期間限定で売り出す度に話題になっている松屋の「うまトマハンバーグ」。 2025年6月3日からレギュラーメニュー化した!という話を聞き、初めて食べてみる事とした。
6月30日は「ハーフタイム・デー」、今年もあと半分なので前半の見直しと後半の計画の日。
6月30日は「ハーフタイム・デー」 要するに6月末なので1年の半分が終わるよ、という事。 ついこの間新年が始まったかと思ったのだが、もう半分経ってしまったのか。
6月29日は「夢中でトレーニングの日」、ついサボってしまいがちなトレーニングをサボらないようにせねば。。。
6月29日は「夢中でトレーニングの日」としてJA東日本スポーツ株式会社さんが2022年に制定したとの事。 「夢(6)中でトレーニ(2)ング(9)」の語呂合わせとの事。
深夜に「ピザ風の何か」を作ってピザ欲を静めたぽっちゃりの自分。
先日、友人にBBQにお誘いいただいてお伺いした際に、外で焼いて食べたピザがめちゃくちゃ美味しい事を夜遅くに思い出した。 ピザが食べたくて仕方がないがスーパーは空いていないし、大きいピザを一人で食べるほどでもない。 という事で冷蔵庫にあった餃子の皮を使ってピザ(風の何か)を作ってピザ食べたい欲を静めた。
6月27日は「起業を応援する日」、応援してくれるなら一度は起業してみたいかも、、、
6月27日は「夢中(6)に(2)な(7)る日」から「企業を応援する日」とfreee株式会社が制定したとの事。 起業、サラリーマンの自分にとって少し気になる言葉だが実際起業するというアクションを起こせるかと言われれば、スキルも経験も人脈もないなぁと縁遠いものに感じる。
「僕のヒーローアカデミア」が8月で完結!今から読み出せば間に合うか?!
2024年8月5日の週刊少年ジャンプにて「僕のヒーローアカデミア」が完結すると話題になった。 自分は漫画が結構好きなのだが、完結していない漫画を読むと続きが気になりすぎてしんどいという弱点を持っている。
思い立って始めたブログが50日目になって、ちょっと感慨深かった。
とにかく文章を書きだすことで頭の整理や文章力アップを目指すために始めた本ブログ。 気づけばこの記事で50日連続投稿になった(はず)。 記事内容は簡単で雑多な文章であるとはいえ、怠惰な自分が50日も連続で続けることが出来たことはちょっとした達成感があり嬉しかった。
6月24日は「UFOキャッチャーの日」、たまにやるけど取れないで泣いて帰る事多し。
6月24日は「UFOキャッチャーの日」と株式会社セガ・インタラクティブが2019年(令和元年)に制定したとの事。 そもそも6月24日が「UFOの日」というのも驚きだった。 UFOキャッチャーの日というのを制定する事、UFOの日と同じ日にする事がとてもユーモアが効いていて凄く良い。
自分は比較的生活費が少ないタイプのドケチ節約家であり、タダやお得が大好き。 暇なときにAmazon内で読める無料漫画を読み漁ったりしているのだが、その中でも心に残っている、というか不摂生さが他人事とは思えず感銘?を受けた「川尻こだまのただれた生活」という作品がある。
「たこ焼きが焼きたい」欲求が来たので串カツ田中で焼いてきたお話。
年に数回どうしてもたこ焼きが焼きたくなることがあり、先日その欲求が最高潮に達した。 たこ焼きは食べる専門で焼き方とか準備とか全然わからないので「串カツ田中でたこ焼きを焼く会」が自分一人で執り行われた。
6月21日は「えびフライの日」、揚げ物面倒くさいけど揚げたてが食べたい、なお話。
6月21日は「えびフライの日」との事。 ちょっと強引さを感じるけど、それはそれでいい感じ。
「ロリ神1億再生」というパワーワードが流れてきて調べたら中毒性高いものにぶつかったお話。
Xを徘徊中に「ロリ神1億再生」というパワーワードにつられて何だこれと調べたら中毒性高めな楽曲にぶち当たった、というお話。
6月19日は「ロマンスの日」、日本ロマンチスト協会という団体があってびっくりした。
