chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • ヨーロッパ型鉄道模型店巡り

    先日の、大阪マラソン。前田穂南さん凄かったですね。途中からペースメーカーを追い越して独走体制に、その後エチオピアの選手に抜かれたけれど、離されずについて、優勝はできなかったけれど、日本新記録で2位。19年ぶりの日本新記録ですよ。素晴らしい。そして何よりも褒めたいのがペースメーカよりも前に出て、日本記録を作りたいという意欲を見せたことです。私は、用意ドンの競技にペースメーカーがいるのが大嫌いです。と言うより、競争しているのにペースメーカーがいるのがおかしい。選手は日頃からペースを作って練習しているので、自己管理できるはずだ。先日の箱根で青山の選手には、目標タイムの設定はなかったそうです、ですから選手は腕時計をつけていない。駒沢など設定タイムかどうか時計ばかり見ていたけれど、青山は時計を気にせず、優勝。という...ヨーロッパ型鉄道模型店巡り

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その9 ハンガリー 3 王宮の丘1

    ゲッレールト温泉からバスで王宮の丘に向かいました。バスは坂を登って王宮のそばまでゆくので楽です。バスを降りてこの坂道の先が王宮です。昼食にしようと店を探しました。せっかくハンガリーに来たのでハンガリー料理でもと思ってこの店を見たのですが、悲しいかな、模型店は調べるのに、レストランは調べていない。それで、いつも安いものばかり食べているのですが、この店は高そうだし、そういう店は時間がかかる。ということで、近くの喫茶店で昼食。ハンガリーまで来てこんな質素なランチはないだろうというほど簡単なもの。だって、言葉はわからないし、こんなものしか注文できないんだもん。こんな店でした。支払いは紙に価格を書いてくれるので、それでOKですが、数字の書き方が海外では日本と少し違うので見間違わないようにしなければなりません。まあ、...2001年ウイーンECRの旅その9ハンガリー3王宮の丘1

  • 新レイアウトの製作 その70 農家作り その3 馬小屋

    馬小屋が大きいのでこれは、キットに入っていた余分なパーツです。基本的にはこれは使いません。これは少し小さめです。でもこれを利用して馬小屋を作ります。ただし妻板が一枚しかない。そこで、分厚いプラ板を使用して妻板を作ります。軽く組み立てて置いたけれど、まだ幅が広い。そこで幅をカットします。これならうまく収まりそうです。元の馬小屋と比べるとかなり小さい。屋根板がないので、元の馬小屋の屋根を剥がして小さく切り直して使います。元の馬小屋が壊されるのは忍びないが仕方がない。窓やドアなども、これ用のパーツはなかったのですが、適当に調達して完成です。つづく新レイアウトの製作その70農家作りその3馬小屋

  • 新レイアウトの製作 その70 農家作り その2

    ファーラーの農家を作っています。パーツが多いので結構手間がかかる。家の角が直角になるように気をつけて接着。農家はここに置きます。左は以前ペーパーで自作した農家です。これらを置いて、家の場所決めです。農家もできて右は馬小屋です。これも作って、塀を置いて、まだまだどうするか検討の段階。左には物置を置きました。これらもキットに含まれていますので馬小屋と言いこの小屋と言い、それなりに手間がかかっています。細かいパーツも山のようにあります。これらはほんの一部ですが、色を塗ります。でも、どこに使うのかわからないうちは色を塗れない。色塗りは艶消しで塗っていますが、筆塗りでプラの上だとどうしても艶が出てしまいます。こういうパーツも色塗りして組み立てています。ランプです。こんな感じにランプが付くと、ぐっと良い感じになります...新レイアウトの製作その70農家作りその2

  • フランス 農家デモ

    NHKBSの海外ニュースで毎日フランスの農家のデモを報道しています。農家が政府の農業対策について抗議しているのですが、高速道路や主要幹線道路の上に農業用のトラクターを並べて止めて道路を封鎖。その規模がすごい。高速道路に何キロもトラクターが並んだり、大きな道路にトラクターが並んで車を通れなくして、政府に抗議しています。いやはや、日本では考えられない大規模の道路封鎖です。先日、そこに一般車が突っ込んで亡くなった人もいるほどの事故もありましたが、デモは終息を見せません。それどころか、他国からの野菜などの輸入に抗議して自国のものを使えと、よその国から来た農作物を積んだトラックを襲撃して、野菜を奪い取り、官庁の前に山積みに捨てたり。何せ陸続きの国ですからあちこちの国からトラックが来るので色んな所でこんなことが起きて...フランス農家デモ

