し曲がっていたのは、許容範囲と割り切っていました。前日に目立てしたとき、左右の刃が不揃いなので、右側を多めに研い...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,5,22の1週間🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/5/14~5/22までの「1週間の出来事」です。【主な内容】●郵便箱でシジュウカラが孵化した●日本ミツバチが分蜂→入居した●アリを寄せつけない方法は?●ヘビを見かけることが多くなった●オオスズメバチがやってきた●郵便箱のシジュウカラの経過4月23日 巣を発見 :郵便屋さんが投函したので 28日 同じ状態 :放棄か? 会報が入っていた・出入り確認できず ※...
【2025年の薪作り】10:伐倒木の玉切り・回収始めました🎦
2025年の薪活(薪作り)の10回目です。伐倒木は、25cm径以上が14本になりました。これで伐倒は終了です。しかし、ちょうどその後、腰を痛めてしまいました。しばらく安静にしてましたが、多少和らいだので、玉切りと回収運搬を始めてみました。●玉切りは、クサビをあまり使いません。 地面ギリギリまで切って、残りは回転させて切ってます。この方が効率がいいです。●ソーチェンの目立てをノーカットで紹介してみま...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,5,13の1周間🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/5/7~5/13までの「1週間の出来事」です。【主な内容】●「郵便箱で産卵」 →シジュウカラだった4月23日 巣を発見 →郵便屋が投函したので 28日 同じ状態 →放棄か? 会報が入っていた5月9日 巣箱に親鳥発見 →何気なく覗いて見たら 11日 産卵を発見→親鳥が出て行くのを目撃、その間に内部観察●「ログのカメムシは何を食べてるのか?」5月10日 10匹 捕...
【2025年の薪作り】9:掛かり木になりそうな2本・どう伐ろう?🎦
2025年の薪活(薪作り)を始めて、9回目です。さてさて、最後の2本になりました。全部で14本になりますこれも、以前から気になっていたヤマザクラの傾倒木です。倒したい方向に邪魔な木があって、どちらを先に倒しても掛かり木になりそうなのです。結果的には、この2本を伐倒することにしましたが。さてさて、どちらを先に倒すべきか?・・・・。栗の木を牽引して引き起こすべきか?先端の小枝は勢いで突破できるか?掛か...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,5,6の10日間🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/4/24~5/6までの「約10日間の出来事」です。【主な内容】●郵便受けが巣箱に●仮払い機の出番●薪用伐倒が終わった●引っ越し群も滅亡か?●腰痛で休養中●収納箱の移動●夏用タイヤに交換 ●昨日から、またまた雨です。ちょと肌寒いです。ので、ストーブを焚いてました。明日からは、気温も20度を超え、安定した天気になりそうです。さて、少し腰痛も軽減したので、薪の玉切り回...
【我が家の日本ミツバチ2025】4月のまとめ(越冬成功かと思ったが)🎦
2025年の4月が終わりました。まとめです。3月末ころの内検では、3群が越冬できたと思ってました。越冬3回目の越冬群がだんだん出入りが少なくなりました。で、ついに消滅してしまいました。徘徊が多かったですからねぇ。引っ越し群は、花粉を運んでるんですが、いまいち出入りの数が少ないです。内検したら、なんとさらに減少していましたよ。もう末期かしらねぇ。時間の問題かも?でも花粉を運んでるのよねぇ。案外、復活...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、8回目です。前回の続きで、この場所の4本目の傾倒木です。今度のは厄介で、最初から杉の木に接触してました。で、牽引したのですが、掛かり木になって、失敗!2度目の牽引も、引き切れず、失敗!やむなくダルマ落としにしました。3度目の牽引は、思わぬ方向に倒れてしまいましたぁ。まあ、結果オーライってことですかねぇ。●最近、定期的に、低気圧が通過しますねぇ。春の嵐状態になると、...
【2025年の薪作り】7:連続傾いた木・谷落ち回避できるか?🎦
2025年の薪活(薪作り)を始めて、7回目です。今回も、2年前に回避していた傾倒木です。4本ほどあります。これを伐らないと他が切れないのですよ。ただ、右側には落差5mほどの谷があるので落としたくありません。また、杉林に接触しているので、45度ほど角度を変える必要があります。今回は、そのうちの3本を倒しました。正味3日半かかりましたよ。●やっともろもろの用事が一段落つきました。ミツバチの2箱を解体整理...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,4,23の10日間🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/4/12~4/23までの「約10日間の出来事」です。【主な内容】●近所のオジサンの掛かり木助っ人●トラブル続きの曲がった木の伐採●山菜出る、タラの芽・シイタケ採取●ついに越冬群も滅亡●採蜜と分蜂待ち箱の設置 ●いろいろ用事が多くなり、伐採は中断してます。今日も、プロパンガスが切れたので補充に行ってきました。もちろん、買い出しの日程に合わせていきました。交通費が...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、6回目です。作業しようと外に出たら、近所で大規模伐採している模様でした。チェンソーの音が、やたら五月蠅かったのです。ちょと覗いてみたら、近所のオジサンが掛かり木処理してました。ダルマ落としの最後の段階でしたよ。まさに危機直前!コリャ危険なので、説明して助っ人することにしました。それにしても、まったくチェンソーが切れていませんでした。手ノコみたいに、ゴシゴシやって...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、5回目です。変形傾倒木です。どちらに倒れるのか?。わからないので、軽トラで引き倒します。枝が絡んでいます。なので抱き合わせで伐倒します。軽トラで引く前に倒れてしまいましたー!テンション掛け過ぎたですかねぇ?軽トラだと塩梅がわかりにくいです。やはり谷からの引き出しは苦戦します。浅い谷だからと、高をくくってましたぁ。●やっと晴れて、伐採再開です。いやあ、今日は暑くな...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、4回目です。栗の木は裂け上がりやすいです。横文字ではバーバーチェアーって言うんだそうですね。木が裂け登って上で折れて、水平に落ちて来きます。床屋の椅子は水平に倒れるので、その形容ですかねぇ。今回は、それほど傾斜してないので、テンションも掛かってなさそうです。傾斜に対して、45度ほど方向を変えています。なので、念のため練習を兼ねてやってます。●低気圧の影響で2日間...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,4,11の1か月間🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/3/16~4/11までの「約1か月間の出来事」です。【主な内容】●物置小屋の入り口を作る●薪用の伐採を始める●ミツバチは越冬できた模様●廃業大工さんの木材をもらってきた●など、小さな話題 ここのところ天気が不純です。天の日が多く、気温もあまり上がりません。昨日も今日も雨です。明日は晴れそうですが、強風のようです。強力な低気圧が通過しましたからねぇ。17日ころか...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、3回目です。今回は太めの40cm径を切ります。栗の木を倒すのに、追いヅル伐りが必須なので、1年振りの復習を兼ねて伐りました。思わぬトラブルもありました倒れた際に、地面に突き刺さった枝が抜けなくて往生しましたよ。結局、人力で抜いたので、かなり体力を消耗してしまいましたぁ。昨日も伐採してましたが、谷から引き上げるのに苦労しました。やっぱ谷は敬遠したほうがいいですね。...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、2回目です。初日は散々でした。トラブルの連続でしたが、なんとか怪我もなく1本伐倒できました。2本目の伐倒をするとき、忘れていたことを思い出しました。今回は、うっかり森の神様に挨拶してなかったのです。この森には神様が宿っているであろう大岩があるのです。お神酒とお塩を捧げ挨拶しときました。初日のトラブルは、これが原因だったのかもねぇ。2本目は、池をなるべく回避するこ...
【我が家の日本ミツバチ2025】3月のまとめ(激減したけど越冬成功)🎦
2025年の3月が終わりました。まとめです。寒暖差が激しかったですが、全体的には暖かい年でした。雪が降ったり、雨が降ったり、4月の陽気になったりと。根雪にはならず、すぐ融けましたが、風の強い日が多かったですね。徘徊が多く、心配だった越冬群は、黄色い下痢便が少なくなってました。なんとか大丈夫なようです。少数群だった新入居2号も、給餌のせいか持ちこたえたようです。2月より増えた感じもしますがねぇ。今回...
