chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陽だまりの猿蟹合戦の庭 https://www.fumiyoshi.net/

2009年5月10日発病。血管4本とも梗塞状態。転院後、脳血管バイパス手術を受けたが、結果外傷性癲癇の発症を見るに至る。

柿の種
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/29

arrow_drop_down
  • カフェフェス目当てが矢車草との出会いに! 5/24(土)

    伊達巻の日(5月24日 記念日)大阪府の株式会社千日総本社(現:せんにち)が制定した記念日。日付は伊達巻の名前の由来とされる戦国武将・伊達政宗の命日(旧暦5月24日)に基づく。目的は華やかで栄養豊富な卵料理である伊達巻を日本の食文化として後...

  • 麻痺があっても安心!足湯の新しい使い方で低温やけどを防ぐ 5/23(金)

    5/22 自分のこれからの日々を考えた日昨日は、自分のこれからのリハビリ生活に向けて、ケアマネージャー、リハビリ事業所の責任者、と本人・家族による面談が行われました。自分の今後の希望や、ケアマネ・所長から取り組かたの姿勢についてなどの評価を...

  • 汗ばむほど心地よい!新導入のセラミックヒーターで体験 5/21(水)

    リンドバーグ翼の日1927年5月21日(昭和2年)、アメリカ人パイロットのチャールズ・リンドバーグ(1902-1974年)が大西洋無着陸横断飛行に成功しパリに到着した。前日の5月20日午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス号」でニ...

  • 昨日のシャレーポピーの実況見分に出かける 5/20(火)

    世界計量記念日世界計量記念日は、1875年5月20日のメートル条約締結を記念し、2000年から実施されています。この条約では当初、1メートルを「北極点から赤道までの子午線の1000万分の1」と定義しました。日本は当初条約への加盟を見送りまし...

  • ジメジメ梅雨入り!汗対策どうしてる? 5/19(月)

    小諸・山頭火の日(5月19日 記念日)5月19日は「小諸・山頭火の日」として長野県小諸市の温泉宿「中棚荘」が制定した記念日です。1936年のこの日、自由律俳句の代表的俳人・種田山頭火が中棚荘に宿泊し、日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい...

  • 土耳古・米国の仲介により、宇克蘭・露西亜、和平交渉開始。果たして 5/16(金)

    5月16日 今日は何の日?平和に共存する国際デー2017年12月の国連総会で制定された「平和に共存する国際デー(International Day of Living Together in Peace)」は、違いと多様性の中で団結して生き...

  • 【今年も熱中症に気を付けよう】 5/14(水)

    温度計の日(5月14日)ガブリエル・ファーレンハイト(1686~1736年)は、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りの名前の由来となったドイツの物理学者で、1686年5月14日(ユリウス暦、グレゴリオ暦では5月24日)に生まれた。華氏温度(°...

  • 皐月晴れに誘われて 5/13(火)

    8日の木曜日にも訪れたが、花の開き方が少し足りない様であったので、皐月晴れに誘われ、秋留台公園・薔薇園に今一度開花状況を観にゆく。上皇陛下御成婚の際、英国の園芸作家が上皇后美智子様の名を冠した、『プリンセスミチコ』の開花も丁度良く、今が盛り...

  • 天気は微妙だけど、私のモチベーションは晴れ! 5/12(月)

    5月12日 記念日国際看護師の日「国際看護師の日」は、1965年に国際看護師協会(ICN)が制定した記念日で、看護の先駆者であるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日に定められました。この日は、看護師の人道的精神と社会への貢献...

  • 「今日は調子どうですか?」小さな会話がリハビリのヒントに 5/9(金)

    口腔ケアの日(5月9日 記念日)愛知県名古屋市千種区に事務局を置き、口腔ケアに関する研修会の開催や学会誌の発行などを行う一般社団法人・日本口腔ケア学会が制定。日付は「こう(5)くう(9)」(口腔)と読む語呂合わせから。近年、口腔ケアが全身に...

