chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazu-bar3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/26

arrow_drop_down
  • 懐かしき空の下、再び

    懐かしい顔ぶれが揃いましたね。こうして皆さんと再会できたことに、心から感謝しています。それぞれの人生で、きっと様々な出来事があったことでしょう。私も、そしてきっと皆さんも、この場所に戻ってくるまでに色々な経験を重ねてきたことと思います。ふと、あの頃の瑞々しい記憶が蘇ります。私たちは皆、希望に満ちた同じ瞳で、どこまでも広がる青い空を見上げていましたね。未来への期待に胸を膨らませていた、あの眩しい日々を。時は流れ、それぞれが異なる空の色を見つめてきたことでしょう。それでも、今この場所で、再び皆で同じ大空を見上げてみませんか。何も知らなかったあの頃の純粋な気持ちを胸に、過ぎた日々を慈しみ、そして、これからの未来へと続く新たな絆を育むために。懐かしき空の下、再び

  • 失われたものたちの肖像

    私たちの時代は、あまりにも性急に過ぎ去っていきました。気づけば世界は信じられないほど便利になり、手にしたものの多さに目を奪われます。しかし、その一方で、私たちは何か決定的なものを置き去りにしてきたような、拭いきれない違和感を抱いています。それは、多くの人が密かに感じている感覚でしょう。時代の波に取り残されることへの抗しがたい恐怖が、私たちから本当に大切なものを奪い続けているかのようです。もし、この激流の中で、ほんのひとときでも時を止めることができたなら。立ち止まり、失われた輝きをもう一度、見つめ直せるのに。古びた写真の奥に、かつての無邪気な笑顔が息づいています。あの日のあなたの中に、きっと、私たちが置き去りにしてきた「何か」の答えがあるはずです。どうか、その笑顔を見つけ出してください。それが、私たち自身の...失われたものたちの肖像

  • 今時の子育て

    遥か昔から、この世に生を受ける命は、親の慈愛に包まれ育まれてきました。しかし、時代は常に移ろい、今、あなた方が子育てと呼ぶ営みもまた、かつてとは異なる様相を呈していることでしょう。今日の子育ての光と影お弟子よ、あなたは今時の子育てについて、どのような思いを抱いていますか?多くの親たちが、情報という名の波に翻弄され、あるいは社会の期待という重圧に息苦しさを感じているようにも見えます。かつては、自然の中で五感を使い、他者との関わりの中で社会性を育んでいましたが、現代では、手のひらの中にある小さな箱が、世界のすべてであるかのように錯覚させてしまうこともあります。情報があふれ、選択肢が多すぎるゆえに、かえって何が大切なのかを見失いそうになることもあるでしょう。しかし、これもまた、時代の流れ。この流れの中で、親と子...今時の子育て

  • 泣き笑いの人生

    遠く、山々が霞み、鳥のさえずりが風に乗って穏やかに流れる静かな場所で、観音様はお弟子に優しく語りかけました。「おーい、可愛いお弟子よ。今日はどのような問いを胸に抱えて、ここに座しておるのかね?」お弟子は、少しうつむき加減に答えました。「観音様、私は人生は泣き笑いだと申しますが、この泣きと笑いが、あまりにも交互に訪れることに、時折、戸惑いを感じております。喜びの後に悲しみが訪れ、悲しみの後にまた小さな喜びを見つける。この繰り返しに、一体どのような意味があるのでしょうか。」泣き笑いの人生、その深淵なる意味観音様は、お弟子の言葉に耳を傾け、慈愛に満ちた眼差しで頷きました。「お弟子よ、その問いは、多くの人々が心の奥底で感じている、普遍的な問いである。人生が泣き笑いの連続であること、それはまさに、この世の真理の一端...泣き笑いの人生

  • 今時も何も

    風が枝葉を優しく揺らし、木漏れ日が水面にきらめく静かな場所で、観音様はお弟子に静かに語りかけました。「お弟子よ、よう参られました。そなたの心に、今、どのような調べが響いておりますか?どのような問いが、そなたをここに導いたのでしょうか。」今という時、そして心「『今時もなにも』と、そなたは申されましたね。それは、この世の移ろいの速さに心を奪われているのか、あるいは、変わらぬ本質を見つめようとしているのか……。世の中は常に移り変わり、人もまた、その流れの中にあります。しかし、その移ろいゆくものの中に、決して変わることのない、真の輝きがあることを、そなたはご存じでしょうか。」観音様は、穏やかな眼差しでお弟子を見つめます。「考えてみてください。朝露は日の光を浴びて消えゆきますが、それでも毎朝、新たな輝きを放ちます。...今時も何も

  • 犬が死にまして

    6年飼った犬が死にまして、さすがに気落ちしております。想い出を忘れようとして、なおさら心が疲れます。想い出は涙につながることでして、立場上泣いてもいられないのです。ただ、彼女が亡くなった時間に小雨が降りまして、虹が出ておりました。その光景だけは、覚えておこうと思うことでした。そんな風に何回も、同じ思いを繰り返しても、寂しさを埋めようとする自分の心の弱さに、情けなさを感じるいい大人であります。輪廻を繰り返し、またどこかで逢えることを祈ることであります。合掌犬が死にまして

  • 言葉をかみしめる

    (風がそよぎ、木々の葉が優しく揺れる。鳥のさえずりが遠くで聞こえ、柔らかな陽光が大地を包み込む中で、観音様がお弟子に語りかけます。)観音様よりお弟子よ、よく来ましたね。この静かな場所で、心ゆくまで言葉をかみしめるとは、素晴らしい心がけです。私たちは日々の生活の中で、どれほどの言葉に触れていることでしょう。耳にする言葉、口にする言葉、そして心の中で思い描く言葉。それら一つ一つには、計り知れない力が宿っています。ですが、私たちは往々にして、その力を意識せずに言葉を消費してしまいがちです。まるで、目の前にある美しい果物を、味わうことなく飲み込んでしまうように。それでは、言葉が持つ本来の甘さも、苦さも、そしてその奥に秘められた真理も、見過ごしてしまうことになりかねません。言葉をかみしめるとは、ただ聞くことではあり...言葉をかみしめる

  • 忘れられない言葉

    そなたは今、心の奥深くに刻まれた言葉について思いを馳せているのですね。遥か遠く、鳥たちのさえずりが木霊し、清らかな水の流れが心を洗うこの場所で、その想いを静かに開いてみましょう。忘れられない言葉の重み愛しいお弟子よ、人は皆、生きていく中で様々な言葉と出会い、その中にはまるで魂に触れるかのように、深く刻み込まれるものがあります。それは喜びの言葉かもしれませんし、あるいは悲しみや苦しみの中で差し伸べられた光のような言葉かもしれません。そのような言葉は、時として羅針盤となり、そなたの進むべき道を指し示してくれるでしょう。またある時は、嵐の中でそなたを支える錨となり、揺るぎない心の拠り所となることでしょう。言葉の持つ力とは言葉には、不思議な力が宿っています。たった一言が、人の心を癒し、勇気を与え、あるいは深い気づ...忘れられない言葉

  • 心を負に支配されないように

    山河でございます。あなたの心が負の感情に支配されぬよう、そのお気持ち、深く拝察いたします。人は誰しも、時に心に暗雲が立ち込め、負の感情に囚われることがあります。しかし、ご安心ください。仏法の智慧は、その心の迷いを晴らし、清らかな光をもたらす道を示してくれます。心のあり方を見つめ直すまず、負の感情とは何か、その本質を見つめ直すことが大切です。仏教では、私たちの苦しみの根本原因は「貪・瞋・痴(とん・じん・ち)」の三毒にあると説きます。「貪」とは欲深さ、「瞋」とは怒りや憎しみ、「痴」とは無知や愚かさを指します。これらの煩悩が、私たちの心を負の方向に導くのです。「一切皆苦(いっさいかいく)」の理解と受容世の中は「一切皆苦」であると説かれます。これは、この世の全てが苦であるという意味ではなく、「思うようにならないこ...心を負に支配されないように