2025年の薪作りをやっと始めました。最近は薪活って言うんですねぇ。3月になっても、雪が降ったり、風が強かったりで延期してました。約10か月ぶりの伐倒です。感覚が鈍っていたんでしょうねぇ、いきなり失敗しました。弦(つる)を切りすぎて、バーを挟んでしまいましたよ。いやはや・・・。今年は、敬遠していた面倒くさい樹も伐っていくつもりです。そのためには、牽引ロープを掛ける必要があります。なので、スローロー...
物置小屋の改造記です。昨年中に屋根のシート張りも終わり、降雪にも耐え、無事に冬が越せました。そろそろ廃業大工さんの材料も運んで来ねばなりません。そのためには、入り口を作り、内部の整理をせねばなりません。重い腰を上げて、やっつけましたよ。※この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを変えましたその話が破綻に! 棟を低く シートを張って しばら...
東日本大震災の翌年に、ログスクールの申し込みがありました。受講者の希望は、規定教材のログテーブルではなく、実践的なものが作りたい、とのことでした。考えついたのが薪小屋です。壁組みと小屋組みが学べますから。こちらも必要だったので、渡りに船でしたよ。もちろん材料費のオーバー分は、こちら持ちです。教習は2週間コースです。※これは、2012年冬のブログ記事をまとめ編集したものです。※技術的なことは、過去動画...
東日本大震災の翌年に、ログスクールの申し込みがありました。受講者の希望は、規定教材のログテーブルではなく、実践的なものが作りたい、とのことでした。考えついたのが薪小屋です。壁組みと小屋組みが学べますから。こちらも必要だったので、渡りに船でしたよ。もちろん材料費のオーバー分は、こちら持ちです。教習は2週間コースです。※これは、2012年冬のブログ記事をまとめ編集したものです。※技術的なことは、過去動画...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,3,15=1か月間の出来事🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/3/15までの「1か月間の出来事」です。【主な内容】●1か月間の小さな話題●ブルーベリーの植え替え●ミニミニ菜園の整理●コンポスト堆肥の施肥●1年振り軽トラの整備 先日は、4月の陽気になったので、そろそろ動き出そうかと。準備を始めたのですが、またまた冬の陽気になってしまいました。いつもの南岸低気圧ですね。大雪注意報も出ています。今は雨ですが、雪にならねば...
小さな丸太小屋を作ってから、13年目のことです。それまでは、露天風呂と野天トイレでした。風情があって、けっこう満足してましたよ。ただ、冬の夜はちょと厳しいですねぇ。いろいろ事情はあったのですが、ある日、知人の廃材を目にしたことで、一大奮起。下屋を建て増しすることにしました。エコな生活なので、ほとんど廃物を利用してます。※これは2018年のブログをまとめて編集したものです。 細かい内容は、当時のブロ...
小さな丸太小屋を作ってから、13年目のことです。それまでは、露天風呂と野天トイレでした。風情があって、けっこう満足してましたよ。ただ、冬の夜はちょと厳しいですねぇ。いろいろ事情はあったのですが、ある日、知人の廃材を目にしたことで、一大奮起。下屋を建て増しすることにしました。エコな生活なので、ほとんど廃物を利用してます。※これは2018年のブログをまとめて編集したものです。 細かい内容は、当時のブロ...
【我が家の日本ミツバチ2025】2月のまとめ(まだ生きてるかぁ?)🎦
2025年の2月が終わりました。まとめです。越冬は、1軍が消滅、3軍が生き残っています。●2月は2階の寒波があり一段と寒くなりました●雪は1日では融けず、根雪になってました●それでも暖かい日には時騒ぎしてます●越冬群はまだ徘徊バチが多いです●新入居2号も思いのほか大丈夫です●引っ越し群には2回刺されました●気温が10度を超える日もありました●月末は春のような陽気でした2月は10日ほど根雪になりましたねぇ。...
小さな丸太小屋を作ってから、13年目のことです。それまでは、露天風呂と野天トイレでした。風情があって、けっこう満足してましたよ。ただ、冬の夜はちょと厳しいですねぇ。いろいろ事情はあったのですが、ある日、知人の廃材を目にしたことで、一大奮起。下屋を建て増しすることにしました。エコな生活なので、ほとんど廃物を利用してます。※これは2018年のブログをまとめて編集したものです。 細かい内容は、当時のブロ...
小さな丸太小屋を作ってから、13年目のことです。それまでは、露天風呂と野天トイレでした。風情があって、けっこう満足してましたよ。ただ、冬の夜はちょと厳しいですねぇ。いろいろ事情はあったのですが、ある日、知人の廃材を目にしたことで、一大奮起。下屋を建て増しすることにしました。エコな生活なので、ほとんど廃物を利用しました。●今回は、屋根・床・外壁貼り、です。今回の強い寒気も峠を越しそうです。最近は、雪...
小さな丸太小屋を作ってから13年目のことです。それまでは、露天風呂と野天トイレでした。風情があって、けっこう満足してましたよ。ただ、冬の夜はちょと厳しいですねぇ。ある日、知人の廃材を目にしたことで、一大奮起。下屋を建て増しすることにしました。エコ世帯ですので、ほとんど廃物を利用しました。つまり、今まで溜め込んでいた貰い物ばかりなのです。●今回は、構想から建前までです。最近また、2度目の一段と強い寒...
【我が家の日本ミツバチ2025】1月のまとめ(ヤバイ!徘徊!死滅?)🎦🈑
2025年になりました。ちょと遅くなりましたが、1月のまとめです。●比較的暖かい冬です●雪は降りますがすぐに融けてしまいます●暖かい日には時騒ぎしてます●越冬群に徘徊してるハチが出てきました●まだ大丈夫ですが今後どうなることやら●特に対策などはせず自然任せです●一番寒い2月を乗り切れますかねついに根雪になりましたねぇ。1週間前に10センチほど積もりましたが融けません。真冬日が続き、冷たい北風が吹き続けてい...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話~2025,2,8=焚き付け小割りを作る🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/2/8までの「焚き付け小割りを作る」です。【主な内容】●小型チェンソーのプラグコードの再々修理●古材を小割り材寸法にカット●鉈で割って小割りを作る付録:ACCでバッテリー完放電 Win11へのアップグレード HPの一括ダウンロード 外付け無線LANに変更 今シーズンの最強寒波が降りてきたようです。日本海側は大変そうですが、当地は太平洋側なので少ない...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話2025,1,25=枝薪を薪棚へ移す🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/1/25の「枝薪を薪棚へ移す」です。【主な内容】●枝薪はスペースがなく外に置いていた●屋根が邪魔して取り出しにくい●薪棚の空きスペースに移動●風雨で枯木のように傷んでしまった●中間焚き付けには使用可能付録:●カメムシ掃除機の掃除●三脚のストッパーが壊れた●ディスクグラインダーの分解いあああ、昨日は、10年くらいぶりに会った知人と酒を酌み交わしました。話が弾み、深...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話2025,1,21=毎月の煙突掃除🎦🈤
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/1/21の「毎月の煙突掃除」です。【主な内容】●なぜか急に春の陽気になりました●ほぼ月に1回は掃除が必要です●シングル煙突なので煤が溜まりやすいのです●手作りストーブなので焼却炉に近いのです●お金を掛けず手間を掛けていますいあああ、昨日から、急に寒くなってきましたぁ。まあ、これが本来の冬ですがね。雪はうっすらと積もっている程度ですが、融けません。風が冷たいです...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話2025,1,18=雪の森の散歩🎦🈤
後期高齢爺の貧乏森暮らしVlogです。今回は2025/1/18の「雪の森の散歩」です。【主な内容】●久しぶりに10センチほど雪が積もりました。●平年より少ないのですが、我が森を散歩してみました●ミツバチたちも元気そうです。●春を待ちわびるタラノ芽、葉ワサビもありました●でも、翌日から春めいた気温になるようで融けてしまうでしょうね大相撲の千秋楽になりました。いやあ、終盤になってオモシロクなりました。豊昇龍と王鵬と金峰...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話2025,1,16薪ストーブの一日🎦🈤
後期高齢爺の貧乏森暮らしVlogです。今回は2025/1/16の薪ストーブの一日です。【主な内容】●焚き付けの準備●灰の取り出し●火入れ●食事●暖気下降システム●薪の補充いやあ、3月のようですねぇ。どうなってんだか?この気候は、この先1週間も続くような感じです。いやはや。ワイドショーも賑わってますねぇ。中井君問題とフジテレビ問題が、ねぇ。まあ、枕営業なんて、昔っからあったことですからねぇ。せっかくですから、徹底的に...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話2025,1,15=半額ホウボウの煮付け🎦🈤
後期高齢爺の貧乏森暮らしVlogです。今回は2025/1/15の半額ホウボウの煮付けです。【主な内容】●食料品が高い。以前は1週間分、今は10日分●値引き品を買いあさる。高級魚の掘り出し物●包丁を研ぎました●ホウボウは煮付けで食べました●お土産のカツオのなまり節いあああ、昨日から、急に暖かくなりましたぁ。10度を超えたりして、春になったような感じです。これが数日続きそうです。どうなっちゃってんの?大相撲ですが、先場...