  • 戦争じゃなく、平和を運んでほしい——空を見上げて思うこと 5/8(木)

    世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日)1948年(昭和23年)にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。日付は赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなむ。...

  • 連休の散歩が効いた!筋肉痛との付き合い方 5/7(水)

    博士の日(5月7日 記念日)1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の...

  • 大切な場所が幕を閉じた日、心の整理と未来への想い 5/6(振替休日・火)

    ありがとう八王子第6団、感謝を胸に次の一歩へ今日は、連休の最終日、27日からほぼ出歩き詰めで休みなくリハビリに通い、その他の日は何かと出掛たりと、最終日までボーイスカウトの我が団解散手続きに伴う、積み立ててあった遭難対策・賠償準備金や備品の...

  • 熟睡できた朝の安堵と、筋肉痛に負けないリハビリへの意気込み 5/5(日)

    立夏(5月5日頃 二十四節気)「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃...

  • 久しぶりの面会、98歳の母の笑顔にほっとする一日 5/4(日)

    口臭ケアの日(5月4日 記念日)神奈川県横浜市港北区に本社を置き、口臭ケア商品などの企画・製造・販売を行う株式会社いいの製薬が制定。日付は「こう(5)しゅう(4)」(口臭)と読む語呂合わせから。歯を磨くだけではケアしきれない口の中の乾燥、舌...

  • 家内の一言がきっかけで、公園を2700歩 5/3(祝・土)

    憲法記念日(5月3日 国民の祝日)「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでも...

  • 名刺の裏の歌詞から生まれた名曲と国府津の素敵な関係 5/2(金)

    国府津(こうづ)の日(5月2日 記念日)神奈川県小田原市の国府津(こうづ)地区にある国府津商工振興会が制定。日付は「こ(5)うづ(2)」(国府津)と読む語呂合わせから。国府津は古くから開かれた歴史のある地域で、由緒ある神社仏閣も多く明治から...

  • 気分良い 一日早い 皐月晴れ 4/30(水)

    国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同連...

  • 御生誕124年!!昭和100年(大正の御代に5年間の摂政の宮をご経験)4/29(祝・火)

    昭和の日(4月29日 国民の祝日)「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月...

  • 時間があっという間!今日もリハビリに全力を注ぎました 4/28(月)

    主権回復の日・サンフランシスコ平和条約発効記念日(4月28日 記念日)1952年(昭和27年)のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。調印はアメリカ・サンフランシスコ...

  • 箱根東京間にも強くなって欲しい(欲張りでしょうか?) 4/27(日)

    駅伝誕生の日(4月27日 記念日)1917年(大正6年)のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われた。最初の駅伝は、江戸が東京と改称され、都...

  • トレーナーのアドバイスを胸に!負荷マシンで麻痺側の強化に励む 4/25(金)

    JR福知山線脱線事故JR福知山線脱線事故は、2005年(平成17年)4月25日9時18分ごろに西日本旅客鉄道(JR西日本)の福知山線(JR宝塚線)塚口 - 尼崎間で発生した列車脱線事故である。乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負...

  • 施設間の違いを知る:リハビリ機器と適切な使い方〜過信と反省の間で〜 4/23(水)

    世界図書・著作権デー(4月23日 記念日)国際デーの一つ。「世界図書・著作権デー」の英語表記は「World Book and Copyright Day」。スペインからの提案に基づき、1995年(平成7年)11月の国際連合教育科学文化機関(...

  • 運転免許証の高齢者講習を受講で、指導員の実地指導にちょっぴり、臍を嚙む 4/22(火)

    道の駅の日(4月22日 記念日)東京都江東区木場に事務局を置き、「道の駅」に関する情報交換・相互連携などを行い「道の駅」の質とサービスの向上に努める一般社団法人「全国道の駅連絡会」が制定。日付は建設省(現:国土交通省)より、103ヵ所の「道...

