梅雨の晴れ間、夏至の長い日中を感じます。夕方も外は西陽がギラギラ。でも久しぶりのお天気でよかったです。皆さんの日ごろの行いの良さですね。あまたの会『ちく...
京都東山で町家を改装して、インテリアとクラフトの店をしています。京都人の京都らしさを紹介します。
陶器(沖縄、信楽、唐津、清水、韓国など)や、沖縄の吹きガラス、シルクの織物、シェーカー家具までも。インテリア、クラフトの温かな手仕事を紹介します。店主の目で選びました作品ばかりです。 インテリア全般のコーディネートもご相談承っております。 月に一度ペースで「あまたの会」という教室を開催しています。和室で少人数制の「ほっこり」できる会です。様子はサイトにてご紹介しております。
MOTTAINAIクラフトあまた夏の風物詩『沖縄フェア』開催中。ひと足早い夏を迎えた沖縄へ先月訪島して来ました。各工房を巡り、良きものと選んだ手わざが届き...
毎日じめじめ、蒸し蒸しの京都梅雨真っ只中の文月に入り、一年の折り返しとなりました。あまたの展示会、あまたの会ご案内です。< あまたの展示会 >...
クラフトあまた沖縄たより最終目的地は、石垣島。沖縄本島も自然のエネルギーが満ち溢れていましたが、さらにすごいですね。緑も花の色も全く違います。紅白で色づい...
読谷村に着いた日は、残り梅雨で曇っていましたが、夕暮れの座喜味城跡を散策しました。世界遺産に認定された沖縄グスク(城)のなかでも、城郭の美しさで評判の座喜...
<クラフトあまた沖縄たより、休閑の巻>昨日は梅雨の合間の貴重なお天気、パラリとも降りませんでしたね。ツキイチあまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。...
訪島した翌日は見事に晴れました。待ちに待った梅雨明けです!青い空と海を見ないと沖縄旅の醍醐味は半減です。今回、那覇市中心街の西側、ゆいレールの旭橋駅の近く...
首里城のあとは、ゆいレールに乗って牧志駅まで。沖縄屈指の繁華街国際通りを目指しました。車内から那覇市内を見ると、去年より更に大きなタワーマンションやホテル...
今日は沖縄の慰霊の日。昨日まで沖縄におりました。ブログ更新が少しご無沙汰してしまいました。18日早朝は梅雨入り前の関西も大荒れのお天気でしたが、飛行機無事...
蒸し暑い、京都らしい一日でした。例年より遅い入梅ですが、すでに夏日が続いています。今から厳しいこと。そんな中、あまたの会『書・コトハジメ』第二班土曜日の会...
本日はあまたの会『町家で英会話cafe 149』を開きました。日脚が長いので、お開きの時でも薄暮の時間です。来週は早いもので夏至ですね。先生には「Cucu...
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶといふなり」6月末日に行われる夏越の祓の神事。少し早いですが、入梅する前のお天気に大和のまほろばへ参りました。天理よ...
梅雨入り前の京都。蒸し暑い日もありますが、長引かないので快適です。ひと足先に梅雨入りした沖縄も台風1号が去ってからさほど南風の影響がないそうで、今年は涼し...
紫陽花のきれいな季節です。光を浴びる隙間を狙って枝葉を伸ばし、見事にこんもりと咲いていますね!今朝は五条坂界隈に用事があって歩いてみました。細いろおじに新...
爽やかなお天気、暦は芒種に入りました。本日はあまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会でした。お久しぶりのMr.Kさん、筆に馴染むまで時間がかかられる...
今朝は建仁寺塔頭の両足院にて、ツキイチの坐禅会でした。明け方に降った雨のおかげで、緑が一段と美しかったです。到着したとき、明るいお日さまが射してきました...
今年も早や折り返しの月に入りました。紫陽花の美しい季節、軒下の小さな花芽が色づき始めました。毎年色が違うのですが、植木鉢のアルカリ度ってコロコロ変わるもの...
カラッとした爽やかな一日、月末水曜日のあまたの会『ちくちく手縫の会』を開きました。皆さんのお洋服も明るい生地になってきて、外の陽射しに負けないも個性的な...
