人生の後半生を楽しむために始めたブログです。FIRE「Financial Independence, Retire Early:経済的な自立と早期の退職」ではなく、「FI:経済的な自立」を目指しつつ米国株、米ETFを中心に投資活動中です。
2025年初頭から、楽天証券を含む複数の証券会社で、顧客の証券口座が第三者に乗っ取られ、不正な取引が行われる事件が相次いで発生しました。特に著名な個人投資家であるテスタ氏が被害に遭ったことが報じられ、投資家の間で大きな関心を集めています...
Waterfront Cebu city hotel & casino③(バカラ編)
前回(Waterfront Cebu city hotel & casino②)はカジノの基礎的な情報を共有させて頂きましたが、今回はバカラについて共有させて頂きます。特にアジアのカジノではSuper6というちょっと特殊なルールが流行ってい...
Waterfront Cebu city hotel & casino②
前回(Waterfront Cebu city hotel & casino①)はホテルの設備やサービスなどについて共有させて頂きましたが、今回はCasinoについて共有させて頂きます。ただし、VIPルームなどには行っておりませんし、基本的...
先週は日本株も米国株も比較的安定していました。VIX指数も24.84と落ち着きを取り戻しつつあります。日本はGWに入るとともに、多くの企業が決算発表の時期になります。決算発表を受けて市場がどう反応するかは楽しみです。日本株日本株は先週に引き...
Waterfront Cebu city hotel & casino①
私の趣味の一つに海外カジノがありますが、先週末にフィリピンセブ島にある、Waterfront Cebu city hotel & casinoに行ってまいりました。海外カジノはラスベガス、韓国に行ったことがあり、今回で3国目になります。直近...
皆さん電子マネー使ってますか?私は結構使っています。一番便利なのは飲み代で誰かが一括で払った後の清算が便利なことでしょうか。大人数で飲んでいると、たまに先に帰ったりしたりするので、後で清算するときに、対面で会わず、振込手数料もなしで送金した...
公明党の西田実仁幹事長は15日、自民党の森山裕幹事長と東京都内で会談し、物価高対策として検討する現金給付の手段としてマイナンバーカード取得者らを対象に「マイナポイント」を付与する案を提起した。 保有しない人には現金で給付する「ハイブリッド方...
先週は株価という意味では比較的安定していましたが、相変わらず米国株が低調ですね。なんだかんだ言って世界の経済は米国を中心に回っているので、早く安定して、経済成長がわかるような材料が出てくるといいのですが。。日本株日本株は米国との関税交渉に期...
フジ・メディア・ホールディングス(フジHD)の新たな取締役候補として、北尾吉孝氏の名前が挙がったことが報じられています。北尾氏はSBIホールディングスの会長であり、20年前に堀江貴文氏との間で因縁があったとされており、そのことについて謝罪が...
トランプ関税で世界の株式市況が不安定になっており、S&P500もオルカンも大分下がっています。アメリカの経済状況が不透明中、人口世界一のインド市況が元気になってくれることを願っています!そこで本日は過去のインド株及び通貨のルピーについてまと...
昨月確定申告での税金の還付がありました。還付された内容としては、ふるさと納税と外国税額控除でした。今年の配当まとめで税引き後の配当をまとめていましたが、税引き前の配当金総額と比較して、計算があっているか確認してみたいと思います。確定申告時の...
氷河期世代の私は、氷河期世代の話題がニュースになると結構見てしまうのですが、結構気になる話題があったので共有させて頂きます。若者減税法案について国民民主党が2025年4月10日に衆議院へ提出した「若者減税法案」は、30歳未満の就労者を対象に...
前回(表面利回り、実質利回り)、株式投資における表面利回りと実質利回りに対する私の考え方を共有させて頂きました。本日は実際に保有している株でいくつか例をあげて考察してみたいと思います。日本株わかりやすく比較するため、去年の最終株価と年間配当...