  • 掘り立ての筍~美味しいです 4/21(月)

    本日の歯科の予約は午前中の時間が取れなかったため、翌々週に日延べになってしまったので、時間もでき昼食を兼ね道の駅にでも出かけるかと決まり、出掛ける前の室温を見ると26℃に達しており、真夏日になるのかな❓などと話している内に到着。まだ早い時期...

  • ドライブで何度も通行した道だがあまり賢くなっていない馬の耳に念仏か『❓』 4/18(金)

    富山から高山までの「ノーベル街道」国道41号の富山県富山市から岐阜県高山市までの約90kmの区間はノーベル賞を受賞した5人のゆかりの地があることから「ノーベル街道」と呼ばれている。2024年(令和6年)11月時点で日本人のノーベル賞受賞者は...

  • 最近ちょっと気になる右手の震え・・・ 4/16(水)

    康成忌(4月16日 記念日)大正・昭和時代の小説家・川端康成(かわばた やすなり)の1972年(昭和47年)の忌日。川端康成について1899年(明治32年)6月14日、現在の大阪府大阪市北区天神橋に生まれる。父・栄吉は医師。幼くして父母、姉...

  • この冬は寒かった⁈昨年より4日遅く訪ねてもまだ満開にならず 4/15(火)

    ヘリコプターの日(4月15日 記念日)東京都港区芝に事務局を置き、航空事業に関する調査・研究などを行う一般社団法人・全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定。この日は「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ...

  • 右下1番義歯完成 そろそろ三つ葉躑躅が満開かな? 4/14(月)

    柔道整復の日(4月14日 記念日)2003年(平成15年)に公益社団法人・全国柔整鍼灸協会が制定。1970年(昭和45年)のこの日、「柔道整復師法」が公布された。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「柔道整復」は、日...

  • 新しい仲間と共に 4/11(金)

    中央線開業記念日(4月11日 記念日)1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業した。その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906年(明治39年)6月1日に官設鉄道中央線・八...

  • バランスよく野菜を摂取いたしましょう(私は農協の回し者❓) 4/9(水)

    食と野菜ソムリエの日(4月9日 記念日)野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会(現:一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会)が制定日付は「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせから。野菜や果物...

  • ジェノサイドなぜなくせないのか 4/7(月)

    1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(4月7日 記念日)2004年(平成16年)に国連が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Reflection on the 1994 Rwand...

  • 栗林中将以下、昭和20年3月27日に玉砕す。ここから敗戦・復興の苦難が始まる 4/5(土)

    小笠原返還記念日(4月5日 記念日)1968年(昭和43年)のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。小笠原諸島は、東京都特別区の南南東約...

  • シンクロウェーブこれだけでも筋緊張がほどけ気分もリラックス 4/4(金)

    清明(4月5日頃 二十四節気)「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2025年...

  • 桜咲く季節の逆戻り寒波 4/2(水)

    世界自閉症啓発デー(4月2日 記念日)2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得...

  • 私の理想的な運動順序とは!疲労感を残さない工夫 3/31(月)

    日本初のハイジャック事件 昭和45年3月31日 「よど号ハイジャック事件」は、武装した共産主義者同盟赤軍派の活動家9人が昭和45年3月31日、日本航空351便(羽田発板付行き)・通称「よど号」を乗っ取り、乗客122人、乗員7人の合計129人...

  • ボーイスカウト八王子第6団解散の日(R7/3/30)

    令和25年度は団として登録できず、意志あるスカウト、リーダーが近くの友好団に移籍させていただく事で地区の了解が得られ、継続活動してゆくことができるようになりホッとしていた。 本日、地域の市民センターでお別れ集会が行われた。 1971年(S4...

  • 今日は55回目の結婚記念日、よく逃げ出さないでいてくれた 感謝するしかない 3/28(金)

    シルクロードの日(3月28日 記念日)1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。都市国家・楼蘭は、中央アジア...

