レッドコードの効果をAI(Gemini)で考察してみた!ここ数日、25℃を超える真夏のような暑さが続いていましたが、今日は20℃前後まで気温が下がりました。麻痺のある身体にとって、この急激な気温の変化や気圧の変動は本当にこたえます。体調管理...
2015年2月、脳梗塞になり右半身麻痺・失語症の後遺症のリハビリ中、週3回の通所リハビリの様子や感じた事・悩み等を投稿しています。 東京都八王子市
レッドコードで感じる筋肉の変化とリラクゼーション効果 5/23(金)
レッドコードの効果をAI(Gemini)で考察してみた!ここ数日、25℃を超える真夏のような暑さが続いていましたが、今日は20℃前後まで気温が下がりました。麻痺のある身体にとって、この急激な気温の変化や気圧の変動は本当にこたえます。体調管理...
理学療法士による痙縮緩和マッサージ、20分の施術で感じた歩行の変化 5/19(月)
雨が降りそうな曇り空なか麻痺のある私の体には辛い一日今日は一日中雨が降りそうな曇り空でした。気圧の関係なのか、麻痺のある私の体には辛い一日です。午後からのデイサービス。天気は一日持ちそうです。いつもの施設外散歩は無く、施設内は多くの方で賑わ...
股関節ストレッチで痛くない!これはレッドコードのおかげ? 5/16(金)
今にも雨が降りそうな曇り空の中、気温は27度を示していました。九州からは既に梅雨入りの報告も届いています。今日のデイサービスでは、天気予報が夜まで持ちこたえるとのことで、多くの利用者の方々が津久井湖城山公園の「ルピナス」を散策に出かけられま...
今日は3800歩!病院とダイソーと春の花めぐり 5/14(水)
本日は定期検診のため病院へ行ってきました。午後2時からの診察でしたが、途中でダイソーに立ち寄って買い物もしたかったので、11時過ぎに家を出発することにしました。天気も良かったので、バスで駅まで行き南口から歩いて病院に行こうと思いました。歩行...
天気のせいにして、ちょっと手加減♪ デイサービスでのマイペースリハビリ 5/12(月)
今日は朝から曇り空で、夕方からは雨の予報が出ていました。このような天気の日は体調も左右されがちです。デイサービスは散歩組が中止となったせいか、久しぶりの混雑ぶりでした。私はまず空いているトレッドミルからリハビリを張り切ってスタートしました。...
今日は雨が降りそうな曇り空で、夜には大雨注意報が出るとか。気圧の変化に敏感になった私の麻痺のある身体には、少し辛い一日です。それでも午後からのデイサービスのリハビリに向けて、気持ちを奮い立たせて出かける準備を始めました。デイサービスに着くと...
「痛いけど効く」ストレッチで、足が軽くなった日 5/5(日)
5月の連休後半、こどもの日の今日は快晴でした。市役所前の浅川河川敷にはバーベキューを楽しむテントがたくさん並んでいましたよ。今日のデイサービスでは、6割以上の方がパン屋さんへお買い物に出かけられました。私はいつものリハビリメニューに取り組む...
今日は朝から一日中雨の予報でした。特にデイサービスに行く午後からは風雨が強まるとのことで、スマホには大雨注意報も届いていました。気圧の変化で体が怠かったのですが、施設には事前に連絡していなかったので<いやいや?>、迎えの車が待つ駐車場へと向...
インナーマッスルが目覚める!レッドコードトレーニングの効果とは 4/28(月)
今にも雨が降りだしそうな曇り空を見上げました。予報では午後4時頃から雨とのこと。脳梗塞後遺症で右半身麻痺を抱える私の体は天気の変化に敏感で、右足のクロウトゥや痙縮の症状が出やすくなり体が重く、怠い。しかし、そんなことを言っていられません。午...
体がリラックスするとき、緊張も緩む〜レッドコードの効果 4/25(金)
ここ二三日は花冷えの朝が続いています。今日の通所介護では、利用者の多くが外出イベントに参加されました。長房町南浅川沿いでは約600匹のこいのぼりと八重桜の散策、長房市民センターの洋蘭展、そして千人町の宗格院では120株の満開の牡丹を鑑賞と春...
連日25℃以上の夏日が続いています。暖かくなれば右足のクロウトゥや麻痺した腕の痙縮が緩むかと期待していましたが、残念ながら良くなる気配を感じられません。今日も通所介護では多くの方が散歩に参加されていました。私はいつも通り、有酸素マシン(トレ...
ガリ股改善への道、意識と現実のギャップに挑む 4/18(金)
季節の変わり目は、本当に体にこたえますね。朝は11℃、昼間は26℃と、15℃もの寒暖差!、7℃以上の差があると注意が必要と言われていますから、特に麻痺がある体には堪りません。夕方のニュースでは「季節外れの暑さに注意!」と呼びかけていました。...
リハビリ室と現実世界 ―異なる環境での歩行の難しさ― 4/15(火)
昨日は午前中、近くのコンビニへ買い物に出かけました。風が強く、歩くのに苦労しましたが、途中で路端の花や軒先のガーデニングをスマホで撮影しながら、休憩を挟みつつ散歩を楽しみました。いつも通る内回り3車線、外回り2車線の横断歩道では、渡り切るの...
暖かくなったのに…麻痺側の手足は冬眠中?焦らずリハビリに励みます! 4/14(月)
少し暖かくなってきた季節ですが、気圧と温度の高低差に身体がついていけず、私の麻痺している右腕の痙縮と足先のクロウトゥは、まだ冬のように改善が見られません。春はまだ遠いい様です。今日の通所介護では、本日は、屋外での散歩は行われず、施設内は朝か...