投資の世界でいわゆる「利回り」という言葉はよく使われますが、本日は表面利回り、実質利回りについて共有させてください。というのも、最近株価の乱高下が多いですが、株の本質は安い時に買って、高い時に売る、もしくは利回りのいい株を安い時に買って、保...
2025/4/8:日本株暴落から一転反発時に私が売買した銘柄
2025/4/7のトランプ関税ショックで大幅下落した日本株も4/8には反発して少し回復しました。8日の終値は7日より1876円高い3万3012円となり、過去4番目に高い上げ幅となったようです。7日までの3営業日で4500円余り下落していたた...
月も替わりましたので新NISAの状況を記録していきたいと思います。トランプ関税ショック(2025/04/06)でまとめたように結果は非常に悪いのですが、将来の振り返りのために記録していきたいと思います。※ちなみにこの記事は4/6に寄稿したの...
4月2日にトランプ大統領が相互関税の発表をして、世界経済は大混乱に陥ってます。例外にもれず、私の資産にも大きな影響がありました。これからの対応を検討するのと、将来振り返りをする際の貴重なデータとして記録しておきたいと思います。2025/04...
月初となりました。2025年2月の資産状況で公開した状況から1か月でどれぐらい変化しているのか、色々分析していきたいと思います。市場は日本も米国も低調気味なので、状況は芳しくないですが、将来振り返る際に、数字で残しておくことは重要だと思って...
新年度となりました。学生の皆様は新しい学校や学年でのスタートで、社会人の皆様は新人の受け入れや新しい会社や組織での仕事など様々だと思います。本日は投資家目線で新年度に対してどのように向き合うかを簡単にまとめてみましたので、ご参考ください!📊...
先週は日本株の多くが27日権利確定日となり、28日は権利獲得後の売却が多く、日経平均は-679.64となりました。まあ、この動きは想定内ですが、逆に米国市況がトランプ関税の影響もあり、ダウ工業株30種平均で、-715.80と大きく下げていま...
最近息抜きとして、動画で動物関連を見たりします。特に猫はかわいいですね。昔犬を飼っていたのですが、もし次買うなら猫を飼いたい。。でも様々な事情があり、すぐには飼えないので、来るべき日のために、猫を飼うときに必要な費用や、ポイントを調べてみま...
先日アステラス製薬を1,495円で注文し、無事約定しました。今後に期待してアステラス製薬について調べましたので、共有させて頂きます。アステラス製薬概要アステラス製薬株式会社(Astellas Pharma Inc.)は、東京都中央区日本橋本...
読売新聞社が2025年3月24日から新しい株価指数「読売333」の公表を開始しました。本日はこの「読売333」について私見を述べたいと思います。読売333とは読売333について調べてみた概要は以下の通りです。主な特徴:等ウェート型の採用:...
氷河期世代の平均年収が、逃げ切り世代より「84万円」少ない上に、税・社会保険料の負担増でさらに「手取り減」の悲劇
ネットサーフィンしていると気になる見出しがあったので、表題のサイトを覗いてみました。というのも、私も氷河期世代ど真ん中なので、氷河期世代の経済状況などは気になって見てしまいます。参照元:ダイヤモンド・オンライン著者:ダイヤモンド編集部 大矢...
先週は日本株はやや回復、米国株は下がったり、上がったりでしたね。米連邦準備制度理事会(FRB)による米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は、市場想定通り「現状維持」となったのも大きな要因でしょうか。。日本株先週日本株は、比較的好調で、買い...
先日、散髪に行ってきたのですが、当然ながら「もみあげいかがしますか?」と聞かれました。いつもどう回答するのがいいのか迷ってしまい、店員から「普通にしますか?」と聞かれ、「普通でお願いします」と回答する結果になっています。そこで、本日は「もみ...
