これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第6話についての記事です。第5話ではタヱと一緒に行動しましたが、今回は別のキャラと一緒です。あちこち回って反応を見るのが楽しいですが、最後に待っているのは……
好きなところ前作より遊びやすくなっている。過去作のキャラクターがいる。 機種NintendoSwitchメーカー任天堂発売日2023年(平成5年)1月20日 風花雪月から受け継いだもの Switchでのファイアーエムブレムシリーズ2作目。個
ここにはファイアーエムブレム風花雪月のことが書いてあります。主人公が先生で本拠地が学校という、シリーズの異色作。しかしファイアーエムブレムらしいところはちゃんとあり、風花雪月だけの楽しさもあります。この記事を読めばそのことがわかります。
好きなところ壮大かつ悲劇的な物語。カップリング要素が楽しい。 機種スーパーファミコンメーカー任天堂発売日1996年(平成8年)5月14日後に続いた機種Wii、WiiU、New3DS、Switch 親子二代のファイアーエムブレム スーパーファ
箱をできるだけ壊さずにamiiboを取り出したい……そう思ったことはないでしょうか。僕は以前に綺麗な開け方を考えていて、同じようにしている方はインターネットに方法をいろいろ出しています。この記事では開け方の1つについて解説します。
ここには、任天堂から出ているフィギュア・周辺機器のamiiboについて書いてあります。TSUTAYAやGEOで売っているところを見て「これ何?」と疑問に思った方もいらっしゃると思います。この記事を読めば、amiiboの楽しみ方がわかります。
この記事は、大人気のスプラトゥーン3について書いてあります。始めたいけど今からじゃ慣れたプレイヤーからボコボコにされて終わりかも、と不安な方もいるようです。しかし、ボコボコにされながらでも勝ち筋はあります。この記事を読めばその方法がわかります。
好きなところシンプルでとっつきやすく、熱中できる。スペシャルウェポン(必殺技的なもの)が強い。ゲームパッドでのプレイが快適。 機種Wii Uメーカー任天堂発売日2015年(平成27年)5月28日 一目惚れから500時間 「2つのチームに分か
ポケモンを昔からやっている方にオススメ。この記事では、ポケモンを過去作から最新作に引っ越しさせる方法をまとめています。ルビー・サファイアが出てから20年以上たちましたが、ポケモンを最新作のスカーレット・バイオレットに移動させることができます。図鑑埋めにも役立ちます。
ここには、ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダムのことが書いてあります。これの前に出たブレスオブザワイルドは傑作。そしてこっちも傑作。2作品はどう違うのか、一体どっちが面白いのか……この記事を読めば、その答えがわかります。
この記事には、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのことが書いてあります。このゲームは「ゼルダのアタリマエを見直す」というテーマの下で作られ、自由すぎる作品として完成しました。どういうところが面白いのか、400時間以上やった僕が語ります。
1960年代・1970年代の方オススメ! ここにはディスクシステムで出たゼルダの伝説のことが書いてあります。今は新作のブレスオブザワイルドやティアーズオブザキングダムがありますが、元祖のこっちも遊べます。しかも遊びやすい仕掛けがあって……この記事を読めばそのことがわかります。
ポケモンをためすぎてしまった人必見! これはポケモンホームについて書いてある記事です。有料プランなら6000匹まで預けることが可能で、ポケモンのインターネット交換もやりやすくなります。この記事を読めば、ポケモンホームの便利さがわかります。
かつてマリオシリーズが好きだった人必見! この記事には、NintendoSwitchで出たマリオオデッセイのことが書いてあります。1985年に出たスーパーマリオが進化し続けているとご存知でしょうか。この記事を読めば、どんなふうに変わったかわかります。
40・50代の方必見! ここには、昔懐かしいゲームのスーパーマリオブラザーズについて書いてあります。昔のマリオはどんな感じだったっけ……今のマリオはどうなっている……? この記事を読めば、昔のマリオや今のマリオについてわかります。
これは、FFXIについて書いてある記事です。FFXIは今もWindows版がサービス継続中ですが、引退して懐かしい思い出になっている方もいらっしゃると思います。僕もかつてのことをときどき思い出すので、軽く語ります。
30・40代の方必見! この記事には、ゲーム機でありDVDプレイヤーでもあるPS2について書いてあります。気が付けば、ぼちぼちPS2発売25周年。この記事を読めば、プレイステーションとゲーム機自体の発展が見えてきます。
