chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
在留資格・在留申請にまつわる話 https://www.ngj.jp/

オンライン在留申請取次の「にしやま行政書士事務所」が運営するブログです。在留申請オンラインAPI、在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請など在留資格関連の実務とIT技術の視点から情報を発信しています。

西山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/23

arrow_drop_down
  • 日本版ESTA(JESTA)が不法滞在防止に果たす役割

    産経新聞の記事:「外国人観光客に渡航前審査導入へ 「ビザ免除」悪用の不法滞在排除狙う」(2024/08/21)が、日本版ESTA(JESTA)について紹介しています。 日本版ESTA(Electronic System for Travel Authorization)は、日本に短期間滞在する外国人が事前に取得..

  • 避難民の雇用が企業のCSR活動に及ぼす影響

    「祖国へ帰る人、日本に残る人――ウクライナ避難民それぞれの思い。いまできる支援とは?」(2024/8/24 日本財団)が述べている"避難民の雇用と企業のCSR活動"について解説します。 日本の企業が避難民を雇用することは、単に人道的な行為であるだけでなく、企業の社会的責任(CSR: Corporate ..

  • 「便利マップ」の在留外国人統計を更新しました。

    「在留外国人の便利マップ」とは、株式会社西山知材が提供する日本で働く、日本にお住まいの外国人の方々向けのお役立ち情報です。官公庁、在留申請支援の行政書士、特定技能登録支援機関や医療機関など、外国人の方々が日本で働く・暮らすために必須・有益な機関を中心に掲載しています。「在留外国人の便利マップ」には..

  • 不法就労助長罪は派遣元のみでなく派遣先の責任も追及されます。

    過去2年間でのべ1万8000人に及ぶ外国人労働者を違法に派遣していた会社経営者の男が逮捕されたとのこと。(2024/08/21 ABEMA TIMES) 不法就労助長罪は、日本の法律において外国人の不法就労を助長する行為を処罰するために設けられた犯罪です。外国人が日本国内で働く場合、適切な在留資格を取得している..

  • 人手不足の出入国在留管理庁の入管業務に行政書士が貢献できること

    「“検挙人数”最多はベトナム人や中国人でも「クルド人」に非難が集中 “偽装難民”問題の背景にある「出入国在留管理庁」の複雑な事情」(2024/8/13 デイリー新潮)の記事が、入管職員の総数が取扱業務件数に対して圧倒的に足りない件に関して言及しています。人手不足が深刻な問題となっている出入国在留管理庁において、..

  • IT技術者が日本で就労する際に検討すべき在留資格:「高度専門職」か「技術・人文知識・国際業務」か

    「インドAI人材が日本へ、中小企業に関心-円安でも企業文化に魅力」(Bloomberg 2024/8/9)によれば、AI人材を含めた「高度専門職」で日本に在留する外国人のうち、インド国籍を持つ人は23年12月時点で1272人。5年間で2.4倍に増加しているとのこと。 日本は、少子高齢化による労働力不足の問題に直..

  • 在留資格「特定技能」でホテル産業で働く際の注意点

    はじめに ホテル業界でも、在留資格「特定技能」で働くの外国人が益々欠かせなくなっているとの記事(Nikkei

  • 不法入国と不法上陸の違い (2)

    一昨日に投稿した本ブログ記事「不法入国と不法上陸の違い」に、”不法残留”と”出国命令”の定義を追加しておくことにしました。 改めて、入管法における、 ”不法入国”、”不法上陸”、”不法残留” ”退去命令”、”退去強制手続”、”出国命令” の定義を理解しておきます。

  • 不法入国と不法上陸の違い

    不法入国し前科ありのクルド人、強制退去に「すぐにまた来る」「私は金持ち」 病院乱闘事件で逮捕されたのに再入国

  • 外国人の生活保護について(2)

    当ブログ記事「外国人の生活保護について」で述べた、ガーナ国籍の原告が生活保護申請の却下取り消しと保護開始を千葉県に対して求めた裁判の地裁判決(2024/01/16 原告敗訴)の控訴審判決が8月6日東京高裁であり、原告の請求は1審判決同様、棄却されたのこと。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、西山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
西山さん
ブログタイトル
在留資格・在留申請にまつわる話
フォロー
在留資格・在留申請にまつわる話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用