chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手羽先
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/31

arrow_drop_down
  • ショパンの曲が多い理由と手の構え方

    今のピアノ教室で新しい弾き方を教わり始めてからもうすぐ3年。この期間、発表会で弾いた曲(これから弾く曲)を並べてみると・・・ ノクターン19番(ショパン) ワルツ7番(ショパン) 即興曲1番(ショパン) ノクターン15番(ショパン) ワルツ2番(ショパン) 3つの新エチュードより第1番(ショパン) ・・・全部ショパン(^ ^; 発表会の曲やレッスンしてもらいたい曲は基本的に生徒が自由に選べるので、私の選曲がショパン漬けになっているのは、先生と相談しつつも自分で選んだ結果自然とこうなってしまったもの。 以前もショパンを弾いたことがありましたが、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト等…

  • 電子ピアノを買い替えました

    先月、約12年使った電子ピアノを買い替えました。 ピアノを再開した直後から使い続けてきた電子ピアノ、一時期、ピアノから遠ざかって巨大な置きものと化し、いっそのこと処分しようかと思ったこともありましたが、結局は買い替えという形で円満に(?)お別れできて感慨深いものがあります。 住宅事情などからピアノが欲しくても持てない大人ピアノ弾きさんは多いでしょうし、私もそのひとりなので、今回は私が使っている電子ピアノをご紹介いたします。 最近は本当に色々な電子ピアノがあり、クオリティも年々進化しているようですが、やはり本物のピアノとは別もの。個人的主観になりますが「カニとカニかまぼこ」ぐらいの違いでしょうか…

  • 朝の練習20分でやっていること

    私の平日のピアノ練習時間は、出勤前の20分だけというお話を以前の記事に書いたのですが、今回は、この20分でどんなことをしているか、最近の練習方法をちょこっと紹介いたします。 まず始めにウォーミングアップとして、以前弾いたことがある曲の一部を使ってスケールを弾きます。例えば、ワルツ2番(ショパン)の、ここ↓の箇所。。。 この部分を、ものすごーくゆっくり弾きます。(弾く箇所や曲は、飽きてきたら変えてます。)速く弾くことはほとんどありません。ゆっくり弾くことの重要さは、今習っている先生からいつも仰られており、「ゆっくり」について書き始めると長くなってしまうのでまた別の記事で(^ ^; この練習にかけ…

  • 【演奏動画】弾き方見直し始めから2年半過ぎた今

    先日、以前よく借りていたピアノを久しぶりに弾く機会があったので、弾き方を見直し始めたばかりの頃に撮った動画と今回録画したものを比べてみました。 (開始〜1分10秒までが以前、それ以降が今の動画です。) youtu.be 私が弾き方を見直すことになった経緯は、以前の記事↓に書いたとおり。。。 tebasakipiano.hatenablog.com 久々に弾いたこのピアノ、日々多くの人が弾いているせいか、ちょっとお疲れの状態?でも自分の手は、以前と比べて疲れにくく楽に弾けるようになりました。 まだまだ長ーーい時間がかかるけれど、もっと楽に美しい演奏ができることを目指して頑張ろう。 にほんブログ村

  • すぐに弾けるのは羨ましいけれど

    ピアノ曲は本当に数多くあるので、弾いてみたい曲(無謀な憧れ曲含む。)は増える一方。 ところが、いまの私が仕上げられる曲数は1年間に数曲程度しかありません。年に2回参加している発表会で弾く曲を半年〜1年がかりで練習しているので、このようなペースになってしまうのです。 私が知るピアノ弾きさん達の中には、とても短期間で曲を仕上げられる方が結構いらっしゃいます。こんなに弾ける能力があれば、弾きたい曲が次々と手の内に入るので本当に羨ましい限り。 例えば、私がステージで弾けるようになるまで何か月もかかった曲を、1週間程度で通して弾けるようになりました、なんて状況を目の当たりにすると、弾けるようになるまで長…

  • ピアノブロガーさんの存在が励みに

    ピアノは基本的に「個人種目」故、一人で練習、レッスンは先生と一対一の世界。ピアノを再開した2009年〜2010年頃、私がリアルで接するピアノ関係者は当時習っていた先生以外、誰もいませんでした。 そんな中でピアノの世界を広げてくれた存在が、ピアノブログをされている大人のアマチュアピアニストさん達でした。 日々の生活から練習時間を捻出する苦労、発表会など「本番演奏」レポート(←これは緊張感を疑似体験してるようで、好きなジャンルです。)演奏動画など…本当に色々な方のピアノライフに共感し、まるで同志のような親近感が沸きました。 当時は今以上に曲を知らなかったので、ピアノブロガーさん達の練習記録や演奏動…

  • 手が小さくても。。。

    手のサイズを他人と比べてしまう。「ピアノ弾きあるある」の一つではないでしょうか? 鍵盤1オクターブの左端から右端までは19cmなので、余裕を持って打鍵できるには手を広げた幅が19cm以上欲しいところです。 自分の手幅を測ってみたところ、左右とも17.5cm。18cmには届きません。 (↑ 精一杯広げた状態。) このような手だとオクターブだけならギリギリ弾けても、オクターブの和音だったり、その跳躍だったりすると楽譜を見た時点で無理と諦めていました。でも、弾き方次第では小さい手でもまだまだそういった曲を弾ける可能性があるらしいのです。 中村紘子さんの手は、ピアニストにしては相当小さかったようですが…

  • ピアノ再開から奏法見直しに至るまで

    私が大人になってピアノを再開したのは今から約12年前。 再開当初は、子供の頃の自分に追いつけ追い越せとばかりに、当時練習していた教材を一生懸命やり直していました。 最初の2〜3年は「合格」して次に進む達成感と、「いつかツェルニーが全曲合格したら上手くなるはず」と信じて努力の日々。この頃、ピティナのステップという人前演奏の場を知って、年に1回以上参加したり・・・。でも、そんな勢いは徐々に失速してきました。 私はピアノ演奏に関しては極度のあがり症。緊張すると指が制御できないほど硬直して冷たくなり、かなりの確率で撃沈。大事故なく弾けたとしても、「必死感」がある演奏で、聞いてて疲れる音。 どんなに練習…

  • 私のピアノ練習環境(その2〜ピアノ編〜)

    私のピアノ練習環境は、再開した当時からずっと電子ピアノです。 本当は生ピアノ(←電子ピアノと区別する意味でよく見かける言葉ですが、改めて読むと、「生卵」「生クリーム」みたいでなんか変ですね(^ ^;)。)が、アップライトでもいいので喉から手が出るほど欲しい。・・・が、転勤有りの仕事のため賃貸(集合住宅)生活という住環境故、音を出せないのです。自宅での練習は常にヘッドホン必須。 「生ピアノ」は、基本週末のみピアノスタジオなどで借りて弾いています。 ピアノって、楽器本体の購入だけでなく、その置き場所や防音対策があるので住宅事情問題が伴うもの。いつでも好きな時間に生ピアノを自由に弾ける生活が夢ですが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、手羽先さんをフォローしませんか?

ハンドル名
手羽先さん
ブログタイトル
手羽先のピアノ人生40から
フォロー
手羽先のピアノ人生40から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用