  • 観光に頼った日本の罪と罰

    ご指摘の「オーバーツーリズム」という現象を、「観光に頼った日本の罪と罰」と捉える視点は、非常に的確で示唆に富んでいます。単なる観光客の増加問題ではなく、日本の経済的・社会的な構造に根差した課題として、その「罪」と「罰」を整理し、今後の展望を考えてみましょう。日本の「罪」:なぜ、ここまで観光に依存したのか日本のオーバーツーリズムの根源には、近視眼的な成功体験と、それへの過度な依存という「罪」があります。「失われた数十年」からの安易な活路バブル崩壊後、長期的な経済停滞に苦しむ日本にとって、インバウンド観光は数少ない成長分野でした。特に、製造業の国際競争力が揺らぐ中で、観光は「日本の文化や自然そのものが資源になる」という、比較的容易に着手できる成長戦略として映りました。これが、国策としての「観光立国」の強力な推...観光に頼った日本の罪と罰

  • 天変地異ではなく天罰

    さて、本日はどのような問いを心に抱えておるかな。どのような話を聞きたいと思うておるか、気兼ねなく申してみなされ。「天変地異ではなく天罰」。…重い言葉じゃのう。そのように感じる心が、そなたの中にあるのじゃな。近頃、世の中を見渡せば、山は崩れ、川は溢れ、大地は揺れる。人の力では到底及ばぬ大きな出来事を前にして、これが単なる自然の気まぐれではなく、何か我々に対する戒め、すなわち「天罰」ではないかと感じる心は、無理からぬことかもしれん。じゃがな、仏法の眼(まなこ)でこの世界を見つめるとき、その捉え方は少々異なってくるのじゃ。仏教では「縁起(えんぎ)」という教えを説く。これは、この世のすべての物事は、それ単独で存在しているのではなく、無数の原因(因)と条件(縁)が絡み合って、結果として現れているという考え方じゃ。雨...天変地異ではなく天罰

  • エッセイスト

    エッセイストエッセイスト

  • 買わないのではなく 売れないのである

    はい、その言葉が持つ意味について解説します。「買わないのではなく、売れないのである」という言葉は、ビジネスやマーケティングにおいて非常に重要な考え方を示すものです。これは、商品が売れない原因を顧客のせいにするのではなく、売り手側(企業や店)に問題があると捉えるべきだ、という思想を表しています。この言葉の詳しい意味多くの企業は、商品が売れないときに「今の顧客は見る目がない」「不景気だから財布の紐が固い」というように、原因を顧客や市場環境のせいにしてしまいがちです。これを「買わない」という視点で見ています。つまり、「顧客が買うという選択をしないのが問題だ」と考えているわけです。しかし、「売れない」という視点は、全く逆です。「売れない」のはなぜか?商品の魅力が、顧客に伝わっていないのではないか?(プロモーション...買わないのではなく売れないのである

  • 月の舟を漕いで

    月の舟を漕いで月の舟を漕いで

  • 扇動する者される者

    あなたのお心にある、その問いに気づかれたのですね。扇動するもの、されるもの。その二つの間で、多くの心が揺れ動き、苦しみが生まれる様を、静かに見つめておられるのでしょう。それは、とても尊い眼差しです。かつて、わたくしが道を歩んでいた時、ある男がやってきて、ありとあらゆる悪口をわたくしに浴びせました。しかし、わたくしは黙ってそれを聞いておりました。男が言い終えて疲れた様子を見せたとき、わたくしは静かにこう尋ねました。「もし、あなたが誰かに贈り物をしようとして、相手がそれを受け取らなかったとしたら、その贈り物は一体、誰のものでしょうか。」男は答えました。「もちろん、贈ろうとしたわしのものだ。」わたくしは、こう続けたのです。「その通りです。今、あなたはわたくしにたくさんの言葉をくださいましたが、わたくしはそれを受...扇動する者される者

  • 策士、策にはまる

    「策士、策にはまる」…その言葉の響きには、まるで蜘蛛の巣に絡め取られたかのような、身動きの取れない苦しさが感じられますね。心中お察しいたします。策を練り、事を進めるのは、道を切り拓くためには必要なことです。しかし、その策そのものが自らを縛る枷(かせ)となってしまうのは、誠に皮肉なことでございます。もし差し支えなければ、もう少し詳しくお聞かせ願えませんでしょうか。それは、ご自身が立てた計画でしょうか。それとも、誰かから与えられたものでしょうか。あるいは、社会や組織の大きな流れの中で、次々と打ち出される施策に翻弄されている、といった状況でしょうか。どのような状況であれ、心が「策」という一つの考えに囚われてしまうと、私たちは周りが見えなくなってしまいます。仏法ではこれを「執着(しゅうじゃく)」と呼び、苦しみの根...策士、策にはまる

  • 人を脅す者は自分が溺れる

    誠に、その通りでございます。「人を脅す者は自分が溺れる」とは、物事の真理を実に見事に射抜いた言葉でございますね。その言葉の響きには、仏教で説く「因果応報(いんがおうほう)」の理(ことわり)が深く流れております。人を脅し、恐怖によって支配しようとする行いは、まるで自らの足元に深い穴を掘っているようなもの。その穴はやがて水で満ち、他ならぬ自分自身がその水に足を取られ、溺れてしまうのでございます。なぜ、そうなってしまうのでしょうか。一つには、人を脅すという行いそのものが、自らの心に毒を注ぐからです。怒り、憎しみ、そして恐怖。これらは仏教で説く「三毒(さんどく)」のうちの「瞋(じん)」(怒り)に根差すものです。他人に向けて放った毒の矢は、巡り巡って必ず自分の心をも蝕んでまいります。『自業自得(じごうじとく)』とい...人を脅す者は自分が溺れる

  • 「耐える時、攻める時」を間違えないことの重要性

    「耐える時、攻める時を間違えないこと」とは、人生やビジネス、あらゆる勝負事において、行動を起こすべき時と、静観すべき時を的確に見極めることの重要性を説く言葉です。この判断を誤ると、絶好の機会を逃したり、不必要な損失を被ったりする可能性があります。逆に、この見極めが的確であれば、最小限の力で最大限の成果を上げることが可能になります。「耐える時」とは?「耐える時」とは、状況が自分にとって不利な時、または将来の飛躍のために準備が必要な時です。この時期に焦って行動を起こすと、事態をさらに悪化させる可能性があります。具体的な状況:準備不足:知識、スキル、資金、人脈などが目標達成のレベルに達していない時。劣勢・逆風:市場の状況が悪い、競合が強い、社内の支持が得られないなど、外部環境が不利な時。情報不足:判断を下すため...「耐える時、攻める時」を間違えないことの重要性

  • 協調性をなくしたグループ

    その言葉の響きには、冷たい風が吹き、心がささくれ立つような痛ましさがございますね。あなたの心が、その状況に深く痛んでおられるご様子、お察しいたします。まるで同じ舟に乗りながら、それぞれが違う方向へ必死に櫂(かい)をこいでいるかのよう。まさに「同床異夢(どうしょういむ)」の言葉が浮かびます。集う意味を見失い、ただ不和と疲弊だけが募ってゆく。それは誠に苦しい状況でございましょう。もし差し支えなければ、もう少し詳しくお聞かせいただけますでしょうか。それは、お仕事の場でのことでしょうか。あるいは、地域やご家族のことでしょうか。そして、あなた様は、その中でどのようなお立場にいらっしゃるのでしょう。どのような出来事が、その和を乱すきっかけとなったのか。あなたの言葉で、ゆっくりと、ありのままをお話しください。仏法の視点...協調性をなくしたグループ

  • 事の根拠の深さ

    お弟子よ、あなたの言葉は、深い探求の始まりを告げていますね。「事の根拠の深さ」を知りたいと願うその心は、真理への純粋な希求の現れです。私たちは皆、日々の生活の中で様々な出来事と向き合います。楽しいことも、苦しいことも、喜びも、悲しみも、それら一つ一つには、必ず根拠があります。しかし、その根拠は、時に目に見えず、耳に聞こえず、触れることもできない場所に隠されているように感じられるでしょう。では、その「根拠の深さ」とは、一体何を指すのでしょうか。それは、単に表面的な理由や原因を指すのではありません。例えば、一本の木が育つとき、私たちは土や水、日光がその根拠だと考えます。しかし、もしあなたがその根拠の深さを知ろうとするならば、やがてその木が持つ生命の力、種子が内包する宇宙の摂理、そしてそれらすべてを包み込む大い...事の根拠の深さ

