chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こびっと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/02

arrow_drop_down
  • 【THE・大阪のお土産】アンテナは人による!?

    素晴らしくベタなお土産先日、よしもとに行った時のお土産として同僚に喜ばれたのが今日の写真・「太郎サブレ」鳩サブレは鳩の形太郎サブレはくいだおれ太郎の顔の形です美味しくて喜ばれた、ということもあるのですが…この缶がカワイイ!というのが1番喜ばれた理由。そっちかぁ!と思ったものの…人によって何がひっかかるかわからないものだなぁと勉強になった出来事でした。【THE・大阪のお土産】アンテナは人による!?

  • 【ずっと楽しみたいもの】たとえ変わっていったとしても…

    10年ぶり-小さなボクの小さな幸せ今年は全国的に降り過ぎている雪。現地の人も「これだけ降るのは10年ぶりかな」というほど。10年前・・・職場が変わってそれまでしていた仕事の内容から少し違う仕事をし始...gooblog先日「ゲレンデには雲がつきもの」という内容を書きましたが、昨年はゲレンデが真っ白でした(^^;)そうそう、ゲレンデってこんな感じ。太陽が雲に覆われて見えないとか見えても白く見えるんですよね。「真昼の白い太陽」って、とっても神秘的です。冒頭の記事は去年のもの。10年かわるといろいろなものが変わる、ということですが記事を書いてから1年後の今でも十分に当時と変わったところがあります。変わるのを悲しいと思う人もいるかもしれませんが「変わる=変化する能力がある」と考えると実は素晴らしいことなのかも。変...【ずっと楽しみたいもの】たとえ変わっていったとしても…

  • 【節目を作る】振り返りと成長のために

    節目を作る2月があっという間に終わろうとしています。多くのことが未消化なまま流れていってしまっているという点が反省今日の写真は夕焼け。1日の終わりに日記で自分を振り返るとか読んだ本について簡単な読書録を書いておくとか。意図的に「節目を作る」という活動を入れないと経験や学びを積み上げていくのはなかなか難しいと感じた1ヶ月でした。3月は学生は卒業や年度の修了、社会人にとっても異動の関係で自然に節目が作れてしまうある意味「良い時期」ではあります。それに比べると2月は自分で、意図的に節目を作る必要があるように感じました。短い2月は今週の火曜日で終わり。2月の節目を作るならその日が良いかもしれないなぁと感じた2月最後の日曜日なのでした。【節目を作る】振り返りと成長のために

  • 【リラックス効果】自然に学ぶ

    ゲレンデはたいてい雲が多かったりしますが、この日の雲は空に浮かんでいるというよりは山から空に向かって立ち上がっているような錯覚をボクたちに見せてくれました。このくらい人も少なく自然だけで何もないとなんだかとってもリラックスできますね。最近読んだ本には「身の回りに物が多いと、無視しようとしてもどうしてもそれらの物に注意が移ってしまう。」という内容のことが書かれていました。今日の写真のような景色を見て「リラックスできる」と感じるのは単に自然が多いというだけではなく「物が少ないから」という面があるのかもしれませんね。自分の住む環境もできる限り物を減らすことで精神的にゆっくりできる環境を作りたいと考えた景色と本当の出会いでした。【リラックス効果】自然に学ぶ

  • 【笑いは健康の素】THE・極端!

    THE・極端!娘が学校の行事で宝塚歌劇の演劇鑑賞に行った日私はなんばグランド花月で吉本新喜劇を見ていました(^^;)娘:タカラヅカボク:よしもと(色に悪意はありません)………ナニカ?「舞台演芸」というカテゴリーでは同じですが!(^^くくりが大きい)ちなみに吉本は新喜劇だけやっているのではありません。チケットを買うと前半:漫才や落語(およそ1時間)後半:吉本新喜劇(およそ1時間)の2部構成の舞台を見ることができます。間に10分ほどの休憩を挟みます。なんばグランド花月の建物内にはよしもと関係のお土産が売っているお店や関西圏のお土産(主に大阪)が売っているお店、レストラン、カフェが入っていてなかなか楽しめる施設となっています。ご興味ある方はぜひどうぞ。笑いは健康の素ですよね(^^)【笑いは健康の素】THE・極端!