6月19日は「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」の語呂合わせでロマンスの日との事。 というか日本ロマンチスト協会というロマンティックな団体が存在して、その団体が制定したというのがまずびっくりした。
「酒クズアフタヌーンティー」という言葉がトレンドらしい。何とそそるパワーワードなのか。
何やらXの中で「酒クズアフタヌーンティー」という言葉がトレンドに入っているらしい。 僕の心に突き刺さるパワーワード。 やってみたい、やってみたい、やってみたい。。。 まずはアフタヌーンティー用のあの縦に並べるようの洒落たお皿を買わなければならないか。
カルディで買った「サラダの旨たれ」が美味しい!キャベツをモリモリ消費できる素敵ドレッシングを見つけた、なお話。
日頃からキャベツをモリモリ食べる様にしているのですが「そのままのあなたが一番素敵だよ」と言わんばかりにキャベツの千切りとドレッシングで食べるのがマイブームとなっている。
「父の日」は結構忘れがちなので、先週プレゼントを渡した情緒が無い自分。
個人的に例年バタバタしている時期で忘れがちな「父の日」なので、ちょっと前にすでにプレゼントを渡してしまっている。 ちょっとバージョンが違ったかもだけど大分昔に飲んで凄く美味しかった印象があったので、美味しさの共有がてらのプレゼント。
酔った後のラーメンめっちゃ美味しい説、理由があっても体に悪いよなーという話。
家でも外でもよく酩酊する自分、ペロペロに酔っ払ったときに食べたくなるラーメン。 身体に悪いだろうなーと思いつつ、欲望にはかなわずついみんな食べてしまうのではないだろうか。
6月14日は「世界献血者デー」、この前とある理由で献血を断られてしまい落ち込んだ、なお話。
気が向いたときに献血をしていて、現在献血回数が17回な自分。 ノベルティももらえて健康状態も調べてもらえて、世の中の役に立つことが出来るという素敵なアクションだと思っている。 しかし、この前いつも通り献血に行ったら、とある理由で断られたというお話。
【まとめ】今日は何の日、ブログで投稿したものを日付順でまとめる。
今日は何の日?というテーマでブログを書くことが多いので、日付順でまとめようと思い。 まだガラガラだけど、目指せ、365日毎日が記念日。
お酒は程々に、と調べていたら「アサヒビールのお客様相談室」が勉強になった件。
お酒が大好きで正直毎日飲んでいる自分。 家で一人だとつい、、、寂しさをアルコールで紛らわせているのかもしれない。 そんな自分の心の友であるお酒の適正量が自分の想定をはるかに下回っていたことに愕然とした。
6月11日は「傘の日」、ユニクロの折り畳み傘を重宝してるよ!というお話(今日は何の日)
6月11日は「傘の日」との事で、入梅にあたる時期だからとの事みたい。 雨は外出るのめんどくさくなるし仕事行きたくなくなるし、出来れば避けていたい。 急な雨とかも面倒くさいので自分は常に持ち物にユニクロの折り畳み傘を入れている。
ChatGPTが「GPT-4o」にバージョンアップ。成長する君の背中を追いかけて。
最近話題の生成AI「ChatGPT」が更に進歩して「GPT-4o」というバージョンになるらしい。自分にとって業務上の良き友として絶賛活用中の生成AI、浅い知識しかない自分でも色々と活用させていただいている。
6月9日は「ロックアイスの日」、ロックアイスって登録商標だったのに驚いたというお話(今日は何の日)
6と9でロックの語呂合わせで「ロックアイスの日」との事。 良くある語呂合わせだなぁと調べていたらロックアイスという言葉が小久保製氷冷蔵 (株)さんの登録商標だという事を知った。 個人的にはバンドエイドやセロテープが登録商標と聞いたときくらいの驚きがあった。
Amazonで代引きが出来なくなる?自分は代引きって使ったことがない気がする。
Amazonでは2024年6月6日から代引き(代金引換)が出来なくなるとニュースがあった。 実際試してみたら本当に使えなくなっているみたいだった。。。