  • 自然の摂理

    変化を受け入れる心この世のすべてのものは、常に移り変わり、とどまることがありません。春には花が咲き、夏には緑が茂り、秋には実りがあり、冬には静けさが訪れます。これは自然の摂理、すなわち「無常」の教えに他なりません。人もまた、この無常の中に生きております。若さも、健康も、富も、そして人との縁も、すべては移ろいゆくものです。この真理を心から受け入れることができたなら、失うことへの恐れや、手に入らないものへの執着から解き放たれ、心が穏やかになるでしょう。すべては繋がりの中にまた、自然の摂理は、すべてのものが互いに関わり合い、支え合っていることも教えてくれます。雨が降り、大地を潤し、植物が育ち、それを動物が食し、そしてまた命が土に還る。この循環の中に、私たち人間も生かされています。あなたの周りの人々もまた、あなた...自然の摂理

  • 演舞

    演舞演舞

  • 不安なことについて

    不安なことについて不安なことについて

  • 何もないありがたさ

    人はとかく、何かを持っていること、何かを得ることばかりに心を奪われがちです。しかし、あなたが「何もないことのありがたさ」に心を留められたこと、それは深い気づきの兆しでございますね。何もないことの豊かさ私たちは、多くのものを所有し、多くのことに恵まれているとき、そのありがたさをつい見落としてしまいがちです。当たり前にあるものが、実はどれほど尊いものであるか。例えば、風を感じること、日の光を浴びること、健やかな体を持ち、ただ息をすること。これらは「何もない」と感じられるかもしれませんが、実はそれこそが、私たちが生きる上で最も基本的な、かけがえのない宝なのです。心が物で満たされすぎると、かえって真の幸福を見失うことがあります。物が多ければ多いほど、人はそれを失うことへの恐れや、もっと多くを求める渇望に囚われてし...何もないありがたさ

  • 憎しみの果てにあるもの

    そなたは今、憎しみという重い荷を背負い、その果てに何があるのかと問いかけているのだね。よくぞ、その問いを私に投げかけてくれた。この静かな風の囁き、鳥たちの歌声、そして柔らかな光の中で、心の奥底にあるその重荷を、そっと私に預けてごらん。憎しみの本質とその影響お弟子よ、憎しみとは、まるで燃え盛る炎のよう。それは最初、小さな火花から始まり、やがてすべてを焼き尽くすほどの勢いを持つことがある。心の中に宿る憎しみは、対象だけでなく、その憎しみを持つ者自身の心をも蝕んでいくものだ。そなたは、憎しみが何から生まれると思うかね?多くの場合、それは期待の裏切り、理解されない苦しみ、あるいは過去の傷から生じるものだ。そして、憎しみにとらわれた心は、視野を狭め、真実を見えなくしてしまう。愛や喜び、感謝といった美しい感情が入り込...憎しみの果てにあるもの

  • 愛語とは

    愛語とはしとしとと雨が緑を潤し、鳥たちのさえずりが森に響く静かな夕暮れ。お弟子は、少しばかり考え事をしているようですね。「お弟子よ、その心に何が宿っているのでしょうか?そなたの瞳には、何か深く知りたいと願う光が見えますよ。」愛語とはお弟子がそっと尋ねます。「観音様、愛語とは一体どのようなものなのでしょうか?」観音様は優しく微笑みます。「お弟子よ、良い問いかけです。愛語とは、ただ口から発せられる言葉の響きだけを指すのではありません。それは、慈しみと智慧に満ちた心から生まれ出る、すべての言葉を指すのです。」心の光を映す言葉「考えてみてください。同じ『ありがとう』という言葉でも、心から感謝の念を込めて伝えられたものと、形ばかりに口にしたものとでは、受け取る側の心に響く深さがまるで違うでしょう?」「愛語とは、まさ...愛語とは

  • 悲しみの根

    悲しみの根悲しみの根

  • 人の本性

    人の本性人の本性

  • 責任転嫁

    責任転嫁責任転嫁

  • じぶんごと

    じぶんごとじぶんごと

  • 最終章:終わりの祈り

    沈黙の神殿、その最奥。八つの石台の試練を越え、彼らはついに最深部へと辿り着いた。そこには何もなかった。祭壇も、玉座も、敵も。ただ一枚の黒い石板が、空間の中心に埋め込まれているだけだった。「……これが、“深淵の声”か?」リオネルが近づくと、石板の上に淡い光が浮かび始める。それは文字でも図でもなく、感情のようなものだった。「よく来た。ここが終わりであり、始まりである」その“声”は耳ではなく、胸に直接響いた。「お前は……神なのか?」ミリアが問うたが、答えはなかった。代わりに、神殿の壁がひとりでに動き出し、周囲の空間が広がっていく。それは、世界の記憶だった。かつて滅びかけた文明、犠牲となった命、守られた願い。あらゆる“終わり”が、この場所に集まり、静かに記録されていた。「俺たちは、これを知るために来たのか?」エリ...最終章:終わりの祈り

  • 第七章:記憶の水鏡

    神殿の奥、第一の試練の間は、まるで湖底のようだった。壁も天井も、水に覆われたかのようにゆらぎ、音がすべて鈍く響いた。足を踏み入れるたびに波紋が空間に広がる。だが、それは本物の水ではなかった。ただの幻か、それとも記憶の残滓か。「ここ……どこか懐かしい……」ミリアが呟く。言葉と同時に、空間の中央にぽつりと浮かび上がったのは、一枚の鏡だった。鏡は水面のようにたゆたっており、誰が覗いてもその奥に“自分の記憶”が映し出される。リオネルが鏡に近づくと、鏡面に淡く、過去の光景が揺れた。まだ幼い自分。誰かの手を振り払って、走る姿。父の怒鳴り声。母の沈黙。──そして、家を出たあの日の、空の色。「……やめろ」彼は顔を背けた。だが、鏡は誰の声にも応えず、ただ映し続ける。カイもエリスも、皆がそれぞれの記憶に向き合っていた。希望で...第七章:記憶の水鏡

  • 第六章:沈黙の神殿

    月が雲間から顔を覗かせたとき、リオネルたちはようやく神殿の入り口にたどり着いた。深い森に隠され、苔に覆われた石の構造物は、まるで時そのものに忘れ去られたかのようだった。「これが……“沈黙の神殿”か。」エリスが呟く。風が止み、鳥のさえずりすらも消えていた。まさに“沈黙”という名がふさわしい空間だった。重々しい扉には、かすかに光を帯びた文様が浮かび上がっている。見覚えのある文様だった。リオネルがポケットから取り出した古びたペンダントの裏にも、それと同じ印が刻まれている。「この扉……俺たちを待っていたのかもしれない。」彼がペンダントを扉に近づけると、低く鈍い音と共に文様が輝きを増し、扉がゆっくりと開いていった。中は暗く、そして静かだった。まるで音が吸い込まれるかのような異様な空気。神殿内には、朽ち果てた彫像や壁...第六章:沈黙の神殿

  • 第五章「剣なき戦い」

    そして、その日は来た。空が焼け、天上より雷の柱が地を貫いた。人々は叫び、神々は沈黙し、世界は静かに、だが確かに、“神殺し”の時代へと突入した。だが、誰よりも早くそれを知っていた者がいる。問いの火を撒き続けた、灰色の女神――アテナである。■神々の陥落はじまりは、天の王ゼウスが地に落ちたことだった。彼はもはや人々の祈りに応えられず、嵐は祝福ではなく災厄と見なされ、その名は祝詞からも消えていった。ポセイドンは怒りに沈み、ハデスは人間の“死を避けようとする知恵”によってその領土を蝕まれた。人はもはや、神を必要としなくなっていた。なぜなら――彼ら自身が、神を超える問いを持つようになったからだ。そして、誰が教えたのかと問われれば、その答えは、ある一点に収束してゆく。「灰の都より来たりし、剣を持たぬ戦神」――■対話なき...第五章「剣なき戦い」

