chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『タクドラたみ』の米国株投資 https://tihouno-takudora.hatenablog.com/

米国株投資で 老後資金2,000万円を目指すブログ

●ブログ『タクドラたみの新潟お出かけ散歩』 https://tihouno-takudora.hatenadiary.com/ ●Twitter『タクドラたみの新潟お出かけ散歩』 https://twitter.com/takudoratami ●ブログ『タクドラたみのベランダ菜園』 https://tihouno-takudora.hatenablog.jp/

タクドラたみ
フォロー
住所
新潟市
出身
尼崎市
ブログ村参加

2022/07/09

arrow_drop_down
  • 『金融政策と財政政策』の違いって何?

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 今、コロナ禍で、世界経済は大打撃を受けていて、株価上昇とは裏腹に、未だ回復できていません。日本経済の場合は、コロナ以前から、なかなかのピンチでしたが...。 そこで、ニュースや新聞で、よく耳にする「金融政策と財政政策」。今回は、これについて、まとめて見ました!整理して理解すると、分かりやすいですよ(^_^)♪ 【目次】 『経済政策』 『中央銀行の「金融政策」と、国の「財政政策」』 『金融政策』 『金利政策』 「量的緩和」 「財政政策」 『公共事業』 「税金政策」 『まとめ』 『最後に』 『経済政策』 この表を暗記すれば、期末テストで100点取れます!(根拠あり…

  • 『良いインフレと悪いインフレ「どうして、インフレ懸念で株価が下落するの?」』

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 前回までのシリーズで「金利が上がると、ハイテク株を多く含む高PER株が苦戦する理由」を解説してきました。 今回は、こちらも最近新聞やニュース言われてる「株価の下落は、インフレの懸念が要因」について、解説したいと思います。 投資初心者の方にとっては「株価の下落は、インフレの懸念が要因」と言われても、よくわかりませんよね(^^;)でも、大丈夫です!この記事を読めば、必ず分かりますので、最後まで読んでくださいね! 【目次】 『インフレとは?』 『インフレの2パターン』 「良いインフレとは」 「悪いインフレとは」 『インフレの懸念で株価が下がる理由』 『悪いインフレの…

  • 『金利が上がると、高PER株が苦戦する理由(最終回)「株式益回りとは?」』

    こんにちは! タクドラのたみです♪ 「金利の引き上げは、高PER株が苦戦する」と言われますが、それは何故なのでしょう? 景気が上がると、過度なインフレにならないよう、中央銀行は金利を引き上げます。しかし、いい感じで景気が上昇し、いい感じのインフレなら、株価は上昇します。 しかし、今、高PER株は苦戦しています。 「なんでや!」ですよね。 その疑問を解決するため、「EPS」や「PER」を学んできました。 今回は、その続きで「株式益回り」の解説をしていきます! 「株式益回り」が理解できれば「金利上がると、高PER株が苦戦する理由」が分かります。 あと一歩です!一緒に頑張っていきましょう! これまで…

  • 『金利が上がると、高PER株が苦戦する理由③ 「PERとは?」』

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 「金利の引き上げは、グロース株(成長株)を多く含むハイテク株にとって、PER(株価収益率)が高いため苦戦しやすくなります」と、言われますが、それは何故なのでしょう? その疑問に答えるため、前回は「EPS」の解説をしました。今回は、その続きで「PER」の解説をしていきます! 因みに「EPS」と「PER」そして、次回解説する「株式益回り」を、理解すれば「金利の上昇で高PER株が苦戦する理由」が、分かるようになります。後、もう少しなので、頑張っていきましょう! で「PER」の解説をする前に、前回までの復習を軽くします。 【目次】 『前回までのおさらい』 『PERとは…

  • 『EPSって何?(金利が上がると、どうして高PER株は苦戦するの?編②)』

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 前回「インフレになると株価はどうなるの?」の記事を書きました。 その結論は、基本的に景気が良くなると、人々の購買意欲が上がるので、物価が上昇するという流れでインフレになります。しかし、インフレが急加速すると急激な物価高になるので、中央銀行は景気の過熱感を抑制するために、金利を引き上げをします。ですが、通常、緩やかなインフレは、景気も企業業績も上がるので、株価も上がります。 しかし「金利の引き上げは、グロース株(成長株)を多く含むハイテク株にとって、PER(株価収益率)が高いため苦戦しやすくなります」 それで「どうして、金利が上がると高PER株は苦戦するの?」と…

  • 『インフレになると株価はどうなるの?①』

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 最近、コロナワクチン接種が進み経済活動の再開が進んでいる米国では、インフレに向かっています。では、このインフレは、株価にどういう影響を与えるのでしょうか?一緒に、考えていきましょう! 【目次】 「インフレとは?」 「インフレが起きる仕組み」 「インフレになると景気はどうなるの?」 「インフレになると株価はどうなるの?」(超重要!今回のポイント‼) 最後に 「インフレとは?」 まず、インフレとは、そもそも、どういうものなのでしょうか? インフレとは、インフレーションの略称で、その意味は「モノの値段が上がり、お金の価値が下がること」です。 「お金の価値が下がるって…

  • 2021年4月 米国株運用実績公開(ポートフォリオ、売買実績、配当金+お気に入り銘柄)

    こんにちは!タクドラのたみです(^^;)♪ 4月度の米国個別株とETFの運用実績を公開します! 今回も、個別銘柄をダーっと羅列してますが、鉄板銘柄ばかりなので、初心者の方も買いやすい銘柄だと思います。是非、参考にしてみて下さい。 【目次】 1.投資全体の実積 2.外国株口座(マネックス証券) 3.ポートフォリオ 4.3月の売買 5.4月の配当金実績 6.お気に入り銘柄4選 7.最後に 1.投資全体の実積 運用期間 3年8ヶ月 投資額累計 4,400,996円 評価金額 5,224,322円 累計運用損益額 +823,326円 累計損益率 +18.7% 私は、積立NISA、iDeCo、米国株口座…

  • 2021年4月末の投資信託運用実績(ランキング付き!)

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 先月(3月末実績)から、このシリーズも長期化したいと思い始めた2回目です。数ヶ月前(いつからか覚えてないですが、4ヶ月前位(^^;)⁉)から、積立NISAとiDeCoとは別に、勉強の意味も含めて「投資信託」を少額でちょこちょこ買ってましたが、まとめたものを記事にしています。 私が買っている10銘柄の「投資信託」は、そこそこ、メジャーなものが殆んどです。投資をされたばかりの方や、これから投資を始めてみようと考えてる方は、参考にサクッと目を通していただけたら嬉しいです。 チャートも合わせて載せましたので、ある程度の経験者にも、確認になるかと思います。尚、チャートは…

  • 2021年4月末の投資実績と投資種別ポートフォリオ公開

    こんにちは!タクドラのたみです♪ 今回は、4月末までの投資実績を公開します! 【目次】 1.投資全体の実績 2.積立NISA口座 3.iDeCo口座 4.米国株口座 5.お気に入り銘柄4選 6.最後に 1.投資全体の実績 運用期間 3年8ヶ月 投資額累計 4,400,996円 評価金額 5,224,322円 累計運用損益額 +823,326円 累計損益率 +18.7% 私は、積立NISA、iDeCo、米国株口座、国内株口座、PayPaY証券口座で運用しています。 全体として、2021年4月末の投資資産額は、約522万円で、前月末の約505万円から、約17万円増加しました。 しかし、積立NISA…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タクドラたみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タクドラたみさん
ブログタイトル
『タクドラたみ』の米国株投資
フォロー
『タクドラたみ』の米国株投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用