  • 先週は3cmの積雪、今日はこの月3度目の夏日 3/26(水)

    暑さ寒さも彼岸までとは、よく言った物で、体の節々の痛みも和らぎTシャツや半袖のポロシャツで過ごす日が多くなってきた。各地から、桜の開花宣言が伝えられ始め、愈々春本番となってほしい。今日は午前中にはあまり風も無く穏やかではあったが、昼過ぎから...

  • ストップウォッチの効果(計測の妙) 3/24(月)

    壇ノ浦の戦いの日(3月24日 記念日)1185年(寿永4年)のこの日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。最終的に、平氏は源義経を総大将とす...

  • トサミズキとの出会い、春の小宮公園で感じたこと 3/22(土)

    世界気象デー(3月23日 記念日)世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorolo...

  • 大船渡の森林火災を反省して頂きましょう 3/15(金)

    国際森林デー(3月21日 記念日)2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Forests」。森林は地球の陸地の3分の1を占め、世界中で重要な機能を果たしている。ま...

  • 1995年3月20日卒業式当日 3/20(木)

    地下鉄サリン事件から30年この日は、勤務先の卒業式で、担当課職員として、てんてこ舞いのところ、父兄から学生の呼び出し要請が頻繫に入り、何事かと思いTVの電源を入れた。地下鉄霞が関駅の道路上で、救急隊や特別救難隊の車両が入り乱れながら野戦病院...

  • 5度目の雪 3/19(水)

    予報通りの悪天候、朝を迎え6:00頃より雪が本降りになる。7:25分にいきなりの雷鳴轟き、近隣のお宅の屋根に少しの積雪が見られるようになってきた。八王子地方は昼頃迄あまり良くない予報が出ているので、このままだと降り続くか? また雷鳴、ボタン...

  • https://www.fumiyoshi.net/?p=12134

    予報通りの悪天候、朝を迎え6:00頃より雪が本降りになる。7:25分にいきなりの雷鳴轟き、近隣のお宅の屋根に少しの積雪が見られるようになってきた。八王子地方は昼頃迄あまり良くない予報が出ているので、このままだと降り続くか? また雷鳴、ボタン...

  • 霰の朝からアクティブに!ケアマネ訪問、会計事務、そして階段チャレンジ! 3/18(火)

    点字ブロックの日(3月18日 記念日)岡山県岡山市中区に本部を置き、「自助自立と相互扶助」の理念を基本として設立された社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が2010年(平成22年)に制定。視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロック(正式名称:...

  • 一人はみんなの為に、みんなは一人の為に 3/17(月)

    みんなで考えるSDGsの日(3月17日 記念日)東京都中央区銀座に本社を置き、広報活動の支援や代行、コンサルティングなどを行う共同ピーアール株式会社の総合研究所(PR総研)が制定。国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs(Sust...

  • この時季でも「忠臣蔵」 3/14(金)

    切腹最中の日(3月14日 記念日)東京都港区新橋に店舗を構え、自社商品に「切腹最中(せっぷくもなか)」を持つ和菓子店「新正堂(しんしょうどう)」が制定。浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件から切腹をされ、後の「忠臣蔵」へと繋がるのが元禄14年...

  • 脳外科定期健診、ドジャース日本到着 3/13(木)

    温かな、一日の開始。今日は3か月に一度の脳神経外科の受診日、前回の受診日から今日までの健康状態とともに現在の状態を報告し、投薬処方箋を受ける。診察予約が9:00と早いスタートであった為薬局でも薬剤師と、ゆっくり健康状態を話して、薬を受け取っ...

  • 春を感ずる朝の空気感 風も無くTシャツで寒くない 3/12(水)

    だがしの日(3月12日 記念日)岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年(平成27年)に制定。日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守(たじまもり)公を祀る和...

  • 歯科の帰りに脇道で見つけた春の花 (花を愛でるゆとりのある平和な日々)3/10(月)

    東京都平和の日(3月10日 記念日)東京都が1990年(平成2年)7月に「東京都平和の日条例」で制定。1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われた。東京は一夜にして...