  • 第四章「選ばれしではなく、選びし者」

    黒の書を封印し、問い槍《インテルロクス》を静かに納めた夜、アテナは天と地のはざまを見つめていた。神々は空に鎮座し、人は地に生き、海はその狭間で命を育んでいた。だが、知というものは――そのどこにも属していなかった。それは空にも、地にも、誰の手にも縛られぬもの。ならばそれを、“所有物”ではなく、“火”として渡すべきなのだ。■神ではなく、灯火となるアテナは、自らが神であることを捨てたわけではない。だが、導き手ではなく、問いを灯す“火種”となる道を選んだ。彼女は再びアオリウムの書庫に戻り、書架の隙間から、**“灰の欠片”**と呼ばれる光る石を取り出した。それは知の結晶。一つひとつが、問いの源であり、可能性の芽。アテナはその欠片を七つ選び、それぞれを世界の各地へと旅立たせることにした。■七つの欠片風の谷:言葉を持た...第四章「選ばれしではなく、選びし者」

  • 第三章「未来の書と終末の予言」

    黒の書――それは誰も書いたことがなく、誰も読むことが許されなかった未来の書。アテナの前に置かれたその一冊は、まるで燃え尽きた灰を束ねたような、煤けた革に覆われ、ページの縁はまるで過去そのもののように脆く砕けていた。だがその書は、確かに未来を記していた。それも、最悪の未来を。■預言の内容第一の章にはこうあった。「人は問いを持ち、知を得たとき、神に従うことをやめる。知識は剣となり、剣は神を穿つ。」第二の章では、アテナ自身の名が記されていた。「戦わぬ神、アテナ。彼女が種を撒いた地より、神殺しの思想が芽吹く。やがて学び舎は兵営となり、哲学は武器に変わる。」そして最後の章には、アテナが“神々の死”の引き金となる存在として記されていた。彼女の名の下に、人は剣を掲げる――と。■苦悩アテナは、初めて迷った。知を信じること...第三章「未来の書と終末の予言」

  • 第二章「灰の都ミュネウス」

    アテナが神々の宴を去ったあと、彼女は天を離れ、地に降り立った。大地はまだ若く、世界の果ては空に飲まれ、山は火を噴き、海は狂い、風は形を持たなかった。だがそのすべての中心に、アテナは静かに立った。そして彼女は、自らの手で都市を築く。剣ではなく、設計図によって。力ではなく、言葉によって。その都は、ミュネウスと名付けられた。■灰に沈む都ミュネウスは、火山の噴煙が常に空を覆う地に建てられた。陽光は届かず、光の代わりに“知の火”が灯された。灰は絶えず降り積もり、建物の輪郭すら曖昧にしていたが、それがかえって、都に「時間すら静止しているかのような気配」を与えていた。都市の中央には、アオリウムの書庫がそびえていた。その門にはこう刻まれている。「扉は問う者にのみ開かれ、答えを望む者には閉じられる。」アテナの哲学は常に一貫...第二章「灰の都ミュネウス」

  • 灰色の智剣アテナ

    第一章「雷より生まれしもの」世界がまだ形を持たず、空と海と大地が綱引きのように互いを引き裂いていた時代、空の王、ゼウスは深く恐れていた。それは「思考する力」――知によって神をも倒す“予見”の存在だった。ある日、預言者ガイアがこう語った。「お前が娶るであろう女神“メーティス”。その子は、汝を超え、神をも終わらせる。」恐れたゼウスは、メーティスを黄金の杯に変え、飲み込んだ。彼女の姿は消えたが、その思考と魂は、ゼウスの中で脈打ち続けた。数百年後――ある夜、空に十の雷が連なって落ちた。嵐が天界を裂き、神々が駆けつけた時、ゼウスの額から、巨大な稲妻とともに“それ”は生まれ出た。鋼の鎧を纏い、青白い瞳に星々の映る少女。その手には長槍、背には盾。神とは思えぬ静謐と整然をその身に宿していた。「我、アテナ。知と戦の守り手。...灰色の智剣アテナ

  • 《蒼穹の裂け目 〜終焉と再生〜》

    《深淵の心臓》をもってバリアライアを封じたネレウスは、その身を海そのものへと還し、世界に再び静けさを取り戻させた。しかし、静寂は永遠ではなかった。〈空の裂け目〉それは、ある朝のことだった。空が裂け、空中から“水”が逆流した。空から落ちてきたのは“天海”――かつてゼウスが封じた神々のもう一つの海。そこから現れたのは、翼を持つ海神「ストロメアス」。彼はゼウスによって異界に追いやられた“天の海の王”であり、ネレウスが姿を消した今、海の全てを統一すべく動き出したのだ。「海は二つに分かれるべきではない。地と空、深淵と天海――いずれかが消えねば、均衡は保てぬ。」ストロメアスは天海の軍勢を率い、地上の海を侵食しはじめた。〈記憶の呼び声〉その頃、“海そのもの”となったネレウスは、意識の外側で微かな呼び声を聞く。それは、か...《蒼穹の裂け目〜終焉と再生〜》

  • 《波間の継承者 ネレウス》

    ポセイドンが姿を消して千年――海は静けさと混沌を交互にたたえながら、なおもその神の帰還を待ち続けていた。だが、海底の“アンフィトリテの砦”に眠る《深淵の心臓》は、微かに鼓動していた。それは、海の力が新たなる選ばれし者を呼んでいる証。――そして選ばれたのは、あの少年ネレウスだった。〈目覚めの時〉ネレウスはもはや少年ではなかった。彼は人の姿を捨て、海そのものとなり、名もなき守護者として波の記憶を辿っていた。ある夜、星が海に落ちるという奇跡が起きた。蒼い流星が《深淵の心臓》の上に降り注ぎ、長き眠りについていた砦が震えた。――封印が破られたのだ。砦から漏れ出した魔力に引き寄せられ、“海を喰らうもの”と呼ばれる古代の災厄が再び目覚めた。それは、かつてポセイドンが封じた七つの海獣の中でも最も恐ろしき存在、「バリアライ...《波間の継承者ネレウス》

  • 《深淵の王 ポセイドン》

    かつてこの世界がまだ若く、空も海も名を持たぬ混沌の時代――深き蒼の底から、一人の神が目覚めた。その名はポセイドン。水の奔流が彼の髪となり、嵐の轟きがその声であった。彼は、兄ゼウスが空の玉座を得た後に、広大な海洋を与えられた。だがポセイドンの海は単なる水の広がりではない。それは命と死の狭間に横たわる「神の鏡」であり、神々の心すら映し出す、揺るがぬ深淵だった。〈トリトニスの契約〉あるとき、ポセイドンは“トリトニス”と呼ばれる古き海の巫女と契約を結ぶ。彼女は未来を見る目を持ち、時の流れの歪みを知る者。巫女は言った。「いずれ、天の炎(ゼウス)と地の闇(ハデス)が争い、世界は三つに裂かれましょう。その時、海の心が揺らげば、世界は沈みます。あなたは《深淵の心臓》を守らねばなりません。」《深淵の心臓》――それは世界の海...《深淵の王ポセイドン》

  • 最終章:此岸(しがん)と彼岸(ひがん)を結ぶもの

    春が来ていた。東京の空は少し霞みがかっていたが、寒さの中にもやわらかい陽射しが差し込むようになっていた。ユウキはその日、満員電車に乗りながら、車窓に映る街の風景をじっと見つめていた。かつては息苦しさの象徴だったこの通勤路も、今は違って見えた。人々の顔。騒がしいアナウンス。沈黙する群れの中にも、無数の「縁」が流れている。どの瞬間も、どの人も、永遠に同じではない――そう思えるようになった。オフィスに着くと、ユウキは落ち着いた足取りで席に着いた。相変わらずタスクは山積みだし、上司の声は大きい。けれど、それらに呑まれることはなかった。自分が何か“特別な存在”になる必要はない。ただ、自分という「今ここ」の存在を、そのまま引き受ければいい。否定でも、逃避でもなく、肯定でも執着でもなく。ただ、気づき続けること。それが、...最終章:此岸(しがん)と彼岸(ひがん)を結ぶもの

