野菜を安く売ってくれている近所のコンビニ、ファミリーマート。先日キャベツを購入したところ、会計の時に店員さんから「野菜を購入された方にサニーレタスをおつけしております」「よかったらどうぞ」との提案。なに?その神サービス!もちろんいただきました。税込100円足
スタート 1分13秒スタート直後は混雑していて、無理に割り込んでくるランナーにイラッとしたりもしたけど、すぐに気にならなくなった。1キロくらい、西大路を走っているとき、右側の車道も空いていることに気づいて、そうか、次回はココを走れば空いているんだな、でも遠回
私が次出る大会はさが桜マラソンです。すでにナンバーカードなどは届いております。(Sブロック申請してたけど)(記録証の写しを送るのを忘れてた)京都が惨敗だったのでさが桜こそはいい結果で終えてコロナ明けシーズンを気持ちよく締めたいそう思っていたのですけれど一昨
京都マラソン2023レポ続き@@@当日未明右膝の痛み(10日ほど継続中)で目が覚めた。こまったな、明日もこんなんだったら走れないなと思いつつも、気のせいだと思い込んでまた寝た。引き続き夜中背中の痛み(20日ほど継続中)で目が覚めた。こまったな、明日もこんなんだったら
明日は大阪マラソンです。他に姫路城もありますけど把握してる範囲でラン友さんは出ないので(ひとり出ると聞いてたけど大阪にしたみたい)大阪推しでいきます。お天気は晴れで間違いなさそうですね。大阪マラソンを走るある人曰く、私が走った先週雨で走らない今週晴れるの
2月初めから背中右下の痛みが続いていました。ストレッチで無理な姿勢とったのが原因です。今朝、その痛みがようやく消えてくれました。やれやれです。さて、明後日は大阪マラソン。(当日の天候。tenki.comより)私が走った先週の京都が雨だったのに私が走らない今週の大阪
【前日までのコンディションなど】・木曜から断酒(水曜は飲んだ)・木曜から筋トレ負荷軽減・陰ヨガ=長めのストレッチ は金曜まで継続 ( ↑ 良くなかったかも )・カーボローディングは無し (しかし最近はいつでもごはん多め)・直近日曜日以降のランは 日にLSD20
こないだの京都マラソン、終盤40キロ過ぎに友達(ランナーではない)が応援に来てくれました。その友達、がんばれーって声かけてくれたあと(そして少々立ち話したあと)自転車で追いかけて追いついて、何枚か写真を撮ってくれました。その一枚がこれ↓走ってる自分の後ろ姿
京都マラソンのあとガーミンを見たら「新しい自己ベスト!」という表示が出てました。なんでやねん!おれは3時間半切ったことあるんやで。よくよく見たらフルではなくハーフの自己ベストでした。いやいや、それでもやっぱりおかしい。今回の京都マラソン、前半はせいぜい1時
京都マラソン翌日です。昨日の速報には書かなかった、というか自分で見てもいなかったタイム(ラップ)を載せます。(感想は書かない)(同程度のタイムをがんばって出した人への 敬意を欠く気がするので感想は書かない)記憶が多少なりとも残っているうちにざっくりとレー
京都マラソン、走ってきました。速報と言いつつ正確なタイムはわかりません。応援ナビとか見ればわかるんだけど見る気にならないので見ておりません。記憶を頼りに書くと、だいたい、スタートロスが1分10秒くらい中間点通過が1時間44分ちょっとゴールが3時間50分ち
このブログによく登場する田中君(仮名)が、明日、初めてのフルマラソン【高知龍馬マラソン】に挑戦します。#田中君=とんでもなく手のかかった元学生。 そのお世話で私もとんでもない目にあった。勢いでエントリーしたもののほとんど練習をせずに当日を迎えて当然のごと
自分が出場する大会が近づくと、当日の天気予報を見て晴れだ嬉しい~ 雨だイヤだな~と一喜一憂する人たちがいる。でも、そんなの意味がない。晴れる日もあれば雨が降る日もある。お天気とはそういうもの。どちらかを望んだってどうにもならない。それは空が決めること。デ
12月の青島太平洋マラソンではターサージール6を履いて走りました。ターサージールはお気に入りのレースシューズです。できればこれからも履きたい。でも購入から4年くらい経ち、レースで何度も履いているのでそろそろヘタッてきていると思われます。新規に購入しように
少し日にちをさかのぼって日曜日のこと。都農10キロの翌日はLSDをやりました。10kmの疲労は残っているけどLSD(キロ7程度)なら無理なく出来るはず。飛騨高山のある6月まで、なるべく毎週土日に30km以上 or 3時間以上走っておきたい。やりたくないけどやっておきたい。ち