内反尖足とクロウトゥ・痙縮の改善に向けた丁寧なストレッチ 4/11(金)
午後は通所介護の日でした。日中は20℃を超える晴天でしたが、夕方からは急な雷雨の予報も出ています。多くの利用者の皆さんは、施設近くの浅川堤防へ桜の散策に出かけられました。今日で満開の桜が、今年最後になるかもしれません。杖と足の位置を変えて:...
ガニ股修正の落とし穴?身体の回旋という新たな課題 4/7(月)
今日の通所介護では多くの利用者が秋留台公園の桜散策へ出かけました。雨模様の天気だったため、ドライブのみになる可能性もあり、施設に残る方々は普段より多い状況でした。私は施設に残り、何時ものメニューを。途中、Ku療法士に貴重な時間を割いていただ...
後期高齢者になった今だからこそ考えたい、リハビリのこれから 4/4(金)
今日のデイサービスでは、多くの利用者が富士森公園の桜祭りへ散策に出かけましたが、私は施設に残って通常のリハビリメニューに取り組みました。人が少ない環境を活かして、三脚を使いながら自分のリハビリの様子を動画に収めることができました。脳梗塞を発...
横歩きは難しい?セラピストからのアドバイスと私の課題 3/31(月)
真夏日から一転、朝は4℃、昼間でも8℃止まりという一日でした。明日は山間部は雪予報です、今週は寒さの厳しい花冷えの日々が続きそうです。今日はデイサービスの日。多くの方が恩方へ花見ドライブに出かけられましたが、私はデイサービスに残り、いつもの...
市役所浅川土手都内では桜が満開だと報道されていますが、日当たりの良い市役所の土手の桜は8分咲、しかし日本機械の桜はまだ一分咲きでした。都内とは気温が3~5℃違うため、満開になるのは来週あたりでしょうか。今日も多くの方が、小宮公園のひよどり山...
スマホ片手に休憩?銀行までの道のり、私の言い訳 3/25(火)
気温26℃の夏日予報に。今月から国民健康保険が後期高齢者医療保険に切り替わり、初回の保険料は振込用紙での支払いが必要となり、暑くならない午前中、銀行に向かうことにしました。 脳梗塞後遺症で、車の多い道路を歩くときは常に緊張します。身体に軽い...
砂場で小指を使うイメージで!足の内反を改善するストレッチ 3/24(月)
急激な寒暖差が続く天気予報桜の開花が発表され、明日は26℃と夏日が予想されています。しかし、週末には天気が一変し雨模様となり、急激な寒暖差が続く天気予報。麻痺のある身体にとって、こうした気象の変化は厳しい日々となりそうです。今日は、デイサー...
テーピングで歩行が劇的改善!麻痺足でも安定感を取り戻す 3/21(金)
春の訪れを感じさせる桜の便りが届く頃となりましたが、朝昼の気温差は18℃から19℃と、体に堪えるほどの寒暖差があります。一般的に、7℃以上の気温差は体調不良を引き起こしやすいと言われています。脳梗塞の後遺症と闘う私にとって、この時期は気温差...
例えば:八王子市で、要介護2 75歳が利用可能な介護サービス
Gemini Deep Researchによるリサーチ結果のレポート東京都八王子市における要介護2の高齢者への支援について1. 要介護2の状態像要介護2とは、介護保険における要介護認定の一つであり、日常生活を送る上で何らかの介護を必要とする...
八王子市におけるリハビリ特化型通所介護施設の現状と課題に関する報告書
I. はじめにGemini Deep Researchによるリサーチ結果日本は世界でも有数の高齢社会であり、高齢者の介護ニーズは年々増加の一途を辿っています。その中で、通所介護施設は、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送るための重要な役...
Gemini Deep Researchによるリサーチ結果1. エグゼクティブサマリー本報告書は、東京都八王子市における介護施設の現状について、詳細な分析を提供するものである。高齢化が急速に進む八王子市において、介護サービスの需要は年々増加...
「今日はちょっと気分が乗らない」それ、気圧のせいかも 3/17(金)
「今日はちょっと気分が乗らない」それ、気圧のせいかも週末は18℃とうれしい予報が出ていますが、朝は0℃と寒暖差が大きく、気圧の変動も激しいです。調べてみると、こうした変化は内耳が感知し、自律神経にストレス反応を引き起こします。これにより、交...
リハビリで歩行改善!10m歩行、目標まであと少し 3/14(金)
早春の暖かさが続き、クロウトゥや痙縮も和らいできました。このような体調の変化は季節の移り変わりとともにリハビリにも良い影響をもたらしてくれたらと思います。今日のリハビリは有酸素運動から。トレッドミル(速度:2.6)、リカンベントバイク(負荷...
今日は少し暖かくなり、クロウトゥと痙縮が先週よりも軽減したように感じました。しかし、実際に歩き始めたり行動を起こすとすぐに症状が出てしまいます。何とかならないものかと歯がゆい思いをしています。いつも通り、リハビリではトレッドミル(速度:2....
ツボ押しでビックリ!麻痺した腕がこんなに動くなんて 3/7(金)
ツボ刺激で体の奥からリフレッシュ!今日も散歩組はなく施設内は賑やかに一日が始まりました。私はいつものように、トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップでそれぞれ10分ずつの有酸素運動から始めました。途中の個別ケアの時間には、久しぶりに...
今日は午後からデイサービスでリハビリを行いました。ここ数日は気温の変化が激しく、2日前は最高気温が21℃を超えたかと思えば、今日は朝の最低気温が1℃という寒さです。7℃以上の寒暖差は体に大きな負担をかけると言われており、特に麻痺がある体には...
レッドコードの効果!体が軽くなる不思議な施術 2/28(金)
春先の陽気が感じられるようになってきましたが、朝から右麻痺足のつま先が突っ張る(クロウトゥ)右腕肘筋肉の緊張(痙縮)は相変わらず強く出ています。朝は氷点下1℃、昼間は17℃という大きな温度差に、体がなかなか適応できていません。今日は多くの利...
