chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
在留資格・在留申請にまつわる話 https://www.ngj.jp/

オンライン在留申請取次の「にしやま行政書士事務所」が運営するブログです。在留申請オンラインAPI、在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請など在留資格関連の実務とIT技術の視点から情報を発信しています。

西山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/23

arrow_drop_down
  • 「やさしい日本語」とは

    CINRA 2024/09/06の記事によれば、"新たなニュース番組『やさしいことばニュース』が、9月30日からNHKラジオ第1放送でオンエアされる。同番組は、最新のニュースを、難しい言葉をできるだけ使わずわかりやすい表現で伝えるニュース番組だ。長年ニュースや番組でより伝わる表現を追求してきたスタッフが、在留..

  • 外国人向け不動産賃貸サービス

    2024/09/26 日本経済新聞の記事によれば、"在留外国人の賃貸入居支援 就労者増で需要拡大"とのこと。 外国人が日本で賃貸契約をする際に直面する従来の障壁は、言語の問題、文化や制度の違い、保証人の必要性、信頼性の確認など多岐にわたります。しかし、近年の在留外国人の増加に伴い、これらの問題を解消するために、..

  • 在留資格認定証明書交付申請における代理人とは

    在留資格認定証明書交付申請の取次を外国人の方から依頼される際に、「代理人」の概念を伝えることが難しかったりします。 在留資格認定証明書交付申請の場合、申請人となる外国人の方は、まだ海外におり、申請人自らが申請書を提出することは困難です。(海外から直接申請することはできません。)このため、日本における受入機関の方...

  • 在留外国人:「母語教育」の重要性について

    ハフポスト日本版の記事(2024/09/20)が「母語教育」の重要性について記述しています。 日本における在留外国人の増加は、労働力不足の解消やグローバル化の進展といった側面から歓迎される一方、教育の分野においては多言語・多文化への対応がますます求められるようになっています。このような状況において、日本語教育性..

  • 日本の次に高齢化社会の到来が見込まれるアジアの国々

    「自分の国もあと15年遅れで高齢社会に突入するんです。日本よりもっと早い勢いで高齢化しています。ただ遅れて始まっただけなんですね。そうすると、おそらく皆さん賢い方々なので、いずれは母国に帰って起業するとか、日本で起きていることが母国でも起こるので、そこで自分が活躍したい。そういう先を見ているだろうと思う」。。

  • 日本語能力試験の基準N1~N5とはどのようなものか

    「日本語能力試験、アジアで受験進む 10年で倍に」(2024/09/19 オルタナ)とのこと。日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母語としない人々を対象に、日本語の知識とコミュニケーション能力を測るための試験です。試験は5つのレベル(N1からN5)に分かれており、N1が最も難しく、N5が最も易しいレベルです..

  • アジアの労働者が介護人材として日本で就労することのメリット

    日本で介護職として在留資格を取得し就労することは、アジア各国の労働者にとって多くのメリットがあります。その理由は、経済的な恩恵、キャリアアップの機会、日本の介護スキルの習得、日本の社会保障制度の利用など、さまざまな側面から説明できます。以下では、具体的な事例も交えながら、そのメリットについて詳しく述べます。

  • 在留外国人数の動向:地方自治体別

    株式会社西山知材として私が運営している「在留外国人の便利マップ」では、在留外国人数の動向を全ての地方自治体別に検索することができます。在留外国人の数が増加傾向であることはしられていますが、増加スピード、国籍や在留資格別の分布は、自治体によって実に様々です。在留外国人についてご自身の街がどのような...

  • 在留外国人に防災意識を高めてもらう取組について

    9月9日付南日本新聞社の記事にもあるとおり、在留外国人に対して防災意識を高める取り組みは、日本において非常に重要な課題となっています。日本は地震や台風、洪水、津波などの自然災害が多発する国であり、外国人住民が災害に対して十分な備えを持っているかどうかは、彼ら自身の安全だけでなく、地域社会全体の防災力にも大きく影響..

  • 就労資格証明書は”尚書き”が大事

    就労資格証明書交付申請については、当ブログでの投稿や弊事務所のホームページで情報を提供しています。 [ブログ]就労資格証明書交付申請の意義について [ブログ]就労資格証明書交付申請を在留申請オンライン経由でやってみました。 [ホームページ]就労資格証明書交付申請 この中で大変重要な事を学ぶに至りましたので..

  • 増加の一途を辿る在留外国人向けサービスに何故生命保険が少ないのか

    先日、当ブログの投稿において、増加の一途を辿る在留外国人に向けた様々なサービスの可能性を述べましたが、その中に生命保険は含まれていせん。 在留外国人向けの生命保険サービスが少ない理由には、さまざまな要因が関与しています。日本における生命保険市場は、主に日本国籍の顧客を対象として設計されており、在留外国人に特化した..

  • 在留外国人向けに需要の拡大が見込めるサービスとは

    オリコが、在留外国人向けにクレジットカード事業を開始したとのこと(2024/09/05 日本経済新聞)。在留外国人の増加に伴い、日本では外国人向けのサービスの需要が急速に拡大しています。現在、日本には300万人を超える在留外国人が滞在しており、その数は年々増加傾向にあります。

  • 在留カードとマイナンバーカードの一体化について

    2024/08/30 日本経済新聞の記事によれば、法務省は、中長期で日本にいる外国人の在留カードとマイナンバーカードを一体化した「特定在留カード」の導入に82億円を要求したとのこと。 在留カードをマイナンバーカード(以下、マイナカード)と一体化することのメリットは多岐にわたります...

  • レイシャル・プロファイリングとゼノフォビア

    ハフポスト日本版(2024/09/01)から、レイシャル・プロファイリングとゼノフォビアに関する記事が出ています。 レイシャル・プロファイリングは、特定の人種や国籍に基づいて個人を識別し、取り締まりや監視の対象とする行為を指します。これは、特に警察や入国管理当局、公共の場でのセキュリティチェックなどにおいて..

  • 外国籍の子供の日本語能力向上について

    京都新聞の社説(2024/08/31)も提言していますが、増加し続ける外国籍の子供の日本語能力向上に向けて、国や民間の取り組みが進んでいます。これらの子供たちが日本社会でスムーズに生活し、学び、成長するために、教育機関、政府、民間企業、地域コミュニティなど、多様な主体が協力してさまざまなプログラムや..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、西山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
西山さん
ブログタイトル
在留資格・在留申請にまつわる話
フォロー
在留資格・在留申請にまつわる話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用