【 森の小舎暮らしの日々】よもやま話2025,1,14・1年半振りのオイル交換🎦🈤
後期高齢爺の貧乏森暮らしVlogです。今回は2025/1/14のオイル交換です。【主な内容】●オイル減りの悩み●平均1000km走で0.5リッター減●その都度オイル補給●1年半ぶりのオイルとフィルター交換●モリブデン配合のオイル●試運転がてら買い物以前から気になっていたタイトルです。「山小屋」というのは、「登山の山小屋」ほうが一般的ですよね。で、いろいろ考えているのですが、どうもシックリきません。なので、いろいろ試行錯...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,12,24~2025,1,12🎦🈤
後期高齢者ジジイ単身のVlogです。今回は2024/12/24~2025/1/12の間にあった出来事(近況)です。【主な内容】●PCが起動しない●物置小屋の妻壁を張る●車のバッテリーを交換●着信に出れなくなった●カレンダーと手帳を新調●電動歯ブラシの磨き実験今年は比較的暖かい感じです。雪が降っても、すぐに融けてしまいます。まあ、日陰には残ってますがね。年内に、物置小屋の屋根が掛かったので、気が抜けてます。日も伸びてきましたね。...
【我が家の日本ミツバチ2024】12月のまとめ(ドキドキの内検)🎦🈑
12月も終わりました。日中も数度で、だいぶ寒くなってきました。雪が降ったり、融けたりを繰り返しています。●二軍はついに滅亡しました●新入居2号は減少しましたが大丈夫●冬ごもりしてますが元気そうです●恐る恐る内検してみました →集団攻撃に合いました物置小屋の屋根張りも終え、のんびりした新年を送っています。寒いし、気力もなく、毎日時間潰しがシンドイです。なんかせねば・・・まあ動画の編集ですかねぇ~。テーマ...
【シート小屋を急勾配に改造記】5:妻壁のシート張り & 他のシート小屋の状態🎦🈑
物置小屋の改造記です。断片的な記事をまとめました。今回は、妻壁のシート張りです。付録として、他のシート屋根小屋の当時と現在の状態を比較してます。ここまでで一区切りです。安心して冬が越せそうです。入り口や内部の造作や整理は、暖かくなってからですかねぇ。廃業大工さんの材料も運んできて、保管しないとね。※この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを...
物置小屋の改造記です。断片的な記事をまとめました。今回は、垂木の取り付けとUVシート張りです。強い風の吹く日が多いので、穏やかな日を狙っての集中作業でした。※この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを変えましたその話が破綻に! 棟を低く シートを張って しばらく 仮の材料置き場になっていました躯体の部材は 全部揃っています4寸の緩勾配でもあ...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,12,13~12,23🎦🈤
今回は2024/12/13~12/23の間にあった出来事(近況)です。【主な内容】●やっと シート張り完了!●暖気下降機 始めました●車のバッテリー 充電不能●日本ミツバチ 冬越し中●2回目の 煙突掃除●廃業大工さんの 廃棄材ここのところ、毎日、雪が降っています。少しですがね。なので、地面から雪が消えません。根雪になりそうです。まあ、物置小屋の屋根が掛かったので、一安心してます。なので、ちょと気が抜けて、放心状態です...
物置小屋の改造記です。断片的な記事をまとめました。今回は、事前の準備と単管三脚ウィンチによる棟木上げです。これで4日も掛かってしまいましたよ。※この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを変えましたその話が破綻に! 棟を低く シートを張って しばらく 仮の材料置き場になっていました躯体の部材は 全部揃っています4寸の緩勾配でもあり 近年 痛...
物置小屋の改造記です。断片的な記事をまとめました。今回は、三脚ウィンチの準備から始まって、短柱の挿入と母屋上げです。この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを変えましたその話が破綻に! 棟を低く シートを張って しばらく 仮の材料置き場になっていました躯体の部材は 全部揃っています4寸の緩勾配でもあり 近年 痛みが酷くなりましたこのまま...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,11,30~12,12🎦🈤
今回は2024/11/30~12/12の間にあった出来事(近況)です。【主な内容】●寂しい町の派手なイルミネーション●冬用タイヤに交換しました●カメムシペッタンを下げてみた●雪の舞う日が多くなってきた●垂木材ともートがやっと届いた●取り付けシミュレーションいやああ、まいりましたねぇ。雪の降る日が多くなってきました。なので、改造作業が捗りません。11月いっぱいで終わる予定だったんですがねぇ。まあ、予定は未定ですがね。笑...
今回は、物置小屋の改造記です。断片的なものをまとめました。この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを変えましたその話が破綻に! 棟を低く シートを張って しばらく 仮の材料置き場になっていました躯体の部材は 全部揃っています4寸の緩勾配でもあり 近年 痛みが酷くなりましたこのまま朽ちるのは 忍びないので雪も落ちる 8寸の急勾配に 改造す...
【我が家の日本ミツバチ2024】11月のまとめ(ついに二軍ほぼ全滅)🎦
11月も終わりました。初雪も降り、だいぶ寒くなってきました。●ついに二軍はほぼ滅亡●オオスズメの性別を調べてみた●弱小群への給餌を続けるが朝は零下目前です。紅葉は、それなりに映えるようになってきました二軍は、ついに滅亡したようです。わずかに生き残りがいますが、時間の問題でしょうね。新入居2号は、2段巣なので給餌を続けています。ただ、10度を下回ると蜜を食べないようです。ちょと給餌が遅れたかも?です。...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,11,19~11,29🎦🈤
今回は2024/11/19~11/29の間にあった出来事(近況)です。【主な内容】●初雪が降りました●物置小屋の上棟できました●楢ノ木の苗を作ります●ミツバチ二軍は全滅模様●サシガメと仲良し?●湧き水水源を掃除しました今までは、冷え込んだり戻ったり、また冷え込んだりしてました。ですが、だんだん冷え込みが多くなりました。朝はほとんど0度近く、日中も10度前後です。いやああ、最近の選挙は、実にオモシロいですねぇ。SNSがなん...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,11,8~11,18🎦🈤
今回は2024/11/8~11/18の間にあった出来事(近況)です。【主な内容】●物置小屋の組み上げ苦戦●単管三脚ウィンチの出番●ミツバチ二軍は絶望的●今季初の煙突掃除●柿酢の発酵はじまる●カメムシ吸い吸い冷え込んだり戻ったり、また冷え込んできました。慌ただしい天気です。今度の寒気は零下になりそうです。ちょと意欲がそがれます。なんとか物置小屋は完成させねば。いやああ、兵庫県知事選挙はオモシロかったですねぇ。前知事が当...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,10,29~10,7🎦🈤
今回は2024/10/29~10/7の間にあった出来事(近況)です。【主な内容】●物置小屋の解体始める●スリッパの応急修理●柿酢の仕込み●ミツバチの不調●ミツバチの給餌●オオスズメバチのオスメス晩秋の穏やかな天気が、最近真冬のようになってきました。ここ数日間は、気温が10度を切ってます。寒気の影響です。こうなると、ミツバチも外に出てきませんが、ボクも出られませーん。鼻水噴出だし、風邪は引きたくないですからねぇ。明日あ...
