chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • ナローレイアウトの今年の進捗状況

    今年はナローのレイアウトを作っています。12月完成予定でしたが、まだできていません。進捗状況を載せます。1月今年の1月にはまだNゲージの南フランスレイアウトがありました。奥の部分です。ニースのつもり(全然似ていないけれど)。真ん中付近、モナコです。手前は山で、エズとなぜかスイスの山岳鉄道になっていました。1月末に解体しました。2月解体した後に製作開始です。綺麗に更地にするのは手間がかかり、地面をならしながらの工作になります。3月この辺りを日本の景色にすることにして、路盤を作っています。4月線路を施設して一応走るようになりました。こちらはヨーロッパです。路盤や線路施設は日本と並行して行いました。5月日本側です。水路や養鰻池の形ができてきました。ヨーロッパ側も線路施設が終わってテスト運転ができます。石橋もでき...ナローレイアウトの今年の進捗状況

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その3 ECR学会場で

    ヨーロッパ放射線学会の会場に着いて早速、ポスターを指定場所の貼ります。ポスター貼りが終わりました。KK君は指定時間にこの前に立って、質問を受けるのですが、取り巻き誰でも一緒に質問を受ければ良いので、口述発表と比べて楽です、緊張はありません。こちらは医師の展示です。女性のTO先生の発表になりますが、この方は助教授です。左の若い医師も別の演題で同じように展示発表をします。大学病院の医師は、学会発表や論文を書くのも仕事ですから、必ず一年のうちにはどこかで何かしなければなりません。診療だけが仕事ではないのです。我々技師は、そんな義務はないので、気が向いたら発表するというところでしょうか。でもね、よその病院の技師に負けたくない、まあ、野球の練習だけでは面白くない、たまには試合をしなければ面白くないという感じでしょう...2001年ウイーンECRの旅その3ECR学会場で

  • mRNAワクチンとItzhak Perlman さん

    先日、大和西大寺駅の改札の外で、車椅子に乗った方達が、新型コロナのワクチンで副作用があった方はお話を聞かせてくださいとマイクで呼びかけていました。ワクチンの影響で重篤な後遺症になった方々がおられますが、私は最近7回目のワクチンを打ったところでしたが、毎回ちょっと腕が痛いな程度なので、体に合う合わないがあるんだなと思ったのでした。コロナウイルスやワクチンに関しては昨年、高齢者学校で講義を受けていました。その時の講義資料からですが、懐かしい?コロナウイルスの構造です。こちらは、遺伝子治療の臨床研究数の国別割合です。この分野の研究ではいかに日本が少ないのかがわかります。遺伝子なんとかは日本人はものすごく怖がるので研究も進まないのでしょう。NHKのサイエンスZEROで、mRNAワクチンの話がありました。2021年...mRNAワクチンとItzhakPerlmanさん

  • 新レイアウトの製作 その64 レストラン 食事デッキ

    塔のあるレストランに食事デッキをつけます。キットのデッキです。これを建物の下に差し込みます。もちろん地面の石膏を作る時にこれが入る隙間を開けておきましたが、修正しながら差し込んでいます。入ることがわかったら一旦外して、足をつけます。足もレーザーカットでできていますが、色を塗って足を差し込んでゆきますが、これもレーザーカットでほぞ穴を開けられているので、きっちり入ってゆきます。現場加工で足の長さを合わせてゆきました。うーん、まだ右端の一本が長い。こうやって、ちびちび足を切って長さを合わせました。水平を見ます。これでまた、足の長さを切って、、切りすぎないようにすごく気を遣いまいした。完成したら接着して、その後に手すりをつけました。これもレーザーカットできっちりハマりました。次に、細かい作業の連続で作ったテーブ...新レイアウトの製作その64レストラン食事デッキ