40・50代の方必見! この記事には、スーパーファミコンで発売されたFF5のことが書いてあります。今でも好きな方が多く、かつて知られていなかったことが彼らによって明かされているとご存知でしょうか。この記事を読めば、懐かしいRPGの秘密を垣間見ることができます。
好きなところ衝撃的な物語とかっこいい設定。いろいろなゲーム機で遊べる。 機種スーパーファミコンメーカースクウェア発売日1991年(平成3年)7月19日後に続いた機種ゲームボーイアドバンス ニンテンドーDS Switch PS4など かっこい
40・50代の方必見! この記事ではスーパーファミコンの話をしています。あのころの懐かしいゲームをやりたい方は見てみてはいかがでしょうか。ソフトによっては今も遊ぶ方法があります。この記事を読めばその方法がわかります。
この記事にはNintendoSwitchOnlineのことが書いてあります。加入するか迷う方もいるようですが、やってみるとメリットが数多くあります。レトロゲームができるとかDL版を安く買えるとか、僕はいろいろお得感を味わっています。
ポケモン経験者必見! この記事にはポケモンSV(スカーレット・バイオレット)のことが書かれています。ポケモン世界は20年以上の時間をかけて広がり続けていて、1000種類目のポケモンも登場したほど。この記事を読めばポケモンの変化がわかります。
かつてポケモントレーナーだった方必見! これは、ポケモン赤緑について書いてある記事です。世界的な人気シリーズへと成長したポケモンは今どうなっているのか……この記事を読めばその答えがわかります。
30・40代必見! この記事には、懐かしい携帯ゲーム機ゲームボーイのことが書かれています。あの画面では目が疲れましたが、実のところ今ではもっと見やすい画面で遊べます。この記事を読めば、目に優しくしつつ懐かしさを味わう方法がわかります。
オススメどころ安心安定のドラクエ。魅力的なキャラクターが多い。 機種ニンテンドー3DS PS4メーカースクウェア・エニックス発売日2017年(平成29年)7月29日後に続いた機種NintendoSwitch Windiows XboxOne
オススメどころ短いのでドラクエらしさを手軽に楽しめる。今はいろいろなゲーム機で遊べる。 機種ファミリーコンピュータメーカーエニックス発売日1986年(昭和61年)5月27日後に続いた機種スーパーファミコン iOS android Switc
この記事にはNintendoSwitchのことが書いてあります。昔好きだったゲームをまたやりたいと思ったことはありませんか? 実は今もSwitchでいろいろなレトロゲームが遊べます。三十年以上ゲームばかりやってきた僕がその方法を語ります。
40・50代の方必見! この記事には、懐かしいゲーム機の代表格ファミコンについて書いてあります。実は、今もファミコンのゲームで遊ぶことが可能です。この記事を読めば、手軽に思い出を振り返る方法がわかります。
「ブログリーダー」を活用して、ようのさんをフォローしませんか?
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第6話についての記事です。第5話ではタヱと一緒に行動しましたが、今回は別のキャラと一緒です。あちこち回って反応を見るのが楽しいですが、最後に待っているのは……
これはNintendoSwitch2で発売されるワイルドハーツSの体験版についての感想記事です。本作は狩りゲー。モンハンと違うのはからくりを使って戦うことです。主人公のキャラメイクもかなり細かく作ることができます。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚のゲーム内で麻雀をする方法についてまとめた記事です。アイテムを4つ集めることで遊べるようになります。参加者はライドウ、鳴海探偵、そして仲魔たち。仲魔には強弱があります。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第5話についての記事です。途中で戦うネビロスは強敵ですが、最後に戦うアビヒコとナガスネヒコはもっと手強いです。途中で出る暗証番号は後で入力するので撮影なりメモなりしておいた方がいいです。
これは、2008年のポケモン人気投票で起きた「コイルショック」についての記事です。本来なら幻のポケモンや伝説のポケモンが有利なのに、このときは結果が変わりました。その後どうなったかも書いてあります。
先に結論パッケージ版はご近所のお店で安く買うか今風にネットで買うか。ダウンロード版はヨドバシでSwitch1・Switch2版を買うとポイントの分だけ得。DLCは「SMT悪魔特選+α」「悪魔と帰省する男全集」が個人的におすすめ。「石榴の鬼」...
これはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのマスターモードについての記事です。これはいわゆるハードモード。普通の難易度ではもう足りない、という方なら歯ごたえのあるプレイができていいんじゃないでしょうか。
この記事に書いてあること晴海町(異界)のつまずきやすそうなところ。大タラスクとの交渉をどこまでやるか。ラスプーチンの話。ラスプーチンはRAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚だと名物キャラ。個性をたっぷりと見せてくれます。今回扱う...
これはライドウリマスター超力兵団奇譚のステータスをどう成長させるか(ステ振り)について書いた記事です。まず上げたいのは魔。次に耐や力。運は状況によれば重要。全部最大まで育てたいならレベル上げだけじゃ足りず、香が必要になります。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第3話についての記事です。特に大きく扱っているのは魔斗量子界。記号化したマップを作っています。ボス戦より魔斗量子界の方が手強いのは確定的に明らか。汚いなさすがダークサマナーきたない。
これは「氷河期世代とゲーム」というテーマの記事です。僕たち氷河期世代は小学生辺りでファミコンが発売され、ゲームの進化をずっと見続けてきました。これまでどんなゲームライフを送ってきたのか振り返ってみましょう。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚のバトルに関するちょっとしたコツの記事です。弱点を突くことは有効的。敵キャラが多いとどれが弱点だったかわからなくなりますが、わざわざ覚える必要はありません。そういったことをいくつか書いています。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第2話についての記事です。深川町の詰まるところや銀座町の赤マントのことを扱っています。赤マントは昭和からいる都市伝説。他の作品にも同じモチーフのキャラが登場していて、僕もニヤリとできます。
これはゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの攻略関連記事のまとめです。コログ構文に始まり、今は鳥望台や神殿の話なども書いています。
これはうちのブログで書いたライドウリマスター超力兵団奇譚攻略関連記事のまとめです。登場する仲魔たちの紹介記事、リマスターでの変化を解説した記事もあります。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の仲魔たちについての記事(後編)です。こっちでは蛮力属、外法属、技芸属を扱っています。人気悪魔はアリス、ヨシツネ、ネコマタなどがいます。
この記事に書いてあること「イーブイガーデン」のカード一覧。「イーブイガーデン」について僕が思うこと。今回はポケポケの新パック「イーブイガーデン」についてです。その名のとおり、イーブイが中心のパック。さすがイーブイは人気ポケモン。さすがにイー...
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の仲魔についての記事(前編)です。こっちでは紅蓮属、銀氷属、雷電属、疾風属のことを扱っています。人気悪魔にはジャックランタン、ジャックフロスト、モー・ショボーなどがいます。
これはFFTの有名な台詞「家畜に神はいないッ!!」を解説する記事です。言ったのは貴族のアルガス。言われたのは帰属に反抗するミルウーダ。アルガスが何を考えてどういう状況で発したのか、この記事を読めばわかります。
「SMT悪魔特選+α」のいいところ人気があるフィン・マックールやアルテミスを仲魔にできる。女神転生系のゲームはDLCで仲魔を追加できることがよくあります。RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚も同じ。今回はライドウリマスターに仲...
