知り合いの漁師さんから朝採りホヤ(海鞘)を大量にいただきました。アリガタヤ、感謝!その日の夜には2つほど刺身にしました。新鮮な物はかすかな磯の香と甘さがいいですねぇ。大量にもらったので翌日の夜は蒸しホヤにしました。プリプリの食感がタマリマセン!独特の香りがまろやかになって潮味だけでいくらでも食べられます。蒸しホヤは絶品ですねぇ~。お酒が進みすぎます。動画を撮ってたのですが、途中でメモリー不足になっ...
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
2005年から岩手県の室根村(旧)に住んでいます。 山林を購入し、小さな丸太小屋(ログハウス)を一人で作りました。 53歳までは普通の会社員でしたが、今は一応ログビルダーです。 できるだけお金を使わない生活がモットーです。 貧乏ですが気ままな生活を楽しんでいます。
1件〜100件
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。4回目の冬です。この冬もいろいろありました。おもに短時間(30分)カービングの練習をしていま...
やっと薪割りを始めました。いろいろあって予定より1か月以上も遅くなってしまいました。相変わらず手斧とタイヤ使用です。枝はチェンソーで切って、混ぜて積みます。久しぶりに斧を振ったので、肩や腕が痛くなりました。午前中3時間で一輪車7台分くらいです。割り薪が4台、枝切り薪が3台です。これで1週間分くらいですね。あらためてトップハンドルのチェンソーを使ってみましたが、やっぱりバックハンドルの方が安心して使...
何気なくデッキに座っていたら、けたたましいキーキーという鳴き声と共にバタバタバタと、木から落ちてきた!目の前に展開されたヒヨドリの喧嘩。あっけにとられたけど途中からカメラを回しました。ま、これだけですが、めったに見られないですよねぇ。たぶんメスをめぐる、オス同士の争いなんでしょうね。いやああ、熱いです。34度です。夕方になって涼しい風が吹いてくるとホッとします。まだ、6月末だけど梅雨が明けそうだと...
ミツバチを観察していたら、背後でガサガサを音がしました。振り返ったら草が揺れていました。そしてそこにはガラガラヘビがぁ・・・・じゃなくて、シマヘビがいました。尻尾を握ろうとしたけど逃げられちゃいました。別に食べるつもりはなかったのにねぇ。いや、捕まえたら食べていたかも?いやああ、熱い!蒸すぅ~!早朝しか仕事になりませんねえぇ。マイナンバーカードを申請してきました。市役所にいくと、写真も撮ってくれる...
5月下旬のログハウスです。デッキのログテーブルに木屑が散乱していました。さては、またクマバチか?案の定ブンブン丸がやってきましたよ。オオスズメバチに負けず劣らずの羽音です。6月中旬ですが、ときどき遭遇します。花粉を運んでいるようです。いやああ、夏至ですねぇ。陽が長いです。午後7時くらいまで作業できます。暑いです。 朝晩くらいしか外作業ができません。そんなわけで、編集作業が滞っています。時季外れにな...
以前のブログで紹介した軽バンのオイル減りの件です。オイル補充をしましたが、その後1500Km走っても減らなかったのです。なんでだろう~♪。なので、その時しなかったオイルフィルターを交換することにしました。今回はタイヤをブロック板に乗り上げでやってます。7月に車検があるので、タイヤも交換しておきました。古い乗用車用のスタッドレスを履き潰そうと交換しないでいたのです。いやああ、昨日から急に暑くなりましたぁ。...
梅雨の時期に咲く花です。どちらも釣鐘状をしています。ハクウンボクの開花が終わると、続けてエゴノキが咲き始めます。開花の順番にルールがあるのかもしれませんね。これらの花の実は、ヤマガラの大好物です。わが森には沢山生えてます。今年の冬も食料には事欠きませんね。なぜか、日本ミツバチは来ていませんでした。ハチにも好みがあるのでしょうかね。いずれにせよ、ハチさんたちが受粉を助けて沢山の実が生るわけです。東北...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。4か月ほど出稼ぎに行っていたので、一気に年末までの記録になってしまいました。1年に3~4か月...
6月の初めに買い物に行く途中で、メスキジが側溝に入るのを目撃しました。そこで車を止めて覗くと、なんとナント!ヒナがいるじゃぁあーりませんかぁ!さて、その結末は?もし生き延びていたなら、キジの恩返しがあるかも?笑どうも、安定した天気が続きませんねぇ。ですが、一昨日は薪割りを始めました。久しぶりなので、肩と腕が痛いです。翌日は休みましたよ。で、今日も天候不順で休んじゃいました。どうもナマケモノ癖がつい...
今シーズンはワラビ採りは2度目です。ついでに足を延ばしてミズの様子をみてきました。ほぼほぼ大きくなっていたのでこれも採ってきました。ミズはこんな暗い沢に生えています。手で簡単に引っこ抜けます。赤いところをタタキにするとトロロのようになります。ミズとワラビです。薄皮を剥きながら適当な長さに折ります2~3分茹でるとキレイな黄緑色になります。シャキシャキしているくらいでオヒタシにします。敷地内に生えてい...
玉切りの回収に助っ人が軽トラとお酒や海の幸持参で来てくれました。前夜の宴会の影響もなく、朝の8時からスタートです。午後3時ころには帰る用事があるということで、昼飯抜きでの作業になってしまいました。 午後1時半ころには、すべての玉切りと回収することができました。感謝です。延々と、ただひたすらに、軽トラ運搬の繰り返し、ただそれだけ写真動画です。12往復しましたよ。ほぼ6トンくらいですかね。その前に薪棚...
玉切り回収の助っ人が前泊で来てくれました。例の養殖漁師見習いの青年です。漁師の親方からのホヤとメカブと日本酒のお土産も持って来てくれました。感謝!さっそく助っ人持参の七輪で、焼き肉とホヤと日本酒と肴一杯の前夜祭です。お礼に、気に入ってくれているカレーをサービスさせていただきました。昨日の玉切り回収で疲れましたぁ。助っ人が来てるとはいえ、同じ作業をしているわけですからね。なので今日はノンビリもろもろ...
【2022年の薪づくり】玉切りの最後は46ccで一気に切ってみた!
玉切りの最後は例年通りハスクの46ccで一気に切り納めました。やっぱりストレスないっすねぇ~!スパスパ切れるのが快感!小型チェンソーで切り比べなどをしていましたが、ちょとストレスが残りましたね。ただただ、ひたすら、切るだけの動画です。いやああ、梅雨の末期でもないのに、連日雷雨です。昨日も今日も昼くらいからゴロゴロ鳴ってます。近くに来ると怖いですぅ~。そんなわけで、買い物に行って、オリジナルなカレー...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。3年目の春です。3月はまだ寒かったですねぇ。でも、この頃は元気でした。それにしても天気がコロ...