肩甲骨の可動範囲が広がる!プーリー運動の効果 2/24(月)
今日の通所介護では、まず有酸素運動からスタートしました。リカンベントバイクは以前故障していた椅子の調整機能が新機種に交換されていました。新しいバイクは大型になり、安定感が増して使いやすくなっていました。筋膜リリースで柔軟性アップ!内転筋スト...
新しい『Redcord AXIS』でリハビリがさらに進化 2/21(金)
朝の気温は -4℃。連日の寒波で、今朝も布団から出るとすぐに クロウトゥ(足指の硬直)が起こり、麻痺している右腕には強い 痙縮(筋肉のこわばり)が出て、肩に痛みを感じた。まだ春の気配は遠く、寒さが続くこの季節は、麻痺のある身体にとってつらい...
プーリー訓練で可動域UP!目線の改善も課題に 2/17(月)
最高気温15℃と春の陽気。しかし明日からはまた寒波が襲来するとの予報です。気温の高低差は、麻痺のある身体にとって大きな負担となります。クロウトゥ(足の指が曲がる症状)や痙縮(筋肉の緊張が高まる症状)も悪化しがちです。今日は週二回の通所介護の...
ウォーターベッドを控えた理由とクロウトゥ症状の悪化 2/14(金)
本日の通所介護は、週2回・月8回のうちの2回のウォーターベッドを使用する日でしたが、今回は使用を控えることにしました。ウォーターベッドの使用上の注意には『めまいや平衡感覚に不安がある方は注意が必要』と明記されています。私の場合、脳梗塞の後遺...
健脚の膝に痛みがリハビリの送迎車が待つ駐車場に向かうため家を出ると、健側の膝に痛みを感じました。麻痺側は「クロウトゥ(足指の変形)」の状態で、健側の足指は赤く腫れており、普段と違う負担がかかっているようです。歩行に支障をきたすほどの痛みでは...
冬の寒さに負けない!〜痛みと向き合う冬の一日〜 2/7(金)
この冬一番の寒気が襲来し、日本海側では連日大雪への警戒が続いています。明日・明後日は八王子でも最低気温-2℃の予報が出ています。ここ一週間、寒さの影響か「クロウトゥ」の症状がひどく、歩行が困難です。それに加え、健側の足指がしもやけのように赤...
本日は定期検診のため、清智会病院へ。前回もタクシーを使わずにバスと徒歩で行ったが、今回もバスで行くことにした。しかし、今季最大の寒波が襲来。今朝、家の温度計は-4度を示していた。午後2時からの診察だが、市役所に用事もあったため、午前11時に...
2月3日は『立春』。暦の上では既に春なのだが、今週は今季一番の寒気が襲来している。寒さの影響もあり、クロウトゥ(つま先が爪先立ちのように曲がる症状)が座っている時は発症しないが、立って歩こうとすると途端に症状が現れる。これまでは、少し歩くと...
本日、セラピストのKu氏によるレッドコードを用いた、関節可動域改善の施術を受けました。仰臥位にて麻痺側下肢をレッドコードで45度程度懸垂したところ、驚くほど下肢への負荷が軽減され、自然とリラックスすることができました。緩やかな揺動を加えなが...
冬の寒さは、脳梗塞の後遺症を抱える身体にとって大敵です。右腕の痙縮に加え、右足先のクロウトゥに悩まされる日々。どうしても家に籠りがちになってしまいますが、週2回の通所介護が貴重な運動の機会となっています。今日も、いつものリハビリメニューをこ...
最高気温が14℃と3月の陽気が感じられる1日でした。この暖かさは、麻痺の身体にもとてもありがたいものです。 今日は多くの方々が『道の駅』に出かけて買い物や散歩を楽しむ中、私は留守番組としていつものメニューに取り組みました。 ニューステップは...
リハビリ効果を実感!施術後の歩行運動で見られた成果 1/17(金)
まず、腰と足首を吊るし、何もせずリラックスした状態で数分間放置。これは、自重免荷作用により関節や筋肉にかかる負担を減らし、重力の影響を軽減することで、以下の効果が期待とされています。■関節の滑らかな動きを促進 ■筋肉の緊張を緩和 ■リラクゼ...
麻痺改善を目指す!レッドコードと1b抑制ストレッチの効果とは? 1/13(月)
今日は成人の日でお休みですが、通所介護はいつも通り運営されていて助かります。施設内は散歩に出る利用者さんもおらず、活気に満ちた雰囲気です。まずは有酸素運動からスタート。トレッドミル、リカンベントバイク、ニューステップをそれぞれ10分ずつ行い...
いまChatGPTが話題となっています。AI(人工知能)によるチャットサービスです。主な活用としては、<会話、相談・情報収集><文章の作成><要約、添削><翻訳><表計算ソフトの関数の作成><プログラミングコードの作成>など上げられます。2...
今日は今年最初の通所介護でのリハビリの日。天気は久しぶりの雨の予報。迎えの車来る午後1時には、まだ太陽が顔を出していました。 正月も松の内なのか、休みが多いらし軽自動車のリムジンが、後部座席に80~90キロの男が二人乗車。事務所に着くと車高...
今年最後の通所介護でのリハビリ。多くの方は「ケーキとお茶」のお出かけ。残留組は10名足らず。何時ものメニューを。 個別は無し、代わりにウォーターベッドのメニューが・・・・! 週2回の通所で、月にすると8回。そのうち2回はウォーターベッドとな...
本格的な冬の到来で、朝は氷点下に、脳梗塞後遺症の麻痺の身体には辛い日々がつづきそう。今日は多くの方が、クリスマス会・ケーキを食べに出かけ、施設内ガラガラ。私は何時ものメニューをゆっくりと!。トレッドミルできずいたことトレッドミルで動画を撮影...
