chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陽だまりの猿蟹合戦の庭 https://www.fumiyoshi.net/

2009年5月10日発病。血管4本とも梗塞状態。転院後、脳血管バイパス手術を受けたが、結果外傷性癲癇の発症を見るに至る。

柿の種
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/29

arrow_drop_down
  • 先だって年明けしたと思ったらもう、2月も終わり。はやい。 2/28(金)

    2月28日 記念日利休忌安土桃山時代の茶人・千利休(せん の りきゅう)の1591年(天正19年)の忌日。法名の宗易(そうえき)から「宗易忌」ともされる。現在、「利休忌」は3月27日・28日に京都・大徳寺で行われ、法要と茶会が開催される。千...

  • 穏やかな春の一日(高尾梅郷) 2/27(木)

    朝の寒さはあったが昼は春のような気温になる予報、季節も酣、裏高尾迄足を延ばし、梅林散策と洒落込む日当たりや土壌によって満開の所も多く、風も無く穏やかで、暖かさにに誘われた観梅客も駒木野関所跡のバス停で下車し散策を楽しんでいた。 バス終点先の...

  • モラルの有った頃の初期の鉄道ファン(鐡道オタク) 2/26(水)

    周遊忌(2月26日 記念日)昭和・平成時代の紀行作家・宮脇俊三(みやわき しゅんぞう)の2003年(平成15年)の忌日。「周遊忌」の名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」にちなむ。宮脇俊三について1926年(大正15年)12月9...

  • 久し振りの思い切りの個別マッサージ 2/24(月)

    南国忌(2月24日 記念日)小説家・直木三十五(なおき さんじゅうご)の1934年(昭和9年)の忌日。代表作の小説『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。直木三十五について1891年(明治24年)2月12日に大阪府大阪市中央区に生まれる...

  • 厳寒の朝と乾燥、心配な大船渡市の火災拡大 2/21(月)

    漱石の日(2月21日 記念日)1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。この逸話に...

  • 新聞紙を丸める手指トレーニングから始まるリハビリ

    仰向けで行う金魚体操!脊柱の柔軟性を高める冷たい北風の中に、陽が昇れば春の気配もみえるような温かみがある。朝のルーティンが済めば、日本各地の積雪被害状況の現況・報告ニュースが流れている。暖かい地方に居住していれば、滅多に降雪被害にも合わず直...

  • 充実の朝ルーティン!…日々の積み重ねが大事!今日も歩みを止めない 2/17(金)

    中部国際空港開港記念日(2月17日 記念日)2005年(平成17年)のこの日、中部国際空港(愛称:セントレア)が開港した。中部国際空港は愛知県常滑市沖の伊勢湾を埋め立てた空港島に建設され、2005年の愛知万博(愛・地球博)が開催される3月2...

  • 寒さひと段落!今朝は心地よい目覚め 2/16(日)

    天気図記念日(2月16日 記念日)1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳した...

  • 春を感じる朝、軽やかにスタート! 2/14(金)

    予防接種記念日(2月14日 記念日)福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。日付は1790年(寛政2年)2月14日に秋月藩(福岡藩の支藩、現在の朝倉市)の藩医である緒方春朔(おがた しゅんさく...

  • ケアマネージャー居宅訪問日 2/13(木)

    苗字制定記念日(2月13日 記念日)苗字を名乗ることが義務づけられた日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。し...

  • 文豪を偲ぶ『菜の花忌』 2/12(水)

    菜の花忌(2月12日 記念日)小説家・司馬遼太郎の1996年(平成8年)の忌日。好きだった花にちなんで「菜の花忌」と名付けられた。また、『菜の花の沖』という長編小説があることにも由来する。毎年この日には「菜の花忌シンポジウム」の会場で司馬遼...

  • 明日は建国記念の日 2月10日(月)

    海の安全祈念日(2月10日 記念日)全国水産高校長協会が2003年(平成15年)に制定。2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたア...

  • 風もあり漸く秀麗な富士の山 2/9(日)

    連日の冷え込みはやはりきつい。今朝は何もないことを良いことに、6時過ぎまで寝ていた。朝のルーティンワークだけは済ませ、暇な時間をただ持て余す。さて、昼食は何処に出掛けるかあれやこれやと思い浮かべるが、意見の一致を見たのは、柚木にある手打ちそ...

  • 湯島天神梅まつりが明日から(2月8日~3月8日) 2/7(金)

    北方領土の日(2月7日 記念日)1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記...

  • 寒暖交差の冬リハビリ~スタッフの心配り輝く半日~ 2/5(水)

    2月4日(火) 冬の青空に誘われて - 直売所の休業が導いた道の駅での幸運昨日は、青空の広がりにつられて、秋留台公園に歩きに出掛けたが、風が冷たく、気温も上がらず、余りにも寒いので、中止し、近くにある野菜の直売所に向かったが、なぜか臨時休業...

  • 今季一番の冷え込みでした。 2/3(月)

    神社本庁設立記念日 2月3日1946年(昭和21年)のこの日、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では...

  • 節分の別大マラソン、箱根の若手が快走 ―― 琉球王国建国記念とフレイル予防、2月の幕開け 2/2(日)

    2月1日 記念日琉球王国建国記念の日沖縄県那覇市に事務局を置き、観光土産品の共同販売や宣伝などを行う沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年、中国・明王朝の宣徳帝が琉球王国の尚巴志(しょう はし)を王として認定した書簡が、琉球の交易記録書「...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柿の種さんをフォローしませんか?

ハンドル名
柿の種さん
ブログタイトル
陽だまりの猿蟹合戦の庭
フォロー
陽だまりの猿蟹合戦の庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用