chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 戦車模型道054

    『履帯の組み立てと桁の取り付け』 履帯は何コマあるんだろう?まだまだやな。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道 051からやり直し

    砲塔と弾薬架との干渉問題でストップしていた組み立てですが、69号で対策部品が届いたので再開します。2枚目左が不具合品、右が改良品。弾薬の高さが若干低くなってます。次回は54号から一気に捲りますよ。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # ...

  • 戦車模型道053

    『弾薬架の組み立てと取り付け』 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道052

    『履帯の組み立てと室内装備品の取り付け』 履帯祭り開催中 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道051

    『隔壁の取り付け』 後半戦開始です。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道050

    『履帯の組み立てとコードの取り付け』 フィギュアが付いてきた。これでちょうど半分終わり。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道049

    『装備品の取り付け』 これで在庫無し、部品到着待ち。今年はこれで終わり。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道048

    『予備転輪ラックと通気口カバー、装備品の取り付け』 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道047

    『予備転輪と前照灯の取り付け』 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道046

    『装備品と操縦手用視察窓クラッペの取り付け』 主に小物の接着でプラモデルみたい # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道045

    『通信手用視察窓クラッぺとエアクリーナー、装備品の取り付け』 取手部品が余ったので付け忘れを見直してたら予備部品やった💦 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道044

    『ブレーキ点検ハッチの取り付け』 ハッチを嵌め込む時にピンが折れちゃったので1mmの真鍮線を挿入して対応 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道043

    『機関銃と操縦手用視察装置の取り付け』 機関銃の先端は穴が塞がってるのでドリルで開けておく # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道042

    『通信手用ハッチと操縦手用ハッチの取り付け』 パチパチペタペタで終わり # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道041

    『車間表示灯とブレーキ灯の組み立てと取り付け』 LEDの足元2mmのところで直角に曲げろって書いてあるけど、案の定半田付けしたところが外れちゃった。リード線のハンダ付けが雑だ。場合によっちゃやり直しせなあかん。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはい...

  • 戦車模型道040

    『フェンダー(左前)と装備品の取り付け』 フェンダー完成 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道039

    『装備品とフェンダー(左中、左後)の取り付け』 フェンダーの継ぎ手を絞めると反っちゃうのでダイカスト削ったった。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道038

    『装備品と砲塔の取り付け』 砲塔取り付けたら思ってたより二回りほどでかい # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道037

    『フェンダー(右前)と装備品の取り付け』 雨の日は模型制作 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道036

    『フェンダー(右中。右後)と装備品の取り付け』 ヤバイ、次の号が発送される。ちょいと急ごう。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ  

  • 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグを1号だけつくる

      装甲騎兵ボトムズ スコープドッグを 1 号だけつくる。創刊号だけでボトムズの特徴的なターレットレンズ部が作れます。Ⅳ号戦車に乗っけて照準器にピッタリ?

  • 戦車模型道035

    『シュルツェン架の取り付け』 38号についてきた段ボール製の仮台座を先に組み立てる。これもっと先に送って欲しかった。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道034

    『基板ユニットの組み立てと取り付け』 コネクタ基板を取り付ける # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道033

    『スピーカーユニットの組み立てと取り付け』 雨の日は模型制作に勤しむのである。スピーカーを取り付けただけ。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道032

    『モーター/ギアボックスの取り付け』 ギアボックス取り付けネジ3本のうち2本がバカになった とまってるからいいけどネジ穴と合ってないんじゃないかな # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道031

    『手すりとモーターのベースプレートの取り付け』 砲塔旋回用のギアは取り置き # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道030

    『砲塔シュルツェンと砲塔底面、冷却ファングリルの取り付け』 珍しくやることいっぱいある ネジが4種類あるから間違わないように # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道029

    『エンジン冷却用排気口の組み立て』 ABSの接着はガルパン印の接着剤を使う # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道028

    『エンジン冷却用吸気口の組み立て』 組み立て準備と片付けしてる方が長いな # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道027

