2026,2029大学受験を目指す息子2人の記録です。 書くことで思考や情報の整理をし、ゆくゆくは情報交換などができればと考えています。 2020,2023中学受験していますので、たまに中学受験~中高一貫ネタも書いていきます。
総合型選抜を受験する場合、オープンキャンパスには参加しておいた方が良いという話はよく聞きます。研究室を訪問したり、模擬授業など受講したりすることができれば具体…
本ブログでは地方の国公立大学のことを話題にすることが多いのですが、地方の私立大学のことも。先日、私立大学の今後に向けた重要な検討会が開催されました。 2040…
授業参観や体育祭の話題を目にするようになってきました。1学期は文化祭ではなく体育祭が多いようですね。次男校でも少し先に体育大会がありますが謎です。学校内で行わ…
先日、広島県公立大学法人が設置する県立広島大学と叡啓大学を取り上げました。この2大学 、今の大学受験生の親世代にとっては馴染みのない大学かもしれません(中国地…
特に意見はないのですが、考えるための材料の一つです。簡単に論じることができるものではないな、と思いました。受験や教育的な視点だけではなく、財政支出の面も合わせ…
新年度も始まり落ち着いてきたこの頃、各高校の2025年度入試結果もほぼ出揃ってきたと思います。そこで各高校の進路実績の公表の仕方を取り上げてみます。 学校毎に…
毎年質問の仕方が微妙に違う?~”家にある本の冊数と学力の相関?”
今年(令和7年度)のCBT問題のついでに、先日の記事で少し触れた「家のある本の冊数と学力の相関」の質問項目を見ていて気が付いたことです。 令和5年度全国学力…
中学生の理科を初めてCBTで実施、ということで気になって問題を見てみました。 令和7年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について 牧野富太郎…
『英語の学習仕切り直しに』昨年から通い始めた塾、当初は数学と英語でしたが3学期から数学だけにしていました。どうにも英語が合わないようだとのことで。また高3か…
併願ついでに思い出したことです。そもそも併願を考えるのは通う大学は1校という前提があるからです。 それでは「同時に2つの大学に入学したい」となった場合、可能で…
『国立大学の総合型選抜は併願可能なのか』以前から気になっていたので考えてみました。 国立大学の総合型選抜を受ける場合、ほとんどは「合格したら入学」という意思…
最近話題になっていたのものを見た感想です。 財政制度分科会(令和7年4月15日開催)資料一覧 : 財務省財政制度分科会(令和7年4月15日開催)資料一覧www…
以前から気になっていたので考えてみました。 国立大学の総合型選抜を受ける場合、ほとんどは「合格したら入学」という意思で受験するものと考えられます。募集要項で定…
さいたま市にある高校の2025年度入試の実績から考えたことです。一種の思考実験だと思ってください。 埼玉県立高等学校の共学化に関する意見交換会について県立高校…
長男のクラスは国立理系志望者や私立理系専願など混在している雑多なクラスです例えば隣のクラスは理科の物理選択者で固められていますが、こちらは理科も物理、生物、化…
たまには多少の参考となるかもしれない話を。 山梨大学は八王子ぐらいからであれば甲府キャンパスは通えると言ってます!(本当に通学している人がどれだけいるのかは不…
国立大学の推薦入試について考えてみました。以下、私の勝手な考察なのであまり参考にはされないでください。 推薦入試が話題になった時に何かと取り上げられがちな国…
昨日の続き、推薦関係です。 『高3進学説明会(一般選抜)』新学期に入ってすぐ、保護者向けの説明会がありました。今後のスケジュールや注意点、手続きなど大学入試全…
よく言われていますが、一応何とかしようとする気はあるようですので… 第6次国立大学法人等施設整備5か年計画(令和8~12年度)策定に向けた中間まとめの公表につ…
新学期に入ってすぐ、保護者向けの説明会がありました。今後のスケジュールや注意点、手続きなど大学入試全般について一般的な説明もありましたが、気になる点や学校によ…