【2022年の薪づくり】玉切りを兼ねて小型チェンソーを使い比べてみた
小型の古~いチェンソーが手に入ったので、愛用のチェンソーとの、使い勝手を比べてみました。切断スピードも含めて使い勝手の試し切りという感じです。材料は、薪用に伐倒した栗の木です。玉切りを兼ねています。その他に日常のいろんな場面を想定して使ってみました。雪害で折れた枝の処理などもです。比較してみたチェンソーの主な仕様です。【新しく入手した古いチェンソー】 ●マキタE280トップハンドル28ccバー30...
長期春休み明けの5月14日、連休前に掃除しておいた待ち箱5か所を巡回してみました。その1か所に、ミツバチの姿を発見!のですが、これは偵察蜂かも?数匹しか見えないし、花粉も運んでいないようだし。気温も低い日が続いていたし、しばし様子をみることに。3日後、相変わらず数匹が出入りしていました。花粉運びを確認!入居してますね。と、思い、下からカメラを差し込んで撮影してみました。おお、なんと、塊が見えました...
ちょと時間が空いたので、SSKさんが置いていった古いチェンソーをチェックしてみました。スチールのMS170(30cc)というのと、マキタのE280(28cc)という機械です。正確にはわかりませんが、10~20年くらい前のものでしょうかねぇ。MS170は新しそうだけど。結果は、MS170は即使えそうです。一般用みたいですがゲージが1.1でソーチェンの幅が狭いので切れそうです。E280はキャブ掃除で復活しま...
ちょうどワラビが出る時期に、止むにやまれぬ事情がありまして、長期連休を取らざるを得なくなりました。そんなわけで2~3週間ほどワラビ採りができませんでした。とは言ってワラビは逃げないので、ちょと大きめのワラビを採ってきました。ここのワラビは太くて長いのよねぇ。昨日まで2日間ほど雨模様でノンビリ過ごしていました。ちょと寒かったので薪ストーブを焚いたりもしてました。きょうは再びいい陽気になりました。3組...
【2022年の薪づくり】倒木の斜面降ろしと玉切りに助っ人参上!
伐倒したままになっていた薪用の倒木を斜面から降ろし、玉切りをしました。知り合いの助っ人が来て手伝ってくれました。というか、朝、突然助っ人が来てくれちゃったので、やむなく、いや、ありがたくこの作業を手伝ってもらったという事情です。笑助っ人は午前中半日だったので、斜面下ろしは完了しましたが、玉切りは半分くらい残っています。残りも早いとこ切って運んでしまわねば、ゆっくり薪割りができません。暖かく穏やかな...
午前中に2か所の待ち箱に探索バチが来ていました。コリャ2つ一遍に入るかとほくそ笑んでいたのですが、残念ながら1か所でした。二股掛けていたようです。笑頻繁に様子を見ていたので、タイミングよく撮影できました。今日は25度くらいで風も弱く、穏やかな天気でした。こんな天気が3日ほど続いていたので、分蜂に期待していました。午前中は草刈りをしていたのですが、探索バチを見つけてからは気になって、しょっちゅう見に...
のっぴきならぬ事態で、突然に強制的に長期休暇を取らざるを得なくなってしまいました。その春休みを終えて森に帰ってみると悲惨なことに・・・。樹々の枝が多数折れていました。原因は不明です。なぜか西から東に一直線上に。春の嵐?突風?竜巻?つむじ風?幸いにも建物に被害はありませんでした。今日は、暖かくなりました。弱い南風で日中は24度くらいでした。いい陽気です。半袖Tシャツでオイルフィルター交換とタイヤ交換...
今年もミニミニ菜園をやります。一度植えたら追肥くらいの簡単な作業で、長い期間食べられる採りたて新鮮な野菜を作ります。1か月ほど前に元肥を入れておきました。連作を避けるため新しい場所に溝を掘りました。ところが、おっきな岩が出てきてしまったのです。とても掘り出せません。ちょと前に、たまたまSSKさんが置いていった削岩機(ハンマードリル)があったので、試しに使ってみることにしました。場所によっては剥がれ...
以前に紹介したように愛用の小型チェンソーが復活してたんですが、メインスイッチでエンジンが止まらなかったんです。原因は解っていたんですが、それを直すにはちょと面倒なので、敬遠してました。でその間、エンジンを止めるためには、チョークを引いていました。次に掛けるときメインスイッチを入れる手間が省けるので、一見便利なのですが、燃料を吸い込み過ぎてしまうのです。なので温まっていても、スターターロープを数回引...
車のオイル減りの原因を探ろうと、エンジンルームを開けてみました。アクティはミッドシップなので荷物を降ろさなければならないのですよ。ホント面倒です。ついつい億劫になってしまいます。荷物が満載です。畳ベッドにもなっています。降ろすとこんだけ積んでました。シートをめくった下にエンジンカバーがあります。カバーを開けるとエンジンが見えます。結果、エンジンにはオイルが飛び散っているような様子はなかったのです。...
山小舎暮らしを始めた記録【17】2006年9~2007年2月
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。3か月ほど出稼ぎに行っていたので、一気に翌年の2月までの記録になってしまいました。一応どんな...
今年も薪づくりを始めました。伐採はほぼ終わったのですが、急斜面の動画編集が遅れていました。急斜面での2回目の分です。浴びせ倒しは、ツル絡まりの木を先に伐ってしまうと、後で伐る木にテンションが掛るとおもい、同時に倒そうという企みでした。そのために、先に切る木には、倒れない程度の浅めの追い口をいれています。昨夜は雨が降りましたが、朝方には止んで、曇り空でしたが、いい陽気でした。20度前後の気温はいいで...
今年も薪づくりを始めました。伐採はほぼ終わったのですが、急斜面で伐採の動画編集が遅れていました。その1回目の分です。裂け上がりの場面もありますが、コレについては専用の動画で詳しく見れます。ご興味があればそちらでご覧ください。ここのところ安定した春の陽気が続いています。こうなってくると、やらねばならぬことが沢山でてきます。ミニミニ家庭菜園の準備やら、敷地周りのブッシュの伐採整理やら、屋根の補修、水道...
ボクのアクティバンが大変なことになっています。3週間ほど前に出先から帰る途中で、エンジンオイルの警告灯が、ときどき点灯するのに気づきました。あまり頻繁ではなかったので、オイルが減ったのかしら?程度で、すっかり忘れていました。※なんでアラジンのランプみたいなんだろうねぇ。そしてそれから2週間後に、ふたたび出かけたときには、ランプの点滅が多くなってきました。でも、少し減ったくらいだろうと思っていて、途中...