京都マラソンまであと5日。今日は2月14日です。先日、都農のお店でこんな看板見かけました。私は嬉しいので誰かください。にほんブログ村
都農尾鈴マラソン10キロレポの続き@@@フィニッシュ後、【コロナ対策のため記録証は発行しませんので ウェブで確認してください】と書かれた案内をボーっと見ていると、つい今しがた私が応援のお礼を伝えたばかりの年配のランナーからふたたび声をかけられた。「3位でしたか
都農尾鈴マラソン10キロの部、せっかくなので参加レポを書きます。@@@3年ぶりの開催、都農尾鈴マラソン。私の参加も3年ぶり。天候は晴れ、気温は暑くも寒くもなかった。これ以上は望めないほどの完璧な気象条件。(だと思ってた)方針は「最初1キロ突っ込む。あと9キロ粘
都農尾鈴マラソン10キロの部、走ってきました。結果:45分05秒前半突撃→後半撃沈→終盤復活というウルトラマラソンみたいな展開でした。10キロなのに。でもそれがいい。(持久係数4.6をかけると3時間27分23秒)(サブ3.5復帰,狙っていいかな)ちなみに参加賞はおに
仕事の話。朝から私はオンラインミーティング。隣にいる石田君(仮名)もオンラインミーティング。参加しているミーティングはそれぞれ違うけど特に問題は無いはずなのだけど石田君は、何を考えているのか、ヘッドフォンではなくてスピーカーでミーティングの音声を流して聞
明日は都農尾鈴マラソンに参加します。10kmの部です。ハーフもあるけど、ハーフのほうがキロ単価安いけど、私は10km。今季、10kmは3大会にエントリーしていましたがこれまでの2大会はひざの故障とコロナ感染でDNS。3大会目にして初めての参加です。エントリー料、もったいな
出張から帰ってきました。座りっぱなしで大変疲れて身体もガチガチですが今年度いちばん大事な仕事が無事終わりました。責務を無事に果たせて、満足です。ということで、満足ついでに6月の飛騨高山100キロにエントリーしました。・・・11年前、雑誌ランナーズに「高山にウル
別大応援後のこと。実は自宅のある宮崎には帰らず、反対方向に向かいました。まず、応援ポイント最寄りの牧駅を16:00に出発。次の大分駅で乗り換えて、そこから特急で小倉へ。約1時間半で北九州の小倉に到着。(この周辺で開催される北九州マラソン、 当選したけどお金振り
別大応援レポの続きなお、主な応援予定ランナーは3人です。名前は伏せ字(◇◇、☆☆、♡♡)にします。@@@14時45分ごろ、40キロ付近に到着ひとりのランナーがつぶれて歩いてるのが目に入った。「あ、このひと知ってる!」知り合いではない。でも知っている。なぜか?それは
というわけで、別大レポです。出走レポじゃなくて応援レポです。そして応援要素は少なめです。(じゃあ応援レポとちがうがな・・・)@@@別大マラソン、応援に行くのは5回目。いつも黙って行くことにしている。サプライズのほうがランナーは元気になってくれるから。毎年
今日は別府大分毎日マラソン。通称「別大」。3時間半を切った人しか出られない大会。別大というと、「他の大会と違う」「全員がガチで走ってるから雰囲気が良い」そんな感想を聞く。だから出るんだという人がいる。でも私は、別大には出ない。(参加資格はある)(負け惜しみ
今日は土曜日。休日です。(夕方少し仕事入ったけど)例年この時期は、ホークスのキャンプを見に行きます。市内では他に巨人とオリックスもキャンプしていますがオリックスは道のりが少々つまらないし巨人は職場と同じ方向なので休日には行きたくない(それに巨人は敵軍であ
今日は毎度不毛な月例会議。先々月、先月と2回続けて他の仕事をぶつけてサボったのですが今月はうまく調整できず、出席することになりました。仕方ない、2時間耐えるか・・・昼過ぎに会議開始。ある委員会の社外委員選びが最初の議題。その委員会が何をやるのか私にはよくわ
宮崎ではプロ野球4球団がキャンプインしました。ファンがお金を落として行ってくれるので県民としてはありがたいことなのですがJRが混雑するのはありがたくありません。じゃあ、混雑するであろうJRをやめて自分の脚で走って帰ろうかということで久しぶり(たぶん4か月
1月は行ってしまい、2月になりました。2023年の12分の1が早くも終わってしまいました。時の流れの速さに驚愕を禁じ得ません。(毎年おんなじこと書いてる気がする)ともかく月が変わったのでたまには先月の振り返りでもしてみます。こうやってグラフだけを見て、30秒くらいで
「ブログリーダー」を活用して、ねむねむさんをフォローしませんか?