  • 鉄道模型の費用

    生命保険など営業の人が我が家に来て、棚に置いてある模型を見ると必ず言うことが「鉄道模型ってお金がかかるんでしょう?」そう、一般の人は鉄道模型がお金がかかることをよく知っておられる。私の返事はいつも、飲みに行ったり遊びに行ったり、ゴルフや海釣りなどでもお金がかかると思いますが、それらは消えて無くなってお金がかかった証拠がないのですが、鉄道模型はこうやって、形が残っているのでとてもお金がかかったように思われるのです。でも、消えるものとあまり変わらないですよ。なのでありますが、やはりお金はかかる。カメラも高いのですが、カメラ本体をそう沢山は買わないだろう。もっともレンズを揃えるとかなりの数にはなりますが、鉄道模型の車両は次々と欲しくなって、数に限りがない。2005年に写した手持ちのHO車両ですが、これはヨーロッ...鉄道模型の費用

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その8 ハンガリー 2 ゲッレールト温泉

    ウイーンに着いて3日目、ハンガリー、ブタペストに行きました。ブタペストで行きたい所は1)温泉:ブダペストは温泉の街で市内に100箇所ぐらい温泉がある。その中で有名なゲッレールト温泉にゆきたい。2)王宮:ブダ地区にある王宮の丘からドナウ川を見たい。3)鎖橋:王宮から山を降り、ライオンの像がある鎖橋を渡ってペスト地区から駅に戻って帰る。ブタペスト東駅に着いて、お金も1日に使う分を考えて両替して、いまから地下鉄、市電の一日券を買います。ここは駅前広場のように見えますが、地下です。ここにチケット売り場があるので行きますが並んでいる。並んだが買い方がさっぱり分からないので、後ろの人に迷惑がかからないように一番後ろに並び直す。チケットの種類や言葉がわからないので気を使うのです。ちなみ一日券の料金が800Ftとメモにあ...2001年ウイーンECRの旅その8ハンガリー2ゲッレールト温泉

  • 新レイアウトの製作 その69 農家作り

    昨日、後醍醐天皇を載せたら、書くのに3時間も掛かってしまいました。あのような記事は大変。今日は工作の記事ですが、これならすぐに書けます。先日作った石炭台ですが、梯子が太すぎた。ジャンク箱を探すと、以前使っていた梯子が見つかったので交換しました。少し細いだけで感じがずいぶん変わりました。こちらも感じが変わった例です。小道がありますが、ここに車を置くと、ぐっと生きた感じになりました。イタリア土産でいただいた車です。ありがとうございました。さて、広大な土地を作っています。ここに農家を置くつもりです。こういう地面を作るのは良い手法を知らないので、いろいろな材料を使っています。レイアウトで難しいのは地面です。草を生やせば簡単ですが、土のままでの表現が難しい。ファーラーの農家のキットやいろいろな小物を買いました。今こ...新レイアウトの製作その69農家作り

  • 後醍醐天皇

    私が、高齢者学校で「ちゅうせいし」に行っていると言ったら、友人たちは皆「ちゅうせいし=neutron」だと思ったそうですが「ちゅうせいし=中世史=歴史」です。それぐらい私は理系頭で歴史には縁がない。すなわち詳しくない。他のクラスが満員で行ける講座を探していた時に、そういえば、鎌倉から室町に変わった辺りのことを全く知らないことに気が付き、それじゃあちょっと、その辺りの歴史でもと思って習ったのが中世史です。さて、後醍醐天皇時代背景としては鎌倉末期、鎌倉とは北条ですが、北条の力が弱くなって来た頃、後醍醐が天皇になった。当時天皇家は持明院統と大覚寺統に分かれていて、交互に天皇になっていた。その頃は10歳ぐらいで天皇になり実権は院、すなわち天皇の父親が握っていたが、本当の実権は北条すなわち鎌倉が握っていた。後醍醐は...後醍醐天皇