    『車体後部の組み立て』 後部パネルをL型金具で取り付ける際の嵌合がシビアです。全てのビスを一旦ゆるゆるにして から嵌め込み、最後に締め付けました。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道026

    『エンジンデッキの組み立て』 だんだんデカくなってきた。保管場所を考えないとあかん。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道025

    『車体右側面の組み立て』 ストックが無くなった。そろそろ次号の到着かな。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道024

    『車体上面と車体左側面の組み立て』 ダイキャストを継ぎ手でつないでいく # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道023

    『砲塔リングの組み立てと取り付け』 リングを合わせる時に凸部をはめ込む指示が説明書にも動画にも無いので注意 凸部を合わせずに組み立てできちゃうけど少し歪むので後々悩みそう # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道022

    『磁石の取り付け』 ネオジムで取り外しが便利になった # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道021

    『砲塔シュルツェン(右後)の組み立て』 今回で砲塔シュルツェンは終わり # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道020

    『砲塔シュルツェン(右前)の組み立て』 同じことを右側でやる # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道019

    『砲塔シュルツェン(左後)の組み立て』 前回に引き続きシュルツェン祭り # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道018砲塔シュルツェン(左側)の組み立て

    『砲塔シュルツェン(左側)の組み立て』 シュルツェン祭り始めました # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道017

    『装填手席の組み立てと取り付け』 砲塔内部の構造が見えてきた # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道016

    『砲手席の組み立てと取り付け』 仮止めネジが多いのは後の嵌合で辻褄合わせの為? # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道015

    『車長席の組み立てと取り付け』 スリップリングのケーブル隠しを取り付けるのがムズイ # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道014

    『スリップリングの取り付け』 砲塔旋回時の信号伝達にスリップリング使うなんて贅沢やん # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット  

  • 戦車模型道013

    フットレストとファーストエイドキットの取り付け 部品の写真撮るの忘れたので冊子から引用。4つの部品を接着して終わり。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 戦車模型道012(タイトル長いので改名)

    ジャンクションボックスの取り付け ジャンクションボックスってなんや? # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_011

    白旗掲揚装置の組み立て(2)と動作テスト シュパッ!モーターロックまで動かしてタイマーで止めるのか・・・荒っぽいけどこんなもんか。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_010

    白旗掲揚装置の組み立て(1) シュパッ! # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_009

    砲身上下駆動モーターの取り付け ネジの種類が3つあってどれを使うか冊子見返した。”座付きM3 5mm”とか書いて欲しいなぁ。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_008

    ケーブル固定部品と砲塔側面はっち(右)の取り付け ネジ締めが全体的に硬くて付属のドライバーじゃ絶対締まらない。 # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_007

    基板と砲塔側面ハッチ(左)の取り付け ハッチがパカパカ # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_006

    ゲペックカステン(雑具箱)の取り付け(2) ネジふたつ締めるだけだけどめっちゃ固い。ちょっと浮いてる。 #戦車模型道 #ガルパン #garupan #ガルパンはいいぞ #アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_005

    ゲペックカステン(雑具箱)の取り付け(1) これだけ? # 戦車模型道 # ガルパン #garupan # ガルパンはいいぞ # アシェット

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_004

    キューポラの取り付け・転輪の組み立て①/発射ギミックのテスト ソレノイドで砲塔が後退します。いいね。

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_003

    砲塔前面と戦車砲の組み立て でかい

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_002

    砲塔の組み立て 砲塔に磁石を4つ接着するだけ。砲塔はダイキャスト製でずっしり重い。

  • 週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる_001

    戦車砲と防楯の組み立て 一部接着とねじ止めでとっても簡単

  • おかわり

    こっちに書くのがめんどくさくて更新が滞ってます。かわりに インスタ でどうぞ。 https://www.instagram.com/tachitsky/ こっちは気まぐれで更新します。

  • 山中越え

    2024.01.23の走行記 昨年オーバーホールしてもらってから全然乗れてなかったバイクの走行ルートを開拓してきました。 京都に抜ける道の一つ、山中越えルートを探索。ドライブウェイ入り口まで行ってUターンするつもりがそのまま進んで京都まで行ってしまいました。山中越えルートは所々1...

