chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和な親父の「V-Strom 250SX 備忘録」 https://blog.goo.ne.jp/vstrom250sx

最近、かなり待たされたが Vストローム250SX を新車購入。 バイクの新車購入は40年前の RG250γ 振り。何かスズキに縁があるようだ(笑) インプレ、整備、ツーリング、キャンプ、カスタム等々の備忘録をしたためていこうかと。

昭和な親父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/18

arrow_drop_down
  • ディトナハザードキットを取り付け

    取り付けに当たりカウルの取り外しと取り付けだけが心配でしたが・・・・問題なくハザードは点滅しました、ホッ・・・画像はありませんが、配線は最終的にはヘルメットホルダーの後に回して少し見栄えが良くなった・・・かな。Vストローム250SXに乗り始めて1年弱250ccの楽しさと面白さを満喫していますが、乗ってていつも思うのが、「SXにはハザードが付いてない・・不便だなぁ」と前に乗っていたVP56aには付いていたので尚更あった方が良いなぁと思っていた。路肩に止めて地図の確認やら荷物のチェックなどの際には安全の為にもハザードはやっぱり必要だなぁと感じていたのでディトナから出ているキットを購入。1ヶ月ほど前に買ってはいたが、やっと暖かくなったので取り付け。事前にYOUTUBE等でツボとなるところはチェックしていたので今...ディトナハザードキットを取り付け

  • 忘れてた、THH-TX28 のインプレ

    自宅からほど近い産直市場で一服。人懐っこい保護猫のサビちゃんが歓迎してくれて膝の上に。猫は可愛いよね。昨年の4月に購入していた台湾のヘルメットTHH-TX28ですが、買い物程度、ちょっとそこまでって位しか被ったことが無かったのでインプレッションも出来なかったが先日、暖かい日が何日か続いたときに2~3時間被ってのプチツーリングしたのでちょっとばかしインプレッションを。買ってすぐのインプレは、とにかく入口が狭く窮屈で長時間は厳しいかなぁと言う感じでしたが、良い意味で裏切られました。正味3時間ほど被って走りましたが、頬とこめかみ部分の若干の窮屈さは残るものの、それ以外は全く快適!被る際、脱ぐ際の狭さはありますが、被ってしまえば快適そのもの!!側頭部や後頭部を含め程よくフィットして何処かが痛くなった・・・なんてこ...忘れてた、THH-TX28のインプレ

  • 最近気になるバイク2台・・いや3台!!

    寒いですねぇ~ちょっと前は暖かい日が何日かあったけど今週末から来週にかけて日本列島は大寒波に襲われて大変だとか・・・なので、週末ですがおとなしく家でネットでバイクばかり見ておりますが、上のこの3台、すごく気になっております。一番上は言わずもがなのCB400Xの後継のNX400実は250SXを購入するにあたって、400Xは候補に挙がっていたのですが、価格の事とか車検とかがネックでボツに。ただ、後継のNX400が出た際、すっごく良いわ~と一目惚れ(笑)。若ければ、何れはこいつに乗るぞ~なんて思うが歳も歳だし乗り出しで90万越え。中古の玉もほぼ無しなので宝くじにでも当たったら考えるとする・・・と、自分に言い聞かせております。で、125ccクラスならと思い色々物色していたら、CT125ハンターカブに似たイケてるバ...最近気になるバイク2台・・いや3台!!

  • サイレンサーステー変更と試走で取り付け終了

    ステー補強で自作し直しで使った材はこちら。毎度おなじみの材です。1本200円もしませんが、厚みが4mm?5mm?で強度充分その分曲げるのには苦労しました。(笑)↓↓↓↓因みにアンダーガードはこちら。10mmのスペーサーで・・・と言う方がおられたのでその通りでしてみたら私の場合それでは短すぎで、結局15mmとなりました。その分ボルトの取付が結構厄介でしたが(苦笑)↓↓↓社外マフラーの取り付けとサイレンサーバッフルも取り付けて終了!!と、思ったが、サイレンサーを固定する為の自作ステー(ステン2mm)ではやはりサイレンサーが動いてしまいスイングアームと干渉する危険があると思い急遽作り直し。DIYでは何度も登場の材をコーナンで買ってバーナーで熱して曲げ最後に焼き入れを行い新しいステーが完成取り付けてみるとサイレン...サイレンサーステー変更と試走で取り付け終了