暑くなったり寒くなったりと忙しい気温差でしたが、確実に春になりましたねぇ。森が薄~い緑色に染まってきました。花が咲くと、心がウキウキしますねええ。山菜の収獲の季節でもあります。やっと台風1号の影響が去りました。寒気も去ったようです。明日からは、本来の春の陽気になりそうです。さて、薪づくりが忙しくなりますが、その他にもいろいろな作業が目白押しです。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブロ...
今年も薪づくりをやっています。いやああ、ビックリしました。命拾いをしましたぁ~。裂け上がりです。人生2度目です。安全側で伐っていたつもりだったのですがね。広葉樹は難しいです。ほとんどが偏心(重心が偏っている)してますからね。種類によって、裂け上がりしやすい木があります。その一つが栗の木です。わが森には栗の木が多いのですよ。もう薪づくりで17年も伐っています。何百本も伐っていますが、この森では初めて...
今年も葉ワサビの時期になりました。恒例の葉ワサビ漬けを作ります。味付けしてもいいのですが、味付けしない方が、その時に応じて、いろいろな味で楽しめます。ツーンと鼻に抜けるピリ辛がたまりませーん!根っ子は普通のワサビに比べると風味は落ちますが、まあまあワサビ風味は味わえます。毎年ブログで書いていますが、動画は今回が初めてです。いい陽気です。20数度。暑くもなく寒くもなく・・・。この調子で続いてほしいで...
今年も薪づくりを始めました。今回は1本の伐倒の一部始終です。周辺の潅木整理や掛かり木処理から伐倒、枝落とし、片づけまで一連の作業をノーカットで撮ってみました。1時間半くらいかかるので、5倍速で短縮しています。対象木は栗の木で、元径は30cmくらいでした。チェンソーは35ccバー長35cmと27ccバー長25cmを使っています。腕を傷めてしまい、46ccのチェンソーバー長45cmは重くて持てませーん...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。急に薪小屋が必要だということに気がつきました。にわか仕立てでできる方法を考えましたよ。掘っ建...
今年も薪づくりを始めました。今年は、ログ周りの整備を兼ねて薪用の木を伐採しています。繁茂しすぎた潅木や、雪の重みで折れたり曲がったりした木も伐っています。ツル絡まりもあったりして面倒です。木が細いので効率は良くないですねぇ。とりあえず早く伐ってしまいたいので、玉切りや運び出しは後でまとめてやります。なのですが、いろいろ用事があったりして、なかなか進まないのですよ。急斜面のヤツをあと4本伐れば一段落...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。倉庫ログは(間口×奥行)10×8mですが、部屋部分は4×6mです。屋根付き土間部分は6×8mにな...
今年も薪づくりを始めました。薪ストーブライフ?の高齢いや、恒例行事なんです。出来れば彼岸の中日までに伐倒したかったんですがねぇ~。寒いし・・・。基本的に、薪の在庫は2年分とか3年分とか確保してあると安心できます。が、ですね、使った分は毎年補充しなければなりません。1年休めば、次の年は2年分確保しなければなりません。なので、つまり、薪集めは休めないのですよ。まあ、安易に始めてしまうと、この薪集めで苦...
山小舎暮らしを始めた記録【9~14連結編】2005年10~2006年4月
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。9回目から14回目までを単純に連続してつなげてみました。2005年10月の屋根掛けから、年末の引っ越し、冬越しの4月までの作業小屋ログの様子です。※...
電子タバコに変えて5か月になります。で、カートリッジが切れそうになったので注文しようとサイトをみたら、ナント!15%も値上がりしていたのです。そうなのです、輸入モンのJUULですから為替の影響があるのですよ。円安だと高くなってしまうのですね。これだと価格メリットがないのです。そこで前々から気になっていた国産品。Dr.Vapeの値段を調べてみました。毎回のことですが、キャンペーンとのことで、本体を含めても同じ量...
だんだんと春めいて、気温が上がってきました。この時期は、薪ストーブの温度調節で苦労します。ちょと焚きすぎると、すぐに20度のデッドラインを超えてしまうので、エライことになってしまうのです。この温度を超えてしまうと、隙間でジッとしていたカメムシさんたちが起きてしまうのです。まだ、外に出る温度でもないので、キャツラは室内に飛び出してくるのです。で、明るいところを求めて、ブンブン、グルグルとハエのように...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。敷地内の杉の木を伐って建物を作ることを考えていました。この時点では、本宅にしようか?倉庫兼車...
「手乗りヤマガラ」は、もう諦め気分だったのですが、1か月振りに試してみました。その間も、餌台にはエゴの実を置いていました。でも、そこに来る頻度は少なくなっていたのです。障害は人の顔のようなのです。マネキンでもあればいいのですが、ウチワで試してみることにしました。顔の絵を描いて、それに慣れさせる、という魂胆です。さて、どうなることやら・・・。暖かくなって、根雪も融けてきました。もう餌付けは終わりです...
養殖ワカメ見習いの青年友達が塩蔵の茎ワカメを持って来てくれました。コレ、けっこう好物なんですよ。湯通し塩蔵ワカメから茎を切り離したものです。かなりショッパイので塩抜きする必要があります。一緒に蠣も持って来てくれたのですが、これは蒸しガキでいただきました。感謝!また寒気が下りてきて、ちょと寒いです。風も強く冷たいので外作業を控えてました。そんなところへ、佐々木さんが安否確認に来てくれました。お供えモ...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。このころは、真冬でも活発に動いていましたねぇ。今は、早く4月にならないかなぁ~と閉じこもって...
3月です。そろそろ体を動かさねば。まず薪用の木を伐採するための準備です。昨年、調子が悪くなったまま放置していた愛用の小型チェンソーを整備しました。そのときはジックリと直している時間がなかったので、代替え機で作業していました。懸念していたオイルポンプは大丈夫だったのでホットしてます。部品代が送料込みで5千円くらいはしますからね。ちょと懐が痛いです。いやああ、今日のというか、昨晩の地震はビックリしまし...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。丸1年経ちました。とりあえずなんとか住み込みできました。2年目の冬です。雪に埋も...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。雪が本格的に降り始めました。寒いティピー生活ですから、一刻も早く移転したい思いで...
曇りで風もなく、穏やかな日だったので雪解けの森を散歩してみました。まあ、山菜の下見でもありますがね。フキノトウは雪解けの落ち葉の下から頭を出していましたよ。指ではちぎれないのでナイフで茎を切って収穫します。定番はバッケ味噌ですが、最近は面倒なので、オヒタシで食べています。この苦みがナントも・・・癖になりますねぇ。手乗りヤマガラは失敗ですかねぇ・・・。最近は窓の外のエゴノキに来る頻度がめっきり減りま...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。沖縄との気温差にショックを受けてます。下旬には雪も降りましたからねぇ。冬支度もせ...