  • ヒルトン・クリスマス・トレイン

    大阪ヒルトンホテルの1階にレイアウトが置いてあります。ヒルトン・クリスマス・トレインと言って、クリスマスシーズンだけですが、来年の1月4日まで展示してあります。ゲージはGゲージで、LGBです。ロビーで、喫茶のコーナーの中にレイアウトが置いてあります。毎年おこなっているようで、私も数年ぶりに行きましたが、3回目かもしれません。レイアウト自体は変わっていませんが、久しぶりに見ると目を奪われます。やはりGゲージは大きくて貫禄がある。山も小さいようでもかなり高さがあるし、上手に設計してあって見ていて楽しい。そうそう、喫茶のテーブルは置いてありますが、見るのは無料です。まあ、座るのは注文すべきでしょうから立って見ます。RhBのミニクロコが走ってきました。後ろの客車はハルツ軽便鉄道の車両です。LGBです。外周にはIC...ヒルトン・クリスマス・トレイン

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その2 ECR学会に向かう

    ウイーン2日目最たる目的のECR(ヨーロッパ放射線学会)に行きます。街の真ん中のホテルから地下鉄で学会場に向かいます。たしかこれが地下鉄の自動販売機。街のど真ん中の駅だけれど、この駅からでも自転車が乗せられる。ヨーロッパはすごいね、日本でも自転車を乗せられるようにしたら良いのに、と思うのは大間違い、大阪や東京の地下鉄で、自転車可なんてしたら、どうなることか。地下鉄は地上に上がってドナウ川を渡ります。ドナウは新と旧の2本あって、並行して流れています。これはどちらか忘れたけれど、上流に向かって写しています。この上流はドイツにつながっていて、下流はスロヴァキア、ハンガリー、セルビア、他色々の国を通って、ルーマニアからウクライナまで行って黒海に流れ込んでいます。これは晴れた日に写したので青い色をしていて、それこそ...2001年ウイーンECRの旅その2ECR学会に向かう

  • 高校駅伝とドイツからのニュース

    昨日、高校駅伝が行われました。女子を見たのですが最終区間で、上村学園のカリバ・カロラインさんがゴール直前で、先頭の仙台育英を抜いて優勝。凄ーい、おめでとうなんですが、カリバさんは留学生。その速さは日本人とは桁違いで襷をもらった時には3位でトップから1分20秒の開き。これはとても見えない距離です。ここから追い上げて2位の立命館を抜き、最後にゴール寸前で仙台育英を抜いたのでした。この速さって、まるで軽自動車と普通車の違いどころか、2000ccの車が軽と競争しているようだった。女子の距離は短くて、5人のランナーなのだが、1区間に留学生がいると、残りの4区間では日本人だけのチームではとてもリカバーできない。仙台育英も途中で留学生がいて、先頭を走ることになったのだが、やはり、ヤフコメあたり、留学生はおかしい、とか、...高校駅伝とドイツからのニュース

  • クリスマスイブ

    今年もクリスマスです。我が、バイエルンプラス鉄道にもクリスマスがやってきました。大きなクリスマス列車のモニュメントがあります。クリスマスの人形も立っています。クリスマス列車です。機関車は今年のクリスマス仕様のT3です。色がカラフルで星の模様などがあります。クリスマスの飾りの前から出発です。客車もクリスマス仕様です。機関車からは、クリスマスソングが流れています。ドイツのかなり派手なクリスマスソングで、とても明るい雰囲気の曲です。でもね、とても長いんです。一周回ってきてもまだ終わらないぐらい。もちろん、機関車のドラフト音も出ています。それもシュッシュッシュッシュとても忙しい音です。本物の小型の蒸気機関車そっくりです。小型蒸気機関車のドラフト音はとてもせわしいのです。クリスマス人形たちに送られて、行ってきまーす...クリスマスイブ

  • 新レイアウトの製作 その63

    バーベキュウ小屋を置くことで、地形が決まったので、スタイロフォームの地面をそれなりの形にして上に、プラスタークローズを貼りました。その上に石膏を塗って、色を塗りました。さらに草地にするところを緑に塗りました。これで草を生やす準備ができました。芝撒き器で一気に草をはやしています。こんな感じになりました。まだ、サラッとした芝生の感じなので、さらに草を増やすつもりですが、それは後日工事します。草を撒いたので、小川に水を入れます。水はジェルメディウムを塗りました。乾けば透明になるはずです。一方こちらは小道にかかる橋です。いろいろな材料で欄干を作ろうと思っています。欄干をつけて橋が完成。橋を置いて、道にも手すりをつけて小道完成。水も透明になっています。つづく新レイアウトの製作その63