  • 高大フェスタ

    私が通っている高齢者の学校の、高大フェスタすなわち文化祭が豊中市民ホールで開かれました。阪急の梅田から、宝塚線で出かけます。すでに同じ目的と思われる年寄りがかなり待っています。宝塚線は学生の頃毎日乗っていたので懐かしい。今日は淀屋橋から歩いて阪急の梅田駅に来たのだけれど、昔とは駅の場所が違う。昔は阪急デパートの中から出ていたので、JRの線路よりも南でした。プラットホームが木製だと思ったのですが可愛らしい駅でした。それが今では3番街から出ている。歩いて来て阪急デパートに着いて、昔ならここから乗れたんだけれど、そこから今の場所まで歩くのだが、阪急デパートを越してJRを越して、そして17番街のビルを越して長い地下の歩道を歩く。多分、以前より10分以上遠くまで歩かなければならない。たしか出来た時に、中津寄りになっ...高大フェスタ

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その7 ハンガリー 1

    皆はウイーンからザルツブルグに日帰りで行きましたが、私はほぼ半年前にザルツブルグに行っているので、単独行動でハンガリーのブダペストに行くことにしました。日帰りです。ハンガリーはオーストリアの隣です。ウイーンから鉄道がつながっています。ちなみに、ウクライナが右上に見えますが、もちろん鉄道でつながっています。WienOst東駅、朝6:46発Budapest-Keletipu東駅着9:18の特急EC41に乗ります。所要時間は2時間32分です。冬の朝なのでまだ薄暗いです。駅にはこんな客車も止まっていました、この頃からラッピングか手書きか知らないけれど、派手な車両が走っていたんですね。客車はこれ、ハンガリーの一等車です。MAVがハンガリー国鉄なので、模型を買う時にもMAVとあればハンガリーと分かってくださいね。コン...2001年ウイーンECRの旅その7ハンガリー1

  • ヴァイオリン 吉村妃鞠さん

    音楽の話です。吉村ひまりこう言う方がおられるとは知りませんでした。8歳で、国際ヴァイオンリンコンクールに何度も優勝しておられる。https://www.youtube.com/watch?v=L6o3nt3cyAQ例えばこのサイトや他のサイトでも、吉村妃鞠さんと入力すればいくらでもyoutubeに出て来ます。3歳の頃からとても上手で、それだけでも大人は驚きますが、大きくなるにつれて感情表現が素晴らしい。8歳のコンクールの映像では、審査員が惹きつけられて絶大な拍手と共に、全員満点の評価で一位。いや、その歳で、感情豊かに弾けるのは、頭の中はどうなっているのか、作曲家が意図したところを掴んで、それを高度な技術で表現しています。咽ぶようなヴァイオリンの響きを子供が演じている。すごーいです。音楽に詳しくない方でもこ...ヴァイオリン吉村妃鞠さん

  • 新レイアウトの製作 その68 給水、給炭設備

    給水と給炭設備です・石炭置き場を木で作りました。昔作った水タンクを修理しています。水パイプや石炭置き場の色塗りです。石炭台も昔のものがあったのですが、壊れているので修理です。梯子が無くなったのでプラのものを探し出しましたが、プラでは似合いません。そこで、木の棒でこのカッターを使って梯子を作ります。作りかけです。大きさはプラの梯子に合わせて作っていますが、少し太いか?滑車柱も作ってあったのですが、壊れていたので修理です。鎖をつけて、鎖があると工作は思った以上大変でした。石炭台を設置して石炭置きも設置。石炭の山はまず紙粘土で作って肝心な石炭ですが、カツミの石炭は細かすぎて使えないので、以前作ったディアゴスティーニの2番ゲージの石炭を使います。流石に大きい。ナイロンの袋に入れて金槌で割って、乳鉢で潰して、粉がた...新レイアウトの製作その68給水、給炭設備

