chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
take
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/27

arrow_drop_down
  • 桑谷山東峰

    2022年11月27日(日)YAMAPにリンク朝6時に目覚まし時計をセットしていたが、その少し前からうつらうつらしながらもう少し寝ようと思い直した。この時点で遠出はやめて寝直す。8時頃に起き出して左京区の桑谷山に向かうことにした。桑谷山は左京区北部の広河原と久多の境界辺りにある山で、地図に名前はないが登山の対象となっている。広河原能見町から久多に通じる府道を進み久多峠に車をおいた。久多峠から登山開始新しい靴を慣らす峠の登山口から南の尾根筋についた道を登って行く。平行するように関電の高圧線があり、道は巡視路になっているようだ。P801には高圧線の鉄塔があり展望が広がる。特に東側の展望が良く、久多の集落やその先に比良の武奈ヶ岳方向の眺望が広がる。ヒバかサワラか、桧ではない木が目立つ鉄塔地点に鳥獣害対策の無線施...桑谷山東峰

  • 登山靴更新他など

    2022年11月26日(土)今日は午前中に車のタイヤ交換(夏→冬)をディーラーに予約していたので、車に積みっぱなしの登山道具一式をいったん出して冬タイヤを乗せて出かけた。待ちながら外を眺めていると、路上に駐めた車の窓越しにフェイスガードの看護師さんが対応している様子が見えた。コロナ第8波で発熱外来に来た人のようだ。午後からはめんどくさい買い物に重い腰を上げる。山に行くのは苦にならないが、人混みに出かけるのは最近特に億劫になった。コロナ禍の気持ちの変化か年を取ったためか、仕事と山以外は引き籠もっているのが楽でいい😀なぜ重い腰を上げたかというと、今使っている登山靴が4年半ほどたちソールも大分減って痛んできたので何時までも放っておけないというのが一番の理由。ついでに登山関係のグッズも幾つか見ることにした。御池通...登山靴更新他など

  • 五條市の白六山

    2022年11月19日(土)YAMAPにリンク奈良県五條市大塔にある標高1189mの山。「しろくやま」と読む。山頂直下を林道が通っており登山と言うよりは林道歩きである。自宅から3時間程かけて高野辻にあるヘリポートまで行く。ここは初めて来たが大峰方面の展望が良い。車をおいて向かいの階段から山に入り植林地の中を少し登ると林道に出た。ヘリポート内にあった大塔案内図ヘリポートの上には東屋がある模様向かいの階段から入山道案内のお地蔵さん植林地の斜面を適当に登る林道は全線コンクリートで舗装されているが落ち葉が積もって雰囲気は悪くない。お散歩気分で歩き山頂の手前で再び山に入る。尾根筋を50m程登ると三角点のある白六山山頂に着いた。山頂からの展望はない。左に行くと広葉樹の森があるらしい、白六山は右落葉した樹間から白六山が...五條市の白六山

  • 雲取山登山(二日目)

    2022年11月8日(火)雲取山荘は定員10人くらいの大部屋に4人の宿泊で、こたつが二つ置かれていて暖かかった。コロナ対策で間にシートもあってゆったりと休むことが出来た。トイレと洗面所(水場)が外にしかないのはちょっとびっくりしたが、食事も含めて一部に見られるマイナス評価を感じることはなく気持ちよく泊めてもらった。宿泊した雲取山荘朝食は5時で6時過ぎの日の出に合わせて雲取山に登る人が多いようだが、私の場合は日の出を見るためだけに再登山をする趣味はない。6時になって外が明るくなってきたので登山口の三峰神社に向けて下山を始める。ただ今日は、途中で昨日寄らなかった二つのピークに立ち寄る予定だ。下山中に運良くちょっとだけ日の出も見ることが出来た。日の出も見えたここから芋木ノドッケに向かう最初のピークは芋木ノドッケ...雲取山登山(二日目)

  • 雲取山登山(一日目)

    2022年11月7日(月)YAMAPにリンク前夜は秩父市内のホテルに宿泊。コロナ対策?の旅行支援で3千円分のクーポンももらった。今日は日本百名山の一つで東京都の最高峰になる雲取山(2017m)に登る予定だ。日帰りする体力はないので雲取山荘の予約も入れている。登山口は秩父市の三峰神社とし、雲取山との往復の間に経路や近くのピークでアマチュア無線をする計画を立てた。ホテルの無料朝食を食べてから出発したので登山口の三峰神社に着いたのは8時を過ぎていた。駐車場は一番上の登山者用駐車場を案内されたが、一泊二日でも駐車料は1日分の500円でよいとのこと。良心的な対応に出だしから嬉しくなる。登山準備をして歩き始め奥宮への分岐を見送り先に進む。最初のピークは霧藻ヶ峰(1523m)。三角点のある所は何も目印がなかったが、その...雲取山登山(一日目)

  • 両神山に登りました

    2022年11月6日(日)YAMAPにリンク埼玉県秩父市と秩父郡小鹿野町の境界に山頂がある両神山(1723m)に登った。日本百名山の一つに数えられる山だ。登山ルートは三つくらいあるようだが、一番歩く人の多い日向大谷からのピストンとした。近くの道の駅で車中泊し日の出に合わせて登山口に向かう。途中の道はとても狭いところがあるが、町営バスが終点の両神山荘まで走っているようで驚きだ。駐車場の手前で早朝にもかかわらず案内の人がいて何処に駐めるか指定された。シルバー人材センターの人のようだ。午前6時半で一番登山口に近い無料駐車場に駐めることが出来た。(もっと上の駐車場は両神山荘が管理していて有料だった。)町営バス終点のバス停、登山口は正面にあった両神山荘は営業しているようだった登山道は基本よく踏まれた細い道で、最初の...両神山に登りました

  • 秩父に来ました🚘

    昼過ぎに家を出て秩父まできました。450km、7時間半ほどでした。小鹿野町の道の駅で仮眠して明日は両神山に登る予定です。飲まないつもりだったけど、早いので途中のコンビニで地酒買いました😆秩父に来ました🚘

  • 城ヶ岡と有馬富士

    2022年11月3日(木)YAMAPにリンク兵庫県三田市にある城ヶ岡(330m)は今まで2度チャレンジしたが、いずれも山頂まで到達できず山ラン未踏となっている。今日は城ヶ岡で山ランポイントを稼ぎ、隣の有馬富士(山ランは終わっている)でSOTAの運用をしようと思って行ってきた。有馬富士公園の駐車場に車をおいてスタート。駐車場には次々と車がやってくる。ハイカーや登山者だけでなく、公園で遊ぶ家屋連れやウオーキングを楽しむ人など無料で遊べる人気のスポットのようだ。第一駐車場からスタートする駐車場からはいったん下る福島大池西側の遊歩道をとおってまずは城ヶ岡に向かう。この山は1回目は北側の千丈寺湖側から歩いて山頂手前で道が分からなくて撤退。2回目は南西にある墓地から登ったがこれも途中で道が分からなくて撤退した記憶があ...城ヶ岡と有馬富士

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takeさん
ブログタイトル
JM3AVI 山と無線大好き
フォロー
JM3AVI 山と無線大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用