【我が家の日本ミツバチ2024】10月のまとめ(スズメバチとハチ数減少)🎦
10月は中旬から秋らしい天気になってきました。急激に冷え込んだあとは、ミツバチたちの活動は少なくなりましたね。でも、時騒ぎは、ときどき見られましたよ。二軍に異変があり、ちょと心配です。下痢便があったり、盗蜜があったり、数が急激に減少してしまいました。新入居2号は、結局2段から成長しませんでした。なので、給餌してやることにしましたよ。このままでは越冬できませんからね。キイロスズメバチは、極端に減りま...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,10,22~10,28🎦🈤
今回は2024/10/22~10/282の間にあった出来事(近況)です。穏やかな天気が続いていました。最近は、夜に雨が降り、最低気温も8度くらいに下がりました。全体的には暖かいせいか、紅葉は今市です。★先日YouTubeの再生数が百万回になってました。(インフルエンサーたったら1回で達成しますがね。)YouTubeを本格的に初めて、3年半かかりました。チャンネル登録者は、2850人でした。収益は1本で1000回以上再生されない...
※ちょと失念していて、アップが遅れてしまいましたぁ・・・。とほほ。6月中旬に腰を痛めてしまいました。終盤になったころで、あと数日かな?というところで中断してました。8月になって、腰痛も回復したようなので、ボチボチと始めました。暑くなってしまったし、再発を恐れて、朝か夕方にチョボチョボやってましたよ。なので、9月中旬まで掛かってしまいました。まあ、これで、やっと来年分の薪が確保でき一安心です。いよい...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,10,9~10,21🎦🈤
今回は2024/10/9~10/21間にあった出来事(近況)です。10月中旬です。陽が短くなり、寒気も入って寒くなりました。天気は比較的よくなりましたが、気温は最低10度前後、最高20度前後です。【主な内容】●オオスズメ2度目の来襲●1週間の出張庭師ボラ●古いトリマーの再修理●留守中にカメムシ占拠 などなど出張中に衆議院選挙の期日前投票をしてきました。お灸をすえるために、自民党と立憲は外しましたよ。新たな野党...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,9,29~10,8🎦🈤
今回は2024/9/29~10/8間にあった出来事(近況)です。10月になってしまいました。陽が短くなりましたねぇ。ミツバチたちも夕方4時過ぎには店仕舞いして、まったく外に出ていません。相変わらず天気は良くないです。晴れてないと肌寒いくらいです。気温も朝は15度前後、昼も20度前後です。【主な内容】●取り立てて何もない秋の日●物置小屋の改造を始める以前から課題だった物置の屋根を改造することにしました。雪が降る前...
【我が家の日本ミツバチ2024】9月のまとめ(採蜜は1段だけ)🎦
8月もぐずついた日が多かったですが、9月も同じような天気でした。ただ、気温は少し下がって、朝晩は15度前後、日中は25度前後になりました。梅雨前線や台風崩れがやってきて、雨の日が多かったです。8月につづき、9月もキイロスズメバチが頻繁にやってきてました。そんなせいかどうか、9月も巣板は、ほとんど成長しませんでしたね。結果としては、二軍から1段分のミツバチを採取しました。引っ越し群も越冬群も4段目の...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,9,16~9,28🎦🈤
今回は2024/9/16~9/28間にあった出来事(近況)です。どうも天気がよくないです。秋雨前線が、相変わらず停滞してました。それに台風14号がUターンしてきて、雨模様の連続です。それで、またまた能登半島で大雨災害が起きてしまいました。気温は、朝晩は12度くらいに下がったり、日中は25度前後になったりです。てんきはぐずついていますが、気温だけは秋らしくなってきました。で、雨の合間に、もろもろの収穫作業をやって...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,9,6~9,15🎦🈤
今回は2024/9/6~9/15間にあった出来事(近況)です。どうも天気がよくないですねぇ。秋雨前線でしょうか、停滞していて雨模様に日が多いです。気温は、朝晩は20度くらいですが、日中は30度を超えたり25度前後になったりです。全体的には、下がり方向ですね。9月の半ばなのに、今年はオオスズメバチがやってきません。そのかわりか、キイロが多いように感じます。しかたなく、キイロ酒を作り始めましたよ。笑【主な内容】●ミ...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,8,24~9,5🎦🈤
今回は2024/8/24~9/5間にあった出来事(近況)です。どうも天気が不安定ですねぇ。台風の影響でしょうか、たびたび雷雨がやってきてます。9月に入ってもスッキリした晴れの日はなく、ぐずついた日が多いです。それに、朝晩の気温が20度くらいに低くなってきました。おかげで夜は助かります。ただ、日中は30度を超えているので、暑い日は続いています。【主な内容】●拾い集めたクルミ●最後の大玉の薪割り●最後?の草刈り●キイロの...
【我が家の日本ミツバチ2024】8月のまとめ(天板通気の改造)🎦
8月始めに、東北地方も梅雨明けしました。ですが天気は、今市でぐずついた日が多かったです。35度近くになったり、熱帯夜になったり、それなりには暑かったですがね。結果としてミツバチは、8月は成長が今市でしたが、少しは成長してました。9月に元気になれば、それぞれ1段くらいは採蜜できそうです。少数群の新入居2号も順調に大きくなり、2段目満タン近くまでなりました。9月に3段目を追加して、満タンになれば越冬で...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,8,13~8,23🎦
今回は2024/8/13~8/23間にあった出来事(近況)です。※ちょと訳あって、音声無しですぅ。関東で墓参りしてきました。いやあ蒸し暑かったです。熱中症で死にそうになりましたよ。とにかく湿度が高いです。70%以上ですからねええ。台風7号に直撃されましたが、手前で急カーブして幸いでした岩手に戻って、一息つきましたよ。湿度は60%以下なので、避暑地です。ただ天気はどんよりです。でも気温は30度超えですがね。また台...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,8,6~8,12🎦🈤
今回は2024/8/6~8/12間にあった出来事(近況)です。いやああ、今週は忙しかったです。薪割りしたり、スズメバチに刺されたり、ミツバチの改良天板を作って取り替えたりで。そんでもって、最後は台風5号の直撃でした。幸い、それほど強くなかったので、被害はない模様です。ただ、岩手県の北部は連日の大雨で河川の氾濫が心配です。【主な内容】●またまたカメムシ防除ヘリ来襲●ミツバチとスズメバチとアリの攻防●スズメバチに刺...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,7,25~8,5🎦🈤
今回は2024/7/25~8/5間にあった出来事(近況)です。腰痛がやっと治ったようです。1か月くらいぶりに草刈りを始めました。つづいて、薪割りも始めました。7月末には、梅雨末期の大雨が続きました。東北地方も梅雨明け宣言は8月2日でした。やっぱり急に蒸し暑くなりましたよ。なので、薪割りは朝の涼しいときにボチボチとです。ミツバチも暑いようですが、それなりに増えているようです。このままなら9月には採蜜できそうです。...
【我が家の日本ミツバチ2024】7月のまとめ(採蜜と継箱が忙しい)🎦
7月は梅雨が長引いてました。末には末期の大雨もありました。春の分蜂は多かったですが、6月末からはグングン回復しはじめました。その結果、中旬に二軍から2段、下旬には越冬群から2段採蜜できました。例年は、9月末頃、4段目が満タンになっていたら1段を採蜜するのが普通でした。今年は異常ですね。っていうか、昨年は急減少で全くダメでしたから、その見返りかも?少数群の新入居2号も順調に大きくなってきましたが、2...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,7,15~7,24🎦🈤
今回は2024/7/15~7/24の間にあった出来事(近況)です。日本ミツバチに振り回されています。越冬群の採蜜もできそうになったので2段採りました。最下段に余裕があるので、今回は継箱しません。7月から暑くなったせいか、巣板は大きくなりません。夏休みに入ったのでしょうかね。9月に最下段が一杯になったら、また採蜜します。例年は、いつもこの状態だったのですがねぇ。【主な内容】●日本ミツバチで大忙し ●垂れ蜜のビン...