地域タグ:岩手県
山小舎暮らしを始めた記録【9】2005年9月下旬~10月下旬
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。今回は、材料集めや屋根作りです。屋根板は乾燥不十分ですが、仕方ありません。出費を...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。今回は1回目から8回目までを単純に連続してつなげてみました。2005年1月の雪中のティピー設営から9月の作業小屋ログの棟上げまでです。※なお当時の写...
ホンダ・アクティという中古の軽バンを乗っています。最近、エンジンを止めて再始動するときに異変が起きてきました。一呼吸おいてからスターターが回ってエンジンが掛かるのです。これが2度ほど発生しました。コリャ、バッテリーが弱っているのかしら?と感じていました。先日、朝早く出かけるので、念のため前日の昼間にエンジンを掛けてみることにしました。クウクウクウ、カクンカクン(リレーの入る音)・・・・・・・。ウン...
先日、養殖見習いの友達がカキを大量にもって来てくれました。ついでに七輪と焼き肉も。その時は焼きガキで少々。馬勝った牛負けた!旨かった!後日まとめて蒸しガキで食べました。手間が掛らず、ひたすら、ムシャ・むしゃ・ムシャ・・と大量に食べるのはコレに限ります。実にウマイのです。そしてまた、恒例の薪ストーブでの焼きガキ。イイねぇ~!昨日から暖かくなりました。最低気温も1度、日中は8度くらいでした。久しぶりに...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。今回は棟上(ログの躯体完了)げまでです。この時点では、次の大工作業のことをあまり...
昨日は一日中吹雪でした。北海道ほどではないですがね。ひさしぶりに強烈な寒波が下りてきたようで真冬日でした。暖を取るために一日一回の薪運びは欠かせません。吹雪が治まるのを待っていたのですが、そんな気配がないので、しかたなく運びましたよ。軽い粉雪が10cmくらい積もりました。風も強かったせいでしょうかねぇ。一昨日の雪は、湿気の多いベタ雪でした。この違いわかりますかね。このとき雪かきしたのですが、案の定...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。宮城県沖の地震にはビックリしましたねぇ。この地でも震度5強です。幸い数メートル離...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。仮設の電気は使い放題なのですが、1か月7000円もしてました。当初はメーター制に...
先日、コロナワクチンの3回目の接種をしてきました。1、2回はファイザー製でしたが、今回はモデルナ製でした。モデルナの方が副作用が出やすいと説明書きがあったので、ちょと心配でした。が、翌日、接種部がちょと腫れて、ちょと痛みがあった程度で治まりました。しかし、翌日、こんどは急に腰が痛くなったのです。こりゃギックリ腰かぁ?と思っていました。今まで普通の腰痛(腰曲げ作業をしていると痛くなる程度)はありまし...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。梅雨の時期で雨の日も多くなりました。そんな中、7月中旬までの約1か月で7段目まで...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。テロップの内容に一部間違いがありました。土台の完成は5月中旬ではなく、6月中旬で...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。動画5月は訪問客が多かったですねえ。某ログスクールの関係者、知り合い、地元の人、...
前回は手乗りヤマガラのリベンジでしたが失敗しました。今回は、その再リベンジです。だいぶ人影にも馴れましたね。ただ人影よりも「目」が気になるようです。薄いサングラスを掛けたら寄って来ましたからね。残念ながら今回も失敗でしたが、あと一歩ですね。やっぱり雪で地面が覆われているときが、餌台にくる頻度が多いです。もちょっとです。まだまだ続けますよぉ!しかし根気のいる作業です。窓を開けていると寒いしねぇ。でも...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。※このユンボ、動くには動くのですが、なにぶん古いのでガッタガタなのです。エンストし...
新しく始めたカテゴリーは、「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。※当初は一人で作るつもりでいたので、作業小屋は3坪(6畳...
また、とは言っても前回は1年くらい前ですがね。しかし今回は、思わぬ落とし穴だったのでした。そりゃそうだよねぇ、浅はかだったのでした。厳冬期は凍結予防のため、水道の蛇口を少し開けて水を流しっ放しにしています。ところがキッチンの水の出が突然止まってしまったのです。ン?何?どうして? 他の蛇口は?外部と風呂場と洗面所を見てみたら、やっぱり止まってました。こりゃ本管?ところが、あらぬところの(将来用の)水...
前回は手乗りヤマガラに失敗しました。今回は、そのリベンジです。デッキでの接触は寒いので、窓際に餌台を設置しました。ここなら、内側から間近に観察できますし、人影にも馴れさすことができるかと・・・。残念ながら今回も失敗でしたぁ。今一歩だったのですがねぇ。あのとき、手の平以外に餌がなかったらぁ~。ところで、あのとき来たヤマガラはものおじしない幼い子のような気がします。首をかしげる様子がなんとも可愛かった...
1月中旬です。最近のヤマガラはエゴノキに残っている実を食べないのです。屋根の上に落ちた実や、地面に落ちた実を拾って食べています。ボクの目には、まだ残っているように見えるのですがねぇ。そこで思いつきましたよ。この時期なら、餌台にエゴの実を置いたらやって来るんじゃなかろうか、と。あわよくば、手乗りで餌を食べてくれるんじゃなかろうか、と。よくYOUTUBEで手乗りを見ますが、あれって簡単にできるんだろうか?試...
2021年の10月から、またタバコが値上がりしましたねぇ。今までも、だんだんと、生殺しみたいに、ちょとずつ値上げしてたんですが、今回はちょと大幅です。さすがに、ボクも参ってしまいましたよ。430円が500円になるのですから。月に10箱程度ですが、気分的に大きいのです。まあ、こりゃ、いいチャンスですね。一大決心をしてタバコを止めましたよ。これまでにも、1か月くらいの禁煙は何度もしていましたしね。とは...
初めてのdポイントカードでちょとガッカリ(Tポイントも、プレミアムもあったわ)
実は最近、ひょんなことからdポイントカードを手に入れたんです。(この経緯はのちほど)ポイント残高が43ポイン、つまり43円なのです。(この経緯ものちほど)よく行くGスタンドでは、クレジットカードを入れると毎回「dポイントカードをお持ちですか?」と聞かれるんです。※実は前回と同じコスモのセルフスタンドなんですが、ポイントの対応が違うんですねぇ。いつもパスしていたんですが、今度はカードを持っているので、...