夏を迎える前に、新入荷が続きます。本日はSHIOブランドこと、ナカムラトモコさんの手作りルームシューズ。夏物がたくさん入荷しました。ナカムラさんのルームシ...
京都は昨日から大雨警報が出るほどのひどい雨降りです。年々温暖化の湿った空気で、雨の降り方が尋常ではなくなってきました。被害がでなければよいのですが。梅雨入...
皐月のあまたの会『町家で英会話cafe148』を開きました。始まる18時でも外はまだまだ明るいですね。暦は小満。沖縄方面は梅雨入りしました。今日のトピッ...
早くも夏日の京都、五月晴れの一日。あまたの会『書・コトハジメ』第2班土曜日の会を開きました。葵祭は終わりましたが、街は観光客でいっぱい、本当にシーズンオフ...
今日は京都三大祭の葵祭です。お天気になって良かったですね。上賀茂の新緑のなか、時代絵巻さながらの行列が映えたと思います。撮影のヘリコプターの音が気になり...
昨日は弊店のある東山区の新日吉神宮のお祭です。午後13時過ぎに太鼓の音が遠くから聞こえてきました。行列が通称女坂を降りて渋谷街道を練り歩きます。町内のお祭...
京都国立博物館『雪舟伝説』〜京都市立芸術大学『カイセン始動ス!』
京都国立博物館にて開催中『雪舟伝説』(〜5月26日まで)昨日は後期展示が始まったところだったからでしょうか、平日ながらも混んでました。雪舟の国宝作品が6...
あまたの展示会『川上嘉彦 木工展〜旅する木霊』(〜14日まで)開催中です。本日は、作者の川上さんにお越し頂いております。16時ごろまでいらっしゃいますの...
まさに五月晴れ!きれいな青空、連休後半はお天気が続きます。今朝は、建仁寺塔頭 両足院での坐禅の会。覚悟していたより参加人数が少なくて、ゆったり坐れました。...
新緑の季節、5月は恵みの雨から始まりました。あまたの展示会『川上嘉彦 木工展〜旅する木霊』初日を迎えました。会期14日まで 会期中無休 11:00〜18:...
初夏を感じる快晴、4月なのに30℃超えの京都。ちょっと忙しないですね。まだ晩春を楽しみたい気がしますが、昨日は連休の貴重なお天気でした。あまたの会『令和...
新緑の美しい爽やかな季節になりました。皆さん、どんな連休をお過ごしでしょうか。皐月のあまたの展示会・あまたの会のご案内です。弊店はカレンダー関係なく営業し...
月末定例会の『ちくちく手縫の会』最近すっきりしないお天気が続いていますが、ツキイチの手仕事の時間を楽しみにお集まり頂いてます。皆さんお召しの洋服はお手製で...
ただ今、韓国にあった「金海窯」の特集展示をしております。定番の作品の補充と、少しですが珍しい作品も入荷しましたので、ぜひご覧ください。弊店にて長らくご紹介...
あまたの展示会『浅野 哲 作陶展』誠に有難うございました。ちょうどお花見の候と重なり、たくさんの方にご覧頂きました。京都市内も今年の桜はきれいでした。次回...
自転車で外回りしていて、美しい遅咲きの八重桜に惹き寄せられました。八重桜の花弁がとても細かくて、薄衣の様、十二単衣みたいですね。一本の木にたくさん花がつい...
良いお天気ですが、良いお天気ですが、空は黄砂で霞んでます。北山も霧で覆われた様に真っ白。相当飛散していますねー。水曜日はあまたの会『町家で英会話cafe1...
あまたの展示会『浅野 哲 作陶展』14日までの会期、終了いたしました。たくさんのお客さまにご覧頂き有難うございます。行楽シーズンの良い季節ですので、一週間...
「最後の文人画家」富岡鉄斎の展覧会が京都で27年ぶりに開かれています。京都国立近代美術館(〜5月26日まで)のある岡崎公園の桜は、花筏となりつゝきれいです...
暦通り、穀雨の日曜日となりました。植物には恵みの雨ですね。ふと見ると、軒先の紫陽花の花芽がもうつき始めていて、びっくり。早すぎませんかー!まだ春を楽しみた...