  • インナーバッフルサイレンサーで爆音終了

    取り付けた社外マフラー昨日お伝えしたように爆音です(笑)近所にご迷惑だし下手すると捕まっちゃうのでインナーバッフルサイレンサーを購入。密林は早いよね!昨日夕方頼んで今朝10時には到着。買ったのはディトナのサイレンサーで67mm用ほんの少し小さめを購入で正解。アルミテープを貼り系を少し大きくしてジャストフィット。音も程よく静かになりイイ感じです。画像はないけどアンダーガードもスペーサーを噛ましてマフラーとの干渉をなくし再装着明日あたりちょっとツーリングに出かけてマフラー替えてどのように変わったかチェックしてみっかな!にほんブログ村クリック応援を宜しくお願い致します。インナーバッフルサイレンサーで爆音終了

  • マフラーを交換してみた

    専用ステーなどは付属していなかったので自作しました。↓↓↓それにしても純正のマフラーってすごく重いのね↑↑↑いつの間にか2025年になっておりました。皆様本年も宜しくお願い致します。12月後半から1月上旬まではすごく寒くバイクに乗る気も起こりませんでした(苦笑)年明け前に社外マフラーを格安で購入できたのでここ数日暖かいので取付作業をしました。本当はヨシムラのマフラーに替えたかったのですが、一つ問題がありました。それがクリアできなければ取り付けることが出来ないので、まずは格安のマフラーを購入しテストも兼ねての取付でした。作業自体は簡単なので画像などは割愛しましたが、問題はサイドパニアケースを付けた際にサイレンサーが干渉しないかという事でした。が、結論から言いますと、全く干渉もしないで普通に付けれました、良か...マフラーを交換してみた

  • ハンドルカバーを付けて冬支度でしたが失敗(涙)

    我が250SXにはグリップヒーターは実はついているのですが、前に乗ってたVスト650でも付けていたけど、経験値として暖かなグローブを付けても手の甲や指先はどうしても冷えてきて辛かったことも有り、250SXではハンドルウォームカバーを付けたいなぁと思ってました。知り合いの方がアフリカツインにゴールドウインのエアロカバーを付けててカッコが良かったので私もGOLDWINGSM19450を購入早速取り付けようとしたが・・・・収まりません(自爆)ハンドルガードは取り外しが簡単なので外して取り付けようとしましたが、グリップエンドのウェイトが邪魔でダメ、トホホ・・その後も色々試行錯誤したけどどうもダメそうなので諦めました。ならばと・・・もう1台の愛車、PCXくんにインスト~~~ル。ドンピシャ合いますやん。もうちょっと取...ハンドルカバーを付けて冬支度でしたが失敗(涙)

  • 安全性をアップグレード

    作りも良いし安全性も高いhit-airその代わりボンベやらエアバッグシステムでかなり重いコミネ・・好きなブランドですが、ノーマル状態では心許ない見よ、この違い!!SK-829はそこそこ軽いしクッション性も高く交換して正解かなこの厚みや素材と作りの違いが安全性の違いかな無限電光のhit-airのエアバックの安心感と安全性に惹かれ長い間、画像の2着のジャケットを使いまわしオールシーズン着用してきた。安全性に関してはいまさら言うまでもなくピカイチだと思ってますが、歳をとるごとに(苦笑)ウェア自体の重さが辛くなってきた。着ちゃうとそうでもないと言えばそうだがやはりずっしりと感じて疲れが・・・。コミネさんのジャケットも春夏用、秋冬用を各1着ずつ持っているのでこちらも使おうと思いきや、コミネさんには肩、肘、胸にはまぁ...安全性をアップグレード