筋肉重視でなく・まず脳や神経に刺激を・・・ 12/20(金)
痛みもなく普段以上に力を入れることが出来る。今日は、横向きで麻痺脚を吊り、梨状筋や腸腰筋、股関節の可動域拡大を課題とした、レットコードを施術していただいた。横向きで麻痺脚を吊って揺らすことで緊張を解除。次に麻痺腕のストレッチに、腕も吊って痙...
【定期能力測定】減量は成功!・歩行は×・・・12/16(月)
定期測定の結果は、体重は6月では79㎏、今回は76.5㎏、肥満度も21.4%から19%と減量している。急な寒さのせいか身体が委縮し、何時もより測定時クロートゥや腕の痙縮がでて、歩行速度、歩数は後退しているが、歩行姿勢など改善の途中での結果で...
本日は、通常のメニューに加え、レッドコードで、専用振動刺激装置「Stimula」を使用して施術をしていただきました。レットコードで吊るされた下半身は、緊張感もとれ、麻痺を忘れさせてくれる程のリラックス感です。さらに、コードを揺らされると、意...
昨日午後、小春日和の気候に誘われて、銀行・コンビニ・散歩と出かけました。川口川の畔にはアオサギが日向ぽっこ。12時ごろ見かけ2時間後の帰りにみても、同じところに同じ態勢で動いていない。何時もの、内回り2車線・外回り3車線の16号横断歩道。信...
注①朝は氷点下の気温、ついに本格的な冬か来た、麻痺の身体には辛い日々が続く。今日の通所介護は多くの方が、陣馬高原・夕焼け小焼けの里に、ドライブ散歩。私は通常メニューを行いました。私は、デイサービス(通所介護)に週2回、もう通って10年近くな...
レッドコードによるストレッチを、初めて施術していただいた。同じ脳梗塞後遺症のFuさんは、何回か施術していて、『最初は、緊張が緩み過ぎて力が入らず、ストレッチを受けないと立つことが出来ないほど効果があった』と話していた。Ku療法士から呼ばれベ...
気持ち良い冬晴れ。心配された気温の高低差による体調不良もなく、今日は週2回の通所介護の日。リハビリ施設に着くと、Ogさんから柚子をいただいた。ビニール袋に入っているのだが、柚子独特の爽やかな香りが・・・。柚子の果皮を刻んで添えるだけで料理が...
トレッドミル 10分 速度:2.4。バイク 10分 負荷:3 をやっていると、『施設前の団地の公園に散歩です』と声がかかったが、聞いていなかったので「パス!」。ニューステップを行い休憩していると、『集団体操です』と、これも諸事情で今まで一回...
最高気温16℃・最低は3℃と一気に冬に。 通所介護の利用者さん達は元気一杯。今日も甲州街道の銀杏並木や多摩御陵に紅葉散策へ。 私はトレッドミルからリハビリ開始、少し動くと汗ばむ。 内転筋群の筋力強化に効果が ステップ台越えは、平行棒を掴まリ
oplus_34 11月も終わりとなるのに、最高気温が18℃と、どうなっているのだらうか。明日からは12月中旬の気温予報が、急な気温降下に身体がついていかない。今日も利用者の7割は、津久井湖城山公園にドライブ散歩。私は何時ものメニューを、今
今日の通所介護は、利用者のほとんどの方が津久井湖城山公園へドライブ散歩。私は何時ものリハビリメニューを、ダイソーで購入のゴムバンドでの内転筋等のトレーニングをやっていると、H整体師から、『ゴム位置はなるべく、踝(くるぶし)付近で負荷を増して
今日の気温は18℃、曇り空。長袖のアンダーを着て通所介護へ。 正解は、半袖でした、ちょっと動くと玉のような汗が。袖をまくりリハビリに。 天気予報では、来週から12月中旬の気候に、この寒暖差にはついていけない。 体調に気を付けねば。 麻
歩行練習をしていると、同じ脳梗塞で、ほとんど回復された利用者さんから、『麻痺腕を後ろに回せる?。痙縮で腕が縮こまると猫背になり、歩行姿勢が悪くなる、私は、麻痺腕を後ろにして胸を張るよう歩行練習をしてた。』とアドバイスが。実際に行ってみた、肩
八王子の今日の最低気温は6℃。昼間は快晴で13℃とすがすがしい天候。 来週は20℃越えの夏日かとTVで予報士が叫ぶ。 脳梗塞の身体には、この温度差はきつい、体調に気を付けねば。 『秋らしい秋、日本の秋』は、もう望むことはできないのだろうか。
今日は2ヵ月に一度の主治医の定期検査の日。 このところの散歩不足もあって、タクシーではなく、バスと徒歩で行くことにしました。 午後の診察開始は2時からなので、1時間前に病院に着き受付をすればと思い、途中八王子の駅ビルの、『ダイソー』に寄り、
@fumi 午後からは通所介護、多くの方が、「津久井湖畔ドライブ散策」へ、私はいつものメニューでトレッドミルからはじめ。金曜日に強く出ていた<クロウトゥ>は治まっている。 横に振り出すとき、膝が曲がっている 途中、平行棒で、ステップ台、横歩
手摺を使った階段歩行を5往復行ったのち、杖歩行での昇降を『二足一段』で行ったが、最初の歩行でバランスを崩した。<今日は、クロートゥが強く出るし、麻痺脚が思ったより重たい。>とは思いつ最初は手摺階段歩行を行った。5往復、『一足一段』で、クロー
麻痺側のつま先の ”クロートゥ”が収まらない 10/28(月)
今にも雨が降り出しそうな空模様。午後から通所介護です。家を出た瞬間から、こんな天気なのか、何時もより痙縮が強くで、”クロートゥ”がなかなか治まらない。今日も多くの方が<小田野中央公園>へドライブ散歩に、残留組で何時ものメニューを。トレッドミ