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その1 出国からホテル

    2001年にオーストリアのウイーンに行きました。2000年にオーストリアのザルツブルグ、インスブルックに行って半年とちょとで、またまたオーストリアに行くことになりました。今回の旅は、ウイーンで行われるヨーロッパ国際放射線学会(ECR)での発表です。以前にアメリカのシカゴでの北米放射線学会を覗いているので、これに行けば世界の2大放射線学会に出たことになるので、一生に一度は行きたかったのです。今回は最新型のディジタル放射線画像撮影装置について、放射線技師が装置の性能、使い勝手などの物理的な研究発表で、同じ装置を使って放射線医師がその臨床での有用性について、それぞれ発表します。放射線技師と医師が同じ目的で共同に研究した結果です。発表は若いKK君にしてもらうことにしたので、と言っても、口述発表ではなくポスター展示...2001年ウイーンECRの旅その1出国からホテル

  • TMS鉄道模型コンペと私の模型

    鉄道模型趣味誌1月号にTMSコンペの入賞作品が掲載されました。表紙は入賞作品だと思われますが、Nゲージを除く模型車両のコンペです。それはそれは、みなさん恐れ入りますというほどの熱の入れようで車両を作っておられます。我が模型仲間のMさんやYさんも入賞者に名前を連ねていました。やはり鉄道模型をする人は、車両作りが好きだ。今時のレベルでは本物のことをきっちり調べて、寸分違わずに作らないと、審査でもそこは違うとかで減点されるようです。それにしても精密な作りで果たして走るのかと心配になりますが、審査で一応走らせるそうです。と言っても直線で走り出すことができるかどうか程度の走りだと思いますが、走らない車両もあったそうです。それと、ウエザリング。ほとんどはウエザリングなし。これをどの程度やるかですが、やりすぎると作品と...TMS鉄道模型コンペと私の模型

  • 新レイアウトの製作 その62 バーベキュウ小屋

    レイアウトを12月中に完成させる予定なのですが、なかなか難しい。まあ、予定なので延びても良いか。このブログよりは少し進んでいるので、ブログを頑張ろう。レストランの横の空き地です。ここをどうするか?平地か小山か?何をするところか決めなければ地形を作れません。そこで、小さな建物はないかとエルマートレインのホームページで探すとバーベキュウ小屋を見つけました。早速他の小物と通販で買いました。通販は便利です。送料も交通費より安いし、買いにゆく日を調整するよりも早く手元に届くほどです。このキットはレーザーカットなのですが、小さい割に高価でした。手元に届くと、小屋のパーツ以外に接着剤や草の材料、柵、そして、フィギュアも何体か入ってました。自分で考えて設計して作るのは大変なので、これだけ入っていれば高いのは仕方がありませ...新レイアウトの製作その62バーベキュウ小屋

  • 新レイアウトの製作 その61 湖の縁

    湖の縁です。水面と地面にかなりの高低差があります。ここをどうするか?崖にするか石積みにするか?こういうことを悩むのもレイアウト作りの醍醐味で、完成したら、初めからそういう景色があると思って見てしまうのですが、初めはこのようにベニヤの下地があるだけです。ここにジオラマ造形シートを使って崖を作ることにしました。ジオラマ造形シートは石膏を塗ると布の毛羽が立つので、使うのはやめ〜と言っていたのですが、ある解決策を考えたので使います。適当に切って凸凹をつけて貼っています。この凸凹をつけるのが難しい。簡単に形はできるのですが、どういう形に凸凹をつけたら実感的な崖ができるかを考えるのが難しい。崖の形を頭に浮かべながらですが、肝心な形が頭に浮かばない。まあ、適当に凸凹をつけて貼りました。ジオラマ造形シートの上にプラスター...新レイアウトの製作その61湖の縁