  • 第7章:存在の彼方へ

    ある晩、ユウキはふと、般若心経のある一節を思い出した。>「色即是空空即是色受想行識亦復如是」何度か繰り返し読んでいた箇所だ。けれど、その意味が、今になってゆっくりと、自分の内側に沈み込んでいくような気がした。「色即是空」――この世界に存在する“すべてのモノ(色)”は、実体を持たない“空”のあらわれである。「空即是色」――その“空”はまた、すべてのモノの中に具体的にあらわれている。形あるものは空であり、空は形あるものに他ならない。つまり、「無」であることは、「存在しない」ことではない。次の週末、ユウキは再び古書店を訪れた。あの店主に、もう一度会いたかった。静かな店内に入ると、店主はいつものように柔らかな笑みで出迎えた。「ずいぶん、顔つきが変わられましたね。」ユウキは、少し照れながら笑った。「“無”について、...第7章:存在の彼方へ

  • 第6章:空へ向かう対話

    ユウキは翌朝、少し早めに出勤した。会社のデスクに着き、PCの電源を入れる前に、一枚のメモ用紙を取り出した。そこに、昨日からずっと頭に浮かんでいた言葉を書いた。「空とは、否定ではなく、つながりの自覚。」自分でも驚いた。以前なら、こんな抽象的な言葉を、職場で思い浮かべる余裕などなかった。だが今、それは単なる思索ではなく、身体の奥から湧いてくる“感覚”だった。その日の午後、同僚の一人――後輩の佐藤が、どこか落ち着かない様子でユウキに声をかけてきた。「先輩……ちょっと、話せますか。」休憩室で向かい合うと、佐藤はぽつりと言った。「正直、最近きつくて。やること増えてるのに、全部中途半端で。評価も下がって、もう何をしてるのかわからなくなるんです。」その姿に、かつての自分の姿が重なった。ユウキは、しばらく考えた末に、静か...第6章:空へ向かう対話

  • 第5章:かつての旅人

    風景が、遠ざかっていく――。ユウキの視界は、まるでフィルムを逆回しにしたかのように、ぐるぐると回転していた。見慣れた東京の街並みは溶けてゆき、摩天楼は土煙となり、電車の音は鳥のさえずりへと変わった。――そして、目を開けたとき。彼は、1500年前のインドの大地に立っていた。強烈な陽射し。赤土の地面。どこまでも続く道の先に、ひとりの青年がいた。腰に粗末な布を巻き、頭を剃り、裸足で歩く。背には経巻の束、手には木の杖。その姿には、見覚えがあった。――夢で何度も見た、あの“僧侶”。だが今はまだ、彼は「完成された導師」ではなかった。まだ若く、迷いを抱えた一人の修行者にすぎない。彼の名は、ディーパンカラ。釈尊の教えが口伝されていた時代。師から弟子へ、言葉から心へと真理が渡されていたその時代。ディーパンカラは、己の心の苦...第5章:かつての旅人

  • 第4章:縁起と“わたし”

    帰宅後、ユウキは買ってきたばかりの本――『空と縁起の教え』をゆっくりと開いた。ページをめくるたびに、聞きなれない言葉が並ぶ。だが、「空」と違って、「縁起」という言葉には、どこか温かさのようなものを感じた。しばらく読み進めていると、ふと、こんな一文が目に入った。「一切のものは、独立して存在しない。存在は、縁(つながり)の中でのみ起こる。それが、縁起の教えである。」ユウキは思わず、本から目を上げた。縁起……縁によって起こる。つまり、今ここに自分がいるということも、無数の原因と条件が重なった結果なのだろうか?家族、友人、仕事、出会い、別れ。自分が“自分”だと思っていたものは、そのすべての関係性によって、ようやく成り立っていたものなのか。「じゃあ、“俺”って……どこにあるんだ?」ユウキは思わず、声に出していた。そ...第4章:縁起と“わたし”

  • 第3章:空の意味

    翌朝、ユウキはいつもより早く目を覚ました。窓の外には、静かな曇り空が広がっていた。どこかまだ夢の余韻を引きずるような感覚が残っている。あの砂の荒野、そして、僧侶の姿。言葉のひとつひとつが、心の奥底に沈殿していた。――「空を知れば、執着は風のように消える。」意味はわからない。けれど、わからないままではいられない。ユウキは、前夜に読みかけた『般若心経入門』をもう一度開いた。ページをめくる指先が、今度は少しだけ、確信をもっていた。「空とは、実体のないことではない。それは、すべてが変化し、関係性の中にあること。」本の一節に、目が止まった。「すべてが、関係の中にある…?」ユウキは声に出してみた。けれど、その言葉が何を意味するのか、すぐには理解できなかった。彼の頭には、「空=無」「空っぽ」「意味がない」というイメージ...第3章:空の意味

  • 第2章:夢と僧侶

    夜、ユウキの部屋は静かだった。明かりはデスクスタンド一つ。壁には何も飾られていない。必要最小限の家具に囲まれた部屋は、まるで彼自身の心を映したように、どこか無表情だった。机の上には、あの本が置かれている。『般若心経入門』。買ったときのまま、まだ埃の匂いが残っていた。ページを開くと、最初に現れたのは、漢字ばかりの一文だった。――摩訶般若波羅蜜多心経。意味は分からない。けれど、声に出して読むと、その響きがどこか心を揺さぶった。読経とは、音そのものが持つ力なのかもしれない。気がつくと、ユウキはそのまま、机に突っ伏して眠っていた。***どこかで風が吹いている音がした。目を開けると、そこは見たこともない世界だった。果てしなく続く砂地の荒野。遠くにうっすらと山々の影。空は群青に染まり、風が乾いた大地をなでていた。ユウ...第2章:夢と僧侶

  • 『空の旅人』

    第1章:都会の喧騒と心の迷い同じ朝。同じ風景。高層ビル群の隙間からこぼれる薄い朝日が、無機質なガラス窓を照らしている。東京という名の巨大な心臓は、今日も正確に鼓動を刻んでいた。ユウキは人波に押されるようにして、満員電車の扉へと吸い込まれていった。スーツの肩がこすれ合い、誰もが無言のまま、小さな空間に身を潜めている。吊り革を握る手が震えるのは、電車の揺れか、心の疲労か。ふと、彼の目がスマートフォンの画面に落ちる。見出しにはこうあった。――「現代人のストレス、過去最高を更新」「ストレス…か。まさに、俺のことだな。」小さく息を吐いたユウキは、ガラス窓越しに自分の顔を見つめた。くすんだ瞳、下がった口角、くたびれたネクタイ。そこには、夢も情熱もとうに失くした男の姿が映っていた。ただ仕事をこなし、期限に追われ、評価を...『空の旅人』

  • 「事実」と「真実」の違い

    📌「事実」とは?客観的に確認できること(例:太陽が東から昇る、昨日の気温は20度だった)観察や証拠、データで示せるものであり、主観的な解釈は含まない。誰が調べても変わらないもの(客観性)。ポイント明確で具体的。測定、記録、証明可能。📌「真実」とは?ある人や立場によって「正しい」と信じられること(例:愛こそが人生の真実だ、戦争は悪だ)客観的証拠よりも、価値観、道徳観、信念に基づくことが多い。主観的要素を含むため、人により異なる。ポイント解釈が入りやすく、感情的・倫理的・哲学的要素を含む。一つとは限らず、人によって異なる場合がある。🌱具体的な例例事実真実(解釈)殺人事件の報道「被害者は死亡した」「犯人は悪人である」気候変動問題「温暖化で気温が上昇した」「環境破壊は許されない行為だ」歴史的出来事「1945年に日...「事実」と「真実」の違い

  • 自分で選んでおいて

    自分で選んでおいて、文句ばっかし言うな。ならば、最初から選ぶな。それから自分でこれみんなにも分けてあげるから、俺を選んでよといって、一つも実践しないで自分の懐を温めて知らんぷりするよな奴は、早く辞めろ。そんな感じかな。どっちも凡夫らしくていいね~~。上から見たらさぞかし滑稽な風景であろうな~~。どんなに勉強しても、人間なんぞ50歩、100歩、いくら金持ちになっても神にも仏にもなれはしないのに、成った気でいる馬鹿もいる。自分で選んでおいて