野菜を安く売ってくれている近所のコンビニ、ファミリーマート。先日キャベツを購入したところ、会計の時に店員さんから「野菜を購入された方にサニーレタスをおつけしております」「よかったらどうぞ」との提案。なに?その神サービス!もちろんいただきました。税込100円足
1年ほど前だったか、酒好きのラン友Kさんが「一生飲める身体でいるために、平日は飲まない」と言ってるのを聞きました。私は大いに驚き、そして反省しました。自分も身体を大切にせねば、飲み続けるためにこそ飲まない日を作らねば、と。そんな誓いはすっかり忘れた2か月ほ
今日は7月2日。1月1日から数えて183日目。2025年(令和7年)の折り返し点です。私はことあるごとに「東京勤務あと○○日」みたいに書いてますが、最近、周囲からも「あと○か月で終わりですね」みたいに言われます。ありがたいことにこれは「残念だけど、あと○か月でい
ボーナスが出ました!「社会のためにがんばってがまんして働いたんだからもらえて当然」と思わないでもない。しかし、社会のためにがんばってがまんして働いてもボーナスもらえない人が世の中にはゴマンといる。なんなら私も15年前まではそうだった。がんばって働いたからも
こないだ、近所の公園で久しぶりに懸垂をやりました。(近所の公園)懸垂、なんと1回しかできなかった。これはいかん!ということで、先週から毎晩チャレンジしております。背中の使い方を思い出すために、トンと軽く地面をけって最後だけぐぐぐーっと身体を持ち上げる(懸
土曜日のこと。前日少々飲みすぎたのか、朝起きた時点で少し二日酔い気味。気持ち悪い、というほどではないけど、体がだるい。6時に起きて、コンビニに荷物を受け取りに行って、少々トラブルが発生して時間を食ってしまい、家に帰ったらそのまま二度寝をしてしまった。で、
日帰りで関西某所に出張しました。終電(終新幹線)まで少しだけ余裕がある旅程だったので、ラン友さん(Yちゃん)に声をかけて付き合っていただき、前から行きたかったこちら ↓ にいってきました。ローマ軒@大阪駅前第三ビルなんと550円で30分間ビールが飲み放題。お店
来月、参議院選挙があります。東京では先日都議選があったばかりなので、役所の人は「またかよ」と思っているかもしれません。お役目ご苦労様です。先日の都議選では、私は投票したその足で近所ランをスタートしたのですが、その時、選挙に便乗したプチゲームを思いつきまし
私は毎日クスリを飲んでいるのですが、その薬、医療業界で「ファンタスティック4」と呼ばれているようです。覚せい剤みたいな名前だけど、ちゃんとした医薬品です。(お医者さんも「ふざけた名前…」と言ってました)このクスリ、「4」という数字の通り4種類の薬の総称で
社会において、あるトラブルが発生したときに、それに対応するのが私のお仕事です。数日前、まさにそのトラブルが発生しました。まだ続いております。しかしいま、スポンサー様から「トラブルが発生したときにきちんと対応できる体制を整えているか?」という問い合わせが寄
1か月ほど前に買った台湾サンダル、重宝しております。1時間(10キロ)なら問題なく走れる。スピードもキロ4分半までなら問題なく出せる。(体力的にはキロ4分半は問題大ありですが)「走りに行くのめんどくさいなー」と思ったときに、部屋にいる格好(はだし)のまま
11月の最初の連休に富山旅行に行くことにしました。イベントのチケットも確保済み。旅行のメインテーマは事情により書きませんが(→事情)富山と言えば酒も魚も美味そうですね。楽しみです。もし同時期に富山に行かれる方がこれ読んでおられましたら、よろしくお願いいたし
東京勤務64週目が終了。先週末以来、ガッカリすることグッタリすることゲンナリすることが続いて仕事もストレスてんこ盛り、いま私の心は夜の闇のよう。しかし、明けない夜はない自らをそう奮い立たせた朝、目にしたお寺のお言葉がこちら:…ちょっとひどくない?もう少し、