  • 久々のプチツーリングでVスト250と出逢った~

    いや~、今年の夏はマジでやばいほど暑かったですなぁ~~梅雨は勿論雨が多くツーリングに行けず、明けると猛暑の連続でバイクに乗る気すら起こらず(苦笑)10月の後半になってやっと涼しくなったかなぁと言う感じでやっとボチボチ近距離ツーリングを再開今回はR191で油谷方面へバイカーの多い土日は余り走らないけど今回は祝日で、角島が多分大賑わいで車、バイクが多いからパスして油谷まで。とある砂浜へといきました。ここは夏の間は海水浴客ですごく賑わうスポットなんですが、夏が終わればサーファーか釣り人しか来ない砂浜ちょっと遅いカップラーメンを食べる。こういう場所で食べるとなんで美味しいのか!?まぁいい景色、良い空気、良い雰囲気なんでそう感じるんでしょうね。そうこうしていたら1台のVストローム250がやってきた。若い25歳の青年...久々のプチツーリングでVスト250と出逢った~

  • スクリーンオフセットブラケット自作 バーも取付ての完結編

    スクリーンオフセットブラケット自作バーまでつけて完結ステーを曲げて仮付けいい感じ↓↓↓バーにはほんとはスチールかアルミが良いのだが、無いので転がってた22mm径の塩ビパイプを使用↓↓↓↓↓↓爪付きナットと真鍮のスリーブで補強↑↑↑この250SXを買ったバイク屋に先日点検の為持って行ったのですが、その際、ブラケット自分で作ったんですよ~と言ったらバイク屋のおやじ・・しばらく無言で、このブラケットはスマホを取り付けられるバーがあるから良いし買ったんだよねぇ~と、ちょいとディスられた。ならばバーも取り付けてやろうじゃないかと私のDIY魂がメラメラと(笑)まぁ当初からバーの取り付けも考えての製作だったので、作業自体はそれほど難しくはありませんでした。画像を順追って見て頂ければわかると思いますが、必要な材は、・22...スクリーンオフセットブラケット自作バーも取付ての完結編

  • スクリーンオフセットブラケットを自作してみた。

    先日、SXを購入したバイク屋に遊びに行った時、バイク屋の試乗用SXにこのディトナのスクリーンオフセットブラケットを付けていたバイク屋のおやじ曰くこのブラケットはすごく良いよ~~!僅か50mm程のアップだけど風防効果もあるしバーもついてるからスマホも見やすい位置に来るし・・・と絶賛そこまで言うならと思い価格を見ると実勢価格8,000円前後う~~ん、高い、高すぎる僅かなパーツだけで8,000円はいただけない!と言うわけで自作することにした。用意したのは建築などで使うこの鋼材。近所のコーナンで購入3mm厚の鉄で長さ300mm程両端はグラインダーでカットし半分にぶった切るのは金切り鋸で・・人力パワーなので疲れました。後は穴を3つ開けてと・・・仮止めしてみたが穴の位置も問題なし塗装面の足つけもしっかりとしましたこん...スクリーンオフセットブラケットを自作してみた。

  • 250SXで初めての1泊ツーリングキャンプ

    ↑↑阿蘇五岳をバックにパチリ↑↑交流センターつりがねでキャンプ。次回は目の前にそびえる釣鐘山(1395m)にも登りたいね。広いグランドが貸し切り状態でした。唄げんか大橋の傍にある「道の駅宇目」の名物マジで美味しかった!鶏のから揚げ。3個入り300円5個入り500円お寄りの際には是非食してみて!GW前半は天気が悪かったけどやっと天気が回復したので1泊2日でツーリングキャンプ初日は、阿蘇~高千穂~鹿川地区交流センターつりがね(ここでキャンプ)二日目は、つりがね~延岡~326号経由で帰路延べ550kmフルパニア55L+45L+38L計138L今回はミニマムなキャンプ道具積載だったのでパニアですべて収まりました。その代わり料理などはほとんどせずスーパーなどでお惣菜等を買い込みシンプルに。次回からはシュラフなども少...250SXで初めての1泊ツーリングキャンプ