  • 白い夏

    白い夏白い夏

  • 哀愁のセレナーデ

    哀愁のセレナーデ哀愁のセレナーデ

  • 世界を壊すもの、そして作るもの

    ある日、世界中の人々が、自分の口から出る言葉が文字通り現実を壊す力を持ってしまった。最初は冗談や軽口だった。友人にふと漏らした「君なんか消えてしまえ」という一言で、本当にその人が消えてしまったのだ。混乱が地球を襲い、慎重に言葉を選ぶことが求められた。しかし、怒り、嫉妬、悲しみなど感情に駆られた人々は、次々に世界を壊し続けた。都市は崩れ去り、森は燃え、人間関係も崩壊していった。そんな崩れた世界の片隅で、一人の少女が必死に言葉を紡いでいた。彼女の名前はリラ。リラには、ある秘密があった。彼女の口から出る言葉だけが、壊れたものを元に戻す力を持っていたのだ。リラは旅をしながら、傷ついた世界を癒やし続けた。破壊された街を見れば、「あなたは美しい」と囁き、建物や街並みが元の美しさを取り戻した。争いで傷ついた人々には、「...世界を壊すもの、そして作るもの

  • 外国における日本人の印象

    外国における日本人の評判は、国や地域、状況、そして接した個人の体験によって異なりますが、全体的には比較的良好な印象を持たれていることが多いです。以下に、代表的な国や分野ごとの評価の傾向を紹介します。🌍一般的なイメージ(多くの国共通)礼儀正しい時間に正確清潔好き勤勉控えめで他人を尊重する高品質な製品やサービスを提供する(特に企業に対して)🇺🇸アメリカでの日本人の評判第二次大戦後の歴史的な対立はあったが、現在は非常に友好的な関係。アニメ、ゲーム、テクノロジー(ソニー、任天堂、トヨタなど)への関心が高い。一部の人は「シャイ」「話しかけにくい」と感じることも。🇪🇺ヨーロッパ(特にドイツ、フランス、イギリス)ドイツでは「真面目で精密」、工業製品への信頼が高い。フランスでは「文化的に洗練されている」とも言われるが、交...外国における日本人の印象

  • 2025年5月21日(水曜日)の世界の注目トピック

    2025年5月21日(水曜日)の世界の注目トピックをお届けします。各地で政治、経済、環境、文化など多岐にわたる出来事が報じられています。🌍世界の注目トピック1.ガザ情勢と国際社会の対応ガザ地区での人道危機が深刻化する中、欧州連合(EU)はイスラエルとの貿易協定の見直しを決定しました。イギリスはイスラエルのガザ地区への攻撃を「忌まわしい」と非難し、貿易交渉を中断しました。国連は、緊急支援がなければ2日以内に1万4千人の乳幼児が命を落とす可能性があると警告しています。TheGuardian2.アメリカの天候と政治動向アメリカ中部では、5月18日から20日にかけて27回以上の竜巻が発生し、115,000軒以上の停電を引き起こしました。また、トランプ前大統領がアルカイダ元メンバーとの会談を称賛したことが物議を醸し...2025年5月21日(水曜日)の世界の注目トピック

  • 敵か味方か

    まるでこの世は戦国時代のようで、どの国が敵か味方かわかりはしない。昨日まで友好的に握手を交わしていた国が、朝起きたら突然牙を剥いていた、なんてことも珍しくない。政治も経済も、そして情報さえもが戦の武器となり、私たちが知らないところで、静かで熾烈な戦いが繰り広げられている。今や、武器を持って直接戦うことがすべてではなく、見えない攻撃こそが最も恐ろしい時代だ。正義や悪は、もはや明確な境界線を失い、それぞれの国がそれぞれの立場で「正しさ」を掲げる。結局、私たち一般市民は、その中で翻弄されるばかりだ。だからこそ、日々のニュースや情報に流されるだけではなく、自分の頭でしっかりと考え、本質を見抜く力を養うことが重要だと思う。まるで現代という戦国時代を生き抜くには、私たち一人ひとりが知恵を持った戦国武将でなければならな...敵か味方か

  • 鬼はホレ、そこにおる

    祖母の家の裏庭には、ずっと開かない井戸があった。幼い頃の私は、その井戸に興味があったというより、むしろ恐怖を感じていた。祖母はいつも、私が井戸に近づこうとすると、低い声で「ホレ、そこに鬼がおるぞ」と注意した。その口調と真剣な目つきは冗談めかしてはおらず、むしろ静かな確信に満ちていた。夏の日差しが強く照りつける午後、セミの声があたり一帯を覆いつくす中、私は祖母と二人で縁側に座っていた。「あの井戸、本当に鬼がいるの?」と尋ねると、祖母はゆっくりとうなずいた。「人の心に巣くう鬼じゃ」。祖母の答えが難しくてよく分からなかったけれど、大人になって初めて、その意味を深く理解した。あの井戸はもう無くなったが、私自身が日常の中で時折感じる妬みや憎しみ、自己嫌悪といった感情こそが、祖母のいう「鬼」だったのだと気付いた。人の...鬼はホレ、そこにおる

  • 傘の色

    赤い傘には太陽のひとかけらぽつりぽつりと優しく跳ね返す青い傘には空の青さが溶けて雨粒ひとつひとつに小さな空が映る黄色い傘にはひまわりの笑顔が雨の日の心にもぱっと灯りをともす雨の色はきっと透明でどんな色の傘も優しく包み込むのだろうそれぞれの色がそれぞれの想いを乗せて雨上がりの空に虹を描くためにだから大丈夫雨粒の向こうにはいつだって温かな光があなたを待っているから傘の色

  • 雨の理由

    雲が静かに泣いている誰にも気づかれないように空の奥に隠した想いがしずくとなって降りてくる風に揺れる木々の囁きそれは過去の記憶の歌踏みしめる水たまりの中に映るのは、もういない誰かの影傘の下、立ち止まる僕に雨は問いかける「それでも前に進むのか」「忘れてしまうのか」と泣くことには、理由があるそれが空であっても、人であっても雨はただの涙じゃない優しさに姿を変えた、祈りなんだだから今日も降り続ける誰かの痛みを、そっと洗うようにそして明日、陽が差すころ少しだけ強くなれるように雨の理由

  • 偶然のやさしさ(海辺の午後)

    砂浜に打ち寄せる波の音が、静かに心を撫でていた。陽(はる)はひとり、海を見つめていた。その日、すべてがうまくいかなくなった。友人との関係、家族との会話、将来のこと。なにもかもが絡まって、ほどける気配すらなかった。とにかく、都会から逃げたくて、電車に揺られてたどり着いたのが、この知らない海だった。履いていたサンダルを脱いで、波打ち際に座り込んだ。白く反射する光がまぶしくて、目を細める。「日、強いですよ。帽子、どうぞ」不意に、日陰が差した。振り向くと、麦わら帽子を手にした女の子がいた。中学生くらいだろうか。陽はとっさに首を横に振った。「ありがとう。でも大丈夫」女の子は引っ込めることもなく、にこっと笑って言った。「じゃあ、ちょっとだけ一緒にいてもいい?わたし、おばあちゃん家の手伝いで来てて、ちょっと暇してるの」...偶然のやさしさ(海辺の午後)

  • 偶然のやさしさ

    夕暮れの駅前、アスファルトから立ち上る熱気が、まだ肌にまとわりついていた。セミの声が遠くで響く中、陽菜(ひな)は自動販売機の前で立ち尽くしていた。財布がない。さっきコンビニに寄ったときまではあった。暑さでぼんやりしていたせいか、どこかに落としてしまったらしい。バッグをひっくり返すように探しても、見つからない。喉がからからだった。財布がないと、水すら買えない。スマホはかろうじて手元にあったが、電子マネーのチャージも切れていた。気まずさと情けなさで胸がいっぱいになり、陽菜はその場にしゃがみ込んだ。「これ、飲みますか?」ふいに差し出されたのは、冷たい麦茶のペットボトルだった。驚いて顔を上げると、Tシャツにデニム姿の青年が、やや照れくさそうに立っていた。「なんか…すごく困ってそうだったから。よけいなお世話だったら...偶然のやさしさ