  • 【気分転換を図る方法】変えるものは…

    気分転換をはかるココロの健康にとって本当に大切なことです。今日はスキーレッスンがありゲレンデに出ていました。普段は全然違う景色を見ながら通勤をしています。今日は本当によい気分転換になりました。レッスンをしている子どもたちが楽しそうにしているのですから更に幸せ。1日だけでも、半日だけでもいいと思うのですが。思い切っていつも見る景色と変えてみるひょっとすると「お家やオフィスの飾りを変える」という工夫でも良いかもしれませんね。とても贅沢で幸せな時間オススメです^⁠_⁠^【気分転換を図る方法】変えるものは…

  • 【幸せのポイント】「何を」ではなく〇〇

    「パパ、一緒に食べよう」と娘が持って来てくれたのはとってもかわいいカップケーキ!・かわいらしいカップケーキで幸せ・娘が「一緒に食べよう」と誘ってくれたので幸せ・一緒に美味しいものが食べられたので幸せと、実は「幸せ」がとてもたくさんあったカップケーキなのでした。「何を食べるか」ということも幸せにつながるとは思うのですが、【誰と食べるか】の方がより幸せにつながると実感した出来事でした。【幸せのポイント】「何を」ではなく〇〇

  • 【相手の言葉で話す】レッスンしながら…実は自分が学ぶ

    今週はスキーレッスンのためゲレンデへ。そのゲレンデは昨年は上の写真のような感じで草木が「こんにちは!」と顔を出しかけてきていたのですが(^^;)今年はどうでしょうか。多くの人にとっては寒いのは勘弁!という感じなのでしょうが、スキーヤー・ボーダーにとっては寒いのも雪も大歓迎です!昨日の記事の中で「相手の言葉で話す」(【傾聴】そのポイントと注意点-小さなボクの小さな幸せ)ということを書いていました。小さなお子さんと接するときは特に重要。スキーのレッスン以上にボクの話し方を見直す良い機会になるのでは、という期待があったりもします。今回ボクがレッスンを担当する小学生さんたちはそもそもスキーが初めてだということ。今後につながる素敵な思い出をプレゼントすることができればいいなぁと考えている雪降る火曜日でした。【相手の言葉で話す】レッスンしながら…実は自分が学ぶ

  • 【傾聴】そのポイントと注意点

    久しぶりに「読書ねこ」さんに登場してもらいました。まだ子猫さんなのに読書とは素敵です(^^)『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?林健太郎著・三笠書房ただの音声として話を聞くのではなく「相手の真の思い」を引き出すつもりで聞く(聴く)というスタンスはカウンセリングやコーチングにも通じるものがあると考えながら読んでいました。相手によって聞き方を変えるというスタンスの重要性についても書かれていました。「相手の言葉で話す」ということが大切だと日頃から考えているボクなのですが、なかなかできないもの。この本では相手の価値観を4つのタイプに分けるハーマンモデルが紹介されていました。このブログでは少し前に岡田斗司夫さんの本で出てきた価値観の4分類を記事(この記事の最後にリンクを貼っておきます)に書かせていただきま...【傾聴】そのポイントと注意点

  • 【さらにとろける幸せ】Pierre Marcolini

    娘からのプレゼントPierreMarcolini(ピエール・マルコリーニ)のチョコレートギフト先日、「とろける幸せ」の記事を書きましたが【とろける幸せ】チョコレートとメッセージ-小さなボクの小さな幸せメッセージを送るこれって、とっても素敵なことだと思いませんかメッセージを送る相手が居るという幸せメッセージを読んだ方も幸せ今日は偶然ですが娘とボクがメッセージを...gooblogさらにとろける幸せギフトとなりました【さらにとろける幸せ】PierreMarcolini

  • 【The・肉食!】高級ステーキはミディアムで

    美味しいものが食べられることは本当に幸せ。佐賀牛を軽く炙っただけのステーキ重なるものをいただきました。どこであっても、噛んだところで噛み切れるほどの柔らかさ。細かくサシが入った脂身の甘さもステキ。非の打ち所がない美味しさでした。こんな高級なものをいただいても良いのだろうか…と思うくらいの美味しさ。ごちそうさまでした。ありがとうございました!【The・肉食!】高級ステーキはミディアムで

  • オススメはステキ!