伐倒した薪木の回収が終わり一段落したので安堵していました。あとは、割って積み上げるだけなのですが、これがなかなか・・・。で、やっと、薪割りを始める気になりました。まあ、いろいろ他の仕事も増えてきたので、朝晩2時間くらいボチボチです。ですが、終盤になったころ、腰を痛めてしまいました。なので、あと数日で完了というところで停滞していますぅ。※7月21日現在も停滞中です。腰痛の状態ですが、最近やっと和らいで...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,7,4~7,14🎦🈤
今回は2024/7/4~7/14の間にあった出来事(近況)です。先般、薪割り中に痛めた腰が回復しません。雨模様なので養生してましたが、それでも直りません。で、整形外科に行ってきたのですが、まだダメですねぇ。草刈りなどもしたいのですがねぇ。日本ミツバチは分蜂後、急回復してきました。二群は一杯になったので、採蜜と継箱をしました。他の群れも、まもなく満タンになる模様です。今年は豊作になりそうです。今までは9月採蜜で...
【我が家の日本ミツバチ2024】6月のまとめ(分蜂後の成長は?)🎦
我が家の日本ミツバチは、5月中に分蜂が終わったようなのですがねぇ。まだオスバチが多いです。そのせいか、なかなか巣板が大きくなりません。7月に期待ですかね。新入居1号は無事に送り出してあげられました。新天地で頑張ってね。新入居2号は少数群でしたが、1か月近く経ち少しずつ増えてきたようです。実験的に新しい底板解放型の巣門段を作りました。それは、既存の群れに使い、そのお古を2号に追加したので見やすくなり...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,6,19~7,3🎦🈤
今回は2024/6/19~7/3の間にあった出来事(近況)です。先般、薪割り中に痛めた腰が回復しません。ちょと無理をしたら、さらに酷くなってしまいました。さらに、庭師でこき使われたせいで、長引いています。幸い、しばらく雨模様なので、ゆっくり養生することにしました。日本ミツバチは分蜂が一段落した模様です。まだオスバチがいますが、ハチ数はだいぶ増えてきました。分蜂が遅かった二群は、ほぼ満タンになってきました。近い...
伐倒木の玉切りと回収の様子です。クラッチに不安のある軽トラで、はたして運べるのでしょうか?お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,6,7~6,18🎦🈤
今回は2024/6/7~6/18の間にあった出来事(近況)です。日本ミツバチの新入居2号はしばらく様子をみることにしました。ですが、予備の巣門段がありません。そこで、新しいタイプの巣門段を作ってみました。底板解放できるものです。これを、既存のミツバチ群に使い、余ったのを入居群に転用しました。薪割り中に、玉切りを持ち上げた際に腰を痛めてしまいました。なので、ペースが落ちましたよ。あと半分弱ありますが、残りの玉切...
【我が家の日本ミツバチ2024】5月のまとめ(分蜂と入居)🎦
我が家の日本ミツバチは、減らした数を回復しつつありましたが、5月は分蜂の季節です。結果、何回か分蜂したようです。ただ、一度も目撃できませんでした。3群とも越冬したので、今年は待ち箱を設置しませんでした。ただ、知り合いがミツバチが欲いというので、急遽設置してみました。それが、すごくタイミングが良かったみたいで、即入居しましたよ。いつものことながら、この現象は感動的ですねぇ。お役に立てたらクリックを!...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,5,26~6,6🎦🈤
今回は2024/5/26~6/6の間にあった出来事(近況)です。メインは、新しく入居したミツバチ群ですかね。ミツバチが欲しいという話があったので、待ち箱を急遽設置したのです。そして入居したのに、キャンセルを食らってしまいました。しかたなく、あれこれ譲渡方法を考えていたら、ブログ友が紹介してくれました。1群は、無事嫁いでいきました。感謝です。もう1群は、数が少ないので、消滅するかもしれません。もう少し様子をみて...
27ccの小型チェンソーの修理では四苦八苦しました。半年前からで話しは長いのですが、2回のトラブルを端追って話しときます。最初は、エンジンは掛かるが、すぐに止まってしまう。この時は、プラグコード切れで、半田付けで直りました。その後、また不調です。トルクが掛かると止まってしまうのです。これはキャブレターのスチールメッシュが詰り、掃除して直りました。そして、またまた不調。症状は最初と同じ、すぐに止まっ...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,5,18~5,25🎦🈤
今回は2024/5/18~5/25の間にあった出来事(近況)です。今回は、内容が盛沢山です。というか、薪割り中にいろいろなことが起こって、それらを掲載したからです。ちょと、載せ過ぎで、長くなったしまいましたぁ。メインは、遅ればせながら設置したミツバチの待ち箱の入居ですかね。 【主な内容】●やっと薪割り始めました●我が家のミツバチが分蜂した?●遅ばせながら待ち箱を設置したら●たまには刃物研ぎしなきゃ!●やっとアオゲラ...
【2024年の薪作り】4:薪木の伐採(枯木掛かり木牽引でミス)🎦
枯木の掛かり木処理の様子です。牽引しながら伐ったのですが、思わぬミスが発生!幸い大事にはなりませんでしたが、油断大敵です。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
伐採時に発生する掛かり木。ついついやってしまうダルマ落とし。この危険性をまとめてみました。なお、林業では禁止されています。ショート動画はココからお役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,5,10~5,17🎦🈤
今回は2024/5/10~5/17の間にあった出来事(近況)です。ここのところ天候が不純で、どんよりした天気が多いです。気温は、まあ、そこそこですが、朝晩はストーブを焚く日が多いです。そんな中、草刈りは1週間ほどかけて一巡しました。これからは薪割り週間になりそうです。 【主な内容】●草刈り週間です●日本ミツバチの黑バチが増えた●チェンソー修理はトップカバーで 難儀したけど やっと直った●マムシ発見!捕獲できずビ...
薪木の伐採3日目以降の様子です。ちょと細めの20~25センチ径程度の伐倒が10本ほど続きました。これらは比較的順調にいきました。ただ、反対側に傾いた木起こしでは思いのほか手こずりましたよ。延べ14日(2週間)、かかりました。4月13日~16日お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
「カメムシは、自分の出す臭いで、自分自身も死んでしまう」って話があります。こりゃ本当なのか?自分の目で確かめたくなりました。カメムシを採取してと、密閉容器に入れてと、時間を測ってと、・・・・。結果は・・・。15分もすると、動きが鈍くなり、30~40分くらいでほとんど動かなくなります。ただ、酸素不足になった為なのか?疑問が沸いたので、再度実験してみました。結果は、1回目よりも早く動きが鈍くなりました...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,5,1~5,9🎦🈤
今回は2024/5/1~5/9の間にあった出来事(近況)です。気温もだいぶ上がってきましたが、ときどき冷え込みもあります新緑も日ごとに濃くなり、野鳥のサエズリが賑やかです。玉切りと枝の運び出しも終わり、これから薪割りをボチボチ始めます。薪づくりが一段落ついたので、他のこともせねばねぇ。我が森の山菜は、そろそろ終わりです。 【主な内容】●玉切りと枝の運び出し終了●薪置き場を整理・移動●日本ミツバチは分蜂の準備中●...
薪木の伐採2日目の様子です。ホウノキの伐倒です。ちょと方向が狂って、また掛かり木になりました。浴びせ倒しを狙ったのですが、これも失敗しました。で、2本の掛かり木処理で、またまたエライ手間取りましたぁ~。<注意>危険!な作業ですお勧めできる内容ではありません。重機などの牽引がいいのですが、十分に注意して慎重に作業しています。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,4,21~4,30🎦🈤
今回は2024/4/21~4/30の間にあった出来事(近況)です。20度くらいの春爛漫が続いています。新緑が清々しい季節です。薪木の玉切りと運び出しをしています。もう少しで完了です。その後は、薪割りですね。山菜三昧の毎日でもあります。【主な内容】●玉切りと運び出し●衝動買いのクロダイ料理●山菜三昧の毎日●ミツバチの新しい巣板●咲いたヤマザクラを伐採●オオスズメバチが出現 など軽トラでの運び出しも、なんとかでなりそ...