あまたの展示会『浅野 哲 陶展』も折り返し点になりました。(〜14日まで・会期中無休)恒例の展示会ですが、今年はちょうどお花見シーズンで、たくさんの方にご...
ご近所の桜名処、建仁寺。今朝はツキイチ坐禅の会でした。坐禅開催日が満開の桜と重なり合うのは、本当に奇遇なのです。椿に梅、牡丹…と、禅寺ですが、建仁寺の境内...
『令和春 第八回 民藝茶会〜遠州七窯と綺麗さびの茶碗〜』ご案内
<あまたの会ご案内>『令和春 第八回民藝茶会〜遠州七窯と綺麗さびの茶碗〜』第一部、第二部共、若干名のお席空いてございます。ご講師の安藤氏より、...
つい二日前まで花冷えで蕾が綻ぶのを今か、いまかと待っていた桜。鴨川沿いは、毎年枝垂れ桜が咲き始めて後に一週間経つとソメイヨシノが見ごろを迎える。雨上がりの...
春らしいお天気が続いています。今日から始まりました。4月恒例のあまたの展示会『浅野 哲 陶展』11:00〜18:00 14日まで 会期中無休モザイクタイ...
「写生狂」福田平八郎の展覧会、没後50年の回顧展を大阪中之島美術館にて開催しています。(5月6日まで)大分県出身、京都にて画才を磨いた平八郎(1892年〜...
やっと春らしいお天気になりました。鴨川の枝垂れ桜も咲き始めました。枝垂れ桜のあと一週間後くらいが、市内のソメイヨシノの見ごろになる目安。いよいよ春本番。水...
京都の3月は荒れたお天気、雨が多かったので、桜の開花がゆっくりペースになりました。4月初めが見ごろになりそうです。久しぶりに「サクラサク」入学式となるかも...
お彼岸に入りました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、寒の戻りで桜の開花も少し待ってくれないかな?と思っていたら、今日は冷たい北風が吹き荒れています。...
水曜日の18時よりあまたの会『町家で英会話cafe146』を開きました。前回からご参加頂いてますニューメンバー中心のテーマで進みました。英会話に必要な表現...
朝から大雨でしたが、昼過ぎには快晴、夕方はまた小雨ーーーお水取りのあいだは、本当に春の嵐。目まぐるしく変わるお天気です。京都国立博物館の特集展示を観に行き...
関西では、東大寺のお水取りが明けないと本格的な春が来ないといわれます。しかも毎年必ず、満行の15日未明に近づくほどに気候が荒れるのが不思議です。今日も晴れ...
昨日はまさかの吹雪でした。もう雪を見ることはないかと思っていたら、気候の急変には油断できませんね。でも、草花を観察すると小さな芽が顔をのぞかせ、春は近いと...
3月に入ってからの方が寒い気がします。虫も引きこもりそうな寒い啓蟄に開いたあまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の部。一ヶ月ぶりですが、日々筆を運んでお...
熊本県天草市で制作されています天草創磁 久窯の江浦久志さん、毎年10月に展示会を開いていますが、とても丈夫で使いやすいうつわなので、数種類常設展示してご紹...
昨日は小雪が舞っていた寒の戻り京都。今朝はさぞかし寒かろうと覚悟して挑んだのですが、やっぱり3月です。夜明けが早く、お日さんの力で気温が上がってくるのが早...
三寒四温とはいえ、寒暖差の激しいこと。少しずつ、陽射しは春らしく明るくなってきました。あっという間の3月弥生。<弥生のあまたの展示会>九州より...
今日は閏年のおまけの一日ですね。暦は雨水。其の通り、晴れたと思えばまた雨。新芽を出そうと、気を溜めている植物にとっては恵みの雨でしょう。昨日は8がつく日の...
大阪で美術鑑賞はしご編〜訪れたのは先月末でしたが、晴れたと思えば霰がパラパラ…大阪でも寒かったです。ただ、展覧会会場は平日にも関わらず結構混んでいましたの...
寒暖差の激しい不安定な気候、今月は体調管理がむつかしい月ですね。何時も元気な人でもやや不調とか。。私は鈍感力のおかげさまで、元気です。あまたの会『書・コト...