10月25日(金)、通所介護(ディサービス)。健康観察・準備体操を終え、各々のメニューに、私はトレッドミルから、始めようとしたら『平行棒の集団体操です』と。集団体操には、自分なりの考えがあり、まして<空手を取り入れた体操>は、思いもよらない
最高気温21℃の秋の陽射しが気持ち良い。本日のリハビリは、多数の方が<津久井湖城山公園>にドライブ散歩へ。残留組は、思うが儘にゆったりと、何時ものリハビリメニューを。 中殿筋と腸腰筋を鍛え歩行の安定を・・・ 平行棒・横歩きなど Ya療法士か
雨が降り続き、最高気温22℃と肌寒い一日。通所介護のこの日、希望者は、秋川渓谷 瀬音の湯・足湯に行くという。この寒さ足湯は良いかもしれないが、見頃の紅葉まではまだ早いし、雨と気温の関係か、今日は朝から体調が怠いので私は不参加。 ■2022年
月曜日のリハビリでの理学療法士さんの助言テープを聞いていたらもう一人のPTさんの録音もあったので、動画を編集してみました。 今日はマッサージではなく、動画を観て気付いた点を Ka療法士さんは、病院から派遣されている方で、個別でマッサージ・ス
タイトル通所介護のリハビリ、大半の方は<>秋留台公園バラ園>への散歩に、 リハビリ施設はまばらな居残り組が、時間を気にせづ好きな器具でリハビリに。休憩室にはポツリとテレビに見入ってる方が、國學院大學教職員OBのTaさん。 私は、『どうせ今回
駐車場に着くとデイサービスのワゴン車が多数 久しぶりの好天気、通所介護では希望者は<都立秋留台公園ばら園>に行くというので参加してみた。 XやYahooで検索しても写真などの新しい投稿はヒットせず<嫌な予感!> 駐車場に着くと、同類の方のデ
曇り空の予報に反し太陽がのぞく最高気温30度の夏日。通所介護<ディサービス>の迎えの車を待つ、駐車場までの10数メートル歩いただけで玉のような汗が。 明日は7度も下がる予報が、脳梗塞後遺症で麻痺の身には堪える!。気を付けなければ!!。 今日
昨日・八王子の最高気温25℃、最低気温は18℃とすっかり秋らしくなってきた。 前回金曜日は、風邪気味で通所介護<デイサービス>は休んだので一週間ぶり。 リハビリは、トレッドミル・ニューステップ・エルゴメーターなど通常メニューで。
<疲れか><慣れによる気の緩みか>バランスを崩す! 9/23(振替休日・月)
最低気温が20℃をきり、上着もTシャツから七分袖に、通所介護の迎えの車を待ちに外へ出ると、やっと秋が来たと感じられる心地よい風が。 振替休日の今日は道路も空いており、一番に施設に到着。休みの方もちらほら!。 外出の行事もなく施設内は賑やかの
今日の通所介護は、恩方の一刻芸術会館ドライブ組、八王子道の駅買い物組そして、通常のリハビリメニューに取り組む真面目組の3組に分かれ、小生は、ドライブ組に参加。 遊び心あふれた筆使いの作品に、皆さん思わず笑みがこぼれ、 陣馬街道の一本道を30
昨日の日曜日の早朝、美しい虹が見えたそうで、Xに多くの投稿があり見たかったな・・・。投稿を紹介しときます。 むらてんさんのXへの投稿▶ 階段歩行修正・・・昇る時、杖と健脚を先に 雨雲が空を覆い今にも降り出しそう。祝日ですが年中凶日の吾輩には
夕方16時、気温34℃ですが薄曇り、風が気持ち良い。近くのコンビニへ散歩を兼ねて、 国道16号、外廻り二車線・内回り三車線の横断歩道。 点滅迄20秒・赤まで30秒。杖歩行で32歩・約18秒で渡ることが出来た。 2ヵ月前は点滅していたので歩行
3ヶ月ごとの体力測定 今年の3月がピークで、6月・9月と大きな変化はなかったが、10m歩行の速度が良くなった。一年前と比べると速度で2秒近く、歩数で5歩短縮できた点は確実に成果は出ているといえる。。 昇るとき麻痺足のつま先がが外に向き、身体
Youtubuの『動きのコツ🄬』というサイトで前に体重移動出来ていると、『踵が上がり足の裏全体が見えている・ふくらはぎの力が前方に自然に移動されている』、右麻痺足は、踵の上りが不充分で、ふくらはぎに力が入ったまま(ブレーキがかかった状態で)
「足の指の付け根で押し切るようにして」の動作が分からず、H整復師さんに聞いてみました。 H整復師 @fumiさんの動きを見ていると、踵を起点に力を入れ押しているように見える。そうではなく、足の指、特に親指付近を意識して力を入れ押し出すように
久しぶりの快晴の予報。昨夜は25℃を下回る気温にクウラ―無しで快適に眠れました。 本日は2ヶ月一度の主治医の問診を受けに病院に。ついでに市の検診も。 タクシー代4000円節約の為、徒歩とバスで行くこととしました。 主治医の診察は14時から、
メーカー提供のトレーニングプログラムやってみた 9/2(月)
月曜日の通所介護は、久々の晴天また真夏日が戻ってきた。しかし吹く風は、秋を思わせる心地良い。 今日も欠席者が目立つ。異常な暑さが続き体調を崩したのか、情報は入らない。高齢者には辛い日々が続きそう。 いつものように様子を見ながらリハビリを始め
@fumi 台風10号、まだ関東からは遠いですが、雨が長引きそうで河川等は要注意です。私に住む八王子では、台風から遠く離れているにかかわらず、大雨警報レベル4が発令。昨夜、1時間の降水量が52.5mm。ニュースでは、八王子駅前の冠水報道が。
夜間26℃になり涼しいかと思いきや、湿度が高く寝苦しくクウラーを切ることが出来ない。秋はやって来るのだろうか?。 通所介護も今日は休みの方が多い、夏バテか!。 土日を挟んでの金曜日のリハビリで、気付いた点の修正を特に意識して行ってみました。