また文科省関連です。いろいろと考えさせられる資料が満載ではあるのですが、本題はこれではなく。 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第5回) 配付資料:文部科学…
中3となる次男、中学校生活最後にあたって授業開始前にいろいろと話があったようです。まずは高校1年の夏休み明けには文理選択を決定することとなるため、そろそろ将来…
の申請一覧が出ていました。 令和8年度からの私立大学等の収容定員の変更に係る学則変更認可申請一覧:文部科学省www.mext.go.jp 気になるものを挙げて…
これまで高校理科社会のカリキュラムについて、都立高校や地方の公立高校を調べてきましたが、私立中高も気になって調べてみることにしました。 『地方の高校は大変すぎ…
今まで理科や社会の教育課程について、都立高校中心に調べてきたのですが、あるきっかけがあり某県の県立高校の教育課程を調べてみました。A高校県庁所在地にあり、それ…
長男が新年度持ち帰った先輩の入試結果の資料を見た感想です。この資料から「各大学への合格者数(主要大学のみ)」、「指定校推薦の利用状況」、「総合型選抜と公募推薦…
『高校社会の進め方(公立トップクラス進学校)』国立理系向けの地理のカリキュラムについて考えていたところ、地理探求を履修しないことにそれなりの理由がありそうだ…
それぞれ始業式、新学期が始まりました。長男はクラスと担任は変更なし。先輩の大学受験の実績を持ち帰り、いろいろ気付きがあったので後ほどまとめたいと思います。次男…
国立理系向けの地理のカリキュラムについて考えていたところ、地理探求を履修しないことにそれなりの理由がありそうだということがわかりました。(コメントにて教えてい…
相変わらず関連ニュースを見かけるので気になったことです。私立無償化で「困る」というのは一体誰が困るのかという話です。反対意見を言わせるなら人を選んだ方がよいの…
話題になっていますね。乗り遅れ気味ですが雑感などです。(以下文字化けしていますが、SAPIXの2025年結果偏差値です) SAPIX���w���b�L���…
先日、高3の教科書一式が届き、確認していて気がついたことです。長男は共通テストの社会選択は地理(地理総合・地理探求)の予定で、学校の選択授業は「国立共通テスト…
昨年物議を醸した東洋大学の年内入試、「学校推薦型選抜から総合型選抜へ変更する方向で検討している」そうですね。調査書などの提出書類やその他の評価方法を組み合わせ…
長男校は入学当初からClassiに始まり(これは途中で廃止された)、学力推移調査、マナビジョン、各種キャリア教育、スタディサポート、進研模試、GTEC、Pスタ…
追加の教材が届く~”今さら教科書傍用問題集をやっている(数ⅠAから)”
昨日こんな記事を書いたところですが、直後に高3で使用する追加教材が届きました数学の教科書類は中学からずっと啓林館派だった長男校ですが、ここに来て突然の数研…
「大学入学者選抜の実態の把握及び分析等に関する調査研究」が公表されました。 「大学入学者選抜の実態の把握及び分析等に関する調査研究」:文部科学省www.mex…
高2の間は苦行と言っていた数Ⅲからやっと解放された(?)長男、やっと入試に利用する範囲だけの学習に集中できるようになったため、春休みに今までの復習をしていまし…
追加情報です~”なんだか数字がおかしい(2024年度入試結果とデータネット)”
先の記事について少し追加です。弘前大学は第2志望選抜があるとコメントいただきました。どうもありがとうございました。合格者数が受験者数より多くなるのはこれです…
なんだか数字がおかしい(2024年度入試結果とデータネット)
我が子の学習の進め方であったり、中学、高校、大学のこと、東京と地方を行ったり来たりでよくわからないブログとなっていますが、その時興味の赴くままで書いているので…
本日、私の会社でも入社式があり新卒者の自己紹介がありました。そこで趣味や学生時代学んだこと、バイトの経験などが話されていたのですが・・・気になったのが塾でバイ…