  • 模型戦車道始めました

    100回払いで戦車買いました。納車は2年後です。

  • 小関越

    20231202の走行記 大阪でよく登っていた十三峠に変わる峠を探して 京都へ抜ける道 小関越を開拓。十三峠の半分くらいだけど、山科側に降りて登り返したら距離的には同じくらいになりそう。しかしロードバイクは全然見かけなかったのが寂しい。滋賀のバイク乗りはどこ走ってるんでしょうか?...

  • HGズゴック その1

     半年以上プラモを作っていなかったので、リハビリにこれはじめました。ガンプラは初代の頃幾つか作ったけど、色プラになってからはほとんど作ったことありません。塗装はランナーごとやっつけました。あとはプチプチ嵌めるだけってめっちゃ楽やん。

  • ナンイチ

    20231123の走行記 南湖西岸から唐橋へ。東岸をあのモニュメントまで北上してピエリのバーガーキングで補給。琵琶湖大橋を渡って西岸を南下して帰宅。50kmに満たないがチョコっと走るには良い感じ。定番コースになりそう。 走行距離:46.45k m 標高:128 m 23.11.2...

  • 岩間寺

    20231101の走行記 大阪に住んでた頃は近かったのでしょっちゅう十三峠 へ行っていた。同じような所はないかと探して岩間寺ヒルクライムを見つけたので行ってみた。十三峠より短いので大丈夫と思ってたら負けました。10%超える坂が続き足つきしてしまった。体力が戻ってから再挑戦だ。 例...

  • ナンイチ

    2023.10.18の走行記 ビワイチはまだ無理でも南湖一周ならできるでしょう。ということで、唐橋のスタート地点まで。 東岸を北上して20kmほど走ったところでしんどくてもう帰りたいと思ったけど、さらに頑張って走ってると徐々に楽になってきた。体が暖まって解れてきた様だ。 その後な...

  • 瀬田川ぐるっと

    2023.10.13の走行記 移住を決めてから体調を崩してずっと走れてなかったけど、ようやく体調戻ってきたのでちょっと乗ってみました。 ビワイチの起点 瀬田の唐橋まで行って瀬田川西岸を下って石山寺まで。ここは後にちゃんと拝観に来よう。南郷の洗堰まで下って東岸に渡り北上。唐橋まで戻...

  • 十三峠

    2023.04.11 天気はいいが強風の予想。こんな日はちょっと登ってすぐに帰るに限る。十三峠登ってたら 3 キロ地点で一人抜かれたが、その後引き離されることなく背中を見て登頂できた。ちょっとは成長したようだ。 フラワーロード通って朝護孫子寺のバンジー見て のどか村へ行こうと思っ...

  • http://odiyalab.blogspot.com/2023/04/2023.html

    2023.04.03 筋力も戻ってきつつあるので、そろそろ登りも練習しとかなければ。金剛トンネルへ行こうと思ったけど、森屋の交差点まで来たところで早くもケツワレ気味だったので行き先を金剛 RW に変更。みなさん 30 分くらいで登るらしいけど、たっぷり1時間以上かけてゆっくりと。...

  • 嵐山

    2023.03.29 前回のライドで花粉を目一杯吸い込んでダウンしちゃったので出不精になっていたが、そろそろ活動しないと筋力が落ちてしまう。今回は回復走という事で平地クルクル作戦で行く。まずは淀川 CR で背割堤を目指す。淀川の菜の花越しに背割堤の桜が見えてきた。 橋の上は大勢の...

  • 青谷梅林

    2023.03.15 清滝登ってくろんどいけに向かい307へ抜け北上。 くろんどいけには相撲部屋ができてた。 初めて青谷梅林へ行ってきた。こじんまりしていい感じ。 休日は出店が出るらしいけど、この日はポン菓子屋だけ。ハイキングがてらにきてる人がちらほら。道が狭いので休日は車で混雑...