  • 大船渡市への山林火災緊急援助隊出動お疲れ様でした 3/7(金)

    今日は、東京消防庁開庁記念日1948年(昭和23年)のこの日、「消防組織法」が施行されたことにより「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。約2ヵ月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。なお、東京...

  • 地球温暖化でサンゴの北限が移動中?縄文時代との意外な関係 3/5(水)

    サンゴの日(3月5日 記念日)国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福。記念...

  • 玄関の雲板の色紙を菱田春草の雛の図に変えて 3/3(月)

    雛祭り・上巳・桃の節句(3月3日 年中行事)「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の...

  • 先だって年明けしたと思ったらもう、2月も終わり。はやい。 2/28(金)

    2月28日 記念日利休忌安土桃山時代の茶人・千利休(せん の りきゅう)の1591年(天正19年)の忌日。法名の宗易(そうえき)から「宗易忌」ともされる。現在、「利休忌」は3月27日・28日に京都・大徳寺で行われ、法要と茶会が開催される。千...

  • 穏やかな春の一日(高尾梅郷) 2/27(木)

    朝の寒さはあったが昼は春のような気温になる予報、季節も酣、裏高尾迄足を延ばし、梅林散策と洒落込む日当たりや土壌によって満開の所も多く、風も無く穏やかで、暖かさにに誘われた観梅客も駒木野関所跡のバス停で下車し散策を楽しんでいた。 バス終点先の...

  • モラルの有った頃の初期の鉄道ファン(鐡道オタク) 2/26(水)

    周遊忌(2月26日 記念日)昭和・平成時代の紀行作家・宮脇俊三(みやわき しゅんぞう)の2003年(平成15年)の忌日。「周遊忌」の名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」にちなむ。宮脇俊三について1926年(大正15年)12月9...

  • 久し振りの思い切りの個別マッサージ 2/24(月)

    南国忌(2月24日 記念日)小説家・直木三十五(なおき さんじゅうご)の1934年(昭和9年)の忌日。代表作の小説『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。直木三十五について1891年(明治24年)2月12日に大阪府大阪市中央区に生まれる...

  • 厳寒の朝と乾燥、心配な大船渡市の火災拡大 2/21(月)

    漱石の日(2月21日 記念日)1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。この逸話に...

  • 新聞紙を丸める手指トレーニングから始まるリハビリ

    仰向けで行う金魚体操!脊柱の柔軟性を高める冷たい北風の中に、陽が昇れば春の気配もみえるような温かみがある。朝のルーティンが済めば、日本各地の積雪被害状況の現況・報告ニュースが流れている。暖かい地方に居住していれば、滅多に降雪被害にも合わず直...

  • 充実の朝ルーティン!…日々の積み重ねが大事!今日も歩みを止めない 2/17(金)

    中部国際空港開港記念日(2月17日 記念日)2005年(平成17年)のこの日、中部国際空港(愛称:セントレア)が開港した。中部国際空港は愛知県常滑市沖の伊勢湾を埋め立てた空港島に建設され、2005年の愛知万博(愛・地球博)が開催される3月2...

  • 寒さひと段落!今朝は心地よい目覚め 2/16(日)

    天気図記念日(2月16日 記念日)1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳した...

  • 春を感じる朝、軽やかにスタート! 2/14(金)

    予防接種記念日(2月14日 記念日)福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。日付は1790年(寛政2年)2月14日に秋月藩(福岡藩の支藩、現在の朝倉市)の藩医である緒方春朔(おがた しゅんさく...

  • ケアマネージャー居宅訪問日 2/13(木)

    苗字制定記念日(2月13日 記念日)苗字を名乗ることが義務づけられた日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。し...

  • 文豪を偲ぶ『菜の花忌』 2/12(水)

    菜の花忌(2月12日 記念日)小説家・司馬遼太郎の1996年(平成8年)の忌日。好きだった花にちなんで「菜の花忌」と名付けられた。また、『菜の花の沖』という長編小説があることにも由来する。毎年この日には「菜の花忌シンポジウム」の会場で司馬遼...