やっと楽天ポイントを使う機会に恵まれました。「スマホ実質0円」キャッシュバックの期間限定25000ポイントが間もなく支給されます。ポイントの使い方をネットやYOUTUBEでだいぶ勉強しましたが、まだ実践してなかったのです。ポイントも少し溜まったので、使う機会を伺っていました。月に1度くらいの割合で関節リウマチの治療で通院しています。街に出るので、この機会に実験することにしました。以前に書きましたが、楽天...
12月下旬です。エゴノキにはまだエゴの実(種)が沢山残っています。それを食べにヤマガラがやってきます。じつに愛くるしいいもんです。ジージージージー、ジジイ!とボクを呼んでいるように聞こえなくもないです。ただ、それだけの映像です。笑2022年になりました。今年もよろしくです。まずはホンワカ映像です。年末年始と、食っちゃ寝、食っちゃ寝の連続でボケてます。ので、何か書く気にはなれませんです。以上 (笑)...
来シーズン用の薪の確保のために、3月に伐倒を始めました。訳あって、というか、デッキ作りを優先したので、薪割りは11月になってしまいました。おかげで、というか、そのためにキノコが生えてしまいましたよ。完全には朽ちていませんが、火力は落ちたでしょうねええ。教訓「伐ったらすぐ割る!」ってことですね。※いつもは前年の12月までに伐り終わっていたんですが、これも訳あってね。動画といっても、写真の繋ぎ合わせの...
明け方は氷点下6度でした。日中の最高気温も氷点下3度の真冬日です。ここ2~3日同じような天気で、雪が断続的に降り続いています。昨夜は一気に降って、15~20cm程度積もりました。車での脱出はできますが、これ以上積もると、ちょとヤバイです。で、軽いうちに雪かきをしておきます。まずは薪ストーブの薪の補充からです。このくらい気温が下がると、ガンガン燃やしても(燃やしすぎるとストーブが傷む)18度くらいに...
昨年の12月に仕込んだ柿酢ですが、先日やっと絞りまして、完成しました。本来なら3か月ほどで絞ってもいいのらしいのですが、すっかり忘れていて、1年後のいまごろになってしまいました。目の前のテーブルに乗っていたので、視界には入っていても、見えてはいなかったのですね。もちろんときどきは、気が付いていたのですが、別件があったりして、見しらぬ振りをしていたということもありますが。それと、今更、蓋を開けてみるの...
寒くなってどうにも赤くならないミニトマトだったのですが、・・・。「ピクルスにするといいよ!」という話を聞いたので、やってみました。※10日ほど前のことなんですが、忘れてましたぁ。例によって、ネットでレシピを探してみました。ハイカラな名前ですが、まあ酢漬けなのですねええ。マリネってのも酢漬けじゃなかったかしら?・・・。酢と砂糖と唐辛子、ニンニクなどの液を煮立たせた後に、冷ましてから漬け込むだけなんで...
薪の補充で,、伐り残し材を集めようとしたら、軽トラが動かない。結果的には何とか動くようになって、集材ができたのですが、4~5日テンヤワンヤしましたよ。ログデッキの基礎を取るために栗の木を伐倒したものです。細い幹や枝も放置してました。チェンソーで枝を落とし、玉切りしました。一か所にまとめて、軽トラでの集材待ちです。さて、軽トラ出動ですが、スターターが回らない。バッテリー上がりですね。バッテリーを半日...
ボクの住んでいる村(旧)の町(字?)中心街では、毎年、この時期になると、イルミネーションが輝き始めます。数年くらい前からですかねぇ。そもそも山間部で、寂れる一方の村です。商店もGスタンドも小学校もなくなってしまいました。もちろん呑み屋もありませんよ。笑でも熊だけはいるようです。どうも、このところ、天気が思わしくないです。降りそうで降りそうで、たまに降ってきたりして。気温は、明け方は零下2度くらい、...
節、コブ、枝元、根元、曲がりなどは割りにくいのでクサビを使います。繊維が複雑に絡まっているのでそれでも割れないヤツがあります。こんな割り切れないヤカラは、チェンソーで一刀両断してやります。笑チェンソーで縦挽きすると長い切り屑が大量にでます。これらは、乾燥させて焚き付けやコンポストで使いますよ。剥がれた鬼皮や木っ端も焚き付けなどに使います。せっかく伐った木ですから、すべて活用させてもらいます。薪棚は...
ログデッキを作り替える・番外編【3】古トタン屋根の穴を塞いだ
デッキの屋根ですが、まあ古トタンだから仕方ないのですが、穴が沢山開いているのですよ。波の上に開いているせいか、雨は案外漏らないのです。とはいえ、雪が積もると、ちょとヤバそうな気がするので、一応穴埋めしておくことにしました。作業小屋の屋根を穴埋めした方法と同じで実績があります。ただ、そのときは谷に穴が開いてましたから、埋めないともろ漏りましたよ。笑10度以下と寒いけど、ここ2日ほど陽が差し、風が無か...
うちの森にはエゴノキが沢山あります。作業小屋のそばにも生えています。実がたわわになっていたんですが、表皮が枯れて実が落ちてきています。今は、木に残っている種を目当てにヤマガラやシジュウカラなどの野鳥がついばみにきています。枝の実が落ちてしまうと、地面の実をでついばんでいます。実際に食べているのは実ではなく、種なんです。種には毒がないのですね。雪が積もってしまうと、地面の種が拾えなくなってしまいます...
デッキが新しくなったり、ログテーブルを塗り直したりすると、古ぼけたものが気になります。郵便受けもその一つです。陽の当たる面が紫外線で色が抜けてしまっています。ただの切り株にしか見えませんねぇ?とりあえず、「これログポストですよー!」と訴えるために〒マークだけを赤く塗ってみたのです。その後、ログテーブルの塗料が余ったので、剥げた部分をサンディングして塗り直してみました。まあ、それなりに、一見、きれい...
ここ最近、毎朝地面が真っ白です。雪じゃありません。霜です。ミニトマトもピーマンも最後の収穫です。真っ赤にはなりません。オレンジ色です。1か月かかってもこの色合いにしかなりませんでした。まだ青いのも生ってますが、熟すのはもう期待できませんね。霜は陽が当たる9時ころまで融けません。寒々しい季節になりましたぁ。12月だもんねぇ。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
ログデッキを作り替える・番外編【1】ログテーブルを塗り直した
デッキを新しじく作り直したのですが、ログテーブルが古ぼけて、ちょと見栄えが良くないのです。まあ、半分はお古なので仕方ないのですがねぇ。とはいえ、テーブルなので、表面だけでも塗り替えたいと思っていたのですよ。思いは通じるもので、格安の塗料を見つけました。塗料って高いんですよ。今回は0.7リッターですが、一般的には2~4千円もしますからね。それが、ナント!650円だったのです。ライトオーク色に限定され...