  • どうする家康 が終わりました。

    NHK大河どうする家康が終わりました。ネットでは松潤が貫禄ないなどの書き込みも多かったのですが、そういう人は歳をとった家康が頭にあったからではないでしょうか?松潤が演じたのは子供の時から70代までの家康で、特に若い頃の話が多かったので、こういう家康は晩年のことだ。私としては、若い頃の家康が、弱くて武田にビビり、信長に使われまくりつつ、たくさん戦をしていたことが松潤家康で、本当にか弱そうな男だったのだろうと思ったのでした。もし、勇猛な家康なら若くして戦死してかもしれない。弱いけれど、戦をしてなんとか生き延びて家臣と共に強い軍団になってきた様がよくわかった。特に瀬名さんが亡くなる前は弱々しい家康を演じていた松潤さんが、生き方を変えてゆく精悍な感じをだすために1週間で5kgの減量トレーニングをしたなど、やはり役...どうする家康が終わりました。

  • 新レイアウトの製作 その60 小道

    小道を作ります。高くなったところが道です。材料は石の歩道です。柔らかい材料なので、左隅を触っただけで折ってしまいました。丁寧に扱わなければ。裏返しにして、道の形状に切った厚紙を貼ります。その後、裏打ちの紙に合わせて道の形状に切りましたが雑に切ったので、切り口が汚い。丁寧に扱わなければ、という言葉はどこかに吹っ飛んでいます。道の表面ができました。橋は石垣のプラ材から作りました。道の横に石垣板を貼って、接着しています。反対側は見えないけれど、やはり石垣板を貼ってあります。階段をつけました。道の向こう側には紙粘土で地面を作りました。この道は作りたかったのです、平面にすれば簡単なのですが、こういう小道が欲しかったのです。つづく新レイアウトの製作その60小道

  • 新レイアウトの製作 その59 小川

    年賀状の住所をプリントしようとしたらwinのパソコンがプリンタと繋がらない。長い間使わないと、アップデートがあったりなんやらで、パソコンは立ち上がらないし、プリンタは認識しないし、1日かかってやっとプリンタに繋がった。大昔のプリンタ一体型のワープロが羨ましい!。レイアウトこの部分の工作です。小川を作ります。石垣材料を切って丸い穴は水路が出てくるところです。穴の周囲に石を貼ってしっかりした感じにして、水路出口部分も少し作って線路の横に貼って、石垣ができました。地形も作って、小川を板で作っています。黒っぽく塗りました。小川の右岸もスタイロフォームで作って、石垣を古い材料で作ろうとしています。小川の両側を石積みに仕上げました。橋の橋脚を使い古しの橋脚を切って作ります。切継で小さくなりました。色を塗って道のところ...新レイアウトの製作その59小川

  • こんな電車を見ました

    大阪地下鉄の中央線の駅で綺麗な色の電車を発見。ドアの色が違う。顔はこんなんでした。新型車両が投入されたとは聞いていたのですが、これですね。こちらは関西線加茂駅。ここで降りてバスで浄瑠璃寺に行ったのですが、関西線と言えばキハ120。古い車両だけれど、外観は綺麗。乗ると最悪ですが、車両がというより運行方式が、、浄瑠璃寺です奈良、じゃあなかった京都の南の端ですが、古寺にススキ、良いでしょう。一方、こちらは大和西大寺です。近鉄の線路を京都市営地下鉄の車両が走っていました。西大寺のお寺の近くのある御家庭での、ホームコンサートを聴いて帰りは暗くなって、大和西大寺駅のお立ち台からの撮影です。流石に暗いと写すのが難しい。おわりこんな電車を見ました