これは、HD-2D版ドラクエ3先行プレイ動画についての記事です。長らく情報ゼロでしたが、いろいろな話が出てきました。かなり変わるようなので、ここでまとめておきます。
これは世界樹の迷宮3のルート分岐についての記事です。本作は3ルートあり、それぞれで別の結末を迎えます。ボスキャラも違い、難易度も違います。周回する場合の順番などもここに書いておきました。アガタとカナエの情報もあり。
これはねこあつめについての記事です。本作は集まってくるねこを待つゲーム。隙間時間を埋めるのにちょうどいいです。レアねこ、たからものというコンプリート要素もあります。新作のねこあつめ2も出るとか。個人的にはVRでもできることに驚いています。
この記事にはワイドケア for Nintendo Switchのことが書いてあります。月ごとあるいは年ごとの契約をしておけばSwitchを修理してくれます。すでに新規加入の受け付けは終わっていますが、いいサービスでした。
これは、1997年12月に起きた「ポケモンショック」についての記事です。あの日、アニポケを見ていた人たちが具合を悪くして僕たちは驚かされました。それからアニポケが中止され……あのときの経験者として、覚えていることをまとめます。
この記事には、真女神転生4FINALでアリスを作る方法が書いてあります。アリスは人気悪魔。毎回会うことを楽しみにしている方も多いはずです。この記事を読んでアリスを作ってみてください。おすすめスキル構成の話もあります。
これは、FE風花雪月のルートに関する記事です。本作はルートが4つありますが、それぞれの難易度はどうなのか。何周もするなら順番はどうしたらいいのか。僕なりの考えを書いておいたので、よろしければ読んでみてください。
これは、懐かしい漫画キン肉マンについての記事です。懐かしい漫画だったはずですが、今も連載されています。新しいアニメも始まります。かつていろいろなゲーム版が出たように、今回も新しいゲーム版が出てほしいです。
これはUntitled Goose Gameについての記事です。本作の主人公はいたずら好きのガチョウ。いたずらをするところはパズル的だったりスニーキングミッション的だったりするので、考えるゲームとしても楽しめます。
この記事ではポケモンの種族値、個体値、努力値のことをまとめています。知らなくてもポケモンで遊ぶことはできますが、インターネット対戦で上に行くほどの方はこだわっています。やり込み要素のようなものなので、気が向いたら見てください。
これは、当ブログの世界樹の迷宮3関連記事のまとめです。最強装備、サブクラス、パーティー編成、ボスと、気づけばいろいろ書いていました。これを見れば遊びやすくなるところがあるかもしれません。
これはファイアーエムブレム風花雪月のおすすめキャラクターについての記事です。本作にはキャラクターが大勢登場するので誰を使ったらいいかわからなくなります。レベル上げさえできれば誰でも強くなれますが、よろしければここに書いてあることを参考にしてください。
これはポケモンGOについての記事です。本作は手に取りやすくルールもわかりやすいので、普段ならゲームをやらないタイプでも遊んでいることがあります。本編では「全種類登場!」なんて今は難しいですが、こっちでなら可能かもしれません。メルタンやメルメタルの話も書いておきました。
これはネット用語の「もう疲れちゃって 全然動けなくてェ…」の元ネタについて書いた記事です。元はゼルダの伝説に出てくるコログというキャラクターの台詞。言ってくるときは疲れ果てています。この記事を読めばより感情移入しながら使えるかもしれません。
これは世界樹の迷宮3のボスキャラについての記事です。世界樹シリーズのボスは手順を知っていればサクサク倒せますが、そうでないと結構苦戦します。ここに書いてあることをヒントにしてください。裏ボスを楽に倒す話題も書いておきました。
これは、僕なりのイージーモードに対する考え方の記事です。イージーモードを選ぶことに抵抗がある方もいます。負けたような気がするとか……しかし都合によってはためらわずにイージーモードで遊ぶべきじゃないでしょうか。
これは懐かしいアーケードゲームのスペースインベーダーについての記事です。社会現象にまでなった本作の登場は40年以上前。かなりの年月が経っていますが今も多くのハードで遊べます。この記事を読めば本作のすさまじさを垣間見ることができます。
これは、ゲームのポケモンとアニポケの違いについて書いた記事です。同じポケモンでもゲームはゲームのアニメはアニメの楽しさが追求されています。だから違うのは当たり前なんですが、そうだと理解したうえで違いを楽しむのも楽しみ方の1つです。
これは、影牢 ~ダークサイドプリンセス~についての記事です。PS1から始まったシリーズが復活。トラップコンボでターゲットを倒すホームアローンっぷりは前と同じです。追加要素があるもう一人のプリンセスで遊べば新しいトラップも使えます。
これはゲーム内でキャラクターにネーミングすることの記事です。名前を付けた方が感情移入できますが、なかなか思いつかないといつまでもゲームを始められないことになります。よろしければここに書いてあることを参考にしてください。