    今日も見ていて楽しい付き出しとお刺し身をいただきました。今日もありがとうございます。板さんのオススメでいただいたのは小鍋。白子みぞれさすがオススメだなだけあって美味しかったです。オススメはステキ!

  • 【ココどこ?】これから有名になる場所

    昨日は「かなり攻めたゴミ処理施設」として大阪舞洲にある大阪広域環境施設組合・舞洲工場の記事をあげたのですが…大阪の舞洲のすぐ南側にあるのが2025年の大阪万博の開催場所:夢洲(ゆめしま)です。今日の段階で「開催まであと787日」2025年って近いようでまだ遠いのでしょうか。冒頭の写真が夢洲の今の様子です。「これからドンドン建てて行きます!」という感じでまだ何もありません。スポーツ施設が集中して整備されているお隣の舞洲と比べるとかなりの差があります。こんな感じで重機が活躍しているのが現状ですしっかりした準備を進めて素敵な万博になるといいですね。2025大阪万博の詳細はHPをご覧ください。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」...【ココどこ?】これから有名になる場所

  • 【ココどこ?】かなり攻めた〇〇

    と言うことで…昨日の答え合わせをしましょう(^^)「なんの話だ?」と言う方はまるで昭和の刑事ドラマ-小さなボクの小さな幸せ海に落ちる夕日に照らされている工場まるで昭和の刑事ドラマに出てきそうな場所こんな写真も取れたのですがひょっとしたらここがどこかわかる人がいるかもしれません。今日...gooblog昨日の記事をみていただくと良いのですが、冒頭の写真やこの写真夕日に照らされる海辺の工場はまるで昭和の刑事ドラマのロケ地を思わせる感じということで「ここはどこでしょうクイズ」を出していました。実は、この近くには「全国的に有名な観光スポット」があったりします。さてどこでしょう?と、勿体ぶるのはここまでにして正解を。少し近づいてみますね。おっ!見えてきましたよ。さっきまでは逆光で見えにくかったですよね。もっと近づく...【ココどこ?】かなり攻めた〇〇

  • まるで昭和の刑事ドラマ

    海に落ちる夕日に照らされている工場まるで昭和の刑事ドラマに出てきそうな場所こんな写真も取れたのですがひょっとしたらここがどこかわかる人がいるかもしれません。今日のブログはクイズです。ヒントは建物の特徴的な形です。答えは…また明日^⁠_⁠^こんな小さな事でも【明日に楽しみがある】と少し幸せな気持ちになりますよね。まるで昭和の刑事ドラマ

  • 【とろける幸せ】チョコレートとメッセージ

    メッセージを送るこれって、とっても素敵なことだと思いませんかメッセージを送る相手が居るという幸せメッセージを読んだ方も幸せ今日は偶然ですが娘とボクがメッセージを送りまくる1日でした。明日はバレンタインデーということもありお友達にメッセージを書きまくったのは娘。楽しそうに書いていたので見ているボクも幸せ♪ボクはボクで2月と3月のスキー教室に参加していただける方にメッセージを送る!合計で40〜50通くらいになっていると思います。たくさんの人にメッセージを送りました。正直に言うとタイヘンでした。ただ、メッセージを送り幸せでしたしきっと娘もそう感じていたことだと思います。【自分から発信することで相手を幸せに!】そんなことができているのなら「とろけるくらい」幸せです(^^)素敵なバレンタインデーをお過ごしください!...【とろける幸せ】チョコレートとメッセージ

  • 【幸せ300%の日曜日】センスもステキ!