本日は旧NISAの最後の枠で購入した長谷工コーポレーションについて共有させて頂きます。今住んでいるマンションも長谷工なので、意外と縁の強い会社です(笑)。配当利回りも優秀な企業なので、高配当好きな方は要チェックして、下がった際には購入を検討...
最近雇用の流動性を理由に、退職金への税制改正が国会で議論されました。サラリーマンである私及び私の周辺でも話題になったので、一度考察してみたいと思います。現行の退職金への税制概要退職金に対する課税制度は、長年同じ企業に勤めるほど税負担が軽減...
先週は日米とも基本的には下げ基調で、週末に少し回復した感じでした。米国経済が不安定なため、このまま回復するかどうかは不透明ですが、狙い目を絞って購入できるところは購入していきたいと思います。日本株先週日本株は購入しませんでした。いくつか注文...
前回(アルトリア・グループ)で、アルトリア・グループ社についての情報を共有させて頂きましたが、本日は同社への私の投資内容や配当状況を共有させて頂きます。SFLコーポレーションと同じく、なんといっても年4回支払われる高配当金が魅力なので配当状...
本日は米国高配当株の一つである、アルトリア・グループについて共有させて頂きます。高配当銘柄としては有名な同社ですが、タバコ産業ということで、JT同様将来的な課題は抱えていますね。ただ恐らく電子タバコ製品の中で一番有名なICOSや、フィリップ...
【トランプ関税】S&P500急落でエミキンは気絶しました!【円高ドル安】
私が敬愛する投資家の高須幹弥先生のYoutubeを良く拝見するのですが、本日は体を張った投資に関する動画だったので、共有させてください。動画の内容動画は、最近値下がりしているS&P500についてです。敬愛なる幹弥先生が言いたいことは一言、気...
週末リラックスしている時に、中々面白いYoutubeコンテンツを発見したので共有させて頂きます。真偽の程は定かではないですが、説明としては面白いと思いましたと同時に、与党+維新への失望感で満載です。。【衝撃】高橋洋一さん、維新の高校無償化に...
最近米国も、日本も株価が下げ基調で、資産が目減りしていますが、逆に買い場ともいえるので、狙っている株のターゲットを整理して、購入できるタイミングがあれば、購入していきたいと思います。日本株株価利回りPERPBRINPEX19304.66%7...
月も替わりましたので新NISAの状況を記録していきたいと思います。最近株価が不調なので、あまり良くない結果だとは思うのですが、現実を受け取るためにも確認しておきます。(涙)新NISAの先月からの推移(総額)下記が今月のNISA状況です。区分...
前回(米国債)で米国債について共有させて頂きましたが、その中でも米国ストリップ国債に投資するかどうか検討しているところなので、調査した内容を共有させて頂きます。米国債の利回りが高いうちに、リスク分散として株より安全度の高い、国債を買っておく...
本日は私が大好きなYoutuberである、投資うさぎ「会話で解説」さんの動画を紹介させて頂きます。物語概要物語は、オンラインゲームの運営会社の担当サーバーに問題があるところから始まります。そのサーバーが「日本」で問題は「経済格差」といった感...
今月から狙い目の高配当株について、お手ごろな価格をウオッチングするために、月初に記事にしていこうと思います。高配当株狙いの方は参考にして頂ければ!ちなみに既存保有株の利回りもご紹介していくので、株価をチェックしてお手ごろな価格の場合は、購入...
月初となりました。2025年1月の資産状況で公開した状況から1か月でどれぐらい変化しているのか、色々分析していきたいと思います。結論からいうと前月と比べると大きく減少していますが、リスク資産を持つということは減少することもあるのは当然なので...
前回(Recession(リセッション))で米国のRecession:景気後退局面について共有させて頂きましたが、その状況下で米国債を購入するかどうか迷っており、米国債について調べてみましたので、共有させて頂きます。米国債(U.S. Tre...