太い玉や節、コブ、枝元、根元、曲がりなどは割りにくいです。そこで玉切りのときに、半分の20cmくらいに切っておきます。そうすると、少しは割りやすくなるのです。が、繊維が絡まっているのでけっこう手ごわいのですよ。そんなときはクサビを使います。それと太い大玉は周辺から少しずつ割っていくという手もあります。が、クサビで最初に大きく割ってしまうと、斧でも割りやすくなりますね。でもね、割れないものは割れない...
チェンソーのオイルキャップが壊れたぁ~代用品で間に合ったぁ~
スチールのチェンソーで薪用の枝を切っていたら、いつの間にかオイルキャップの上半分がなくなっていました。組み立てたら治るかもと思い探したんですが、半分しか見つかりませんでした。どこかに飛んでいったのかも?スチールのオイルキャップは蓋の半分を起こして、それを取っ手にして回す構造になっているんです。単純なネジ式のキャップでも良さそうですが、ロックが掛り緩まないというこだわりなのでしょうかね。※今まで他の...
節やコブ、枝元、根元、曲がりなどは割りにくいです。そこで玉切りのときに、半分の20cmくらいに切っておきます。そうすると、少しは割りやすくなるのです。が、繊維が絡まっているのでけっこう手ごわいのですよ。割ったものは、2つ繋げて積んでいきます。正直いって、割りたくないのですよ。面倒だし、くたびれるし、捗らないし。素直なのは、太くてもパッカーンって割れますし、気分がいいですからねぇ。今日現在、半分は過...
ボクはポケットWiFiというのをレンタルで使っているんです。最近、ふと見たら、なんか膨らんでいるんですよね。よく見ると、ケースのつなぎ目に隙間ができています。なんじゃこりゃ!?昨日、レンタル屋さんに連絡してみました。内蔵のバッテリーが劣化しているんだそうです。3年経ちますからねぇ。交換用のバッテリーをすぐ送ってくれることになりました。で、翌日(つまり今日)バッテリーが到着しました。早や!※最近、荷物が...
今回は枝を切って中間の焚き付け用に使います。自分とこで伐採したものは、できるだけ使わないとね。春に伐ってから半年、放置していたらキノコが生えだしてきました。そのいろいろも載せてみました。積み重ねた内部側はちょと酷いです。まあ、なんとか使えるけど火力は弱そうですね。この動画は、薪割りを始めて2日目でした。現在はもっと進んでいますよ。まもなく半分くらい終わります。先日の雨で、気候がガラッと変わりました...
スマホを買って、まるまる3日間ほどいじり回していたらバッテリーが10%になってしまいました。買ったときお店では60%残っていたんですよ。このモデルは大容量なので1週間は持つって謳い文句だったのです。手持ちにあると思っていた充電ケーブルは規格違いで使えなかったのです。あわてて充電器を注文したんですが、なかなか到着しません。アマゾンプレミアムなのにぃ。それで今日は、充電器が到着するまで節約するため、省...
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、「短い丸太を直角に切る方法」です。椅子やオブジェなどを作るときに役に立つと思います。墨付けまでですが、後はチェンソーで切ってくださいな。以前、「タイコ挽き丸太を直角に切る方法」と「丸のままの丸太を直角に切る方法」を紹介しました。その時の「コの字型ガイド」は使いません。スクライバーを使わない簡...
秋が深まってきました。我が森も紅葉・黄葉・枯葉などでにぎやかな色合いになっています。ここのところ天気がいいので老体に鞭を打って薪割りに精をだしてます。とはいっても午前2時間と午後2時間くらいが限界です。1日で1週間分くらいですから、3週間以上はかかってしまうのかしら。以前は2週間くらいで終わっていたのに。ま、雪が降る前にはなんとかなるでしょう。毎日やればですがね。ところで、今、スマホを検討してます...
やっと、やっと、来年度の薪割りを始めました。春に伐ってから半年、放置していたらキノコが生えだしてきました。こりゃヤバイ!腐っちゃう!いずれにしても雪が降り始める前までには割っておかねばねぇ。歳だから薪割り機が欲しいけど、お金がないし。借りてくるもいろいろ面倒だし。やっぱり斧での手割りですかね。リハビリと運動を兼ねてね。やってみたら案外イケルもんです。1日4時間くらいで1週間分くらいは割れそうです。...
ちょと前のことですが、今シーズン用の薪棚が崩れてきてしまいました。地震の影響もありますが、積み方がまずかったようです。中央に柱があったので隙間ができてしまったのが原因でしょうかね。ロープで応急処置をしていたのですが限界のようです。手前の一列だけなので積み直しも考えたんですが、カケヤで叩き凹ましてみることにしました。まあ、そろそろ使い始めるので、このくらいでいいでしょう。ちょとつまんない動画ですが、...
秋になるとキノコが増えます。ホントにいろんなキノコが出てくるんですよ。気になるんですが怖くて食べれません。山暮らしを始めた当初は図鑑などで調べたんですが、いまいち特定できませんでした。そんなもんで、山では自分で植菌した原木シイタケしか食べていませんです。地元の人に聞いてみたこともあるんですが、案外詳しくないんもんなんですねええ。やっと秋らしい天候に落ち着いてきました。朝は5~6度、日中は15~16...
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。以前、タイコ挽き丸太を直角に切る方法を紹介しましたが、今回は、丸のままの丸太を直角に切る方法です。以前と同じコの字型のガイドを使います。ま、応用編ですね。違いは、側板に天板と平行な線を何本か引いてあることです。この側面の線を、丸太の横芯に一致(または平行)させればOKです。それには、クサビなどを使って...
10月の穏やかで暖かい日には、カメムシさんたちが大量にやってきます。どうもログハウスが好きなんですねぇ。あっちこっちにたかっています。それを叩き落とすのがちょとした楽しみです!?結局、ログに潜り込まれてしまうのですが、ささやかな抵抗なのです。その数、ナント!なんと数千匹、いや数万匹?部屋の温度が20度を超えると這い出てくるので、やっかいなのですよ。なるべく暖かくならないようにしているのですがねぇ。...
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【21】屋根に波板を貼った(完了)
やっと屋根を貼り終えました。傷んでしまったデッキと屋根の片づけから始めて4か月もかかってしまいました。屋根材は、古い貰い物の波トタンとガラスネットというプラスチック系の半透明(新品は透明だった(笑))のものです。使い古しですから、釘跡は空いているし、けっこう傷んでいます。ちょと失敗しました。端先を揃えるガイドを取り付けたのですが、板が薄かったので曲がってしまいました。ので、ちょと先端がズレてしまい...