昨年の5月に入居した日本ミツバチ、初めての冬越しです。結果は、3群とも無事に越冬できました。例年より雪が少ない暖かい冬でしたが、3月下旬まで雪が降りました今回は、11月中旬から4月下旬までの5か月間の様子です。※ちなみに2023年の夏は、異常に暑い夏で、活動も少なくなりました。春先から、例年に増して順調に大きくなった巣は、途中から成長が止まってしまいました。そして、期待していた大量の採蜜もできませ...
薪木の伐採1日目(初日)の様子です。枯木の伐倒で苦戦した挙句、掛かり木になりました。掛かった木が、また枯木で、それも掛かり木で、エライ手間手間取りましたぁ。※目通し20センチ以上の雑木を十数本伐採しました。全体的にはちょと細かったです。30センチ以上は2本だけでした。15センチ程度も数本ありました。これらは、掛かり木になりそうなので伐採したものです。ホウノキ、モミジ、クルミ、エゴノキ、サクラなどで...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,4,10~4,20🎦🈤
今回は2024/4/10~4/20の間にあった出来事(近況)です。春の穏やかな、もわ~っとした陽気が続いています。25度くらいがいいですねぇ。引き続き、薪木の伐採を続けていましたが、それも完了しましたよ。タラの芽、原木シイタケは最盛期です。数年前に移植した菜園ワラビも出てきました。今年は早いですよ。【主な内容】●薪木の伐採が終わった●伐倒した数は十数本●タラの芽採りが忙しい●原木シイタケも最盛期●菜園ワラビの初採り...
過去の記事「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」1~21回を「総集編」としてまとめてみたものです。個々の内容について興味がある方は、Youtube再生リスト内の該当動画をごらんください。今回は、後半を2倍速で編集しています。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
なんとなくサシガメとカメムシの観察をしています。というか、今の時期は特に窓際に集まっていますからねぇ。サシガメはイジられキャラかもしれませんねぇ。これだけイジメられると、時には餌が捕れず、死んでしまうこともあるようです。でも、ささやかなチャンスのものにして生きてるんですねぇ。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,4,3-4,9🎦🈤
今回は2024/4/3~4/9の間にあった出来事(近況)です。やっと、薪用雑木の伐採をはじめました。春の陽気で気温は20度前後で作業日和です。でも、雨が降ったり、強い風が吹いたりで、なかなか進みません。その上、掛かり木の連続で、エライ時間を浪費しています。軽トラは、道具運びに使えています。薪運びは無理そうなので、伐採後にクラッチ修理を考えています。【主な内容】●薪木の伐採を始める●掛かり木の連続で苦戦●日本ミツ...
山小舎暮らしを始めた記録(24)2009年度(5年目)後半🎦
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(19年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。今回は2009年度後半(2009年11月~2010年3月まで)の内容です。※この動画は、当時の写真を編集したものです。詳しい記事はブログにあります。興味ある方...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,3,28-4,2🎦🈤
今回は2024/3/28~4/2の間にあった出来事(近況)です。春の陽気になりましたが、雨が降ったり、強い風が吹いたりなかなか、薪用雑木の伐採ができません。軽トラは、とりあえずファンベルトの交換が済みました。道具くらいは運べそうです。【主な内容】●軽トラのファンベルトを交換した●デザリングは3Gを超えてしまった●カメムシにおちょくられるサシガメ●雨後のアマゴ(山女)釣り●タイヤのエア漏れはバルブだった●コンポストト...
ついに、ついに、サシガメがカメムシを捕まえる瞬間を、目撃できました。そして、その一部始終を撮影できたのです。コヤツの戦術は、待ち受けでしょうか。チャンスが来るまで、じっーと待っているようです。それにしても、コヤツの動きは、何事も超スローなのでした。ついに長年の夢(大げさな)が叶いましたよ。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,3,21-3,27🎦🈤
今回は2024/3/21~3/27の間にあった出来事(近況)です。※サムネールは~3/31までとなっていますが間違いです。お詫びします。お彼岸のころから、春の陽気になってきましたが、ときどき雪が降ったりもしています寄る年波で、寒い時期の活動は控えていましたが、いよいよ外の活動を始めましたよ。とりあえずの作業は、薪用雑木の伐採木を運ぶため、放置していた軽トラのクラッチ修理です。【主な内容】●春の陽気だけど、ときどき雪●...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,3,11-3,20🎦
今回は2024/3/11~3/20の間にあった出来事(近況)です。3月中旬からは3月の陽気になる予報だったのです。が、それは、1~2日だけで、また寒気が降りて来てしまいました。暖かい雨で、雪はほとんど融けましたが、その後は強風が吹きまっくていました。春の陽気はお彼岸のころからですかねぇ。※今回も音声無しです。ちょと面倒だったので。【主な内容】●やっと雪が消えたがまだ寒い●また偽ウィルスに感染●燃えないストーブの最...
過去の記事「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」1~21回を「総集編」としてまとめてみたものです。個々の内容について興味がある方は、Youtube再生リスト内の該当動画をごらんください。今回は、前半を2倍速で編集しています。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
サシガメがカメムシを捕まえるところを見たくて観察しています。ですが、なかなかその捕獲の瞬間は見れませーん。その際に発見したことは、サシガメはかなり「どんくさい」ということです。どうしても、捕まえられる雰囲気はないのですよ。でも、こんなサシガメでも、やるときゃやるんですねぇ。いつの間にかちゃんと捕獲して食べているんです。コヤツは手強い。コヤツの戦術は?お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルの...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,3,1-3,10🎦🈤
今回は2024/3/1~3/10の間にあった出来事(近況)です。2月下旬には真冬に戻ってしまい、3月になっても雪ばかりでした。が、やっと来週からは、春の陽気になりそうです。外の仕事ができないので、ヤマガラやサシガメらと戯れていました。なので相変わらず動画の編集をしてました。しかし、新しいネタがないので、古いネタを探したり、再編集したりです。※今回は音声無しです。ちょと急いだので。【主な内容】●真冬の天気・雪の毎...
山小舎暮らしを始めた記録(23)2009年度(5年目)前半🎦
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(19年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。今回は2009年度前半(2009年6月~2009年10月まで)の内容です。※この動画は、当時の写真を編集したものです。詳しい記事はブログにあります。興味のある...
【 山小舎暮らしの日々】よもやま話2024,2,16-2,29🎦🈤
今回は2024/2/16~2/29の間にあった出来事(近況)です。2月中旬は、やたら暖かくなり4月並みとか言われていました。そのまま 一気に春になるかとおもいきや。その後は、雪が降ったり、晴れたり、また降ったり、寒暖差が大きいです。下旬の雪は25センチほどあり、食料の買い出しにいけませーん。相変わらず記録動画を作っていますが、古い記憶を呼び起こすのは大変です。ただ、懐かさを楽しんだりするので、余計な時間も掛か...
ショートバージョンです動画はココからお役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
冬、室内に潜り込んだカメムシの天敵はサシガメです。暖かくなり這い出してくると、サシガメに食われて(体液を吸われて)しまいます。動きが超スローモーションなので、捕まえる瞬間を目撃するのは難しいです。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
「ブログリーダー」を活用して、赤Gさんをフォローしませんか?
2025年の薪活(薪作り)の11回目です。引き続き、玉切りと回収です。単調なくり返しです。35cm径を超える太い玉々は重すぎて回収できません。腰を痛めてしまったら元も子もないですからねぇ。あとで、現場で薪割りしてから運ぶ予定です。最後のころ、急に切り口が曲がってきました。まあ、以前から少し曲がっていたのは、許容範囲と割り切っていました。前日に目立てしたとき、左右の刃が不揃いなので、右側を多めに研い...
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/5/14~5/22までの「1週間の出来事」です。【主な内容】●郵便箱でシジュウカラが孵化した●日本ミツバチが分蜂→入居した●アリを寄せつけない方法は?●ヘビを見かけることが多くなった●オオスズメバチがやってきた●郵便箱のシジュウカラの経過4月23日 巣を発見 :郵便屋さんが投函したので 28日 同じ状態 :放棄か? 会報が入っていた・出入り確認できず ※...
2025年の薪活(薪作り)の10回目です。伐倒木は、25cm径以上が14本になりました。これで伐倒は終了です。しかし、ちょうどその後、腰を痛めてしまいました。しばらく安静にしてましたが、多少和らいだので、玉切りと回収運搬を始めてみました。●玉切りは、クサビをあまり使いません。 地面ギリギリまで切って、残りは回転させて切ってます。この方が効率がいいです。●ソーチェンの目立てをノーカットで紹介してみま...