  • 2000年 オーストリアの旅 その15 最終回 帰国

    まずは動画「アッヘンゼー鉄道に乗る」をアップしました。見てくださいね。インスブルックの最後の夜泊まったホテルで(豪華な)夕食。ワインも飲んで。民族衣装を着たウエイトレスさんと、パチリ!AufWiedersehenさようなら。ここで終わってもいいんだけれど・・・・翌朝、インスブルック空港まで近いのでタクシーでゆきました。この時の車もトヨタだった。やはり運転士がトヨタを自慢していた。ここから先は、写真がないので、ビデオの画面からの映像です。ボケていますが我慢してください。早めに空港に着いたので、展望席で飛行機を見ています。後ろが山で、雲が山にかかってとても気持ちが良い空港です。つぎつぎと飛行機が降りてくる。これをビデオで見ると後ろの景色とあいまってとても綺麗なんだけれど。たしか、これはフィンエアーの飛行機。き...2000年オーストリアの旅その15最終回帰国

  • 新レイアウトの製作 その58 線路の修正

    線路を施設してバラスも撒いて、かなり経ったのですが線路のつなぎ目、ナロー用の枕木と一般用枕木のつなぎ目で、カーブが折れ曲がっている。ナロー側の線路も変なカーブになっている。ボギーのディーゼルなど走らせていた時にはスムーズに走るので気がつかなかったのですが、蒸気機関車を走らせると接触不良で止まったり、車体が大きく揺れます。もう、バラスで固めてあるのにどうしよう。紙を置いて線路をトレースして、どんな具合に曲がっているのか調べました。この結果、ほとんどよくわからなくて、結局線路を見ながら考えることにしました。バラスを剥がすために、水を差して、しばらく置いておいてから、いろいろな道具でバラスを剥がしてゆきます。バラスの固定はボンドを薄めたものでしたが、水を差すだけで案外簡単に接着は取れました。でも、バラスの粒が残...新レイアウトの製作その58線路の修正

  • 大阪冬の陣と上町台地

    大阪城です秋の大阪城、綺麗ですよ。NHK家康で、大阪冬の陣が終わって次回は夏の陣で最終回です。同じくNHKの歴史探偵で、冬の陣の時に、豊臣秀頼が城を守るために、枚方(ひらかた)の淀川堤防を切って、城の周りを水浸しにして徳川軍が近寄れないようにしたと言っていました。その時のシミュレーションです。大阪城の右上あたり広い範囲が池になっています。枚方と言えば、我々がHNモジュールの運転会をやっている所。この建物で運転会を行っているのですが、裏が淀川です。この少し下流の堤防を秀頼が切って、水が人の住んでいるところに流れ込むようにして道を通れなくしたのです。ということで、京阪電車の駅名で説明しましょう。真ん中の枚方市の辺りで堤防を決壊させると、水は枚方公園、光善寺、香里園、寝屋川市へと流れてきます。この辺り一体は池に...大阪冬の陣と上町台地

  • Nさんのレイアウト

    12月のある日こんな神社がある駅近くで、久しぶりに模型仲間のNさんと会って、昼食、ビールを飲んでほろ酔い加減でお宅に伺いました。店では、こんなものが動き回って、食事を卓まで運んでいるんですね。もうびっくり、付いて行けない世界になってきました。じゃーん、お宅に上がると、ありました、レイアウトです。まだ作りかけですが、ホームページには今まで何度もプランを作っては作り替えて、最終的に落ち着いたプランだと載っていました。駅があります。その右に山があってその下に小さなリバースがあって駅に戻る短いコース。そちらは向きを変えるための路線でしょう。本線は駅から左に行って、レイアウトを右に左に行って山の上のリバースで戻ってくる配置のようです。途中にエンドレスもあるようです。ゲージはHOナロー、すなわちHOeです。線路の施設...Nさんのレイアウト

  • 2000年 オーストリアの旅 その14 インスブルックの街

    今回の旅行で撮影した動画「2000年ツィラータール鉄道に乗る」をアップしましたが見てもらったでしょうか?その時の動画を短くしただけなので見にくい、聞きにくいでしょうが、臨場感はあると思います。エッツタールが雨で、そうそうにインスブルックに戻ってきました。そのまま、街を散策しますが、写真は他の日の晴れた時の写真も混ざっています。もういつどこを歩いたのか忘れてしまったのでごちゃごちゃです。ビルにも絵が描いてあります。市電、綺麗です。市電、こちらもまあまあ綺麗。観光馬車もあるんだ。これは多分、エッツでスープしか飲んでいないので改めての昼食だったろうか。大したものを食べていないがビールは飲んでいる。マリア・テレジア通りの聖アンナの柱。後ろの山が高い。街の地図だ。この塔から先にゆくと古い建物が多い。ランジェリーショ...2000年オーストリアの旅その14インスブルックの街