秋のいっとき、窓から見える風景に、妙な物体がリズミカルにユラユラ♪と~。正体は蜘蛛の巣に引っ掛かった枯葉でした。ン?森の水槽?って感じに見えたのですよ。ちょとロマンチストでしょ!?今日は雨です。気温はさらに下がって12~3度前後。寒いです。こりゃ薪ストーブですね。ここ1週間は雨予報だらけです。ここ2日間ほど天気の合間をみて、デッキ屋根の材料を加工してました。まあ、廃材の波板の使える部分を切り取って...
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【20】垂木に桟木を取り付ける
垂木に波板を貼るための、桟木(45×45mm)を取り付けます。古材の垂木を寄せ集めましたが、足りないので垂木に使った90×45松材を縦割りして使います。できるだけ上には乗らないで、脚立を上り下りしてます。足元がおぼつかないからねぇ~。次は屋根材の古ポリカ待ちだったのですが、ガラスネットという網入りの汚れた?透明の波板でした。それも1mちょっとくらいにカットされているので、中間に明り取りとして取り付け...
隣町の気仙沼市には、名物の気仙沼ホルモンというのがあるのです。生のホルモンで、味噌、醤油、塩味があるのですが、味噌が大好物です。ニンニクがガンガン利いていているので、翌日は要注意ですね。本来は、炭火で焼いて、千切りキャベツにウスターソースを掛けて、一緒に食べるらしいのです。ですが、面倒なので、いっぺんにフライパンで炒めて食べてます。コレ、簡単でけっこうイケルのですよ。気温は20度前後で、相変わらず...
山を下りて海沿いのスーパーに行ったら、カンパチまるまる1匹が安かったので衝動買いしてしまいました。まあ、それなりに捌けましたよ。旨かった!旨かった!けど食べきれないので、半分はズケで、アラは塩焼きでおいしくいただきましたよ手間暇をかけると、安くて美味しいものが食べられるのですねぇ。気温は20度前後で作業日和なのですが、ここのところ天候不順です。降ったり止んだり。あと1週間くらいはぐずついた天気が続...
「ブログリーダー」を活用して、赤Gさんをフォローしませんか?
知り合いの漁師さんから朝採りホヤ(海鞘)を大量にいただきました。アリガタヤ、感謝!その日の夜には2つほど刺身にしました。新鮮な物はかすかな磯の香と甘さがいいですねぇ。大量にもらったので翌日の夜は蒸しホヤにしました。プリプリの食感がタマリマセン!独特の香りがまろやかになって潮味だけでいくらでも食べられます。蒸しホヤは絶品ですねぇ~。お酒が進みすぎます。動画を撮ってたのですが、途中でメモリー不足になっ...
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、以前の記事【ログハウス】丸太の皮はどうやって剥くの?の実際の作業動画です。前記事も合わせてお読みください。実際をお見せするために、あまり編集してないのでちょと長いです。「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」作業で、丸太を入手しましたので、j実際の皮剥き動画を撮ってみました。材料は6月の夏伐り...
基礎に丸太を使うことに決めたのですが、栗の木は薪用の40cm物しかありません。80cmは必要なので、新たに伐採することにしました。手ごろな太さで、6本取れるような真っすぐぽい木は森のど真ん中にありました。掛かり木を承知で伐ったのですが、引っ掛からずになんとかうまいこといきましたよ。ラッキー!この時期は葉も茂っていて水分満載です。80cmの玉切りは半端なく重たかったですよ。一人はツライ!皮を剥いて、...
ほぼ基準の設計がまとまったので、ログデッキの基礎の位置を確定しました。いつものように、既存ログ芯墨からの基準板、基礎仮杭、遣り方杭、水盛り、水盛り板、水糸張り、でほぼ正確な基礎位置を出す、という手順になります。水糸の直角を出すためにはピタゴラスの定理を使います。2日間かかりましたよ。今回から、タイトルの「(動画)」表示をやめます。過渡期は過ぎたでしょうから。かがんだ姿勢ばっかりで、腰が痛くなりまし...
梅雨ですねぇ。山椒の実がたわわになりました。いつもは乾燥させて擦って粉山椒として調味料に使っていました。今回は醬油漬けを作りたいと思って青く若い時期に摘んでみました。ゴミや葉を適当に取り除いて、枝?軸?を取って、5分くらい湯がいて、30分くらい水にさらして、水気を取ってから醬油に漬け込みます。醤油がなかったので麺つゆにしました。笑残りは冷凍保存しておきます。も少したったら粉山椒用も採ります。ピりっ...
梅雨の時期には、いつものように桑の実が黒く熟します。梅雨ですから雨傘で採取します?笑まとめて採るにはこの方法がいいですねぇ。昔はジャムにしたこともありましたが、口の中を真っ赤に染めてそのまま食べています。さわやかな甘さは、実に旨いですよぉ~♪。生食!コレですねぇ~。動画を始めたら、ガラガラだった記憶媒体が、アッという間に(数か月で)満タン近くになってしまいました。しかたなく、外部媒体(HDD)を追加し...
コロナワクチン接種でちょと小旅行してました。注射時は痛くもなんともなかったのですが、3時間くらいしたら痛くなり、腕が肩より上にあがらなくなりました。これが翌日一杯まで続きました。老人は副反応が少ないと言われていましたがねぇ・・・。春頃から痛み出した肘がなかなか治りません。病院で聞いたらどうもテニス肘と言うらしいです。本来は肘の外側を言うそうです。ちなみに反対側(内側)はゴルフ肘と言うそうです。です...
毎年の光景です。6月初旬ころに見かけます。朽ちた木株などから次から次と出てきます。ほんとにすごい数の女王様ですね。彼女らが次の群れをつくるようなのです。でも、それに成功するのは何十万分の一くらいなんでしょうね。そうじゃないとアリさんだらけになってしまいますから。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
ログテーブルの一部だった丸太の屋根の骨組みを解体しました。一人でできるか悩みましたよ。入念にシミュレーションして「イケル!」という結果になりました。ちょと危ないところもありましたが、無事解体完了です。いやああ、またまた疲れましたぁ。行ったり来たり、登ったり降りたり、いい運動です。笑お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
ちょと荒っぽい方法で屋根を解体することにしました。いろいろと、ああだ、こうだ、と検討したんですよ。・屋根に登ってビスを抜く。 →竹が腐っているので危険。足場板を敷いての作業は滑ったら危ない。・脚立に登ってビスを抜く。 →これが安全だが、かなり面倒くさい。・屋根のユニットごと降ろしてしまう。(元々屋根を組んでからユンボで持ち上げた) →降ろす方法が難しい。今はユンボが無いので、滑車でやるか?面倒...