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/5/7~5/13までの「1週間の出来事」です。【主な内容】●「郵便箱で産卵」 →シジュウカラだった4月23日 巣を発見 →郵便屋が投函したので 28日 同じ状態 →放棄か? 会報が入っていた5月9日 巣箱に親鳥発見 →何気なく覗いて見たら 11日 産卵を発見→親鳥が出て行くのを目撃、その間に内部観察●「ログのカメムシは何を食べてるのか?」5月10日 10匹 捕...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、9回目です。さてさて、最後の2本になりました。全部で14本になりますこれも、以前から気になっていたヤマザクラの傾倒木です。倒したい方向に邪魔な木があって、どちらを先に倒しても掛かり木になりそうなのです。結果的には、この2本を伐倒することにしましたが。さてさて、どちらを先に倒すべきか?・・・・。栗の木を牽引して引き起こすべきか?先端の小枝は勢いで突破できるか?掛か...
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/4/24~5/6までの「約10日間の出来事」です。【主な内容】●郵便受けが巣箱に●仮払い機の出番●薪用伐倒が終わった●引っ越し群も滅亡か?●腰痛で休養中●収納箱の移動●夏用タイヤに交換 ●昨日から、またまた雨です。ちょと肌寒いです。ので、ストーブを焚いてました。明日からは、気温も20度を超え、安定した天気になりそうです。さて、少し腰痛も軽減したので、薪の玉切り回...
2025年の4月が終わりました。まとめです。3月末ころの内検では、3群が越冬できたと思ってました。越冬3回目の越冬群がだんだん出入りが少なくなりました。で、ついに消滅してしまいました。徘徊が多かったですからねぇ。引っ越し群は、花粉を運んでるんですが、いまいち出入りの数が少ないです。内検したら、なんとさらに減少していましたよ。もう末期かしらねぇ。時間の問題かも?でも花粉を運んでるのよねぇ。案外、復活...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、8回目です。前回の続きで、この場所の4本目の傾倒木です。今度のは厄介で、最初から杉の木に接触してました。で、牽引したのですが、掛かり木になって、失敗!2度目の牽引も、引き切れず、失敗!やむなくダルマ落としにしました。3度目の牽引は、思わぬ方向に倒れてしまいましたぁ。まあ、結果オーライってことですかねぇ。●最近、定期的に、低気圧が通過しますねぇ。春の嵐状態になると、...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、7回目です。今回も、2年前に回避していた傾倒木です。4本ほどあります。これを伐らないと他が切れないのですよ。ただ、右側には落差5mほどの谷があるので落としたくありません。また、杉林に接触しているので、45度ほど角度を変える必要があります。今回は、そのうちの3本を倒しました。正味3日半かかりましたよ。●やっともろもろの用事が一段落つきました。ミツバチの2箱を解体整理...
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/4/12~4/23までの「約10日間の出来事」です。【主な内容】●近所のオジサンの掛かり木助っ人●トラブル続きの曲がった木の伐採●山菜出る、タラの芽・シイタケ採取●ついに越冬群も滅亡●採蜜と分蜂待ち箱の設置 ●いろいろ用事が多くなり、伐採は中断してます。今日も、プロパンガスが切れたので補充に行ってきました。もちろん、買い出しの日程に合わせていきました。交通費が...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、6回目です。作業しようと外に出たら、近所で大規模伐採している模様でした。チェンソーの音が、やたら五月蠅かったのです。ちょと覗いてみたら、近所のオジサンが掛かり木処理してました。ダルマ落としの最後の段階でしたよ。まさに危機直前!コリャ危険なので、説明して助っ人することにしました。それにしても、まったくチェンソーが切れていませんでした。手ノコみたいに、ゴシゴシやって...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、5回目です。変形傾倒木です。どちらに倒れるのか?。わからないので、軽トラで引き倒します。枝が絡んでいます。なので抱き合わせで伐倒します。軽トラで引く前に倒れてしまいましたー!テンション掛け過ぎたですかねぇ?軽トラだと塩梅がわかりにくいです。やはり谷からの引き出しは苦戦します。浅い谷だからと、高をくくってましたぁ。●やっと晴れて、伐採再開です。いやあ、今日は暑くな...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、4回目です。栗の木は裂け上がりやすいです。横文字ではバーバーチェアーって言うんだそうですね。木が裂け登って上で折れて、水平に落ちて来きます。床屋の椅子は水平に倒れるので、その形容ですかねぇ。今回は、それほど傾斜してないので、テンションも掛かってなさそうです。傾斜に対して、45度ほど方向を変えています。なので、念のため練習を兼ねてやってます。●低気圧の影響で2日間...
後期高齢爺のエコな森暮らしVlogです。今回は2025/3/16~4/11までの「約1か月間の出来事」です。【主な内容】●物置小屋の入り口を作る●薪用の伐採を始める●ミツバチは越冬できた模様●廃業大工さんの木材をもらってきた●など、小さな話題 ここのところ天気が不純です。天の日が多く、気温もあまり上がりません。昨日も今日も雨です。明日は晴れそうですが、強風のようです。強力な低気圧が通過しましたからねぇ。17日ころか...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、3回目です。今回は太めの40cm径を切ります。栗の木を倒すのに、追いヅル伐りが必須なので、1年振りの復習を兼ねて伐りました。思わぬトラブルもありました倒れた際に、地面に突き刺さった枝が抜けなくて往生しましたよ。結局、人力で抜いたので、かなり体力を消耗してしまいましたぁ。昨日も伐採してましたが、谷から引き上げるのに苦労しました。やっぱ谷は敬遠したほうがいいですね。...
2025年の薪活(薪作り)を始めて、2回目です。初日は散々でした。トラブルの連続でしたが、なんとか怪我もなく1本伐倒できました。2本目の伐倒をするとき、忘れていたことを思い出しました。今回は、うっかり森の神様に挨拶してなかったのです。この森には神様が宿っているであろう大岩があるのです。お神酒とお塩を捧げ挨拶しときました。初日のトラブルは、これが原因だったのかもねぇ。2本目は、池をなるべく回避するこ...
2025年の3月が終わりました。まとめです。寒暖差が激しかったですが、全体的には暖かい年でした。雪が降ったり、雨が降ったり、4月の陽気になったりと。根雪にはならず、すぐ融けましたが、風の強い日が多かったですね。徘徊が多く、心配だった越冬群は、黄色い下痢便が少なくなってました。なんとか大丈夫なようです。少数群だった新入居2号も、給餌のせいか持ちこたえたようです。2月より増えた感じもしますがねぇ。今回...
2025年の薪作りをやっと始めました。最近は薪活って言うんですねぇ。3月になっても、雪が降ったり、風が強かったりで延期してました。約10か月ぶりの伐倒です。感覚が鈍っていたんでしょうねぇ、いきなり失敗しました。弦(つる)を切りすぎて、バーを挟んでしまいましたよ。いやはや・・・。今年は、敬遠していた面倒くさい樹も伐っていくつもりです。そのためには、牽引ロープを掛ける必要があります。なので、スローロー...
物置小屋の改造記です。昨年中に屋根のシート張りも終わり、降雪にも耐え、無事に冬が越せました。そろそろ廃業大工さんの材料も運んで来ねばなりません。そのためには、入り口を作り、内部の整理をせねばなりません。重い腰を上げて、やっつけましたよ。※この物置小屋は 十数年前に作っていました2階ロフト付きで 6×4mです途中 移設話があり 屋根の向きを変えましたその話が破綻に! 棟を低く シートを張って しばら...
東日本大震災の翌年に、ログスクールの申し込みがありました。受講者の希望は、規定教材のログテーブルではなく、実践的なものが作りたい、とのことでした。考えついたのが薪小屋です。壁組みと小屋組みが学べますから。こちらも必要だったので、渡りに船でしたよ。もちろん材料費のオーバー分は、こちら持ちです。教習は2週間コースです。※これは、2012年冬のブログ記事をまとめ編集したものです。※技術的なことは、過去動画...