最近米国のリセッションの話題が上がり、それに連動して株価の下落が懸念されています。リセッションについてなんとなくはわかっていたのですが、いい機会なので調べてみましたので、共有させて頂きます。リセッション(景気後退)とは、経済活動が縮小し、成...
先日、本田技研工業株式会社(ホンダ)を購入しました。前々から注目していたのですが、昨年末の日産との経営統合の検討が発表され、株価の動きが激しくなったので、しばらく様子見していました。このタイミングで購入したのは、日産との経営統合が一つの結論...
本日はOkta社について共有させて頂きます。一般的にはあまりなじみのない会社ではありますが、私が購入した経緯も踏まえて記載させて頂きます。OKTA社(オクタ)とは?Okta, Inc.(オクタ)は、クラウドベースのアイデンティティ管理(ID...
前回(SFLコーポレーション)で、SFLコーポレーション社についての情報を共有させて頂きましたが、本日は同社への私の投資内容や配当状況を共有させて頂きます。なんといっても年4回支払われる高配当金が魅力なので配当状況は是非ご参照ください!SF...
本日は米国高配当株の一つである、SFLコーポレーションについて共有させて頂きます。一般的にはあまりなじみのない企業だと思いますが、現時点での配当利回りは約10%と、高配当株好きな方は頭の片隅にでも入れておいても、損はないと思います。SFLコ...
本日は保有しているNTT株について共有させて頂きます。というのも、NTTの株価は、2025年2月14日時点で146.9円となっており、株価指標として、以下の状況になっています。予想PER(株価収益率):11.2倍実績PBR(株価純資産倍率)...
前回(IBM)で、IBM社についての情報を共有させて頂きましたが、本日はIBM社への私の投資内容や配当状況を共有させて頂きます。IBM社の株を保有するようになった経緯(投資内容について)でも少し触れていますが、エクソン・モービルと同様で、他...
本日は米国株として保有しているIBMについて共有させて頂きます。IBM(International Business Machines Corporation)とは?IBM(アイ・ビー・エム)は、アメリカに本社を置く世界的なIT企業であり、...
前回(Bitcoin)で、Bitcoinの概要について共有させて頂きましたが、今回は利益が出た場合の税金について共有させて頂きます。ただし、税制は変更される可能性が非常に高いので、常に最新の情報を取得して、正しい納税を実施するようにしてくだ...
暗号資産の投稿で、少し暗号資産に対する購買意欲に触れていましたが、とうとう購入してしまいました!タイトルにある通りBitcoinです!トランプ政権が暗号資産に力を入れるという言葉を信じて、先日購入しました!本日はBitcoinについて共有さ...
今月から備忘録も含めて、新NISAの前月からの推移を記録していきたいと思います。数字を見て一喜一憂してもしょうがないですが、「将来あの時どうだったかな?」と振り返りすることもあると思いますので。。新NISAの先月からの推移(総額)投資内容に...
前回(ベライゾン・コミュニケーションズ)で、ベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications)社の概要を共有させて頂きましたが、本日はベライゾン社への私の投資内容やこれまでの配当状況などを共有させて頂きます。ベ...
今回は、米国高配当株とし私も保有しているベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications)について共有させて頂きます。会社概要社名: Verizon Communications Inc.設立: 1983年(当...
先日(バイデン VS トランプ :S&P 500視点)でバイデン政権とトランプ政権におけるS&P500の推移を共有させて頂きました。S&P500を比べてみたら、当然オルカンも比べてみたくなりますよね?!(私だけ?)ということで、今回はバイデ...
年初&月初となりました。2024年12月の資産状況で公開した状況から1か月でどれぐらい変化しているのか、色々分析していきたいと思います。2025年1月末現時点の資産状況2024年1月31日時点の資産状況と前月比を共有したいと思います。まずは...
1月20日にトランプ大統領が就任され、早々と様々な大統領令を発しており、マーケットにも大きく影響を与えていると思います。今後マーケットがどのように反応していくは未知数ですが、過去のトランプ政権とバイデン政権において、S&P 500のどのよう...