  • 新レイアウトの製作 その57 山が完成

    レイアウトの製作、進んでいますよ。山を作っています。石膏を塗って色を塗ったところまででした。草を撒くと一気に出来てきた気がします。街灯をつけて、配線は下に通して先日載せた集電シューにダイオードと抵抗を通して繋いでいます。教会を設置。草の関係で固定してあってもう外せません。この教会、屋根の鐘の下に穴を開けました。こんな穴です。室内にはLEDを上向きにつけました。上には筒をつけました。導光管です。LEDの光で屋根の上の鐘も照そうという魂胆です。というような工作をして、木を植えてゆきます。道に柵をつけて、曲げた時に折れてしまいましたが、多分見た人は気がつかないと信じて、この程度の修復ですましました。花を植えたりして、山完成。下から見たら雄大です?上からです。鐘を照らす照明は成功したのだろうか?実は光が暗くて、部...新レイアウトの製作その57山が完成

  • 静岡 その5 新幹線に思う

    家を出て、JR奈良線で京都駅に奈良線もこの辺りは複線化したので便利になったようだ。来たのは快速で止まらない。乗ったのはこれで、あまり形が好きではない車両だが、座れたのでよしとしよう。京都駅から静岡までは新幹線。早く着きすぎたので、待合室に行く。ほぼ満席で空いていた椅子に座ったら、隣がギターを持った50代ぐらいの人。ギターケースもしっかりしたものなので、絶対にクラシックギターだ。ギターを趣味としている私としてはこの人のことが気になる。だって、新幹線でギターを持ってゆくということは、どこかで演奏するということだろうから、かなりの腕の人のはずだ。ちらっと横顔を見たが見覚えのあるギタリストではなかった。声をかけたいが電子小説を一所懸命に読んでいるので、声をかけなかった。そして、列車に乗るとこの人が同じ列車で私の後...静岡その5新幹線に思う

  • 静岡 その4 静岡鉄道

    帰りのJR静岡駅ですが、少し時間があるので静岡鉄道を見に行きます。JR静岡駅から新静岡への道はかなり複雑。昨日駿府城からJR静岡駅に歩いたんだけれど、ビルに囲まれた道で見通しが効かなくて迷いながらやっとJR静岡駅に辿り着いたのですが、今日は逆コースに近い。駅前のバス乗り場や道路は地下街から抜けて行けるのは昨日わかった。地下を通って、上に出て、そこから右や左に曲がらないと新静岡に行けないが、工事をしていたりしてわかりにくい。それにこの地図にない小さな路地もあって余計わかりにくかったように思う。歩いていると、ビルのポスター、巨大鉄道ジオラマとある。これは見なければならない。これはどこでやっているのだろう?横を見ると入り口があり、ここにジオラマがあるようだ。中に入ると広い買取の窓口が並び買取屋のようだ。もちろん...静岡その4静岡鉄道

  • 静岡 その3 おもちゃの街

    静岡浅間神社を出て商店街を歩いているとこんな店を発見。車がたくさんある。バイクの模型も。これなんて国さんが乗ってマン島TTレースで日の丸を上げたバイクではなかろうか?この店の名前はこれ。急ぐので中には入らずにショーウインドーを見ただけでしたが、車好きには涎が出そうな店ですね。駿府城を出たあたりで家康の鎧発見。ランナーに付いていてプラモデルの形態だ。静岡はプラモデルの街。所々にこういうモニュメントがあるとは知っていたが、ここにあったか。こちらは静岡駅の中で発見。通り過ぎるところで慌てて撮影。静岡駅のすぐ南、2〜3分のところに静岡ホビースクエアがありました。大きなビルの3階で、入り口に看板がないので迷いましたが、無事エレベーターで3階に。時間がないので駆け足で写真を撮ることに。いくつかのメーカーの展示がありま...静岡その3おもちゃの街