さて新年度です。昨日までは年休消化などで暇してましたが、さすがにしばらくの間は忙しくなりそうです 学校もあと一週間ほどで新学期が始まりますが、長男は進路関係で…
今年度最後の日ですね。お疲れさまでした明日から新年度、今年は火曜日からということで何となくまだ実感がありません最終日ですので、ここまで追いかけてしまった以上…
長男校は高校からスタディサプリを導入しました。元から採用していたわけではなくおそらく途中からです。普通の大学受験コースだったのですが、春休み前に新たに「スタデ…
高知大学もでした~”四国の国公立大学と地方創生~”気になる愛媛大学2次募集の件””
2次募集を追いかけるのすっかり忘れていましたが、いつの間にか「高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海底資源環境学コース」で3名もの募集があったんですね…
「地方の高校に当てれば良いのに」と書いた点について、それなりの理由があります。これは私のかなり狭い観測範囲で勝手な印象を持っているからです。最近の若手(20…
単なる興味本位です。慶應大の経済学部で補欠合格者がいなかったという件、今年から30人分指定校推薦枠ができたことを一因とする見方などもあるようですね。それは置い…
R4一覧 【結果】入試結果を元に算出した合格可能性80%の偏差値をまとめた一覧表 日能研入試情報小学生のための中学受験塾。日能研。入試結果を元に算出した…
東京都令和6年の結果公表~”高校受験・中学受験を見据えた公立中学のリサーチ(学校別の評定)”
以前書いた記事について、令和6年の調査結果が東京都から公表されました。毎度の事ながらほとんど「5」が付かない(しかも福教科で)謎中学校がありますね 都内公立…
受験校の選定をしているとき、スケジュール管理をどうしたものかと考えていました。余計な情報を入れないため、一般的なスケジュール管理ツールではなく受験に特化したも…
『受験候補の選定をしてみました(年明け一般選抜編)』 今まで受験の検討にあがった大学のうち、実際に受験可能性のあるものをある程度まとめました。何のためかとい…
ご参考までに、我が家の場合です(100円単位の端数は四捨五入しています)。■長男(高3)授業料45万年設備費12.3万円維持費7.5万円PTA会費1.5万円学…
『大学群=難易度ではなくて』難易度を大学群で括るのに何となく違和感があるという話です。大学群はどちらかというと、就活での「強さ」で、 企業が採用ターゲット大…
国公立大後期の結果も出揃い、浪人を決断される方の記事も増えてきましたね。予備校の選択なども大変参考になります。今年浪人ということは2026年大学受験組ですね。…
新生活、新学年に向けた費用の話題がここ最近多いですね進学先が決まり学校に納める以外の費用として、新生活に向けた費用の多さがわかり震えます。例え自宅通学であった…
暖かくなり、天気も良いので秩父方面に行きました。最初の目的地は三峰神社です。秩父とはいってもかなり奥の方で、東京都側から見ると最高峰の雲取山(三峰のうちの一つ…
長男、次男とも終業式を終え春休みに入りました。 長男は心配していた赤点こそなかったものの、評定は低空飛行で着地してしまいました3年の1学期に頑張っても難しいか…
先日、受験生生活と新年度の無事を祈り、お参りに行ってきました。太宰府天満宮、北野天満宮など各地域の菅原道真にお願いする方も多いのではないでしょうか我が家では特…
四国の国公立大学と地方創生~”気になる愛媛大学2次募集の件”
昨日の続きです。大量の2次募集をしていて気になった愛媛大学の社会共創学部産業イノベーション学科/環境デザイン学科の競合はどこになるのか?です。この学部学科、…
『後期日程の発表までの不思議な時間感覚~2次募集気になる大学』いよいよ後期日程の発表ですね。ここまで来た受験生と保護者のみなさま、本当にお疲れ様でした 私も…
いよいよ後期日程の発表ですね。ここまで来た受験生と保護者のみなさま、本当にお疲れ様でした 私も共通テストから来年の動きをイメージして動きを追いかけてきましたが…
『受験候補の選定をしてみました(年明け一般選抜編)』 今まで受験の検討にあがった大学のうち、実際に受験可能性のあるものをある程度まとめました。何のためかとい…