前回(JT)で、JT社の概要を共有させて頂きましたが、本日はJT社への私の投資内容やこれまでの配当状況などを共有させて頂きます。JT社の株を保有するようになった経緯(投資内容について)でも少し触れていますが、投資に対して大分アクティブに活動...
高配当株好きには大変有名なJT株。私も保有しております。本日はJTについて調べたことを共有させて頂きます。会社概要設立: 1985年(日本専売公社の民営化により設立)本社所在地: 東京都港区従業員数: 約6万人(グローバル規模)株式上場: ...
2025年1月24日、日本銀行(日銀)は金融政策決定会合において、政策金利を0.25%から0.5%に引き上げることを決定しました。この利上げは、2008年以来17年ぶりの高水準となります。この利上げによってどのような影響がありそうか、少し調...
トランプ大統領が就任されましたね。色々と彼の政策が発表されましたが、基本的にはアメリカの利益を第一に考えているのが特徴ですかね。これによりアメリカ経済が活性化されればいいのですが、世界経済はそんなに単純ではないと思いますので、引き続き注視が...
ふとしたタイミングで、株の相続についてどうすればいいんだろうと疑問がわき、少し調べてみました。調べた内容を共有させて頂きますが、非常に大事なことなので、正式な手続きは各証券会社へお問い合わせください!!ここでは、こんなことやらなきゃいけない...
前回(エクソン・モービル)で、エクソン・モービル社の概要を共有させて頂きましたが、本日はエクソン・モービル社への私の投資内容やこれまでの配当状況などを共有させて頂きます。エクソン・モービル社の株を保有するようになった経緯(投資内容について)...
トランプ大統領が就任しましたね。就任演説の中に、「掘って、掘って、掘りまくれ!」 エネルギー非常事態を宣言する内容がありました。私が保有している米国株の「エクソン・モービル」の株価が上がることを期待して、「エクソン・モービル」について共有さ...
最近巷を賑わせている暗号資産にも投資してみようかと思っていますが、そもそも暗号資産についてあまり理解していなかったので、調べてみました。その内容を共有させて頂きます。暗号資産(仮想通貨)とは?暗号資産は、インターネット上でやり取りされるデジ...
週明けの2025/1/20にトランプ次期米国大統領が就任されます。この大統領就任によりマーケットがどのように反応するか、就任前と就任後で比較してみたいので、まずは就任前の情報をまとめておきます。2025年1月18日時点の資産状況2025年1...
現在、巷で大騒ぎになっているフジテレビ問題ですが、調べてみるとダルトン・インベストメンツの狙いが浮き彫りになってきたので、共有させて頂きます。大株主情報(2024年9月30日現在)現時点で、株式会社フジテレビジョンは、フジ・メディア・ホール...
前回(小遣い)で、学生のお小遣いについて共有させて頂きましたが、その際に社会人の小遣いも気になったので、調べた内容を共有させて頂きます。皆さんのお小遣い事情はどうでしょうか??社会人のお小遣い事情「社会人のお小遣い制」は日本では特に既婚男性...
前回(お年玉の金額)でお年玉について共有させて頂きましたが、今回は小遣いについて共有させて頂ければと思います。金額各学生におけるお小遣いの平均的な金額を調べてみました。・小学生のお小遣い1年生〜3年生:平均 500円〜1,000円/月4年生...
昨年から始まった新NISAですが、皆様の状況はいかがでしょうか?新年になり、成長投資枠及び積立投資枠も復活したので、また本年度からその枠を使って投資計画を立てられていると思います。いい機会ですので、昨年度の新NISA枠の状況の共有と本年の投...
先日友人たちとお酒を飲んでいた時に、お年玉についての話題になりました。論点は、お年玉の金額いつまであげるかどの範囲まであげるかです。色々な意見が出たので、世間一般的にはどうなのか調べてみました。お年玉の金額お年玉の金額は、子どもの年齢や学年...