    今日は娘と2人でお出かけ♫それだけで十分幸せだったのですが。今日でかけた先は知り合いのところ。1ヶ月前に生まれた赤ちゃんと触れ合うという更に幸せな時間をいただきました。起きてかわいい^⁠_⁠^ねんねもかわいい^⁠_⁠^泣いてもかわいい^⁠_⁠^毎日のお世話が大変な事は重々承知しているとはいえ、本当にステキな時間をいただきました。図々しくおじゃまさせていただき楽しい時間をもらったうえに「少し早いですがバレンタインなので」と娘にプレゼントをいただきました。それが冒頭の写真。さすがゴディバ!目のつけどころがナイスです^⁠_⁠^【幸せ300%の日曜日】センスもステキ!

  • 【作業効率を良くするためには】急がば回れ!

    かわいい気持ちよさそうでとってもステキですね♫今日のテーマは【お昼寝】日中お仕事をされている方はなかなか難しいのかもしれませんが。あまりに眠いようなら短時間眠ってしまったほうがむしろ作業効率が高まるようです。「短時間」は30分弱。あまりに長いお昼寝は大人にとっては作業効率がそれほど良くはならないようです。真面目な方ほど休みの日にもずっと起きていたりするのでしょうが…たまにはお昼寝もいいかも。今までになくスッキリした午後を迎えられるかもしれません。【作業効率を良くするためには】急がば回れ!

  • 幸せな夜

    妻が食べてくるとか何とかで…娘とお寿司やローフトビーフを食べて楽しんだ金曜日。娘も楽しみにしてくれていた夜ボクも楽しみにしていた夜幸せな限りです幸せな夜

  • 【豊かな時間をくれるもの】2月の月

    今日の待ち受けもかわいい♫幸せな気持ち^⁠_⁠^2月の月も美しいですね数日前の満月が欠けてきています。今朝も「ほぼ満月」が残っていました。小さい頃、【昼間に見る月】って驚きませんでしたか。小学校の朝礼とかで青空に浮かぶ満月をみて校長先生の話なんて全く耳に入らなかった思い出があります^⁠_⁠^そんな遠い昔の思い出を思い出させてくれる朝の月でした。子どもの頃の思い出って、他愛もないものなのかもしれませんが…大人になってからの時間を豊かにしてくれる大切なものなんですね^⁠_⁠^【豊かな時間をくれるもの】2月の月

  • 【新たな発見をするためには?】

    情報社会のこの時期にスマホが使えなくなる、というのはなかなかのストレス。そのストレスを感じる前に、あるいは、充電の持ちが悪くなったとか動作が重くなった、壊れたなどの理由で買い替える方も少なくないのではないかと思います。スマホの買い替えについては去年(とその2年前)に記事を書いていました。私的で時期的な話題?-小さなボクの小さな幸せ見落としていたことタイムセール!?買い物は計画的に!それはそう。そうなのですが…数ヶ月前からスマホの買い替えを検討。格安SIMは1年前から利用しているので今回...gooblogそう、本当にタイトル通り「私的で時期的な話題」→スマホの買い替えおよそ2年周期で買い替えるため次回は来年買い替えることになりそう。ただ、この買い替えの一件で思うのが「今まで通り」という考えが実はとってもマ...【新たな発見をするためには?】

  • 【季節の楽しみ方】2月のこの時期といえば…

    美味しいお酒と食べ物は幸せな時間を与えてくれます。今年も2月上旬になり「立春朝搾り」をいただきました。「立春朝搾り」って、なんだ!?という方は少し説明を入れて書いた去年の記事をご覧ください。春から縁起の良い話?-小さなボクの小さな幸せ最近、お酒関係の記事が続いている気がする。気のせいであってほしいです(^^;)2月4日は立春。暦の上では春なのですが、なんなら今シーズン1番寒かったくらいの冷え込み...gooblogこの日はお刺身と…生牡蠣をいただきました。美味しいお酒に合わないわけがない、ですよね(^^)毎年の行事のようになってきた「立春朝搾りを楽しむ会」なのですが、毎年の行事を元気に迎えること自体がとても幸せなことなのかもしれませんね。それではまた…【季節の楽しみ方】2月のこの時期といえば…

  • 【心の栄養】どのように得られるか?