いきなり文系の話です先日、「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果」が公表されました。法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果に…
難易度を大学群で括るのに何となく違和感があるという話です。大学群はどちらかというと、就活での「強さ」で、 企業が採用ターゲット大学(学歴フィルターとは似て異な…
今まで受験の検討にあがった大学のうち、実際に受験可能性のあるものをある程度まとめました。何のためかというと、来年のスケジュール抑えと予算確保ですまずは一般選…
先日は長男の方も英検で、S-CBT2級を受けてきました。先日まで期末テストでほとんど対策していなかった様子でまったく自信ないと言って行きましたが、一次は比較的…
どうなる?どうする?2026,2029大学受験(2020,2023中学受験終了)2020202320262029さんのブログです。最近の記事は「増やす必要が…
『増やす必要があるのは理系女子だけではないのかも』毎年のことながら特にこの時期「女子の理系選択者の少なさ」が話題になっていますねこの背景として文理選択のジェ…
次男が1月にS-CBTで受けた英検3級、無事合格していました受けることにあまり乗り気ではなかったので、過去問も1度しかやらず、形式確認と面接対策だけしてぶっつ…
毎年のことながら特にこの時期「女子の理系選択者の少なさ」が話題になっていますねこの背景として文理選択のジェンダーギャップや男女間の学力の差が議論になっています…
長男は学年末のテストがすべて返却されたようで、 心配していた追試にはかからなかった模様です。全体的に満足した結果が出たわけではなかったようですが終業式はまだで…
後期日程もいよいよ終わりですね。本日まで受験される方、応援しています!前回の続きです。他にも気になる高校があったのでいくつかご紹介しておきます。ちょうど先日判…
『中位層で国立理系を目指す人の理科の選択を考える』中位層でありながら理系の国公立大を目指す場合の理科の科目選択を考えてみました。我が家の長男のように共通テスト…
突然ですが、印象に残っている入試問題があったことをふと思い出しました。試験問題を読みながら、「なぜ今受験しているの?」「教育とは何か?」「学校とは何か?」と問…
どちらかというと地方の問題として。 最近、かつての名門校が定員割れしつつある話題もあり、「高校無償化で公教育が破壊される」的な意見をよく見かけます。これはどう…
今後を考えるうえで、先輩方の様子はやはり気になります。ある程度判明してきたので所感です。 長男校の方 。現役の数しかわかりませんが、 結構渋めの結果のよう…
資料必見~”私立大学編始まる~”中教審の答申から考える大学選び~受験生とその親の視点から””
昨日開催され、資料が掲載されています。2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議(第1回)配付資料 残念ながら私は視聴することができなかっ…
学年末テストが終わりました 1年前のこと、長男とそろそろ塾を探そうかということでいくつかの塾に説明会や体験に行ったことを思い出しました。最初は大手に行ってみる…
前期日程の合格発表、いよいよ終盤ですね。受験された皆様、お祈り申し上げますまた、長男・次男それぞれの学校の先輩方も。 札幌医科大 10:00一橋大 …
先取り学習の良し悪し~”中高一貫校の数学の進め方の疑問(学校の授業)”
昨日、学校の数学の進め方について書きましたが、画一的な進め方をするのももう少し何とかならないだろうかという思いもあります 特に長男校レベルぐらいだと、この進…
大学受験を前提とした私立中高一貫校の数学の教科書は「体系数学」(数研出版)、「システム数学」(啓林館)シリーズなどの検定外教科書を利用することが多いと思います…
校風や教育の内容で選ぶという当たり前の話ではありません。そこはもちろん大切なこととして。どちらかというと偏差値で合格可能性を判断して出願することの危険性につい…