冷たい雨が降る一日、京都も寒暖差が激しいです。先週お茶会の搬入をしたときは、19℃もあって、暑くて腕まくりしていたのに。10℃近く差があります。北野天満宮...
今朝は珍しく視界が真っ白の濃霧でした。其れだけ暖かい湿った空気が降りてきているのでしょう。しかしながら、季節外れの暖かさにびっくりです。宮川筋のお豆腐屋さ...
西陣 御菓子司塩芳軒さまでの『立春の茶会・寿ぎを彩るうつわ展』無事に終了しました。多くの皆さまのご来店、誠に有難うございました。最終日17日はお天気もよく...
京都国立近代美術館にて、只今開催中の展覧会『小林正和とその時代ーファイバーアート、その向こうへ』3月10日(日)まで1960年以降、欧米において展開したフ...
<立春の茶会・寿ぎを彩るうつわ展>2月15日(木)〜17日(土) 10:00〜17:00至 御菓子司 塩芳軒 予約不要新春をテーマにした食とう...
今年最初の坐禅の会。今日2週目の日曜日は、建仁寺の本堂でも一般の方の坐禅会が開かれていました。でも両足院では縁に坐ります。今朝は冷えます1℃です。外の空気...
京都も寒い日が続きますが、街のなかでも梅や蝋梅が咲いたりして、少しづつ春を感じる今日このごろです。SHIOブランドこと、ナカムラトモコさんの手作りルームシ...
大阪美術鑑賞『女性画家たちの大阪展』『春の茶道具取り合わせ』
日本画の鑑賞は、書の勉強にも通づると思っています。充実した展覧会が観られました。只今開催中の大阪中之島美術館『女性画家たちの大阪展』(〜2月25日まで)昨...
只今、あまたの展示会『相馬正和 やちむん展・節分会』(〜14日まで・会期中無休・11時〜18時)開催中です。いま、窯出しされたばかりの追加作品が届きました...
京の節分会〜今年も壬生寺へお参りしました。裏鬼門に当たる壬生寺の厄除け節分会は、約900年続いています。因みに、面鬼門に当たるのは吉田神社です。吉田さんに...
『相馬正和 やちむん展・節分会』〜14日(水) 会期中無休 11:00〜18:00 至MOTTAINAIクラフトあまたお天気も回復して、如月一日初日を迎え...
一月晦日、あまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。令和6年初縫いです。多少時間差はできますが、皆さんご都合のつく時間に参加されて、毎回賑やかな会とな...
<如月あまたの展示会ご案内>節分から立春へと新しい年を迎える時節寒の戻りもありますが、春めいた気もちを感じる一日、京の梅だより、節分行事に合わ...
大阪は西成区になります、天下茶屋駅から商業施設の駐車場を通り抜けて、5分ほどのところ、雑居ビルの一階にぽわんと提灯の灯りが見えます。近くに住んでいたら、さ...
✳︎あまた出張展示会のご案内✳︎来月、西陣にある老舗の和菓子司 塩芳軒さまと合同企画展を開くことになりました。一昨年の9月に初めて参加させて頂きました。其...
年始のあまたの会、『書・コトハジメ』第1班水曜日の会を開きました。お正月の間に毛筆をたくさんご覧になって、書きたくなられたのではありませんか?お好きな字を...
小鹿田焼 小袋窯さんより、年末に窯焚きされたばかりの出来立ての新作が入荷しました。昨秋仕入れしてお客さまからご好評頂き、追加注文した鉢類が届きました。みん...
年明けて、ずいぶん日脚が長くなってました。少しづつ春に向う気配を感じます。今日は暖かな雨降り。植物にとっては恵みの雨でしょう。今季は雪も少なく、近畿の水瓶...
令和6年 最初のあまたの展示会 『相馬正和やちむん展・節分会』
令和6年 最初のあまたの展示会のご案内です。沖縄より個性的なやちむんをお届けいたします。『相馬正和 やちむん展・節分会』2024年2月1日(木)〜14日(...
1月11日ゾロ目の今日は、鏡開きの日です。本物のお鏡さんを飾る家も少なくなり、もう俳句の季語でしかないでしょうか。只今ゑびす祭りの真っ最中。京都恵比寿神社...