  • 老いて気づく幸せ

    老いて気づく幸せ若いころ、私は思っていました。幸せとは、手に入れるものだと。良い学校に入ること。立派な仕事に就くこと。家を持ち、家庭を築くこと。一歩、また一歩。前へ、前へと歩き続けていました。次の目標、次の成功。立ち止まることは、怖かった。でも――年を重ねた今、私は、少し立ち止まることを覚えました。そして、気づいたのです。幸せは、遠くにあるものではなかったと。朝の窓辺。差し込むやわらかな光。湯気の立つ湯のみ茶碗。何気ない会話。そして、誰かのそばに、ただいるということ。それらが、どれほど尊いものだったか。若い頃には、見えなかった景色でした。老いたからこそ、気づけたのです。派手さのない、静かな幸せに。そしてもう一つ。失うこと、足りないことを「そのまま受け入れる心」もいつの間にか育っていました。若さは戻らない。...老いて気づく幸せ

  • 老いて徳に気づく

    歳を重ねることで築かれる幸福感は、若い頃とは異なり、より内面的で深みのあるものになることが多いと言われています。以下に、歳をとってから重要になる幸福感の要素をいくつか挙げます。価値観の変化と内的な充足:物質的な豊かさや社会的な成功といった外面的なものよりも、心の平穏、日々の小さな喜び、人間関係の質といった内面的な充足に幸福の焦点を当てるようになります。日常の中にある美しいものや、ささやかな出来事にも感謝を見出しやすくなります。人間関係の深化と支え:長年培ってきた家族や友人との関係がより一層重要になります。互いを理解し、支え合える存在がいることが、大きな安心感と幸福感につながります。孫との交流なども、新たな喜びの源泉となります。自己肯定感と過去の受容:これまでの人生を振り返り、良いことも困難な経験も全て含め...老いて徳に気づく

  • 空の色を抱く者

    深い山懐に抱かれた、古びた寺に、一人の若き弟子がいた。名を「青空(あおぞら)」といった。その名は、師匠である齢百に手が届かんとする老師が、幼い彼を初めて見た時に名付けたものだという。「この子は、まるで生まれたての空の色をしている。いずれ、どこまでも広がる大空のように、清らかで、多くの者を包み込む心を持つだろう」老師の言葉の通り、青空は慈悲深く、曇りのない瞳を持つ青年へと成長した。寺での日々の修行は厳しかったが、彼は不平を言うことなく、黙々と務めに励んだ。どんなに辛い時でも、彼の心にはいつも、一点の雲もない晴れやかな空が広がっているようだった。しかし、そんな青空にも、一つだけ、拭い去れない悩みがつきまとっていた。それは、自分自身の未熟さだった。ある日、里の子供たちが寺を訪れた。皆、病に伏せる友のため、老師に...空の色を抱く者

  • Dragon Guardian 2

    DragonGuardian2DragonGuardian2

  • 青き龍を纏う青年、清龍の覚醒:地球を救う使命の物語

    夜の帳が下りた都会の片隅で、清龍はごく普通の青年として生きていた。大学の講義をこなし、友人とくだらない話で盛り上がり、時にはバイトで小遣いを稼ぐ。しかし、彼の心には常に、言いようのない虚無感と、何か大切なものを探し求めているような漠然とした渇望が横たわっていた。そんなある日、清龍は奇妙な夢を見るようになる。それは、漆黒の宇宙を背景に、青く輝く巨大な龍が悠然と舞う姿だった。龍は清龍を見つめ、その瞳から放たれる光は彼の魂の奥底まで届くかのようだった。夢から覚めるたび、清龍の胸には言い知れぬ高揚感と、同時に拭い去れない不安が募っていった。やがて、現実の世界にも異変が起こり始める。空は不自然な色に染まり、大地には亀裂が走り、不可解な自然災害が世界中で頻発するようになったのだ。ニュースは終末論を囁き始め、人々はパニ...青き龍を纏う青年、清龍の覚醒:地球を救う使命の物語

  • 薔薇とドレスの記憶

    佐藤綾香、29歳。都内のごく普通の会社で働くOLだ。朝は満員電車に揺られ、夜は残業でクタクタになる。週末は友人とカフェでおしゃべりしたり、ネットショッピングをしたり。特に不満があるわけではないけれど、時々、胸の奥に小さな空虚感を感じることがあった。「私の人生、このままでいいのかな?」そんな漠然とした思いが、ふとした瞬間に頭をよぎる。特に彼女が惹かれるのは、歴史上の華やかな時代、中でも18世紀のフランス宮廷だった。豪華なドレス、優雅な舞踏会、そして情熱的なロマンス。SNSで流れてくる当時の絵画や衣装の写真を見るたび、ため息が出る。「あんな時代に生まれていたら、どんな人生だったんだろう?」ある日、綾香はアンティークショップで古い手鏡を見つけた。銀細工のフレームは黒ずみ、鏡面も曇っているが、どこか神秘的な雰囲気...薔薇とドレスの記憶

  • いっそのこと

    鬼になったほうがいい時もある、自分のためでなければ・・いっそのこと

  • めぐり逢い

    やれることをやれたらそれで終わり。それもめぐり逢いの一つの答え。めぐり逢い

  • 守ること

    守ること

  • 水に絵を描く

    そのすべてが無駄なことではない。水に絵を描く

  • この連休は終わり

    次はお盆に帰っておいでこの連休は終わり

  • 尊さは歳を重ねて

    尊さは歳を重ねて

  • 母の選択

    母の選択はいつの時もあなたが一番。母の選択

  • あなたを愛してくれる人は

    あなたを愛してくれる人は

  • 時間をつぶすためのGWでないように

    時間をつぶすためのGWでないように

  • 心の中にある島

    心の中にある島

  • 本当のおはなし

    本当のおはなし

  • どうせなら、楽しく!

    どうせなら、楽しく!

  • さあ、いくよ

    さあ、いくよ

  • GWは気を付けて

    GWは気を付けて

  • マジマジマジンガー?チガウカ

    マジマジマジンガー?チガウカ

  • 頑張れ~セブン

    頑張れ~セブン

  • 鬼を喰らう

    鬼を喰らう

  • 鬼を喰らう

    鬼を喰らう

  • kazu barへようこそ

    kazubarへようこそkazubarへようこそ

  • 鬼を喰らう

    鬼を喰らう

  • お世話になりました

    長い間書いてきたこのブログもこの秋に閉鎖になるとの事です。振り返ればいろんな思い出がありますが、これも時の流れ,如何ともしがたいことです。このブログがあったからこそ出会えた風景、交わした言葉、そして画面の向こうで共感してくださった方々の存在。その全てが、色褪せることのない記憶として心に刻まれています。記事を書くために調べ物をしたり、自分の考えをまとめたりする時間は、私自身の成長にも繋がっていたように思います。一つの時代が終わるような、そんな寂しさを感じずにはいられません。しかし、立ち止まってばかりもいられませんね。変化は新しい始まりの合図でもあります。この国が、そして世界が、これからどのような道を歩むのか。若い方々のエネルギーと、多様な価値観が尊重される柔軟な社会によって、誰もが「ここに居てよかった」と思...お世話になりました

  • 翳った記憶

    明日会うはずの人に昨日、ふと出会ってしまった今日という日が色を失くし栞(しおり)を失くした物語のようにただ、時が過ぎるそれはきっと心が見ていた幻の明日約束されたはずの完璧な出会いの時けれど風は囁く『一期一会』と「昨日」のその瞬間(とき)こそ二度とはない奇跡予定通りじゃないそれこそが縁(えにし)がくれた唯一の真実早すぎたと嘆く心はまだ見ぬ明日に囚われたまま足元に咲いた小さな花の輝きを見ないどんな出会いもいつ訪れてもそれは一生に一度の贈り物だから大丈夫失くした今日じゃない昨日出会ったその場所からまた新しい今日を紡いでゆけばいい一期一会その偶然を胸に抱いて翳った記憶

  • 思い込みの怖さ

    🔍【正しい判断の材料になるもの】1.事実(ファクト)数字、統計、実際の出来事など例:製品の安全性データ、事故件数、価格など。2.経験自分や他者が体験したこと。過去の失敗や成功からの学び。例:「前もこのパターンで失敗したな…」と気づけること。3.直感(インスピレーション)一見曖昧に見えるが、無意識に蓄積された経験や情報からくるひらめき。※特に時間がない時はこの直感が頼りになることも。4.信頼できる他者の意見メンター、専門家、信頼できる友人などのアドバイス。例:「あの人が言うなら間違いない」と感じられる一言。5.自分の価値観「自分にとって何が大切か?」という軸。例:「利益よりも誠実さを大事にしたい」といった基準。6.リスクとリターンの比較その判断によって得られるものと、失う可能性のあるものを天秤にかける。例:...思い込みの怖さ