  • 地中戦車ビッグモグラス 動画公開

    地中戦車ビッグモグラスが完成した。動いているところを見ていただこう。 その前にギミックを紹介しておく。 ・履帯駆動に合わせて左右ナセル前後がそれぞれ発光(暗くて見にくいが) ・ミサイル発射(手動)  ・ドリル回転 ・上部に内蔵した小型航空機射出 PS3のコントローラで操作できる。...

  • 地中戦車ビッグモグラス 完成

     天気がいいので自転車に乗りたいけど、花粉と黄砂がひどくて参る。なのでプラモ作成が捗って唐突に完成。動いているところは別投稿で。

  • 花粉に負けた

    2023.03.07 走り出しは寒いけど淀川に着く頃にはポカポカしてきた。同時に鼻ムズ、ハナタレ、くしゃみに目は痒いであかん。淀川CRから木津サイに入りながれ橋を見て307に出たところで早々に帰路へ。 花粉に負けてあんまり走れんかった。これからあったかくて走りやすいけど花粉との戦...

  • 地中戦車ビッグモグラス その7

    バラックで配線と動作を確認したので配線図を書き出しておく。 正式に配線してぼジュールを押し込んでいく。 後にかなり空間があったので割と楽に入れ込むことができた。 さあ、あとは上下を接着して苦手な塗装をしたら完成だ。何色に塗ろうかなぁ。やっぱりメタリックブルーかなぁ。

  • 水越峠

    2023.02.27 出発時は寒かったけどリビエールに到着した時にはほっかほか。石川 CR をまったり走って水越峠を目指す。この頃気温は 10℃ 。上りは暑かったけど、同じ気温でも下りが激サム。奈良側をぐるっと回ってリビまで帰ってきた。昼を過ぎて気温が上がり風もないので暑い。花粉...

  • 地中戦車ビッグモグラス その6

     発射装置のメカを取り付けた。まだもう少し調整が必要だがこれでなんとか行けそう。 メカの目処が立ったので電気回路の確認。こちらもいつも通りなので大丈夫そう。 追加のドリルと発射装置のモーター駆動と発光回路を作らねば。それとソフトも追記しないとなぁ。だいぶ前のことなのですっかり忘れ...

  • http://odiyalab.blogspot.com/2023/02/2023.html

    2023.02.22 寒さで出不精になってるけどなんとか出動。けど寒い・・・のでやっぱり十三峠。登ってたら汗かくけど下りで一瞬にして凍える。グリーンロードから朝護孫子寺行ってのどか村からぶどう坂降って帰る。帰って風呂入ったら手足の指先がジンジンして 2 度追い炊きしてやっと回復。...

  • 地中戦車ビッグモグラス その5

    ミサイルの昇降装置用にギアを組み始めたが(写真上)、これでは上手く昇降できないことが分かった。そこでSG90サーボモーターのケースに入ったギアボックス(写真下)を使う事にした。 しかしこれを入れるには1mm高さが足りない。そこでボディーとシャーシの間に1mmのプラ棒を挟む事にした...

  • 十三峠

    2023.02.11 最近の走行ではほとんど標高を獲得していない。今回のミッションは1,000mを登ること。午後から用事があるので手っ取り早く十三峠へ。十三峠の標高は約400m、なので3回登れば1,000m達成できそうだ。昨年までの冬は十三峠一本登って帰るパターンが多かった。今年...