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その6 シュタットパークと模型店

    ウイーンです。ここはシュタットパーク、すなわち市立公園です。円形に椅子が置かれ前にはヨハンシュトラウスの像があります。ヨハンシュトラウスII世ウインナワルツの美しき青きドナウの作曲で有名です。ワルツ王と呼ばれています。この像は印象に残りました。それで帰国後作ったのです。周りは石膏で彫刻して、ヨハンシュトラウスは市販のフィギュアを改造して、やはり印象が強かったので製作意欲が湧いたのでした。こちらは、シューベルトの像です。公園内にはいくつかこういう像がありますが、時期が冬なので木々が寒そうで寂しい感じがします。緑の時期なら綺麗なのでしょうが。こんな橋やこんな建物もありました。公園の外には広い道路があります。これは旧市街を囲うように輪のようになっているのでリングと言いますが、元々は城壁があった跡だそうです。市電...2001年ウイーンECRの旅その6シュタットパークと模型店

  • 貸しレイアウトでの運転会 その2

    まずは、昨日の都道府県女子駅伝。宮城が29年ぶりの優勝、おめでとうございます。この駅伝の報道で注目されたのが田中希美さんと、ドルーリー朱瑛理さん。いやはや田中希美さんの速かったこと、解説の福士加代子さんも、速ーい、スゴーイと大絶賛。区間新記録になると思っていたら2秒足らずに福士さんも残念残念と悔しがっていましたが、区間記録を持っている小林祐梨子さんが、めちゃくちゃ速く見えた田中希美さんより速かったんだとびっくり。田中希美さんも後から、小林さんの凄さがわかったと褒め称えていました。それにしても報道はこの2人のことばかり。あらかじめ注目する人を決めるのではなく、実際に走っている時に頑張っている人を見つけてカメラもそこを追いかけて欲しいものです。京都の住民としては2位京都が如何にすごかったのか、ちょっと報道して...貸しレイアウトでの運転会その2

  • 貸しレイアウトでの運転会

    HNモジュールのメンバーで、貸しレイアウトで運転会を行いました。毎年冬に行なっているのですが、これは冬季にHNモジュールの運転会で雪が降ったことがあり、車で行くのが困難だったこともあり、冬は貸しレイアウトで車両だけ持参しての運転会となっているのです。HNモジュールと違い大きなカーブで大きなエンドレスですので、いつもと違った大きな車両や編成ものが走らせられます。そこで皆さん、いつものHN運転会と違った車両を持ってきます。ですから、見慣れない車両が現れてそれを見るのも楽しみです。エンドレスが7つあるので、そのうち2つはDCCにして残りはDCです。まずは私が持ち込んだBR18210です。ドラフトに合わせて煙を噴き出す様子を見てもらいたいと持ち込んだのでした。でもなかなか煙が出ない。家ではものすごく煙を吐くのに人...貸しレイアウトでの運転会

  • 新レイアウトの製作 その67 池の岸 その2

    池の岸の続きです。プラスターを塗り終わったところです。線路の近くまで塗りました。壁の横は岩場に見せるように荒い岩場用の素材を塗りました。形ができてくるのは嬉しいのですが、想像でもっともらしい地形を作るので時間がかかっています。地面に色を塗って、水際には小砂を撒きました。さらに、荒い砂や砂利を撒いてボンドで固めています。今度はこの茶色い部分に草を植えます。ボンドを塗って、手撒きで草の材料を撒きました。芝生の達人は使っていません。寝かした草にするためです。乾燥したと思って掃除機で吸うと、草がほとんど剥がれてしまいました。失敗です。原因はボンドが速乾性で草を撒く前に固まっていたのでしょう。改めて、ボンドを変えてやり直しました。今度はちゃんと接着されました。これでできたと思ったら大間違い、これは下処理です。今度は...新レイアウトの製作その67池の岸その2