今朝はお蕎麦を食べてきました。ちょっと有名なお店。朝から混んでます季節のオススメ、三つ葉とあさりの天ぷらそば。関西人の私は、東京に来る前は「あんな真っ黒な汁の蕎麦なんて食えるかよ」と思ってましたが、食べてみると美味しいもんです。ごちそうさまでした。東京も
ゴジラマラニックの続き、というかここが本体。蒲田付近におけるゴジラ(シン・ゴジラ)の歩行ルートをたどって、私たちも走って行きます。 映画では主にカメラはゴジラを正面から撮っていますから映画で見た景色と走っていく私たちが見る向きは逆になります。そこで、映画
大手町の箱根駅伝スタート地点を出発した後しばらくは箱根1区のコースを走っていき、田町で立ち食いそばを食べ、高輪ゲートウェイシティに寄り道してゴジラスポットその1、品川の跨線橋に到着。近くにあった地図がこちら↓ちゃんと絵付きでゴジラと書かれておりました!ち
順番が逆になりましたが、土曜日の話。関西のラン友Cさんが出張で東京に来るというので一緒にゴジラマラニックしてきました。「ゴジラの上陸・破壊ルートを辿って走りたい」というCさんのリクエストにより、この企画となりました。私はそこまで細かくゴジラ(シン・ゴジラ)
昨日の宮崎朝ランの続きの話。昨日は宮崎でも朝から気温が高くて、走った後は汗だく。シューズが水没してしまいました。汗かきの私にとって、夏にシューズが水没する程度のことは想定の範囲内なので、実は家を出るときに「ラン用のサンダルを持っていこうか」と思ったのです
宮崎滞在2日目。大淀川で朝ランしてきました。朝の川沿いは気持ちよかったのですが、アクシデントというか望まぬ遭遇がありました。おっさんが倒れていたのです。宿から大淀川までは2キロ弱ありまして、そこまでは市街地です。その市街地のひとつの交差点の隅っこで、おっさ
昨夜少々飲みすぎたみたいで、朝から少々気分がすぐれない。そしてものすごく眠い。しかし午後から出張。夜は胃にやさしい宮崎うどんをいただきました。なお、宮崎で夜ランするつもりでしたが、シャツの枚数の計算を間違えていて、今夜走って汗だくになると明日の風呂上り以
先日の神田川マラニックは、それほど長い距離は走らなかった。だいたい10キロくらい。私は夏場のマラニックでは、汗でシューズが濡れることを想定して替えのシューズを持っていくのだけど、この時期にこの距離なら大丈夫だろう、と思って今回は持って行かなかった。でもダメ
先日、職場の健康診断を受けてきた。腹囲測定があった。油断してた。「手を上げてください」と言われて、あ、と思う間もなく測られた。結果:84.5cm危なかった。あと0.5cmでアウトだよ。(85cm以上がメタボ判定)でもまあ、ササッと測った腹囲に、そこまでの
高山ウルトラのレポの最後にも書いたとおり、リタイヤに終わった今回の飛騨高山では、完走メダルは貰えなかったがタオルとフルーツ(バナナ3本+オレンジ2個)をもらった。私は果物全般が大好きで、以前は毎朝食べていたけど、最近はとても高いので、自分の中で果物=ぜい
東京に2年間住んでいる(働いている)わけだけど、その間、関西の大会には出ないようにしようと思っている。個人的には関西が好きだし、実家も関西(大阪)だし、東京から関西へは新幹線を使えば気軽に行ける。しかし、大会選び放題の東京にいながら関西に行くと、なんとい
東京勤務が13週終わった。2年=104週のうちの13週、つまり8分の1終了。少しずつ、でも確実にゴールは近づいている。ところで、この「〇分の1終了」を毎回書いているけど、書く間隔はだんだん広がっていく。具体的には、前回「9分の1終了」から今回の「8分の1終了」ま
東京のラン友さんにアテンドしてもらって「神田川マラニック」をやってきた。ちなみに、マラニックと言う言葉の正確な定義は知らないのだけど#、複数人で走って風呂入って飲めばマラニックだろう、とは思っている。今回もそういう意味で使っている。(一般に「マラソン+ピ
明日はサロマ湖100kmウルトラマラソンですね。私は出ませんけど。昔、まだウルトラを走ったことが無かった時は「100キロを走るならサロマだな」と思っておりました。ほとんど平地で他のウルトラよりは楽そうだから。その後、自分が100km走るようになってみると、平地=楽、と