    新しい学びを得るということも「心に栄養を与える」という意味ではとても大切。今日、明日と夜にオンラインの研修会があります。1月はそれほどたくさんなかったのですが、いよいよシーズンスタートという感じで2月には5本の研修が予定されています。学ぶことが「心の栄養」と言いましたが、学んだことを使って周りの人を笑顔にできることがさらにボクにとって素敵な心の栄養になります。実践に活かせるように学ぶそんなことができるように楽しんで学びを深めてきたいと思います。【心の栄養】どのように得られるか?

  • 【心身ともに健康に!】ゆっくり○○○のすゝめ

    寒い冬はジョギングも暖かい時間に!というのは先月も記事に書いたのですがやっぱりこの時期走るならお昼に。ということで10キロほどのジョギングを楽しみました。平日のこの時間はお仕事なので、ジョギングでお昼の時間を過ごせるというのはとっても幸せ&贅沢(^^)途中でコンビニに寄って給水&糖分補給(今日はバームクーヘン。口パサパサ^^;)の時間を取ったり、帰りには晩御飯の食材を買いにスーパーに寄ったりしたのでかなりゆっくりできました。ゆっくりした時間を過ごせたことも幸せ。今日のお供(ジョギング中に聞いていた本)は・「優れたリーダーは、なぜ傾聴力を磨くのか」(林健太郎著、三笠書房)・「コーチはこう使え!1on1から最大の価値を得るための極意1on1受け方の初めての本」(佐々木葉子著、リンドリー・アンド・カンパニー株式...【心身ともに健康に!】ゆっくり○○○のすゝめ

  • 欲張りな週末

    美味しい幸せをみなさんと共有したいと思います。11月、12月のテニスの会&お寿司の会に参加しなかったので10月以来、約4ヶ月ぶりのお寿司の会になりました。大将(同級生)からは「CZ、久しぶりだね!」と笑顔で声がかかります。知り合いに久しぶりに会えるのもテニスを楽しめるのも…どちらも楽しい幸せな土曜日を過ごすことができました。少し雲が多い1日でしたが穏やかに晴れてステキな土曜日でした。欲張りな週末

  • ありふれた日常は遠く

    「2週間ぶりだね」と娘。「家族でゆっくりご飯が食べられるね」ボクも楽しみにしていた今日。娘も同じように楽しみにしてくれていたことが嬉しかった1日。当たり前のようにみんなでご飯を食べていた数年前ははるか昔のことのように思えます。(本当に数年前だったんですよ)だけど、このような日常を幸せに思えるのもステキなことだと思いました。ありふれた日常は遠く

  • 【大切な人へ】本当にプレゼントしたいものは?

    このブログのプロフィールのところに「コーチング」について書いているのですが…今日はそんなコーチングについての本のお話。あっ!!本のお話なので【例の子】を出しますね!今日もかわいい!!(^^)「読書ねこ」さん。今回ご紹介する本は「コーチの質問」(齋藤淳子著、電子書籍)そもそもコーチングってなんだ!?というお話を簡単にしておきますと、相談者(クライアント)さんの設定する目標に向かって主に対話・質問を使って一緒に向かっていくこと。ということでコーチングにおいてはコーチがクライアントさんにどれだけ質の高い質問ができるかが大切だったりします。コーチングの本の多くが実際的なコーチングの技法を伝えているのに比べるとこの本は異質です。今回紹介している本が最終的に伝えているのはコーチの人間性。なぜなら、質問の内容にはその人...【大切な人へ】本当にプレゼントしたいものは?

  • 「小さなこと」を続けた結果

    今朝のスマホの待ち受け画面いつもの通り「かわいいなー」と思いながら見ていてあっ!今日から2月!?(@。@)と気付かされる。あっという間に1か月経ってしまいましたね。「あまりにも早すぎて…どんなことができただろう」と振り返っていたのですが。なんと!2023年1月は毎日ブログを更新していました。だからと言って何がある訳ではないんですけどね(^^;)もちろん予約投稿も使いながらという感じなのですが。「小さなことを続けていく」ということも達成感はあって良いのかな、と思っている今日この頃です。「小さなこと」を続けた結果

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こびっとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こびっとさん
ブログタイトル
小さなボクの小さな幸せ
フォロー
小さなボクの小さな幸せ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用