市内で今季初雪、今朝はうっすら積もっていました。暖冬故に豊国神社の境内の桜の蕾がもう大きくなっていました。今日は初売り、8日のおもしろ市。お正月らしく、招...
謹賀新年MOTTAINAIクラフトあまた本日より始業です。甲辰年、今後穏やかな一年になります様に祈念します。弊店もまた、心和むうつわや情報を発信できる様に...
謹賀新年穏やかな一年を祈念するために、伊勢神宮へ元旦にお詣りしました。前日の雨に洗われた清々しい空気のなか、去年より多くの参拝者でしたが、広い境内の厳かな...
昨日30日は、東山区六波羅蜜寺さんで、空也上人踊躍念佛厳修の一般公開最後の日。師走の13日から毎日薄暮の頃、16時から始まる隠れ念佛を唱える行事をお参りで...
令和5年 今年もお世話になりました。無事に終業できましたこと、有り難く存じます。とにかく暑かった一年、万国博覧会になった京都、コロナの空白を埋める様に一気...
27日ですね。いよいよ気忙しくなってきまして、すっかりブログ更新ご無沙汰しました。実際は何にも進んでないのですが、、、年内に完了しなくても良いことは持ち越...
昨日20日は、今年最後のあまたの会『ちくちく手縫の会』でした。何時もより少ないメンバーでしたが、和気あいあいと楽しい雰囲気で、ちくちく手が動き、話題豊富で...
土鍋の季節になりました『なか工房 中村文夫・周平耐熱陶器展』
冬至を前に、冬らしい寒さがやってきました。やっと鍋の季節になりました。只今、あまたの展示会『なか工房 中村文夫・周平耐熱陶器展』開催中。会期は24日までで...
あっという間の暮れですね。あまたの会も順番に最後の会となります。月2回の『書・コトハジメ』ご報告〜今年の総仕上げを書いて頂きました。先ずは、水曜日の会。M...
今日は今年最後の新月、最後のあまたの会『町家で英会話cafe143』でした。テキストのテーマは「Zohni」です。新年に向けての話題、地方色の強い祝い雑煮...
去年の紀行記で申し訳ないのですが、出し惜しむわけでもなし、何故か機会を失った保存写真です。2022年コロナも落ち着いてきた晩秋の播州赤穂ブラあまた編です。...
今年最後のあまたの展示会『なか工房 中村文夫・周平耐熱陶器展』〜素材の旨味をグッとひきだす魔法の陶器〜始まりました。12月24日(日) まで 11:00〜...
今はなき、韓国の金海窯のうつわが入荷しました。30数年前に閉窯したのですが、現地で作られていたものを管理されている関係者の方から分けて頂いています。かなり...
今朝は冷え込み厳しかったですが、陽射しのおかげで暖かくなってきました。昨日は我が石垣町のお火焚き祭でした。京都の神社では、旧暦11月18日に秋の収穫や五穀...
毎年恒例の佐渡島の干支の土人形が入荷しています。来年は辰年、通称佐渡の仙人 古食庵の葛原さんに3種類のカタチを作って頂きました。チビ辰も愛くるしいですよ。...
小春日和のおだやかな一日、久しぶりに千里・万博公園へ。お天気が良かったので、たくさんの人でした。夕暮れからイルミネーションフェスティバルがあるらしく、屋台...
北の方から雪のニュースが流れてきております。つい、此の前まで半袖でしたが!いよいよ、年末の足音も聞こえだしました。MOTTAINAIクラフトあまたは29日...
昨日は、霜月最後のあまたの会『ちくちく手縫いの会』でした。開始時刻は13時ですが、其の日のご都合に合わせていらっしゃる様になっております。ぼちぼちとマイペ...
良い行楽日和の日曜日、正午よりあまたの会『令和秋 民藝茶会』を開きました。今回のテーマは高麗茶碗。日本の焼物の原点、侘び茶の出発点ともいえる奥深いテーマを...
やっと京都も紅葉の見ごろを迎えましたので、何処も人と車でいっぱいです。連日のTV中継でご承知のことと思います。紅葉は桜よりも長く楽しめるから、しばらくは混...
小春日和の立冬、今日みたいな穏やかで気持ちの良いお天気の日に、琵琶湖周辺を散策しました。緩やかな長い坂道より、一気に目的地目指す階段道を選びました。整備さ...