  • THH TX-28を買ってみた

    アドベンチャー(オフロード)タイプのヘルメットが欲しかったので、購入を考えTHH、カブト、winsで候補を選び、こいつに決定一番の決め手はやはり価格。1万3千円ほどで購入。まぁ買うに当たってはユーザーのインプレッションは沢山チェックしたが、最終的には買って被るしかないと思って(笑)。買ってみて被っての感想等を・・。日頃はカブトのヘルメットでXLが心地よくおさまってます。インプレで同じカブトのXLを被ってる方がTX-28のXXLでぴったしとのコメもあったのでちょっと期待。で、被ってみて最初に発した言葉は・・・・入り口が狭くてメットに頭が入る時、スッゲー痛い。顎ひもを左右に目一杯引っ張り横に少し膨らましても嫌になるほど痛いわ!!特に画像3枚目、横のオレンジ線はクッションで矢印のところまで発泡材なんだけどクッシ...THHTX-28を買ってみた

  • トップケースを付けたのでちょっとツーリング

    トップケースを付けたのでいつものコースのツーリングVスト250ではトップケースを付けるとハンドルがブレる現象が多発してるようでSXでは大丈夫?なのか心配もありましたので高速も含め160kmほど走らせました。結果は~100km/hまでどの速度でもブレも起きず快適安全に走れました、良かった。これでやっとフルパニア仕様となりました。フルパニアの画像はまた今度アップします。因みに燃費は41km/L・・・WMTCモードが34.5km/Lなので中々良いんじゃないかな。ハンドルのブレの話ですがSXを購入したショップの店主に話をしたら、Vスト250はトップケースを付けると風の抵抗等でリアに荷重が掛かりフロント荷重が減ってしまうので起こりやすいのではと。更にVストでもSXはフロント19インチでリアサスが予想以上に硬く沈み込...トップケースを付けたのでちょっとツーリング

  • 工具用キャビネット購入

    4月に入りましたねぇ・・・それにしても3月も雨・雨・雨・でSXに乗り機会がホント少なかったです。今年1月までは県のダム貯水量、貯水率も前年比2割減でしたが僅か2か月で前年を上回りました。そろそろ平年並みにして欲しいですね、ツーリングにも行きたいし・・・・そうでした、長年小さな工具箱二つにいろんな工具をしまって、作業の度にあれがないこれが無いと探していましたが、やっと7段キャビネットを購入し移し替えた。少し高かったけど、これでやっと種類別に収めることが出来て工具を探すこともなくスムーズに作業が出来るように。高いのでずっと二の足を踏んでいましたが、買ってしまうと使い易さになんでもっと早く買わんかったの?と自問自答(笑)。トップケースもつけたので天気の良い今日明日でツーリングに行こうかな!4月6日土曜日、今日か...工具用キャビネット購入

  • パニア取付金具ステーをアルミからスチールに変更

    先日のサイドパニアを装着してのツーリングは問題なくでしたが、数日後、よくよく見るとアルミステー上部下部の金具取付部分が曲がっていました。特に上は2mm程。これはまずなぁと対応策を考える。現状アルミ3x20mmを使ってますが、加工を考えてアルミの5mm厚にしようと思ったけどこれがかなり高い。そんなに予算は無いのでホームセンターを隈なく探すとありました!商品名は「短ざく金物」、簡単に言うと3x40mmの鉄板。1枚200円ほどだったので4枚速攻で購入。グラインダーでカットしてボール盤で穴開けて塗装して終了。早速取り付けました。流石に鉄は硬いですなぁ、びくともしません。と言うかパニアベースの剛性までアップしました。今回、3x20mmのアルミでは強度が保てなかったという事が早くに解って良かったと思います。走行中に疲...パニア取付金具ステーをアルミからスチールに変更

  • サイドパニア移設 PART 3 ( 移設完了&ツーリング)

    自分で言うのも変ですが、中々良い感じ。一つ懸念材料があるとしたら、ゆくゆくはマフラーを変えるつもりですが、サイドパニアに干渉してしまう恐れが。特牛駅の地域保護猫&スズキ純正のサイドパニアこの純正(SW-motechOEM)のサイドパニアを付けたくて(笑)パニアベースの加工が完了。風は強いけど天気が良かったので角島までテストも兼ねてプチツーリング。(角島は人と車が多く絶景ポイントでの撮影は今回はできず・・残念。)サイドパニアにはキャンプは今回しないが荷物をそこそこ入れて実践に近い重さでテスト。高速道路も含め200km程走りましたが、揺れたりハンドルのシミーが出たり・・という事は全く無くすべてOKでした。空気抵抗が明らかに増すので燃費は落ちるかなと心配しましたが、200kmで37km/L予想外に良くて驚きまし...サイドパニア移設PART3(移設完了&ツーリング)