  • 地中戦車ビッグモグラス その4

    ドリルの製作。 ドリル部品を貼り合わせて整形し塗装しておく。  先端に回転する軸を固定して根本に歯車を取り付ける。 後に配したモーターで回る様にジョイントする。 お次はミサイル発射装置。 扉がパカっと開いてミサイルが持ち上がり、バネで飛び出す仕掛けだが上手くいくか相当怪しい。

  • 地中戦車ビッグモグラス その3

     ギアボックス取り付けの目処がついたのでドリルの制作に入る。 まずはメッキ部品をワイドハイターの原液に浸けて剥がしておく。 中心に回転用の軸を通す。 回転軸に歯車を取り付ける。駆動用ギアボックスも接着した。

  • 吉岡里帆さんおすすめ 中村屋惣菜製作所のコロッケ

    山は凍結の心配があるので平地クルクル作戦。淀川CRから桂川CRへ入って嵐山へ。川沿いだけあって50km走って獲得標高が100m届かない。京都の河原にはまだ雪が残っていて寒い。 さて今回の目的は中村屋惣菜製作所の吉岡里帆さんおすすめ コロッケとメンチカツサンド。行列覚悟だったけど行...

  • 瓢箪山のドーナツ屋さん

    ここ数日雪が降るほど寒い日が続いて出かけるのが億劫になっている今日この頃。日の出時のマイナス2℃から9時でようやく2℃になる。走り出すと末端が痛いくらい寒い。こんな時はイッキに暖まりたいので十三峠へ。 第一ヘアピンまで来ると予想はしていたが案の定通行止めのバリケード。仕方ないので...

  • 地中戦車ビッグモグラス その2

     起動輪を駆動する為にタミヤのツインモーターギアボックスを使う。 しかしこやつバカでかい。そのままではすんなり入ってくれない。 ので、シャーシに大穴を開けて強引にぶち込む。 一本の軸に左右の転輪を打ち込む用になっているが、別々に回転する様に改造が必要だ。転輪にバカ穴を開けてクルク...

  • 地中戦車ビッグモグラス はじめました

    童友社が復刻販売した旧緑商会の地中戦車ビッグモグラスを作る。 復刻に際して例によって動力部は省かれているのでそこを再現させる事にする。 部品点数はこの通り非常に少ない。 さて、動力部を含めて完全復刻なるか!?

  • サンダーバード秘密基地 完成

    少年の頃憧れだったサンダーバード秘密基地が完成した。半世紀の時を経て夢叶う。 最初はストレートに組むつもりだったけどやっぱり手を入れたくなって色々改造した。 1号のウイングが水平飛行(開いた)状態だったのを閉じる 1号エンジンの小さな翼が無かったので制作 3号発射塔の階段を追加 ...

  • 万灯呂山展望台から大正池へ

    20230119の走行記 清滝登ってくろんど池へ。 そこから307を通って万灯呂山展望台を目指す。頂上までは比較的緩めの上りで登頂しやすい。今回は万灯呂山展望台から大正池に抜ける道を行くこと。 大正池への分岐に到着、まずは絶景が広がる頂上へ。 しばし休憩して大正池方面へ。この道は...

  • サンダーバード秘密基地 その15

    2号発射装置は難なく動作したので、島の仕上げに入っていく。 椰子の木はオーバースケルだが、おもちゃっぽさがいい・・・としておこう。 3号サイロに階段がなかったのでプラ板を重ねて作った。地面に草を生やしてみたがなんかバランスが良くない。色々手を加えてみたがここらで一旦終わりにする。...

  • サンダーバード秘密基地 その14

    2号の発射装置と3号発射装置兼5号回転はモーター動力になっている。島についた椰子の木とアンテナがそれぞれのスイッチになっている。これがどうにも間抜けなのでなんとかしたい。電池交換もねじ止めなので簡単にしたい。 という事で島の後ろ側にスイッチを取り付け、電池ボックスを新たに取り付け...

  • 竹内街道と裏水越峠

    前回と同じウェアで玄関を出たら凄く寒かったので急いで厚手に着替えて出直す。それでも走り出しは寒い。リビエールに着く頃にようやくほかほかしてきた。 フラワーロードから竹内街道を通って奈良に入り裏水越で帰ってくるコース。昼頃には気温も上がって平日にしてはローディーさんも多かった。 走...