今日も35℃越えの猛暑、今にも雨が降りそうな生暖かい風が。汗びっしょりで迎えの車に乗車。クウラーの風が心地よい。通所介護施設に着き、血圧などのメヂカルチェック・準備体操の後、8割近くが 磯沼パークにお出かけすると。施設はガラガラ。リハビリ器
本日の通所介護<ディサービス>リハビリは、休日で休みが多いうえに、半数以上の方が、八王子小比企町にある 『磯沼ミルクファーム』 に出かけ、施設内はガラガラ。リハビリ器具は使い放題。 しかし、身体は毎日35℃前後の気温に負け怠い、この暑さい
通所介護の帰りの車を降りると同時に雷鳴が・・・家に着くと同時に雷と横殴りの雨が。 そして昨日の8日、気象庁が南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」を発表し。 今日午後7時57分 震源地は神奈川県西部を震源とする震度5弱の地震が、南海トラフ
今日も暑いですねで始まる挨拶。クーラーに当たりすぎか?身体の怠さが続いています。 土・日の八王子祭りの疲れか? 暑さのせいが? 今日の通所介護の参加者は少なめ!。 水分補給の休憩を多めに取りながらリハビリメニューを選び、怠い身体を奮い立たせ
地域タグ:八王子市
最高気温35℃越えの日か来週も続くようだ。 夜になっても25℃以上の熱帯夜。今日はまだ良い週の前半は、夜でも28・30℃と異常気象。クーラー無くては寝られない。 夏バテか、クーラー病か、怠くて、だるくて、身体が動かない。と愚痴を言っても涼し
昼の最高気温 気象庁発表で39度、外は確実に40度オバー。通所介護の送迎車を待つ間に玉の汗が、施設に着くと意外と欠席者は少ない、 家で電気代を気にして、クーラーをかけTVを見て過ごすより、少しでも体を動かし汗をかいた方健康的か。それにしても
7月26日のブログに、生きてりゃハッピイ♪さんとTNさんより、コメント・アドバイスをいただきました。 階段歩行は手摺歩行は何とか出来る様になりましたが、杖での階段歩行が今後の課題です。 ご指摘いただいた点を検証していき、今後のリハビリの強化
送迎の車を待つ間玉のような汗が、寝不足と暑さと湿気で身体が怠い、自律神経がやられているのかまだまだ続く暑さどうしよう。 ドライバーさんが車の外気の温度40度越えてますと。車に乗ると、お嬢さん方の元気な挨拶と話し声が暑さを吹き飛ばす・・・!
デイサービスでも、大型スーパーに車で連れて行ってもらえればありがたい。7/24(水)
@fumi 熱中症特別警戒アラート発令され23日は37度越えも、 昼夜を問わず、エアコン等を使用して涼しく過ごしましょう 外での運動や活動は中止また延期しましょうと呼びかけている。 アスファルトの照り返しに数分で玉のような汗が・・・
施設に到着たら土砂降りの雨と風。気温38度越え! 7/22(月)
午後から通所介護、熱中症警戒注意情報が発令されて『お出かけは避けて』とアナウンスが、熱中症対策の『バンダナ冷感キャップ』で駐車場の日陰で送迎を待つていても焼けるような暑さ。到着した車は、冷房故障中ときた!外気は40℃越え!施設に到着し健康観
一週間ぶりの通所介護でのリハビリ。気温は36℃越え、夜も28~26℃の熱帯夜の予報。この危険な猛暑に、ニュースでは熱中症対策を呼び掛けている。 脳梗塞の後遺症で年中頭が「ボーッ」としているのに自律神経が崩壊状態!、大変な日々が続きそう。 今
災害級の暑さ、八王子でも温度計は40℃を越えの猛烈な暑さが続く。 午後からは通所介護のリハビリ、家にじっとしてクーラーに当たってばかりでは・・・と、TVでは<スポーツや外出は控えて熱中症対策を>呼びかけている。リハビリ施設に着くと休みの方が
西日本・東日本には熱中症警戒アラートが発令され、災害級の暑さが、日曜日には40℃を超える地方も。 夜は25℃越えの熱帯夜が続く。寝不足もあり、身体が怠い。それでも午後からは通所介護のリハビリが。家を出て数歩歩いただけで玉の汗が・・・。 今日
午前9時、朝からはっきりしない天気、今にも雨が、コンビニへ買い出しに。川口川の水辺にはいつもの白鷺はおらず、なにやら不気味な無機質の風景。空は厚い雨雲がたちこめている。 パンとめんつゆのみ買う予定が、ラーメン・お菓子・ジュースと大袋一杯に、
本日は一年間の折り返し 神社では「夏越の大祓」神事が 6/30(日)
@fumi 本日6月30日は一年間の折り返し。各地の神社では「夏越の大祓」神事が 厳粛に執り行われています。 この一年の前半に犯してしまった 罪や穢れを茅の輪をくぐって祈り 祓い清める神事。 傘をさし杖をついての歩行は、まだ無理なので諦める
「ブログリーダー」を活用して、@fumioさんをフォローしませんか?
レッドコードの効果をAI(Gemini)で考察してみた!ここ数日、25℃を超える真夏のような暑さが続いていましたが、今日は20℃前後まで気温が下がりました。麻痺のある身体にとって、この急激な気温の変化や気圧の変動は本当にこたえます。体調管理...
雨が降りそうな曇り空なか麻痺のある私の体には辛い一日今日は一日中雨が降りそうな曇り空でした。気圧の関係なのか、麻痺のある私の体には辛い一日です。午後からのデイサービス。天気は一日持ちそうです。いつもの施設外散歩は無く、施設内は多くの方で賑わ...