投資の種類の中にも色々あり、その中の一つに「債券」があります。私は現時点では保有していないのですが、一般的に株式投資より低リスク、低リターンといわれているので、今後の投資対象の一つにしようかと思っています。本格的に投資対象にするためにも、本...
前回(オリックス株)をご紹介させて頂きましたが、同じく優待目的で購入したイオン株についても同様に振り返りと、優待について共有させて頂ければと思います。キャピタルゲイン正確にはまだ売却していないので、キャピタルゲインではないですが、旧NISA...
投資をしていると「r > g」という記号を見たことがあると思います。投資における「r > g」という概念は、フランスの経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)が著書『21世紀の資本』で提唱した重要な考え方です。この式は、経済成...
2020年に旧NISAの一般NISA枠で購入したオリックス株が5年たち、旧NISA枠の対象から外れて特定口座枠に時価で移行されました。備忘録のためにもその内容を記しておきたいと思います。
米国のバイデン大統領は、日本製鉄による米国鉄鋼大手USスチールの約141億ドル(約2兆円)での買収計画を阻止する命令を発出しました。これは、日本企業による米国企業の買収が大統領命令で阻止される初のケースとなります。参考:バイデン大統領、「安...
改めましてあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いたします。年も新しくなりましたので、今年の目標を立てたいと思います。総資産5000万の達成および維持2024年12月の資産状況で昨年末の資産状況を公開させて頂きましたが、現在¥4...
年初&月初となりました。2024年11月の資産状況で公開した状況から1か月でどれぐらい変化しているのか、色々分析していきたいと思います。来年からは年毎の比較も載せていければと思います!2024年12月末現時点の資産状況2024年12月31日...
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。前回(クリスマス関連ストーリー)で、クリスマスに関連する株式市場のお話を共有させて頂きました。クリスマスの次は新年ということで、こちらについても共有させて頂きます。1. 新...
2024年ももう残りわずかとなりましたが、皆様本年はいかがでしたでしょうか?株式市場的には色々ありましたが、総じて成長の年だったかなと思います。本日は本年の振り返りも含めて、今年受け取った配当を整理してみたいと思います。日本株ANA¥23,...
【衝撃の真実】年収が高いのに貯金なし!? 〜年収×貯蓄の意外なホントとウソ
前回の動画紹介(【貯金の真実】資産5000万円あると人生がここまで変わる!?)でも、”投資うさぎ「会話で解説」”さんの動画を紹介させて頂きましたが、今回も面白かったので紹介させて頂きます。動画の要約ネタバレしないように動画の内容を3行で要約...
前回(PER/PBR)を共有させて頂きましたが、今回は株式投資におけるROE(Return on Equity)とROA(Return on Assets)です。ROEとROAは、企業の収益性や効率性を評価するための重要な指標であり、それぞ...
皆様今年のクリスマスはいかがでしたでしょうか?管理人は先週末から風邪もしくはインフルエンザにかかってしまい、仕事している時以外は、ほぼ寝て過ごしていました。。なので特にクリスマスらしいことはしていません。だからというわけではないですが、株式...
前回(三菱商事)について共有させて頂きましたが、日本の商社株をバフェットが大量保有していることは有名ですね。今回その理由について調べてみましたので、共有させて頂ければと思います。1. 総合商社のビジネスモデルと価値三菱商事をはじめとする日本...
先日、以前から気になっていた三菱商事株を購入しました。2,500円×400の丁度100万円分です。いつも通り高配当を狙って買ったのですが、最近値下がりが激しいので、どこが底が微妙なところですが、年末のお買い物として思い切って投資してみました...
前回(老人ホーム費用について調べてみました。)で、老人ホームの費用を共有させて頂きましたが、本日はその過程で疑問に思った、介護度について調べてみた内容を共有させて頂きます。介護度とは?介護度は、日本の介護保険制度において、高齢者や障害者が必...