今回は2024/5/18~5/25の間にあった出来事(近況)です。今回は、内容が盛沢山です。というか、薪割り中にいろいろなことが起こって、それらを掲載したからです。ちょと、載せ過ぎで、長くなったしまいましたぁ。メインは、遅ればせながら設置したミツバチの待ち箱の入居ですかね。 【主な内容】●やっと薪割り始めました●我が家のミツバチが分蜂した?●遅ばせながら待ち箱を設置したら●たまには刃物研ぎしなきゃ!●やっとアオゲラ...
枯木の掛かり木処理の様子です。牽引しながら伐ったのですが、思わぬミスが発生!幸い大事にはなりませんでしたが、油断大敵です。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
伐採時に発生する掛かり木。ついついやってしまうダルマ落とし。この危険性をまとめてみました。なお、林業では禁止されています。ショート動画はココからお役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
今回は2024/5/10~5/17の間にあった出来事(近況)です。ここのところ天候が不純で、どんよりした天気が多いです。気温は、まあ、そこそこですが、朝晩はストーブを焚く日が多いです。そんな中、草刈りは1週間ほどかけて一巡しました。これからは薪割り週間になりそうです。 【主な内容】●草刈り週間です●日本ミツバチの黑バチが増えた●チェンソー修理はトップカバーで 難儀したけど やっと直った●マムシ発見!捕獲できずビ...
薪木の伐採3日目以降の様子です。ちょと細めの20~25センチ径程度の伐倒が10本ほど続きました。これらは比較的順調にいきました。ただ、反対側に傾いた木起こしでは思いのほか手こずりましたよ。延べ14日(2週間)、かかりました。4月13日~16日お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
「カメムシは、自分の出す臭いで、自分自身も死んでしまう」って話があります。こりゃ本当なのか?自分の目で確かめたくなりました。カメムシを採取してと、密閉容器に入れてと、時間を測ってと、・・・・。結果は・・・。15分もすると、動きが鈍くなり、30~40分くらいでほとんど動かなくなります。ただ、酸素不足になった為なのか?疑問が沸いたので、再度実験してみました。結果は、1回目よりも早く動きが鈍くなりました...
今回は2024/5/1~5/9の間にあった出来事(近況)です。気温もだいぶ上がってきましたが、ときどき冷え込みもあります新緑も日ごとに濃くなり、野鳥のサエズリが賑やかです。玉切りと枝の運び出しも終わり、これから薪割りをボチボチ始めます。薪づくりが一段落ついたので、他のこともせねばねぇ。我が森の山菜は、そろそろ終わりです。 【主な内容】●玉切りと枝の運び出し終了●薪置き場を整理・移動●日本ミツバチは分蜂の準備中●...
薪木の伐採2日目の様子です。ホウノキの伐倒です。ちょと方向が狂って、また掛かり木になりました。浴びせ倒しを狙ったのですが、これも失敗しました。で、2本の掛かり木処理で、またまたエライ手間取りましたぁ~。<注意>危険!な作業ですお勧めできる内容ではありません。重機などの牽引がいいのですが、十分に注意して慎重に作業しています。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
今回は2024/4/21~4/30の間にあった出来事(近況)です。20度くらいの春爛漫が続いています。新緑が清々しい季節です。薪木の玉切りと運び出しをしています。もう少しで完了です。その後は、薪割りですね。山菜三昧の毎日でもあります。【主な内容】●玉切りと運び出し●衝動買いのクロダイ料理●山菜三昧の毎日●ミツバチの新しい巣板●咲いたヤマザクラを伐採●オオスズメバチが出現 など軽トラでの運び出しも、なんとかでなりそ...
昨年の5月に入居した日本ミツバチ、初めての冬越しです。結果は、3群とも無事に越冬できました。例年より雪が少ない暖かい冬でしたが、3月下旬まで雪が降りました今回は、11月中旬から4月下旬までの5か月間の様子です。※ちなみに2023年の夏は、異常に暑い夏で、活動も少なくなりました。春先から、例年に増して順調に大きくなった巣は、途中から成長が止まってしまいました。そして、期待していた大量の採蜜もできませ...
薪木の伐採1日目(初日)の様子です。枯木の伐倒で苦戦した挙句、掛かり木になりました。掛かった木が、また枯木で、それも掛かり木で、エライ手間手間取りましたぁ。※目通し20センチ以上の雑木を十数本伐採しました。全体的にはちょと細かったです。30センチ以上は2本だけでした。15センチ程度も数本ありました。これらは、掛かり木になりそうなので伐採したものです。ホウノキ、モミジ、クルミ、エゴノキ、サクラなどで...
今回は2024/4/10~4/20の間にあった出来事(近況)です。春の穏やかな、もわ~っとした陽気が続いています。25度くらいがいいですねぇ。引き続き、薪木の伐採を続けていましたが、それも完了しましたよ。タラの芽、原木シイタケは最盛期です。数年前に移植した菜園ワラビも出てきました。今年は早いですよ。【主な内容】●薪木の伐採が終わった●伐倒した数は十数本●タラの芽採りが忙しい●原木シイタケも最盛期●菜園ワラビの初採り...
過去の記事「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」1~21回を「総集編」としてまとめてみたものです。個々の内容について興味がある方は、Youtube再生リスト内の該当動画をごらんください。今回は、後半を2倍速で編集しています。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
なんとなくサシガメとカメムシの観察をしています。というか、今の時期は特に窓際に集まっていますからねぇ。サシガメはイジられキャラかもしれませんねぇ。これだけイジメられると、時には餌が捕れず、死んでしまうこともあるようです。でも、ささやかなチャンスのものにして生きてるんですねぇ。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
今回は2024/4/3~4/9の間にあった出来事(近況)です。やっと、薪用雑木の伐採をはじめました。春の陽気で気温は20度前後で作業日和です。でも、雨が降ったり、強い風が吹いたりで、なかなか進みません。その上、掛かり木の連続で、エライ時間を浪費しています。軽トラは、道具運びに使えています。薪運びは無理そうなので、伐採後にクラッチ修理を考えています。【主な内容】●薪木の伐採を始める●掛かり木の連続で苦戦●日本ミツ...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(19年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。今回は2009年度後半(2009年11月~2010年3月まで)の内容です。※この動画は、当時の写真を編集したものです。詳しい記事はブログにあります。興味ある方...
今回は2024/3/28~4/2の間にあった出来事(近況)です。春の陽気になりましたが、雨が降ったり、強い風が吹いたりなかなか、薪用雑木の伐採ができません。軽トラは、とりあえずファンベルトの交換が済みました。道具くらいは運べそうです。【主な内容】●軽トラのファンベルトを交換した●デザリングは3Gを超えてしまった●カメムシにおちょくられるサシガメ●雨後のアマゴ(山女)釣り●タイヤのエア漏れはバルブだった●コンポストト...
ついに、ついに、サシガメがカメムシを捕まえる瞬間を、目撃できました。そして、その一部始終を撮影できたのです。コヤツの戦術は、待ち受けでしょうか。チャンスが来るまで、じっーと待っているようです。それにしても、コヤツの動きは、何事も超スローなのでした。ついに長年の夢(大げさな)が叶いましたよ。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
今回は2024/3/21~3/27の間にあった出来事(近況)です。※サムネールは~3/31までとなっていますが間違いです。お詫びします。お彼岸のころから、春の陽気になってきましたが、ときどき雪が降ったりもしています寄る年波で、寒い時期の活動は控えていましたが、いよいよ外の活動を始めましたよ。とりあえずの作業は、薪用雑木の伐採木を運ぶため、放置していた軽トラのクラッチ修理です。【主な内容】●春の陽気だけど、ときどき雪●...
今回は2024/3/11~3/20の間にあった出来事(近況)です。3月中旬からは3月の陽気になる予報だったのです。が、それは、1~2日だけで、また寒気が降りて来てしまいました。暖かい雨で、雪はほとんど融けましたが、その後は強風が吹きまっくていました。春の陽気はお彼岸のころからですかねぇ。※今回も音声無しです。ちょと面倒だったので。【主な内容】●やっと雪が消えたがまだ寒い●また偽ウィルスに感染●燃えないストーブの最...