  • 朝護孫子寺

    暫く喉の痛みが続いてたけど今朝はかなりマシ。気合い入れて走り出したら気持ちいい。十三峠登ってフラワーロードから朝護孫子寺へ。 自販機と「この先通行止め」の看板を目印に短い激坂を登る。短い アップダウンを繰り返して最後は少し荒れたところを走ると本堂の少し上に出る。 初詣の参拝者が結...

  • サンダーバード秘密基地 その13

     島の塗装がめんどくさくて停滞中。かわりに2号発射装置の組み立てを進める。 だいぶメカメカしくなってきた。このまま1号と3号の発射装置も作っていこう。

  • ぶどう坂から裏十三峠へ

    20221226 寒いと坂昇って短距離に終わりがち。 なんとなく苦手で敬遠しがちなぶどう坂へ行ってみる。最初が急で途中休んで最後がまた急になるのがなんとなくイヤ。霊園から竜田古道方面を回って信貴山へ行く道をGoogleの自転車案内に従ったらほっそーい激坂案内されおして上がる。次か...

  • http://odiyalab.blogspot.com/2022/12/20221221-53.html

    20221221 冷え込んだ朝は辛い。一気に体を温めるために十三峠へ。登頂したら汗だく。そのまま下ってもう一本行っとく。奈良側に降りてフラワーロードを走り信貴山へ。朝護孫子寺では初詣の準備が進んでる。干支の寅さんご苦労様でした。 奈良側に降りてフラワーロードを走り信貴山へ。朝護孫...

  • サンダーバード秘密基地 その12

    島の塗装をボチボチと。 山頂と低地をスプレー缶で塗り分け。砂浜と波打ち際にタミヤの情景テクスチャーペイントを塗りつける。海岸はメディウムに白の塗料を混ぜて筆でチョンチョンとつけて白波の様にした。 メカの取り付けまでまだまだ進めない今日この頃。

  • 金剛RW

    22.12.12 冬になると陽が短く長い距離を走れなくなる。寒いと体力の消耗も激しい。山道は凍るのでヒルクライムも難しい。今週は平地でも雪が降る可能性があるというのでその前に金剛 RW ヘ行ってきた。頂上の気温は 5℃ で日差しがあると比較的暖かい。対してダウンヒルは凍える。 1...

  • 裏大正池

    22.12.08 冬装備して出かけて清滝峠登ったらすでに暑いやん。 でも下りが寒く無いからまあいいか。 今日行こうと思ってGoogle mapで入念に 予習していた木屋峠が通行止め。 仕方なく163を戻って木津信楽線で和束まで行く。さてこのまま信楽へ行こうかと思ったが、裏大正池コ...

  • たまごのたまこ

    最低気温3℃と急激に冷え込んだ今朝(土曜日)。慌てて真冬対応のウェアを出してきた。とはいえ走り出すと暖かくなってちょうどいい。新しく仕入れたおたふくのインナー手袋も¥191とは思えない快適性。もう一つ買っとこ。 金剛トンネルを越えて261号線を北上するとたまごのたまこがある。 ず...

  • サンダーバード秘密基地 その11

     プールサイドの建設と塗り分け。邪魔くさかったけどなんとかやり遂げた。 引き続き島と海の塗り分け作業中。

  • 殻池峠

    和束から信楽に抜ける木津信楽線は僅かに登りが続き、道が良くて車もほとんど通らないのでお気に入りのコースになる。トラックに煽られる163を回避するルートを開拓せねば。木津信楽線の途中から北上する峠がいくつかあるが今回は殻池峠へ行ってみた。 湯船で左に曲がるとすぐに木々に囲まれた林道...

    地域タグ:宇治田原町

  • サンダーバード秘密基地 その10

    箱絵と製作写真にあるプールサイドのタイルが無い。 なんとか再現したいものである。 1号と3号の発射台を繋ぐようにプラ板を切り抜く。 隙間にパテを塗りたくってプラ板を貼り付ける。プラ板にはタイル模様を罫がいておいた。塗り分けめんどくさそう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぢやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぢやさん
ブログタイトル
おぢや Lab.
フォロー
おぢや Lab.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用