老後の生活費はどれぐらい必要??と老後いくら必要か?で老後の必要資金を考えている際に、もし老人ホームなどにお世話になるようなことになったら一体どれぐらい必要なんだろうとの疑問がわきましたので、調べてみました。1. 老人ホームの費用なんとなく...
前回(いつの間に1等7億に!?)で最近の宝くじ当選金額について共有させて頂きました。いやー、1等7億円なんですね。。しかも非課税!もし当たったら皆さん何に使います??今回はもし管理人が当たったら何に使うかを考え見ました。まず何に使う?とりあ...
運動不足解消のために、週末可能な限りジムに行くように心がけています。筋トレ30分と水泳を1時間ほど行うのですが、水泳している最中に色々なことを考えます。米国株のこととか、米国ETFこととか、日本株のこととか、新NISAで投資しているS&P5...
日々、経済的自立「FI:Financial Independence」と豊かな老後を夢見て、仕事と投資にいそしんでいる管理人ですが、家庭では親でもあります。日本経済がだんだんとシュリンクしていく中、子供たちは将来どんな仕事をしているのだろう...
株式投資活動を実施している際に、PERやPBRといった言葉が出てくると思います。私もおぼろげに理解していたので、本日はPERとPBRについて整理したいと思います。 PER(Price Earnings Ratio) - 株価収益率 PERの
前回老後の生活費はどれぐらい必要??で、老後いくらぐらい必要かを計算してみました。夫婦二人で豊かな老後を送るためには年間約500万ぐらいあると良さそうというのが前回の結論です。では、年金がもらえる前提で、いくらぐらい資産があるといいのかをざ
日々、経済的自立「FI:Financial Independence」と豊かな老後を夢見て、仕事と投資にいそしんでいる管理人ですが、ふと「老後にはいくらぐらい必要なのか?」が頭に思い浮かびました。ざっくり30万/月ぐらいじゃないかなぁとは思
今日ニュースを見ていてNASDAQのマーケット情報が表示されてたいのですが、そういえばNASDAQとS&P500について、はっきりとは理解していない自分がいたので、調べてみました。 概要 NASDAQとS&P500は、どちら
前回高配当株狙い失敗談①と高配当株狙い失敗談②で、あおぞら銀行とルーメン テクノロジーズの失敗談を共有させて頂きましたが、今回はAT&Tの失敗談を共有させて頂きます。 AT&T概要 AT&T社について、米国株で高配当
今ニュースでも話題となっている日本製鉄から配当が¥31,874(税引後)振り込まれたました。いい機会なので、日本製鉄の現在の状況を振り返ってみたいと思います。 政治的および労働組合からの反対 日本製鉄による米国の大手鉄鋼メーカー、USスチー
前回(エイジスライド方式)を共有させて頂きましたが、投資をやっているとよく耳にする言葉に、「ドルコスト平均法」もあります。今回は、「ドルコスト平均法」について共有させて頂きたいと思いおます。 ドルコスト平均法とは ドルコスト平均法(Doll
皆さん投資におけるエイジスライド方式ってお聞きになったことございますか?長年投資をしている方ならご存じかもしれませんが、最近始めた方もいらっしゃるので、今回はエイジスライド方式について簡単に共有させて頂きたいと思います。 エイジスライド方式
記事の中にLowとLegislationが使い分けられていたので、疑問に思って調べてみました。 違いのまとめは下記です。
投資関連の記事も大分書き慣れてきたので、今度は英語記事を書いていきたいと思います。ブログを見に来てくださる皆様に有益な内容にしていきたいと思いますが、どのような記事が皆様に有益になるかを試行錯誤しながら記載していきたいと思います。こんな情報
「ブログリーダー」を活用して、人生後半戦さんをフォローしませんか?