  • Vストローム650も出来の良い優等生バイクだったなぁ

    250SXを購入する前はVストローム650(VP56a)に乗ってた事は一番最初にお伝えしました。すごく乗り易くていいバイクでした。フルパニアにしてキャンプ道具満載でツーリングキャンプしてたなぁ~~。四国の面河渓谷、石鎚スカイラインも行きました。気持ち良かった!!安定性抜群で充分速い。長距離も楽でカウルのお陰もあり高速走行も楽。おまけに燃費も27~29㎞/Lとグッド。大型は何台も乗り継いできたが、一番相性が良く本当の意味でバイクの楽しさを教えてもらいました。沢山想い出が出来たし、これからもずっと乗るつもりでした。けど所有して5年ほど経って歳のせいか腰部脊柱管狭窄症になり入院して気持ち的に萎えたのかなぁ・・重たいバイク(Vスト650はそれでも軽い部類でしたが)は辛いなぁと思いはじめでもバイクには今後も乗りたい...Vストローム650も出来の良い優等生バイクだったなぁ

  • サイドパニア移設 PART 2

    補強ステーの曲げ加工と塗装も完了。とは言うものの塗装はムラやダマがあって酷い出来(苦笑)。あまり気にしない質なのでご勘弁を(笑)*曲げ加工は3mmの厚みともなると力任せに曲げると折れてしまうので、バーナーで炙り熱で柔らかくしながら徐々に曲げていきました。ベースの穴開けも終了取り付けてみるとまぁほぼ違和感は無い・・・ですなぁ・・と自己満足(笑)それよりも強度はと言うと、ステーを揺さぶっても付いてない時のようなブレはほぼ無くなって間違いなく強度が上がってることを実感。細い鉄棒で繋がってる部分をL字ステー等に替えるとさらに良いのでしょうが、実際に荷物を積んで走ってみて必要とあらばまたその時にしようと思います。次回は何故、モテックのTRAXケース移設に拘ったかを含めサイドケースを装着した画像等を見て頂こうと思いま...サイドパニア移設PART2

  • サイドパニア移設 PART 1

    愛車となったVストローム250SXですが、DL250と比べて何ともまぁアフターパーツが異常なほど少ない。インド生産で未だに入荷が不安定だし正式に国内販売されてまだ日が浅いという事も有るのだろう。今後国内のサードパーティーも含めアフターパーツが増えていく事を期待しつつも、キャンプやロングツーリングする為にもサイドパニア装着は必須。因みにVスト650で使っていたお気に入りのサイドパニアケースSW-MOTECHTRAXサイドケースとベースはあるので何とかして移設装着せねば。という事で、唯一と言っていい250SX専用でサイドパニア&ベースを販売しているSHADのステー4Pシステム(sovs23I4P)を購入しこれにSW-MOTECHのTRAXが付くように取付金具等を移設。精度もまずまずで何のトラブルもなく取り付け...サイドパニア移設PART1

  • はじめまして 昭和な親父です。

    初めまして。昭和な親父・・です。もうすぐ還暦ではありますがバイク乗ってます。この度、40年振りにバイクの新車スズキVストローム250SXを買いました。この250SXの前は同じくスズキのVストローム650(VP56a)に乗ってましたが、下取りに出してこいつを購入。大型はVスト650を含め4台乗り継いできましたが気楽に乗れて取り回しが楽な方が良いなぁと思い買い替えを決意候補として、「ホンダ400X」「ヴェリシス250」「Vストローム250SX」この3台に絞りましたが、・400Xは車検もあるし欲しいなと思ったフロント19インチのタイプは高年式で中古でも価格がかなり高いのでボツ・ヴェリシス250はツアラーとしてロングツーリングや高速走行を含め最初は良いなぁと思ったがこれも程度の良い物件は高く250SXの新車乗り出...はじめまして昭和な親父です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昭和な親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
昭和な親父さん
ブログタイトル
昭和な親父の「V-Strom 250SX 備忘録」
フォロー
昭和な親父の「V-Strom 250SX 備忘録」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用