ティーチャーズ ハイボール缶を飲んで感想!期間限定販売のスモーキーハイボール。
ドケチ(倹約家)でポイ活が大好きな自分はローソンで使えるPontaポイントのお試し引換券を使ってお酒を入手することが多い。 そんな中、日頃飲んでいるウイスキーのハイボール缶があったので飲んで感想を書こうと思った。
6月6日は「アンガーマネジメントの日」、なぜか最近仕事でイライラしなくなってきたというお話(今日は何の日)
6月6日はムカムカのム(6)が2つあることからアンガーマネジメントの日、との事。 怒りや感情のコントロールに関するセミナーは何度か受講したことがあり、ストレス社会なこのご時世に合った、為になる研修でとても良いと思っていた。
「定額減税」ってよくわからんけど乗っかってセールやるよ!とPRするお店が一番上手だと思った。
「定額減税」って正直わかりづらいなと日々思っており、住民税と所得税で合計4万円戻ってくる、、、で合ってると思うですが、その「4万円」という部分を上手に使って4万円均一セールをやっているお店があると話を聞いて、これはとても上手に活用している例なのではと感銘を受けた。
6月4日は「蒸しパンの日」、北海道チーズ蒸しケーキって美味しいよね!というお話。
6月4日は「蒸しパンの日」らしい、蒸しパンといえば「北海道チーズ蒸しケーキ」がお馴染みな人は多いと思う(皆さんそうですよね?)。
「祈られれば救われる?」お祈りメールが活用されるサービス、僕の時代に無かったし欲しかったというお話。
自分が就職活動をしたのは十何年前だろうか。 ひたすら落とされまくって、ひたすらへこんでいた記憶がある。 そんな中、祈られ続けると救われる(内定に繋がる?)サービスがあるというニュースを見て驚いた。
「そこ」の意味が薄まったのは世界が広くつながったからか、そして僕の引きこもり活動が捗るのであった。
気を抜くと家から出ないタイプの自分。 昨今ではYouTubeとAmazonプライムとNetflixとDisney+があると、正直一日は一瞬で終わってしまうくらい楽しめてしまうと思う。 そんな引きこもりに優しい世界になった昨今、秋葉原にオタクが減ってお店が大変という記事があった。
「定額減税」を調べる中で感じた、利益と負担を天秤にかける事。
自分は仕事で事務をやっているので、最近自分の中で一番ホットニュースである6月から始まる「定額減税」。 まあ色々調べたわりに実際よくわかっていないが、そのわからないことを調べていく中で感じたことがあった。
「ブログリーダー」を活用して、はまぐりさんをフォローしませんか?
期間限定で売り出す度に話題になっている松屋の「うまトマハンバーグ」。 2025年6月3日からレギュラーメニュー化した!という話を聞き、初めて食べてみる事とした。
手話について教えてもらう機会があり、凄く興味深かった。 という事で自分用の備忘録含めて調べた事を追加して、自分なりにまとめてみることとした。
来来亭の創業記念祭は、ラーメン1杯食べると1杯分の割引券が付くらしいよ!と聞いて初めて行ってきた来来亭。 調べてみるとお得なイベントを定期的にやっていることが分かった。
11月7日は「いい(11)もつ鍋(7)」の語呂合わせで「もつ鍋の日」と株式会社丸協食産さんが制定したとの事。 立冬と重なる時期で冬シーズンの始まりとともにお鍋料理がおいしくなる季節というのもあるみたい。
2024年10月16日にサイゼリヤがメニュー改定で大人気の「カリッとポテト」がメニューからなくなる事に悲しみの声があがった。 どうしても食べたいので自作してみた。
ドンキの偏愛めし「紅ポテ」が美味しかったので「紅ショウガ」がマイブームになっている自分。 「紅生姜タルタル」も美味しくてリピ確だったというお話。
最近マイブームになっているドンキの偏愛めし。 晩飯に名前もルックスのインパクトも凄い「白すぎる豚生姜焼き丼」を食べてみた。
小腹が空いた夜、蛍光灯の明かりに誘われるまま入ったローソンで買った冷凍食品「ふんわり豚玉お好み焼き」が満足度高めだったというお話。