今にも雨が降りそうな曇り空の中、気温は27度を示していました。九州からは既に梅雨入りの報告も届いています。今日のデイサービスでは、天気予報が夜まで持ちこたえるとのことで、多くの利用者の方々が津久井湖城山公園の「ルピナス」を散策に出かけられま...
本日は定期検診のため病院へ行ってきました。午後2時からの診察でしたが、途中でダイソーに立ち寄って買い物もしたかったので、11時過ぎに家を出発することにしました。天気も良かったので、バスで駅まで行き南口から歩いて病院に行こうと思いました。歩行...
今日は朝から曇り空で、夕方からは雨の予報が出ていました。このような天気の日は体調も左右されがちです。デイサービスは散歩組が中止となったせいか、久しぶりの混雑ぶりでした。私はまず空いているトレッドミルからリハビリを張り切ってスタートしました。...
今日は雨が降りそうな曇り空で、夜には大雨注意報が出るとか。気圧の変化に敏感になった私の麻痺のある身体には、少し辛い一日です。それでも午後からのデイサービスのリハビリに向けて、気持ちを奮い立たせて出かける準備を始めました。デイサービスに着くと...
5月の連休後半、こどもの日の今日は快晴でした。市役所前の浅川河川敷にはバーベキューを楽しむテントがたくさん並んでいましたよ。今日のデイサービスでは、6割以上の方がパン屋さんへお買い物に出かけられました。私はいつものリハビリメニューに取り組む...
今日は朝から一日中雨の予報でした。特にデイサービスに行く午後からは風雨が強まるとのことで、スマホには大雨注意報も届いていました。気圧の変化で体が怠かったのですが、施設には事前に連絡していなかったので<いやいや?>、迎えの車が待つ駐車場へと向...
今にも雨が降りだしそうな曇り空を見上げました。予報では午後4時頃から雨とのこと。脳梗塞後遺症で右半身麻痺を抱える私の体は天気の変化に敏感で、右足のクロウトゥや痙縮の症状が出やすくなり体が重く、怠い。しかし、そんなことを言っていられません。午...
ここ二三日は花冷えの朝が続いています。今日の通所介護では、利用者の多くが外出イベントに参加されました。長房町南浅川沿いでは約600匹のこいのぼりと八重桜の散策、長房市民センターの洋蘭展、そして千人町の宗格院では120株の満開の牡丹を鑑賞と春...
連日25℃以上の夏日が続いています。暖かくなれば右足のクロウトゥや麻痺した腕の痙縮が緩むかと期待していましたが、残念ながら良くなる気配を感じられません。今日も通所介護では多くの方が散歩に参加されていました。私はいつも通り、有酸素マシン(トレ...
季節の変わり目は、本当に体にこたえますね。朝は11℃、昼間は26℃と、15℃もの寒暖差!、7℃以上の差があると注意が必要と言われていますから、特に麻痺がある体には堪りません。夕方のニュースでは「季節外れの暑さに注意!」と呼びかけていました。...
昨日は午前中、近くのコンビニへ買い物に出かけました。風が強く、歩くのに苦労しましたが、途中で路端の花や軒先のガーデニングをスマホで撮影しながら、休憩を挟みつつ散歩を楽しみました。いつも通る内回り3車線、外回り2車線の横断歩道では、渡り切るの...
少し暖かくなってきた季節ですが、気圧と温度の高低差に身体がついていけず、私の麻痺している右腕の痙縮と足先のクロウトゥは、まだ冬のように改善が見られません。春はまだ遠いい様です。今日の通所介護では、本日は、屋外での散歩は行われず、施設内は朝か...
午後は通所介護の日でした。日中は20℃を超える晴天でしたが、夕方からは急な雷雨の予報も出ています。多くの利用者の皆さんは、施設近くの浅川堤防へ桜の散策に出かけられました。今日で満開の桜が、今年最後になるかもしれません。杖と足の位置を変えて:...
今日の通所介護では多くの利用者が秋留台公園の桜散策へ出かけました。雨模様の天気だったため、ドライブのみになる可能性もあり、施設に残る方々は普段より多い状況でした。私は施設に残り、何時ものメニューを。途中、Ku療法士に貴重な時間を割いていただ...
今日のデイサービスでは、多くの利用者が富士森公園の桜祭りへ散策に出かけましたが、私は施設に残って通常のリハビリメニューに取り組みました。人が少ない環境を活かして、三脚を使いながら自分のリハビリの様子を動画に収めることができました。脳梗塞を発...
真夏日から一転、朝は4℃、昼間でも8℃止まりという一日でした。明日は山間部は雪予報です、今週は寒さの厳しい花冷えの日々が続きそうです。今日はデイサービスの日。多くの方が恩方へ花見ドライブに出かけられましたが、私はデイサービスに残り、いつもの...
市役所浅川土手都内では桜が満開だと報道されていますが、日当たりの良い市役所の土手の桜は8分咲、しかし日本機械の桜はまだ一分咲きでした。都内とは気温が3~5℃違うため、満開になるのは来週あたりでしょうか。今日も多くの方が、小宮公園のひよどり山...
気温26℃の夏日予報に。今月から国民健康保険が後期高齢者医療保険に切り替わり、初回の保険料は振込用紙での支払いが必要となり、暑くならない午前中、銀行に向かうことにしました。 脳梗塞後遺症で、車の多い道路を歩くときは常に緊張します。身体に軽い...