  • 静岡 その2 久能山東照宮

    日本平からロープウエイで数分。久能山につきました。降りるとすぐに久能山東照宮の門が見えます。近くて楽だと思ったのですが、実はこの階段、蹴上がりが高い。胸に膝がつくほどというのは大層だけれど、すごく足を上げなければならない。しんどいし膝が痛い。門は立派です。なにせ、徳川家康を祀っているのですから。門を入って金色の狛犬の側に家康さんの手形がありました。乗せてみると大きさはあまり変わらないけれど、ふくよかさが違う。34歳の手形でコピーを1500円で売っていました。横に小さな神社がありました、芸能とか音楽の神様を祀っているのでギターが上手になるようにお参りしてきました。この階段を上がると本殿前に出ます。この階段も、これから出てくるたくさんの階段もみんな蹴上がりが高い。階段を上がると、茄子が植えてありました。一富士...静岡その2久能山東照宮

  • 静岡 その1 浅間神社、駿府城、日本平

    静岡に行きました。春には岡崎、そう、「どうする家康」の影響です。清水港の向こうに堂々とした富士山が見えます。静岡の地図。この地図の矢印は無視して、左上隅の静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)までバスで行き、駿府城後を通って静岡駅に戻り、日本平にゆきました。赤鳥居前でバスを降りて、神社はすぐ。静岡浅間神社は七五三で賑わっていました。この横に、NHKの大河館がありましたが、岡崎で入っているので素通りして奥の浅間神社(あさまじんじゃ)に向かいます。静岡浅間神社は、「せんげんじんじゃ」と読むのですが、中に7つの神社があり、一番奥が浅間神社「あさまじんじゃ」と読み方が違う。ややこしい。これは八千戈(やちほこ)神社、立派です。目的の浅間神社本殿は修復中。かなり立派な建物なのですががっかり。しかし門はしっかり見られ...静岡その1浅間神社、駿府城、日本平

  • 新レイアウトの製作 その56 山の続き

    ナローのレイアウトです。山に石膏を塗ってゆきます。ポスターカラーを混ぜて土色のつもりがかなり黄色くなってしまいました。道になるところには石膏を撒いて、ざらつかせます。岩にアクリル絵の具で色を塗ります。此処からは画家のつもりで。石膏が固まった時点で黄色かった土の色も薄くなったので改めて地面も色塗りです。岩に白を足したりして、実景らしくしてゆきます。教会の場所にはLEDをつけました。問題はこの配線をどうするか?山をひっくり返して、下に通電機構をつけて山を取り外せるような配線にしました。メルクリンの集電シューを使って、しっかり導通があるようにしました。30年以上前に遊んだメルクリンの集電シューがいくつか転がっていたのです。これは、前作の南フランスレイアウトで使っていたものの流用です。地面側はこれです。プリント基...新レイアウトの製作その56山の続き

  • 12月のカレンダー

    さあ12月です。今年も最後の足掻きをしましょう!!富士通のカレンダー「雪降りしきる朝、魔女伝説のあるハルツ地方の小さな村シールケ。ハルツ狭軌鉄道の蒸気機関車がブロッケン山の急勾配に備えて蒸気を溜めている。神秘的な「ブロッケン現象」でも有名な山。雪をかき分けその頂を目指す。」ドイツあまりにも有名なこの鉄道、しかも雪景色で今年の最後を飾るのに最適な写真でしょう。雲に自分の姿が映るブロッケン現象もこの山の名物。まあ、私は行ったことがないですけれど麓のベルニゲローデで機関車達は見たことがあります。キヤノンのカレンダー「中国南東部に位置する黄山は、72の峰々からなる山岳地帯。黄山の名は伝説の皇帝『黄帝』に由来する。豊かな自然が保たれ、時に雲海が出現する見事な景観は、詩や絵画の題材となった。」中華人民共和国まあ、すご...12月のカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用