  • 明日は建国記念の日 2月10日(月)

    海の安全祈念日(2月10日 記念日)全国水産高校長協会が2003年(平成15年)に制定。2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたア...

  • 風もあり漸く秀麗な富士の山 2/9(日)

    連日の冷え込みはやはりきつい。今朝は何もないことを良いことに、6時過ぎまで寝ていた。朝のルーティンワークだけは済ませ、暇な時間をただ持て余す。さて、昼食は何処に出掛けるかあれやこれやと思い浮かべるが、意見の一致を見たのは、柚木にある手打ちそ...

  • 湯島天神梅まつりが明日から(2月8日~3月8日) 2/7(金)

    北方領土の日(2月7日 記念日)1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記...

  • 寒暖交差の冬リハビリ~スタッフの心配り輝く半日~ 2/5(水)

    2月4日(火) 冬の青空に誘われて - 直売所の休業が導いた道の駅での幸運昨日は、青空の広がりにつられて、秋留台公園に歩きに出掛けたが、風が冷たく、気温も上がらず、余りにも寒いので、中止し、近くにある野菜の直売所に向かったが、なぜか臨時休業...

  • 今季一番の冷え込みでした。 2/3(月)

    神社本庁設立記念日 2月3日1946年(昭和21年)のこの日、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では...

  • 節分の別大マラソン、箱根の若手が快走 ―― 琉球王国建国記念とフレイル予防、2月の幕開け 2/2(日)

    2月1日 記念日琉球王国建国記念の日沖縄県那覇市に事務局を置き、観光土産品の共同販売や宣伝などを行う沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年、中国・明王朝の宣徳帝が琉球王国の尚巴志(しょう はし)を王として認定した書簡が、琉球の交易記録書「...

  • もう、1/12月が終わってしまいました。 1月31日(金)

    1月31日 記念日本日は因みに、愛妻の日・愛妻感謝の日とよばれるらしい。「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。「愛妻感謝の日」は、神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。日付は「愛(I)妻(31)」と読...

  • 1月29日記念日 事故ニュース・地下利用の不思議 1/29(水)

    1月29日 記念日昭和基地開設記念日1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。地球科学者・永田武(ながた たけし、1913~1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極...

  • 明治政府の太政官布告はすべて無効なのですか? 1/27(月)

    国旗制定記念日(1月27日 記念日)1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗...

  • BS、 我が団は今年度登録できず(廃団)合併 JP、 郵便制度も衰退の一途をたどるのか 1/24(金)

    ボーイスカウト創立記念日(1月24日 記念日)1908年(明治41年)のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された。ボーイスカウト(Boy Scout)は、スカウト運動に参加する、通常10歳から18歳の少年少女のことである。1907年(明...

  • デイケアの一日記録 ~仲間と共に歩む健康への道~ 1/22(水)

    今朝の外気は寒さを感じたが、室内は早くから温めておいてくれたお陰で、昼間の気温が高め予報だったので、迷わず半袖シャツを着こみ、ルーティンワークを済ませ朝食を済ませば、タイミングよく迎えの車が到着、欠席者もおらず、明るい車内でお口の体操がひと...

  • 今日は大寒 とは言え暖かな日差しが眩しい結局のところTシャツ 1/20(月)

    インクルーシブを考える日(1月20日 記念日)福岡県福岡市に拠点を置き、特別支援学校高等部などを卒業した後の学びの場として各地で「カレッジ」を運営する株式会社ゆたかカレッジが制定。日付は国連総会で採択された障害者権利条約に日本の批准が承認さ...

  • 暖かくなるかな、やっぱり太陽に恵まれなかった 1/19(日)

    昨日も、今日もただすわっているだけ、たった序でに縦・横・斜めとストレッチ、自家製プーリーで肩上げ、つま先立ち、余り攻めずに軽いスクワット、1・2階の階段昇降、ストレッチボードなどの軽めの運動は行っているが、今日は余りに手持無沙汰で雨の様子も...