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その5 ホイリゲ

    ウイーンの街の北の方に、ホイリゲと言って出来立てのワインがうまい店が並んでいる、ウイーンに行ったら是非行きなさいと、出国前にドイツ人の医師から聞いていたので、早速出かけました。市電で行きます。夕方に行ったので暗い。どのあたりかと歩くとすぐにこういうモニュメントを見つけた。GRINZINGという地名だ。店と言っても、それぞれ大きな敷地の中に立っているので、街の居酒屋を想像してはいけない。こんなところが何件もあるのだ。とくに下調べしていないので、適当にこの店にしよう。門を入ると、こんな店が。これが出来立てのワインだ。早速乾杯だが、まだ店の様子がわからずに緊張している。その内に、緊張も解けて大はしゃぎ。実は、KK君と2人で行ったのだけれど、翌日医師連中がウイーンに到着したので、今度は4人で出かけました。二日連続...2001年ウイーンECRの旅その5ホイリゲ

  • 吉野と橿原神宮

    最近、歴史で後醍醐天皇を習ったこともあって、吉野に行きました。朝の近鉄丹波橋駅。7時47分発の特急に乗るんだけれど、7時10分ぐらいにはここに着いてしまって、寒いのにこの辺りで待つことに。この後ろに成城石井があるので、開くのを待ってサンドイッチとコーヒーを買うつもりだ。橿原神宮行きの特急。いつ見てもスズメバチのようにしか見えないんだけれど。この電車が快適なんです。静かだし揺れないし。今日のカメラはこれM11です。少し重いけれど撮影したら小気味が良いんです。福山雅治さんや、松潤さんも同じ形のものを持っているし。木津に近づいて、片町線の上を通過。まだ朝早くて逆光が美しい。西大寺車庫を通過の瞬間。振り向きざまに撮影したんだけれど、うまく撮れたでしょう?橿原神宮駅で乗り換え。同じ電車に見えるでしょうが、ここからは...吉野と橿原神宮

  • 新レイアウトの製作 その66 池の岸

    ナローのレイアウトです。池の岸を作ります。わずかに飛び出しているベースボードを切りますが、橋ができているので気を使いながらの工作。こう言うことは景色ができる前にしておかないといけない。この岸辺を作って行きます。さて、どういう情景にしよう。石垣ペーパーです。紙です。ストックしてあるものですが、使えるものがないかと探しましたが、レイアウトの奥ならともかく、目の前の情景に使うには紙のプレスでは凹凸が少なすぎて、ちょっと使うのは躊躇しました。そこで、以前のレイアウトから剥がして置いてあったプラの石垣板を使います。それぞれ色が違ったのですが、同じ色に塗装して色を揃えました。上面や継ぎ目をこうやって仕上げて、地面はスタイロフォームで作ることにしました。スタイロフォームを削っています。どういう形にするのかは、迷いっぱな...新レイアウトの製作その66池の岸

  • 走らせて遊ぶ

    HOのレイアウトで遊びました。クリスマスの時に走らせた、オーベンドルフ教会の列車が止まっています。そこに、フランスの蒸気機関車が汽笛を鳴らしながら、走ってきて。赤い郵便車を筆頭に、フランスの客車が通過して行きました。快調です。今度は、こんな気動車が、、キハ110です。200番代とのこと。小気味よく走っています。実はこれ、入線したてです。今年初めての購入。カトー京都で買ったのでした。外の大階段には賀正や謹賀新年の文字が交代で出てきます。見えますかね?はーい、模型車両を走らせるの気持ちが良いです。オーストリア、フランス、日本とごちゃ混ぜですが、そんなことは気にしない。模型の特権ですから。でも、車両の載せ替えが面倒なので、つい同じ車両ばかり走らせてしまいますが、たまには交代させてやらないと、仕舞ってある車両たち...走らせて遊ぶ

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その4 ウイーンの街

    ウイーンの街です。やはりウイーンの街といえばシュテハン寺院でしょう。まずはおのぼりさん気分で記念写真・建物の外観もすごいけれど、中もものすごく立派です。派手ではなく厳かな感じ。圧倒するほどの数の蝋燭も灯されている。外には観光馬車が並んでいる。私としては、喫茶店で、ウインナーコーヒーを飲みたいので店に入った。この店ではないのだけれど、ウイーンの街中ケーキの店がとても多い。ケーキとウインナーコーヒー。クリームの量が半端ではない。たしか、コーヒーと注文してもウインナーコーヒーが出てきたような気がした。こんなに綺麗なお菓子の店があったり、なにせ飾り方が美しい。街の真ん中はケルントナー通りと言って、それこそ店が多いのだが、ここはその横道だったろうか。こういう大道芸人がいたり。高級宝石店だろうかシャンデリア。なにせ店...2001年ウイーンECRの旅その4ウイーンの街