長男は大学の情報収集にはあまり熱心ではありません知っているのはオープンキャンパスに行ったことがある大学、学校の先生から教えてもらった大学、クラスメイトから聞い…
卒業おめでとうございます~”高校の卒業式と大学入試の日程の関係”
気が付いたらもう6日ですね!国立前期の発表が始まりました。息子たちの通う学校の先輩方の状況も気になりますそしてブログでは既に卒業式を迎えられた方の報告も多…
『コロナ渦のこと②~2020年4月入学式の延期と授業開始~』 『コロナ渦のこと①~2020年2月から始まった長い春休み~』5年前の2020年2月28日(金…
私立大学編始まる~”中教審の答申から考える大学選び~受験生とその親の視点から”
私立大学の検討、さっそく始まるようですね。 2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議 検討事項の「(3) 急激な少子化を見据えた大学経営…
今週から長男校、学年末テストに入っています。次男もですが。特に数Ⅲをあまり勉強していないようですが、 とにかく追試にだけは引っかからないでほしいものです とこ…
オープンキャンパスについていくつか意見を見かけました。行く方が良い、行かないで良い、それぞれの意見があって面白いです これもやはり「人やレベル帯による」でしょ…
地方国立大学の行方は?”中教審の答申から考える大学選び~受験生とその親の視点から”
中教審の答申で、もう一点気になったのは「機関別・設置者別の役割や連携の在り方」のうち「国立大学」です。以下のように国立大学と言えども厳しい 「18歳人口…
先日中央教育審議会の答申のとりまとめが公表され、様々なところで話題になっていますね 我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~(答申)(令和…
『コロナ渦のこと①~2020年2月から始まった長い春休み~』5年前の2020年2月28日(金)は一斉休校が決まった日です。長男の中学受験終了直後にコロナ禍…
長男はお腹の調子が安定しないことが多いですいつからかはハッキリしないのですが、中3ぐらいかもしれません。小学生のころは特に気にすることはなかったです。このおか…
学校の保護者会がありました。長男、次男とも日程被りのため、次男校は妻で長男校は私が行くことにしました。中学生の方はまだ気楽長男校の方ですが、前半は普段の生活ぶ…
少し前ですが、フジテレビで双子の子たちの中学受験ドキュメントが放送されていました。(フォローしている方の話題でたまたま見かけて思い出したことです。失礼いたしま…
5年前の2020年2月28日(金)は一斉休校が決まった日です。長男の中学受験終了直後にコロナ禍で印象に残る学年でした。もうだいぶ忘れかけていることもあるので、…
学費値上げをした中学と高校はどこか?”先行した東京都の場合~”高校無償化の議論・・・””
昨日書いた記事について、便利な情報があったのを思い出しました。東京都では毎年、私立中学と私立高校の学費の値上げ状況を取りまとめて公表しています。 令和7…
先行した東京都の場合~”高校無償化の議論に見る対立軸のわからなさ”
来年度から全国的な高校無償化、予算化しそうですね便乗値上げが懸念されるとかの声があるようです。 では既に先行している東京都ではどうでしょう。都では令和6年度…
本日も2次試験の方、本当にお疲れ様でした 合格をいただいた皆様のブログを拝見すると、ほっとする反面出費の多さにクラクラしますね初年度にかかる費用を賄うぐらいを…
また思いつきですが、高校の卒業式の日程はどうやって決まるのか気になったので調べてみました。 都立高校を調べてみると、3月1日~3月15日(定時制の場合もっと遅…
内申の取りやすさではない~”高校受験・中学受験を見据えた公立中学のリサーチ(学校別の評定)”
昨日の「中学校等別評定割合(個表)」について、若干の補足をしておきます。既にお子さんが中学校に通われている方は何となく解っていただけると思いますが、ここで…
「ブログリーダー」を活用して、2020202320262029さんをフォローしませんか?