  • 金色夜叉(阪神大震災30年復興は未だ遠く) 1/17(金)

    今月今夜の月の日(1月17日 記念日)小説家・尾崎紅葉(おざき こうよう、1868~1903年)の『金色夜叉』(こんじきやしゃ)のエピソードに由来する日。日付は『金色夜叉』の中で、主人公の間貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可...

  • 検査結果に安堵し今朝は熟睡してしまった 1/15(水)

    警視庁創設記念日(1月15日 記念日)1874年(明治7年)のこの日、東京警視庁(現:警視庁)が創設された。創設者は近代警察の基礎を作ったといわれる川路利良(かわじ としよし、1834~1879年)で、フランスの政治家ジョゼフ・フーシェに範...

  • 尖閣諸島の日、先月の胃カメラ検査結果を聞きに虎の門病院へ 1/14(火)

    尖閣諸島開拓の日(1月14日 記念日)沖縄県石垣市が2010年(平成22年)12月に制定。1895年(明治28年)のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。「尖閣諸島の日」や「尖閣の日」とも呼ばれる。「尖閣諸島」の名称...

  • 77歳の後期高齢者・世間から見れば洟垂れ小僧のような私、でも考えねばならないか 1/13(祝・月)

    遺言の意味を考える日(1月13日 記念日)東京都港区高輪に事務局を置き、相続に関わる様々な問題を支援する一般社団法人・えがお相続相談室が制定。相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年(平成31年)1月13日から施行される。これにより遺言の...

  • 左義長、願うばかりでなく、自力でトレーニングを!、本ブログのトップの貯筋体操を歌いながらご一緒にどうぞ 1/12(日)

    明日、『どんど焼き』を近所の河原で実施今日は自治会の餅搗き、久しぶりに家内が出向けば、災害時備蓄品の、間も無く賞味期限切れになる乾パンの配布があったり、正月飾りを各家庭から集め、どんど焼きを13日近所の河原で実施する。左義長(さぎちょう)と...

  • スカウト活動の岐路と冷え込む朝から始まる健康ルーティン 1/10(金)

    スカウト活動の未来を守るために、遅くまで続いた話合い 1/9(木) 昨晩は、私の所属する団で、リーダーなど隊指導者の就職、転勤等があり、スカウトの隊編成も叶わぬほど減少し、構成員の減少で今後の活動と25年度登録からの対策を1年かけて打開策を...

  • 今年は厳しめに 1/8(水)

    今日は、日野の施設の年初の利用開始日。向かう道中車内はお口の体操からはじまり、いつも通りに大きな声で挨拶を交わす。最初に到着して、スタッフと新年の挨拶を交わして、着席、健康観察を行い、基本の準備体操をして各グループごとに順次呼ばれ小生は、ト...

  • 五節句の内、年始めの節句「七草」 1/7(火)

    柿の種今日は人日の節句。一年の無事を祈り七草粥を食べる方も多いと思います。この風習は古代中国に由来するもの。元旦から8日まで鶏・狗・羊・猪・牛・馬・人・穀の順にそれらを大切に扱い、7日(人日)には七種野菜の汁物を食べたそうです。 七草のスズ...

  • 朝から厳しい寒さ、昼前から小降りとなる、夕刻には非常に冷たい本降り 1/6(月)

    未明より室内の室温低く、暖房機器もフル運転、暖まっていなが、早く起きねば、日野市立病院が待っている。歯科も久しぶり、午前中5番目の予約、先の患者さんに手間取っているのか呼び出しの時間がずれる、やっと自分の順になるが35分遅れ、リハビリ初日の...

  • 通所リハビリ正月休み中の運動の心算 2025/1/5(日)

    暮れから年明けにかけて、小降りの雨も降らず、お日様は機嫌が良い。 散歩に出掛けようと思えども、風が冷たく腰が上がらない。 家内を誘って4日土曜日は、買い物でスーパーに出掛け700歩。 5日日曜日は、ドラッグストアーズの商品の販売表示価格の違...