  • 新レイアウトの製作 その65 腕木信号の設置

    昔使っていた腕木式信号機を見つけました。腕木が折れていたのでプラ板を貼って修理します。修理できました。このポイントの後ろにつけるつもりです。線路を傷つけないように注意してノコギリで板を切っています。ノコギリだけでは追いつかなくて、電動工具で削っています。カトーのポイント回路を使います。腕木が動くかどうかのテストです。ライトも点灯。カトーのポイント回路はDCで、プラスマイナスを逆にしてポイントマシンを動かしています。そこで、ダイオードを使って、ポイントと同時に腕木が動くような基板を作りました。台枠の下に基板を取り付けて、配線をして、ネジが緩まないようにロックタイトで止めました。信号を所定位置に固定して、ちゃんと動きます。信号の周りに蓋をして草をはやして完成です。このポイントに連動して動きます。ところが、弟が...新レイアウトの製作その65腕木信号の設置

  • 新年早々 お見舞い申し上げます。

    新年早々地震と事故、大変なことです。お見舞い申し上げます。我が家も地震でかなり揺れて、ちょうど来ていた孫はこたつの下に潜ったほどでしたが、幸い何も被害なし。それに比べて能登の方々にはいう言葉もありません。一方、羽田での飛行機事故、恐ろしいほど燃え上がって、年の初めに2つも大事件がと思ったのですが、これも能登への救助の荷物を運ぶためだったので、やはり地震の影響で起きた事故でした。この時にJALのCA(キャビンアテンダント)さんたちが、機長からの通話が不能になったことで、自分達の判断で、安全と思われる非常扉だけを開けて滑り台を出し、乗客を誘導して、一人も死者を出さなかったと、不幸中の幸いでありますが、この方たちへの賞賛の言葉が満ち溢れていました。CAさんたちの冷静な判断は日頃の訓練の賜物でしょう。これに対して...新年早々お見舞い申し上げます。

  • 六波羅蜜寺 と 清水寺

    お正月、孫たちが来たので清水寺に行きました。途中、六波羅蜜寺に寄って、空いていると思ったら大間違い、稲穂をもらうのにすごい行列。でも、お参りは並ばずにできました。ここには平清盛塚があります。ということで、平家の館があった辺りの六波羅を通って清水の山に向かいます。結構きつい登り坂です。清水の参道は思った通りすごい人。先に五重塔が見えています。山門をくぐって境内に入ります。目の前の西門は一般立ち入り禁止ですが、数年前に撮影会で特別に入れてもらって西山に沈みゆく太陽の先にある場所”極楽浄土”を撮影したので懐かしい。清水寺西門から。本堂前、線香の煙がお参りの雰囲気を上げる。どでかいおりんを鳴らして、りん棒がものすごく太くて大きくて両手で持つのがやっとぐらい重い。頭の上に白くボケている棒なのだが、野球のバットどころ...六波羅蜜寺と清水寺

  • 令和6年 2024年 今年も宜しく カレンダーです。

    令和6年です。今年も宜しくお願いします。さて、今年のカレンダー富士通のカレンダーです。下さった方、有難うございます。名峰マッターホルンを眺めながら、ゴルナグラートの山稜を目指すゴルナグラート鉄道の新型車両「ポラリス(北極星)」。終点の駅にはホテルと展望台があり、アルプスの山々と氷河を一望できる。すごいですね〜マッターホルン。何年か前にイモトさんがここを登っていたのを思い出しました。TRIXのカレンダーです。Schnellzug-DampflokomotiveBR08derDR,Kohlen-staub-Versuchslokomotive,BetriebstandMitte1950er-Jahre.だって。DRの急行列車で、BR08が牽いています。1950年頃の運行とのこと。模型は2018年の製品、HOで...令和6年2024年今年も宜しくカレンダーです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用