ログハウスを仮組みしたときは、いったん解体してから、現地で組み立て直します。このとき、位置を示す番号を振っておきます。今回は、その一つの方法です。別記事でログテーブルを解体することなりました。この番号の付け方と同じですのでご覧ください。ログハウスの傷んだデッキを作り替える【3】ログテーブルの解体・番号付け(動画)★横積み丸太(壁や梁)の場合この場合は動画のように、正面から見て縦列は、左からA・B・C・...
屋根を解体しようと考えていたんですが、どうもログテーブルが邪魔になりそうなので、こちらを先にしました。ふたたび組み立てるときのために、配置の番号をつけておきます。ログハウス仮組の解体の時も同じようにしますね。同じ列に何本もあるときは、ー1、ー2、ー3とかを付け加えたりします。十二分に乾燥しているはずなんですが、けっこう重いです。体力が落ちていますねぇ。屋根の解体も始めたんですが、一人じゃ疲れます。...
大まかな設計で丸太を注文してしまったので、その置き場が必要になってしまいました。杉丸太、20cm径、5mが6本です。ログスクールで余っていた丸太も使います。なので有り合わせの材料で作っておきました。屋根の解体の段取りで迷っていたのですが、方針が決まらないのでデッキから始めてしまいました。デッキがなくなったので、仮の階段も作っておきました。当面これで出入りします。いやああ、デッキはボロボロでしたねぇ...
十数年前にとりあえず作ったデッキですが、ログテーブルを仮置きし、いつの間にか物置き場と化していました。階段は朽ち、デッキは傾いてしまいました。そうこうするうちに竹組みの屋根も傷んでしまったので、もともと計画していたデッキを作ることにしました。今更ですがねぇ。この屋根は、実は、試作ログテーブルの一部なのです。後からテーブルに柱を建てています。行き先が決まらないまま、この場所に置かれてしまったのでした...
次の屋根修理をどこにするか検討してました。手間暇、費用、効果など、ああだ、こうだ、悩みましたが、ほぼデッキを改造することになりそうです。そのためには、そこに置いてある雑貨?荷物?ガラクタ?を移動させなければならないのです。その置き場が必要になります。ので、その一つとして、材料置き場を簡易補修しておきました。雪でブルーシートが破れてしまっています。古シートを被せておきました。タッカー止めです。笑こち...
足元にアマガエルがいました。灰色模様です。普通は黄緑色ですが、これは保護色なんでしょうね。ちょといたずらしてみました。草や枯れ木を落としても微動だにしませんね。見破られていないと思ってるんでしょうかねぇ。今日は風が弱く暖かく、穏やかな日でした。先日の作業の片づけなどをしてました。余った端材で遣り方の杭を作っておきました。いざ使うときに便利ですからね。次の屋根修理の調査と構想を練ってました。あと3か...
やっぱり釘穴が気になります。弱い雨なら漏れなかったとはいえ、あれだけ穴が空いてたら気になります。ゆっくり寝られなくなるので、埋めて置くことにしました。わざわざコーキング買いに行くのももったいなので、ありあわせの接着剤を探し出してみました。こんなんが出てきました。使い古しですが固まっていないようです。板に出して、1日外に放置して、硬化具合の確かめてみました。どれも弾性はあるのですが、左側が一番硬かっ...
ここ1か月ほどウグイスが飽きずに囀っています。最近はこの鳴き声が耳に付いてしまっています。どうも我が家の周辺を縄張りにしているようなのです。相手がみつからないのでしょうかねぇ?浮気性なのかしら?絶倫? 聞くたびに、ついつい笑ってしまうんですよ。最初は、「いつまでたっても下手くそだなぁ」と思っていたんですが、いつまでたっても変わりません。それに、鳴き声の違いは別のウグイスかと思っていたんですが、方向...
さて、3日目で屋根貼りを仕上げたいです。翌日が雨の予報なのです。そしてなんとか貼り終わったのですが、最後にとんでもない事実がぁ・・・!まずは段取りです。ちょと不安だった傘釘の在庫確認です。案の定120本しかありませんでした。計算上の半分です。(3山飛ばしで250本くらい必要。)しかたなく、古傘釘を選別して使うことにしました。こんな時のために確保しているんですよ。笑腰袋に分けて入れておきます。交互に...
夜中に雨に降られるも、昼間はなんとか曇り時々晴れって感じで、作業にはいい陽気でした。桟の間隔を決めるために、廃トタンの寸法を確定します。そして使える部分を切り出します。分類してあったトタンを、長・短・ポリカに並べてます。上下2段、幅は7枚の計算です。明り取り用にポリカを1列入れます。寸法が決まったので、切断線を引きます。今回は、ディスクサンダーに切断砥石をつけて切ることにしました。電動丸ノコ、手バ...
田舎暮らしの中で色々楽しんでる人達あつまれ〜。
●2003年より脱会社・脱都会してスローライフを目指している。慣れない田舎暮らしの奮闘していますが、自然薯と出会って何とか暮らしていけそうなメドがつきました。 ●「じねんじょう山芋」山芋を通してのコミュニティ作りが出来ればと考えています。 特に都会にいる団塊世代の自然指向、農業志向に関心がありますので、スローライフやまちむら交流(都市と地方の補完交流)に興味を感じられる方、よろしくお待ちしています。
新規就農を目指し田舎暮らし中です。 新しく農業に就こうとする方、農業者の方、田舎暮らし中の方、田舎に憧れてる方など興味のある人の参加をお待ちしています。色々情報交換できたら嬉しいです。
素敵な田舎暮らし、大集合! 海辺の暮らし、山の暮らし、島暮らし、森の暮らし、動物との暮らし、花に囲まれた暮らしなどなど、田舎の暮らしに関することなら、どんなことでもOKです。お気軽にトラックバックしてください。 ロハス(LOHAS)な生活、スローライフ、癒しいっぱいの暮らし、シンプルライフ、環境にやさしいことなど、国内、海外問いません。みなさんの田舎を紹介してください。 山、森、海、島、花、動物などなど田舎の写真もOKです!
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
スローライフ・パーマカルチャー・ロハス・自然暮らし・田舎くらし・ナチュラルライフなどのライフスタイル、田舎暮らし、日々の出来事、平凡な日記などなどお待ちしています♪ 都会に暮らしていても、家庭菜園やプランター栽培、ハーブやアロマなど自然に関係することを生活に取り入れている記事もOKでーす 未来のロハス暮らし、エコ暮らし、里山暮らし、自然と触れ合うことに憧れている人も集まれ〜