そろそろ秋~冬に参加する大会を決めないといけない。東京に来たら出たかった大会のひとつが大田原マラソン運営がしっかりした人気大会でありながら・ トイレが空いている・ スタート直後も混雑しないのだそうな。開催日は11月23日。暑さもさすがに落ち着いて、かつ、
2年近く、前腿のストレッチを続けている。きっかけは、一昨年の8月に右膝が痛くなったこと。ネットであれこれ調べてみた結果、その膝の痛みは前腿の柔軟性不足が原因である可能性が高いとわかり、その時から風呂上りなどにストレッチを始めた。半年ほど続けると、最初より
私ががんばって取り組んでいるお仕事の中心は報告書の作成。国のあるプロジェクトに関わっている人たちに原稿の執筆を依頼し、集まった原稿をチェックし、書式を整えて、1年弱かけて「〇〇研究開発計画 令和5年度成果報告」という分厚い報告書を作成し、公開し、配布する
もうかなり前、去年の青島太平洋マラソンのときだと思うのだけど、左親指が黒爪になった。半年経つけどまだ剥がれていない。しかし剥がれてはいないが、浮いてきている。(注意喚起:ここから見苦しい写真あり)今こんな感じ。(写真は職場でとりました)浮いてきた爪の下に
先週(6/17-23)のランはこんなの・ 月 オフ・ 火 雨のためオフ・ 水 オフ・ 木 出張のためオフ・ 金 出張のためオフ・ 土 出張のためオフ・ 日 ジョグ30分ほとんど走っておりません(注:筋トレ、ストレッチはかなり真面目にやっております)ところで、最近GP
先週、宮崎に出勤してきました。なんで出張じゃなくて出勤なのか?という話を書くと長くなる(そして愚痴のオンパレードになる)ので書きません。ともかく宮崎。3か月ぶりの宮崎昼間はもちろん仕事ですが、夜は職場の人たちと宴会・・・なんだけど、その前に宮崎在住時によ
「横浜マラソンの入金締め切りは明日だよ」というメールが来ました。え、当選してたの?そんな通知、来てたっけ?と思って確認してみると、10日前に確かに届いていました。普段使わない「ローソンチケット」での申し込みだったから完全にスルーしてましたわ。で、明日まで
今日は夏至。太陽が空に出ている時間が最も長い日。しかし、夏至は最も暑い日ではない。日光が大地を照らす時間の違いが夏と冬の違いを生むのなら、夏至が一番暑く冬至が一番寒くなりそうなもんだけど、そうはなっていない。だいたい1か月半くらいずれる。なんででしょうか
宮路公民館のエイドを出て走り出した。次の第四関門、国府B&G海洋センターまでは4.9キロ。エイドにそう書いていた。でもまず目標は、すぐ先にある70キロ地点。とりあえず、そこの通過時間を記録に残しておきたい。すでに手元のGPS時計では70キロは過ぎているので、もうすぐか
千光寺のエイドを出発した。門を抜けたところで前の女性ランナーがお寺を振り返ってお辞儀をしていたので、私も同じことをしてから進んだ。直後にまた上り坂がある。その先の下り坂でどの程度走れるか、そしてそこを下った後でどれだけ脚が残っているか、これで結果がほぼ決
丹生川支所到着時刻は11時59分。リベンジ戦だった2016年も同じくらいの時間だったはず、だったら今年も意外と余裕あるのでは、と思ったけど、2016年はスタート時間が今回よりも30分遅かった、今回は全然時間の余裕がない。まあいい、まだなんとかなる。「大エイドについた」
第三関門の岩滝公民館に10時10分ごろに到着スタートからの経過時間は5時間40分「岩滝公民館で」と言って別れたロボッチはもちろんもういない。ほとんど下り坂だったのになんで俺は40キロからここまでの5キロ強に40分もかかってるんだろう、なんでこんなに早く脚が売り切れる
第一関門到着後エイドで火畑そばとよもぎうどんを食べた。「○○を先に食べたほうがたぶん美味しい」と去年か一昨年かのレポに自分が書いたことを思い出したのだけど、さてどっちが先だったのかが思い出せない。どうでもいいことを覚えているのに大事なことを思い出せない、