最高気温30℃越え。通所介護の送迎車待ちの駐車場とても日向にはいられない、日陰に避難。 金曜日の送迎車は、休みもなく満席、元気な婦人方で『わいわいガヤガヤ』楽しくドライブ。 施設に着くと暑さが原因なのか休みがチラホラ。高齢者や麻痺の体にはこ
20日は、最低気温11℃、最高気温21℃と寒さがぶり返し、通所介護の利用者もお休みが目立つ。脳梗塞の麻痺の身体には、高低差は自律神経に影響があるのか、頭が ”ぼぁ~と” としている。気をしきしめて、リハビリメニューをこなしてゆかまければ!。
朝の気温が10℃近く、日中は27℃の夏日の予報。Tシャツの季節がやってきた。 リハビリ施設に着くと休みの方もちらほらいて、気温の高低差に体調を崩す方もいるのか?。 金曜日は女性の方が多く空調は切っている。汗かきの私は玉の汗が、微調整はできな
雨の一日、通所介護が始まる午後からは本降りに、肌寒今日は通所介護も休の方もちらほら。 いつも通りのメニューを進めていく。 雨の日は、何となく憂鬱な気分で、麻痺部分の痙縮も強めに出る。 10分も続けるとヘトヘト!。、まったく筋力が無い。 ニュ
朝は6℃と布団から出たくない。天気予報では昼間は25℃と夏日に。通所介護の午後からは<ピーカン晴れ>あきるの市にある都立秋留台公園のバラ園に行くというので参加することに。昨日行った『柿の種さん』のブログによると6~7分咲とのこと。公園に到着
平行棒で直線での片足上げ歩行の練習をしていたとき、TOさん<脳梗塞の後遺症>か近くに来たので聞いてみた。 @fumi TOさん、麻痺足軸にした片足立ちはできる。私は全然できないので TOさん いまは、少し出来るようになったよ、前は腕の痙縮と
大型連休も残り4日。リハビリ施設の職員は休み無く、『どうせ何処へ行っても混んでいるんで!』と強がりを。 今日も多くの方が、ルピナスの花を観に津久井湖城山公園へ散策に。今日もゆったり、気を遣わずリハビリ器具は使い放題。 とは言え、いつものメニ
4月29日は、昭和天皇の誕生日を記念して「4月29日」は「天皇誕生日」でした。 昭和天皇崩御の後は「みどりの日」、そして今回「昭和の日」と制定され、 今まで「国民の休日」だった「5月4日」が「みどりの日」となりました。 法律の趣旨には「激動
気温27度の夏日予想。通所介護は、施設に到着すると、『長房のこいのぼりと八重桜の散歩』に行きますか?と、日バラク散歩もしていないので参加することに、車の準備ができる30分の間。ニューステップとバイクを。 『長房ふれあい端午祭り』(5月4日・
前回、エルゴメーターでは、体幹不足かどうも安定しないので、リカンベントバイクに変更した。たまたま足のベルトが緩むと、麻痺側つま先が外側にずれ、踵が当たってしまった。今回は、わざとベルタを緩めた状態でつま先が平行に漕げるよう意識して行ってみた
強い北風か吹いてはいるが、気温25℃と晴天の夏日。テレビでは、まだ身体が暑さい対応していないので、水分補給をして熱中症に注意を呼びかけている。多くの方は、秋留台公園へ散歩に。展望台のツツジが見頃らしい。 まず最初に大切なのは、剝がす感覚マッ
夏日の25度、半袖Tシャツの夏の装いでデイの送迎車に乗車。市内の桜も日曜日に散り始め、金曜日には満開の日本機械の桜も、月曜日の今日は葉桜に。これからは綾南公園のこいのぼりと八重桜の季節を迎える<昨年にお様子> 膝の痛みは薬が効いて和らいでい
ディの送迎車の中からの動画です、八王子秋川街道沿い 日本機械(片倉製糸紡績株式会社「八王子製糸場」の跡地に昭和18年移転)桜の老木も満開。おもわず、乙女に返って『わー・キレィ!』の歓声が。八王子のソメイヨシノも今がピーク。明日明後日の気温上
昼間の気温は9℃と花冷えどころか冬に逆戻り。デイの迎えの車の中は寒を吹き飛ばす元気いっぱいの笑い声に包まれる。施設に到着すると、今日は多くの方が、しだれ桜を見に下恩方の心源院に。 人も少ないので、順調に、何時ものメニューを。4月1日の検診で
■フジ医療器 ビューティーローラー すでにメーカのサポートは終了していますが、hapikuniさんも『本物のビューティローラー程の威力はありませんが、私も家で利用しています』との事なので、中古ではありますがオークションで落札・購入しました。
午前中は脳神経外科の2ゕ月ごとの診察の為病院に、診察は問診のみで処方箋を出していただき薬局へ。薬局で薬を受け取ったのが10時半。月曜日で混むと予想したが順調。午後からこのまま通所介護にゆく予定だが、午後1時過ぎに到着すれば良いのだが、早すぎ
前夜の雨が、リハビリの迎えの車が来る1時には雨も上がり太陽が顔を出す。 桜の開花は昨日の冷たい雨、本日の気温20℃で12年ぶりの去年より15日遅れで開花宣言。 明日は25℃予想、この寒暖差は麻痺の身体にはこたえる。要注意!。 初めからテンシ
脳梗塞のリハビリでなかなか改善しない悩みの一つとして『麻痺側の膝の痛み』です。 <痛むが走るのではないかという恐怖から>椅子から立ち上がる時・階段を下りるなどびくびくしている。 階段を下りる時、常に痛みが走るのではありません。低い椅子からの
今週の月曜日に行った3ヶ月毎の定期検査の結果のレポートが届いた。 体組成計値(体脂肪率・筋肉量・骨量・肥満度など)は、変化が少なかった。 歩行、体幹について前回より良く成ってきている。 片足立ちは、麻痺側は一秒と話にならない 昨年の6月より
前回も投稿したが、デイサービスを利用している方は、自分の身体の容態により様々な選択がある、わが街、八王子地域包括ケアサイトで『通所介護』で検索しても<188件>ヒットする。施設それぞれに特徴があり、自分はどんな介護リハビリを希望するか?。事