『ルームシューズ&リストウォーマー展〜サウジサウダージ〜』SHIO*ナカムラトモコさんの展示会が始まりました。会期は12月3日(日)まで 11時〜18時 ...
秋晴れの昼下がり、あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会。8日に開きました。日中はまだ11月とは思えません。たしか今日は暦では立冬のはず⁉︎おかげさ...
「ブログリーダー」を活用して、あまたさんをフォローしませんか?
梅雨の晴れ間、夏至の長い日中を感じます。夕方も外は西陽がギラギラ。でも久しぶりのお天気でよかったです。皆さんの日ごろの行いの良さですね。あまたの会『ちく...
文月の京都は祇園祭一色ですが、こんなに早い梅雨明けからの祇園祭は初めての体験です。早すぎて、セミも鳴きません。只今、夏真っ盛りの沖縄に来ております。自然の...
夏至の始まり〜暑くて長いお昼です。昨日はあまたの会『書・コトハジメ』第二班土曜日の会を開きました。乾燥しているので、墨が滲まず書きやすい環境です。皆さん...
奈良天理の山野辺のみち界隈は、古墳がたくさんあって、なだらかな山並みに囲まれたほっとする景色。ちょうど田植えも終わって、水が張られた田園風景が広がっていま...
昨日は36.5℃初の猛暑日、今から長い長い夏〜先が思いやられます。熱中症に気をつけてください。身体が慣れていないのでたいへん。夏至が近いためか、空の明るい...
本日6月16日は「菓祥の日」。西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え...
関西も梅雨入り、昨日の明け方はよく降りました。鴨川の水も川沿いの歩道まで迫っていました。九州地域はもっと大変でしたね。梅雨入りしたばかりなのに、不安でし...
新緑の美しい信楽、山の上の桃源郷、MIHOミュージアムに参りました。京都より少し気温も低く感じます。何処までも広がる青空、鳥の声も爽やかに聴こえてきます。...
初夏の陽射しに青葉が光って、緑が美しい季節です。室内にもそっと花一輪、若葉一枝でも飾ってみると、不思議と空気が変わります。京都で制作されています「Moan...
< 水無月あまたの展示会・あまたの会ご案内 >「象嵌5寸皿」水無月あまたの展示会は常設展です。韓国の今はなき幻の窯 金海窯が少し入荷しました。...
水無月朔日、建仁寺 両足院にて坐禅の会。天井に八方睨みの龍がいる法塔で、朔日の法要が営まれていました。読経と鐘の音が静かな庭に響いて厳かな空気でした。佳...
美術館ハシゴ、連投です。京都国立近代美術館にて開催中の『若きポーランド(色彩と魂の詩1890〜1918)』展(6月29日まで)は、私にとって全く無知の作家...
平安楽市で予定外の時間を過ごし、本編の目的はリニューアルされた京都泉屋博古館の『帰ってきた泉屋博古館いにしえの至宝たち』(6月8日まで)泉屋博古館は東京に...
梅雨入り前の寒暖差激しい日々。ほんと着る服に困ります。昨日は風も吹く良いお天気でよかったです。あまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。皆さんちくちく...
昨日は初夏の陽気、風も爽やかで自転車日和。美術館ハシゴに向かう途中、バッタリ出会ってしまった「平安楽市(蚤の市)」平日の開催は珍しいのに。一度見たかった...
大阪阪神梅田百貨店にて、21日から「めんそーれ沖縄展」全館あげて開催されています。週末はあまり天気がよろしくない模様ですが、阪神百貨店の沖縄愛とタイガー...
世の中は夢洲の大阪・関西万博で賑やかですが、私はタイムマシンに乗って、1970年の大阪万国博覧会の会場に行ってきました。職業上、観ておきたい展覧会のハシゴ...
昨日はあまたの会『町家で英会話cafe159』を開きました。暦は立夏。日脚が長くなって、19時過ぎでもまだうっすら明るいですね。一日が長く感じます。今回の...
もう初夏の気候です。あまたの展示会『川上嘉彦 木工展〜薫風羽休め』ご好評につき、会期を延長いたします。18日(日)まで展示します。(11:00〜18:00...