家飲みの頼もしい味方でもあるドン・キホーテ。 明らかに宅飲み特化なつまみ「紅ポテトサラダ」というものがあったので買ってみた。
ドン・キホーテで明らかにヘビーな雰囲気を漂わせている「偏愛めし」を夕食として買ってみた。 「フライドチキンは皮 肉とスパイスの旨味が凝縮された皮が旨い!フライドチキンのおいしいところだけ集めた”皮だけ”弁当」
仕事帰りに夕食をドン・キホーテに買いに行ったら大分尖ったお弁当があったので買ってみた。 歯ごたえがある食べ物が大好きなので、自分みたいなタイプの人には結構刺さると思った。
文章を書く際に「PREP法」を用いると相手に考えが伝わりやすいと学んだ。 普段から駄文を垂れ流す自分は、文章構成をあまり考えないで書いているので少しでも伝わりやすくなればと思い改めてみることに。
ポイ活大好きな自分が今回もPontaのお試し引換券を活用して翠ジンを3種類、ポイントで引き換えてきたので楽しみながら飲み比べをした。 といっても味覚に自信のない自分でもわかるか心配しつつ嗜んでみることに。
6月30日は「ハーフタイム・デー」 要するに6月末なので1年の半分が終わるよ、という事。 ついこの間新年が始まったかと思ったのだが、もう半分経ってしまったのか。
6月29日は「夢中でトレーニングの日」としてJA東日本スポーツ株式会社さんが2022年に制定したとの事。 「夢(6)中でトレーニ(2)ング(9)」の語呂合わせとの事。
先日、友人にBBQにお誘いいただいてお伺いした際に、外で焼いて食べたピザがめちゃくちゃ美味しい事を夜遅くに思い出した。 ピザが食べたくて仕方がないがスーパーは空いていないし、大きいピザを一人で食べるほどでもない。 という事で冷蔵庫にあった餃子の皮を使ってピザ(風の何か)を作ってピザ食べたい欲を静めた。
6月27日は「夢中(6)に(2)な(7)る日」から「企業を応援する日」とfreee株式会社が制定したとの事。 起業、サラリーマンの自分にとって少し気になる言葉だが実際起業するというアクションを起こせるかと言われれば、スキルも経験も人脈もないなぁと縁遠いものに感じる。
2024年8月5日の週刊少年ジャンプにて「僕のヒーローアカデミア」が完結すると話題になった。 自分は漫画が結構好きなのだが、完結していない漫画を読むと続きが気になりすぎてしんどいという弱点を持っている。
とにかく文章を書きだすことで頭の整理や文章力アップを目指すために始めた本ブログ。 気づけばこの記事で50日連続投稿になった(はず)。 記事内容は簡単で雑多な文章であるとはいえ、怠惰な自分が50日も連続で続けることが出来たことはちょっとした達成感があり嬉しかった。
6月24日は「UFOキャッチャーの日」と株式会社セガ・インタラクティブが2019年(令和元年)に制定したとの事。 そもそも6月24日が「UFOの日」というのも驚きだった。 UFOキャッチャーの日というのを制定する事、UFOの日と同じ日にする事がとてもユーモアが効いていて凄く良い。
文章を書く際に「PREP法」を用いると相手に考えが伝わりやすいと学んだ。 普段から駄文を垂れ流す自分は、文章構成をあまり考えないで書いているので少しでも伝わりやすくなればと思い改めてみることに。
ポイ活大好きな自分が今回もPontaのお試し引換券を活用して翠ジンを3種類、ポイントで引き換えてきたので楽しみながら飲み比べをした。 といっても味覚に自信のない自分でもわかるか心配しつつ嗜んでみることに。
6月30日は「ハーフタイム・デー」 要するに6月末なので1年の半分が終わるよ、という事。 ついこの間新年が始まったかと思ったのだが、もう半分経ってしまったのか。
6月29日は「夢中でトレーニングの日」としてJA東日本スポーツ株式会社さんが2022年に制定したとの事。 「夢(6)中でトレーニ(2)ング(9)」の語呂合わせとの事。