  • 大方の予想通り、青山学院大学の優勝に終わる 1/3(金)

    二日目のスタートは寒空の中で始まった。定刻になり元箱根駐車場には各大学の選手の集合、点呼が始まる。往路優勝の青山学院大学を先頭に、往路到着時間差により、順に出発してゆく。箱根出発から大手町ゴールまで息を抜けず、昨日と打って変わって夫婦二人だ...

  • 駅伝力のある青山学院大学を波に乗せてしまった 1/2(木)

    中央、早稲田、國學院とテレビ前で応援合戦‼ さあ、復路をどう盛り返す。 中央、早稲田、國學院とテレビ前は大賑わい。 それでも、インフル、受験生、新年早々のアルバイトで来られず1名(ポルトガル旅行の旅費貯蓄中)。 その中で、応援合戦が繰り広げ...

  • 新年の御挨拶

    御尊家皆様にとって幸多き 御歳となりますよう祈念いたします。 誠に勝手ながら夫婦共に喜寿を迎え、筆記に衰えが目立ち、 視力も低下し、書状による新年のご挨拶を、認める事が困難になり、 本年以降、ウェブにさせて頂きたく、お含み頂ければ幸い

  • 冬枯れの公園 12/29(日)

    今日の昼食は二日速い、年越しそばを食べに出掛けた。通いなれた店ではあるのだが、代替わりでもしたのか❓、幾つかの店舗展開をしているようなお店なので、これまでとの違いにびっくりした(店構えは変わらず)、八王子の名店なのに、もったいない。わたした

  • 何でもない一日 12/28(土)

    年末のお忙しいところ、お邪魔します。 今朝は早くから、残り少ない髪を切りに散髪に行き、身を浄め、帰宅してから神棚の清拭を終え、皇大神宮御神符を換え。 外気温はがっていないので、散歩に出るわけにもいかず。昨日スマートホンの扱いを間違え、慌てて

  • 小学生国語でかなり影響を受けた文学者 12/27(金)

    本日は、夕焼忌(12月27日 記念日)昭和時代の児童文学作家・椋鳩十(むく はとじゅう、1905~1987年)の忌日。椋鳩十は、日本における動物文学の代表的人物である。 椋鳩十について 1905年(明治38年)1月22日、長野県下伊那郡喬木

  • 昭和改元の日 来年は昭和百年 12/25(水)

    「昭和」改元の日(12月25日 記念日) 1926年(大正15年/昭和元年)のこの日、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁(ひろひと)親王が新天皇に即位された。これと共に新しい元号「昭和」が制定された。「昭和」の由来は、中国最古の歴史書『

  • 久しぶりの柔道整復師の施術 12/23(月)

    21日の土曜日の冬至も過ぎ、柚子湯に入り、南瓜の煮物などを食卓に乗せ、取り敢えず今年を振り返り、健康を願い、長寿を祈る、日本のあたたかな風習ですね。柚子湯はカピバラの特許ではございません。 筋肉の張りがずいぶん少なくなりましたね!等と寂しい

  • 多忙の今週一週間でした 12/20(金)

    この1週間は連日、忙しく過ごす。 日曜日は、片倉の新しい公園(つどいのもり)に実地踏査に出かける(芝生の広々とした平坦な公園) 月曜日は、リハビリで新種目を試す 火曜日は、虎の門病院で(食道癌フォローアップ検査) 水曜日もリハビリ 木曜日は

  • 昨日、虎の門病院へ 院内を検査で4000歩越え! 12/18(水)

    昨日は、虎の門病院での食道がんの術後、フォローアップ検査の為、四時半に起きて六時半に出発。予約時間より早く着いたが、混雑を回避できたので良かった。新病院は、床面積が旧病院の約3~4倍の広さで、垂直移動は以前よりまだよくなったが、水平移動荷動

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柿の種さんをフォローしませんか?

ハンドル名
柿の種さん
ブログタイトル
陽だまりの猿蟹合戦の庭
フォロー
陽だまりの猿蟹合戦の庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用