立夏の風に乗って、芽吹の香りがします。山笑う。今朝は建仁寺 両足院の坐禅の会でした。庭園の新緑がきれいで、視界全てが緑色!一番良い季節です。心地よい風が...
MOTTAINAIクラフトあまた夏の風物詩『沖縄フェア』開催中。ひと足早い夏を迎えた沖縄へ先月訪島して来ました。各工房を巡り、良きものと選んだ手わざが届き...
毎日じめじめ、蒸し蒸しの京都梅雨真っ只中の文月に入り、一年の折り返しとなりました。あまたの展示会、あまたの会ご案内です。< あまたの展示会 >...
クラフトあまた沖縄たより最終目的地は、石垣島。沖縄本島も自然のエネルギーが満ち溢れていましたが、さらにすごいですね。緑も花の色も全く違います。紅白で色づい...
読谷村に着いた日は、残り梅雨で曇っていましたが、夕暮れの座喜味城跡を散策しました。世界遺産に認定された沖縄グスク(城)のなかでも、城郭の美しさで評判の座喜...
<クラフトあまた沖縄たより、休閑の巻>昨日は梅雨の合間の貴重なお天気、パラリとも降りませんでしたね。ツキイチあまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。...
訪島した翌日は見事に晴れました。待ちに待った梅雨明けです!青い空と海を見ないと沖縄旅の醍醐味は半減です。今回、那覇市中心街の西側、ゆいレールの旭橋駅の近く...
首里城のあとは、ゆいレールに乗って牧志駅まで。沖縄屈指の繁華街国際通りを目指しました。車内から那覇市内を見ると、去年より更に大きなタワーマンションやホテル...
今日は沖縄の慰霊の日。昨日まで沖縄におりました。ブログ更新が少しご無沙汰してしまいました。18日早朝は梅雨入り前の関西も大荒れのお天気でしたが、飛行機無事...
蒸し暑い、京都らしい一日でした。例年より遅い入梅ですが、すでに夏日が続いています。今から厳しいこと。そんな中、あまたの会『書・コトハジメ』第二班土曜日の会...
本日はあまたの会『町家で英会話cafe 149』を開きました。日脚が長いので、お開きの時でも薄暮の時間です。来週は早いもので夏至ですね。先生には「Cucu...
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶといふなり」6月末日に行われる夏越の祓の神事。少し早いですが、入梅する前のお天気に大和のまほろばへ参りました。天理よ...
梅雨入り前の京都。蒸し暑い日もありますが、長引かないので快適です。ひと足先に梅雨入りした沖縄も台風1号が去ってからさほど南風の影響がないそうで、今年は涼し...
紫陽花のきれいな季節です。光を浴びる隙間を狙って枝葉を伸ばし、見事にこんもりと咲いていますね!今朝は五条坂界隈に用事があって歩いてみました。細いろおじに新...
爽やかなお天気、暦は芒種に入りました。本日はあまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会でした。お久しぶりのMr.Kさん、筆に馴染むまで時間がかかられる...
今朝は建仁寺塔頭の両足院にて、ツキイチの坐禅会でした。明け方に降った雨のおかげで、緑が一段と美しかったです。到着したとき、明るいお日さまが射してきました...
今年も早や折り返しの月に入りました。紫陽花の美しい季節、軒下の小さな花芽が色づき始めました。毎年色が違うのですが、植木鉢のアルカリ度ってコロコロ変わるもの...
カラッとした爽やかな一日、月末水曜日のあまたの会『ちくちく手縫の会』を開きました。皆さんのお洋服も明るい生地になってきて、外の陽射しに負けないも個性的な...
夏を迎える前に、新入荷が続きます。本日はSHIOブランドこと、ナカムラトモコさんの手作りルームシューズ。夏物がたくさん入荷しました。ナカムラさんのルームシ...
京都は昨日から大雨警報が出るほどのひどい雨降りです。年々温暖化の湿った空気で、雨の降り方が尋常ではなくなってきました。被害がでなければよいのですが。梅雨入...
皐月のあまたの会『町家で英会話cafe148』を開きました。始まる18時でも外はまだまだ明るいですね。暦は小満。沖縄方面は梅雨入りしました。今日のトピッ...