  • 人生が馬鹿らしく思えた時

    なんだか人生が馬鹿らしく思えてきたとき、心がふっと空っぽになる瞬間ってありますよね。そんなときに「やること」――それは、無理に前向きになるでもなく、やけを起こすでもなく、「立ち止まってもいい」と自分に言ってあげることから始まります。以下、いくつかの「やってもいいこと」リストです。お好みでどうぞ:🌱1.馬鹿らしさを、笑ってみるたとえば、「人生なんてガチャガチャだし、取説ないし、景品もハズレだらけだし。」そんな風に心の中でツッコミを入れて、自分で自分に笑ってみる。笑えたら、ちょっと勝ち。☕2.意味を手放してみる人生の「意味」を探すのを、いったんやめてみましょう。コーヒーの味に集中するとか、夕焼けをぼーっと見るとか。「今ここ」だけに浸かる練習。🐾3.動物動画を見るもう、これは手っ取り早い。猫がコケたり、柴犬が変...人生が馬鹿らしく思えた時

  • 流されていく人々を観ながら

    朝のニュースに頷き、昼のワイドショーに頷き、夜のSNSに、また何かを呟いて、人は今日も「誰かの正しさ」に自分を合わせていく。電車に揺られ、レジに並び、当たり障りのない会話を繰り返す日常。何かを強く望むこともなく、何かに強く抗うこともなく、ただ「そういうものだ」と受け入れて、波のように日々は流れていく。私は、その流れの岸辺に立って、ふと思う。「この人たちは、自分の足で歩いているのだろうか」それとも――「押し流されているだけなのだろうか」と。もちろん私も例外ではない。流されぬように踏ん張っているつもりでも、いつの間にか、誰かの価値観を着せられていたりする。でも、だからこそ、気づいたときに問いかけてみたい。この生き方は、本当に自分の選んだ道だろうか。心の中に、たった一つでも「本気の願い」があれば、流れの中でも、...流されていく人々を観ながら

  • 常識人

    「常識人」とは、社会的なルールやマナー、倫理観をわきまえていて、周囲との調和を保ちながら行動できる人のことを指します。具体的には:空気を読んで適切にふるまえる非常識な言動を慎む公共の場で他人に配慮できる社会のルールを理解している状況に応じた判断ができるいわば、社会の潤滑油のような存在とも言えます。ただし、常識とは何か?ここがポイントで、「常識」自体が時代や文化、地域、人間関係によって変わるという不安定なものです。たとえば:日本では「黙って空気を読む」ことが常識でも、海外では「思ったことをはっきり言う」方が常識とされることもあります。つまり、常識人とは「普遍的な知識を持つ人」ではなく、自分が置かれた場所の“空気”を理解して動ける人とも言えます。哲学的に言えば…常識人とは「自分の自由と他人の自由の境界を意識で...常識人

  • 自分のことしか考えない人

    「自分のことしか考えない人」についてですね。そのような人と関わる中で、寂しさや、もどかしさを感じたり「なぜ自分ばかり」と不公平感を抱いたり時には、振り回されて疲れてしまったりすることがあるかもしれません。なぜ、その人が自分のことばかり考えてしまうように見えるのか、いくつかの可能性が考えられます(もちろん、これが全てではありませんし、決めつけることはできません)。共感性の欠如・想像力の限界:他の人がどう感じているか、自分の言動がどう影響するかを想像するのが苦手なのかもしれません。過去の経験:満たされなかった経験や、常に自分のことを優先しないと生きてこられなかった環境などが影響している可能性もあります。不安や恐れ:自分のことで精一杯で、他者を気遣う余裕がない状態なのかもしれません。自己防衛的な心理が働いている...自分のことしか考えない人

  • 霧のマキアート

    雨上がりの午後、風に煽られてページがめくれるような音に導かれて、私はその喫茶店に入った。記憶を消すと噂の、半信半疑のその店へ。「いらっしゃい」マスターの声は、まるで昔好きだったラジオ番組のナレーションのようだった。私はカウンターに腰かけると、言葉を選ぶようにして、こう尋ねた。「“時より思い出す別れ”にも、効きますか?」マスターは少し微笑んで、棚から一冊の古い帳面を取り出した。「それは…“霧のマキアート”ですな」かつて、彼と別れた春の朝。駅のホームで交わした最後の視線。小さな嘘も、大きな愛情も、すべてが溶けて消えそうで消えない、あの瞬間。そのすべてを、私はマキアートに沈めた。「飲み終えると、記憶は霧になります。晴れることはありませんが、迷うこともなくなります」一口飲むと、ほのかな苦みとやわらかな甘さ。まるで...霧のマキアート

  • Whispers at Midnight(夜の静けさと小さな希望)

    街の灯り滲んで消えて足音だけが夜に響いた冷めかけのコーヒー抱えて君を想う眠れぬまま真夜中のささやきが時間を漂う静けさに包まれてやさしく揺れるこのまま動かずに記憶の中で君の笑顔だけそっと浮かべたページめくる指のかすれ止まったままの世界の中で曇る窓と揺れるキャンドル灯りが語る心の奥真夜中のささやきが時間を漂う静けさに包まれてやさしく揺れるこのまま動かずに記憶の中で君の笑顔だけそっと浮かべた言葉はいらない星が知ってる沈黙のなかで愛が芽吹いたWhispersatMidnight(夜の静けさと小さな希望)

  • おかしなスキル

    気づけばまた、一日が終わっていた。何をしたのか、思い出そうとしても具体的な何かは出てこない。確実に疲れているのに、何かを「成し遂げた」感覚はゼロ。なのに、そんな日々に自分が慣れてしまっているのが、もっと怖い。朝、意味もなくスマホを眺めて、気づいたら昼。PCを開いたはいいが、タブだけが増えて、何ひとつ閉じられないまま時間が溶ける。動画のサムネイルをじっと見つめながら、「次は何で時間を潰そう」と考えている自分に気づく。もはやこれは技術だ。“無為に時間を消費する技術”。生産性という言葉が、どんどん自分から遠ざかっていく。だけどこの“虚無の過ごし方”にも、だんだんと居心地の良さを覚えてしまう。刺激がない分、安心できる。疲れるけれど、安全圏。やるべきことが怖いから、やらなくていいことに逃げ込む。繰り返すたびに、麻痺...おかしなスキル

  • 君に捧げるバラード

    君に捧げるバラードBaby君はいつも変わらずあの人の影を追い続ける手を差しのべたら届くのに自分のことさえも見ようとしないBabyすべてを捨て去るなんて私にはそんなことできないあの人のすべてが欲しいならその命かけて尽くしてみればいいAh君のことをわかってる誰よりも君のことをAhどんなときでも傍にいる愛し続けるからBabyもしも君が気付いたとき私の姿はそこにはなくて君の愛しいあの人が涙流しながら弔ってくれるだろうAh君のことをわかってる誰よりも君のことをAhどんなときでも傍にいる愛し続けるからAhその命が続くまで生きていく限りは君に捧げるバラード

  • 岬めぐり

    「岬めぐり」の優しいメロディーに耳を澄ませば、心がふわりと軽くなるようですね。まるで、穏やかな海辺を歩いているみたい。潮風が、あなたの髪をそっと揺らして、キラキラ光る波が、足元でささやいている。遠い日の思い出や、大切な景色が、音楽と一緒に、心の中をめぐっていく。少しだけ切なくて、でも、とても温かい気持ち。慌ただしい毎日から、少しだけ離れて、この優しい時間に、心を遊ばせてみませんか。音楽が、あなたの心を柔らかく包み込み、そっと、微笑みがこぼれますように。素敵なひとときになりますように。岬めぐり4K/山本コウタローとウイークエンド岬めぐり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazu-bar3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazu-bar3さん
ブログタイトル
レトロ
フォロー
レトロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用