先日、友人にBBQにお誘いいただいてお伺いした際に、外で焼いて食べたピザがめちゃくちゃ美味しい事を夜遅くに思い出した。 ピザが食べたくて仕方がないがスーパーは空いていないし、大きいピザを一人で食べるほどでもない。 という事で冷蔵庫にあった餃子の皮を使ってピザ(風の何か)を作ってピザ食べたい欲を静めた。
6月27日は「夢中(6)に(2)な(7)る日」から「企業を応援する日」とfreee株式会社が制定したとの事。 起業、サラリーマンの自分にとって少し気になる言葉だが実際起業するというアクションを起こせるかと言われれば、スキルも経験も人脈もないなぁと縁遠いものに感じる。
2024年8月5日の週刊少年ジャンプにて「僕のヒーローアカデミア」が完結すると話題になった。 自分は漫画が結構好きなのだが、完結していない漫画を読むと続きが気になりすぎてしんどいという弱点を持っている。
とにかく文章を書きだすことで頭の整理や文章力アップを目指すために始めた本ブログ。 気づけばこの記事で50日連続投稿になった(はず)。 記事内容は簡単で雑多な文章であるとはいえ、怠惰な自分が50日も連続で続けることが出来たことはちょっとした達成感があり嬉しかった。
6月24日は「UFOキャッチャーの日」と株式会社セガ・インタラクティブが2019年(令和元年)に制定したとの事。 そもそも6月24日が「UFOの日」というのも驚きだった。 UFOキャッチャーの日というのを制定する事、UFOの日と同じ日にする事がとてもユーモアが効いていて凄く良い。
自分は比較的生活費が少ないタイプのドケチ節約家であり、タダやお得が大好き。 暇なときにAmazon内で読める無料漫画を読み漁ったりしているのだが、その中でも心に残っている、というか不摂生さが他人事とは思えず感銘?を受けた「川尻こだまのただれた生活」という作品がある。
年に数回どうしてもたこ焼きが焼きたくなることがあり、先日その欲求が最高潮に達した。 たこ焼きは食べる専門で焼き方とか準備とか全然わからないので「串カツ田中でたこ焼きを焼く会」が自分一人で執り行われた。
6月21日は「えびフライの日」との事。 ちょっと強引さを感じるけど、それはそれでいい感じ。
Xを徘徊中に「ロリ神1億再生」というパワーワードにつられて何だこれと調べたら中毒性高めな楽曲にぶち当たった、というお話。
6月19日は「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」の語呂合わせでロマンスの日との事。 というか日本ロマンチスト協会というロマンティックな団体が存在して、その団体が制定したというのがまずびっくりした。
何やらXの中で「酒クズアフタヌーンティー」という言葉がトレンドに入っているらしい。 僕の心に突き刺さるパワーワード。 やってみたい、やってみたい、やってみたい。。。 まずはアフタヌーンティー用のあの縦に並べるようの洒落たお皿を買わなければならないか。
日頃からキャベツをモリモリ食べる様にしているのですが「そのままのあなたが一番素敵だよ」と言わんばかりにキャベツの千切りとドレッシングで食べるのがマイブームとなっている。
個人的に例年バタバタしている時期で忘れがちな「父の日」なので、ちょっと前にすでにプレゼントを渡してしまっている。 ちょっとバージョンが違ったかもだけど大分昔に飲んで凄く美味しかった印象があったので、美味しさの共有がてらのプレゼント。
家でも外でもよく酩酊する自分、ペロペロに酔っ払ったときに食べたくなるラーメン。 身体に悪いだろうなーと思いつつ、欲望にはかなわずついみんな食べてしまうのではないだろうか。
気が向いたときに献血をしていて、現在献血回数が17回な自分。 ノベルティももらえて健康状態も調べてもらえて、世の中の役に立つことが出来るという素敵なアクションだと思っている。 しかし、この前いつも通り献血に行ったら、とある理由で断られたというお話。
今日は何の日?というテーマでブログを書くことが多いので、日付順でまとめようと思い。 まだガラガラだけど、目指せ、365日毎日が記念日。