chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『タクドラたみ』の米国株投資 https://tihouno-takudora.hatenablog.com/

米国株投資で 老後資金2,000万円を目指すブログ

●ブログ『タクドラたみの新潟お出かけ散歩』 https://tihouno-takudora.hatenadiary.com/ ●Twitter『タクドラたみの新潟お出かけ散歩』 https://twitter.com/takudoratami ●ブログ『タクドラたみのベランダ菜園』 https://tihouno-takudora.hatenablog.jp/

タクドラたみ
フォロー
住所
新潟市
出身
尼崎市
ブログ村参加

2022/07/09

arrow_drop_down
  • 【2025年4月】コモディティ 投資実績

    本当にポートフォリオを分散させたければ、必ず商品を入れておくべきだ。 商品投資は、株の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となり得る。 (ジム・ロジャーズ ) 相場激動のコロナ・ショックでも、投資で成功できる「4つの法則」とは - ライブドアニュースより転用このリンクの記事、とても興味深いですよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、コモディティの投資実績です! 「金」は、約4年前にETFを買い、現状 毎月 投資信託で積立しています また、3月から、コモディティファンドの、積立も開始しました いつも ありがとうございます ポチっと お願いします…

  • 【備忘録】「お金がある・自由があるなどは、幸福とは無関係?」

    この顔に、ピン!ときた方は、○○ですね(^_^;) 彼は、18世紀 ドイツの哲学者 ショーペンハウアーです 彼の哲学では 「お金持ち」「地位・名声ががある」「自由である」は 客観的事実です 幸福に感じるか、不幸に感じるかは、感情です あるひとつ事実を どう受け取るのかは それぞれ人が持つ感情次第なので 千差万別です 彼に言わせれば 客観的事実と感情を、混同している 「お金持ちになったら、幸福になれる」は、論点がズレているのです もちろん、美味しいものを食べたりすることも、幸福とは関係ありません 「お金持ち」「地位・名声ががある」「自由」を獲得した人が、絶望を感じ自殺する人もいます 一方、お金が…

  • 【2025年4月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較

    こんにちは!タクドラたみです♪ 私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 4月時点の実績比較と 私自身の積立実績です いつも、ありがとうございます!ポチっと お願いします 運用開始から、1年程度のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.3.22 時点)今月の 前月比 純資産は「JPX150」「SBI日本高配当」が減少その他は 増加しました 直近1年 ファンドの実績 比較 私の積立実績(1年3カ月) 直近1年 ファンドの実績 比較 【直近1年 株価推移】…

  • 【2025年4月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

    こんにちは!タクドラたみです♪ 毎月恒例 4月の「S&P500」テクニカル検証です テクニカル分析は、少し手間ですが 市場を俯瞰するには、いい手段と思います! 今回は、2025年4月21日時点での検証です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元に編集しました 見るポイントは、以下の4点です 検証ポイント ① 「 移動平均線 」 ② 「 ボリンジャーバンド 」 ③ 「 RSI 」 ④ 「MACD」 「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「RSI」「MACD」の用語は、それぞれ、上のリンクで調べられ…

  • 2025年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ ▲6.73% S&P500 ➡ ▲6.92% ナスダック総合 ➡ ▲8.25% (2025.4.19 時点) この状況での、セクター別パフォーマンスを確認していきます セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」です セクター別パフォーマンス ピックアップセクター(私見) ① エネルギー ② 生活必需品・公益 ③ ヘルスケア ④ 情報技術・一般消費財 まとめ セクター別パフォーマンス ※ 1カ月は株価、3カ月以上はトータルリターン表:2025.4…

  • 【積立検証】『投資信託で「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立(~4/17)』(4カ月目)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立 4カ月目の実績です この記事では「VYM」「SCHD」中心に追っていきます! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 4カ月目!どんな感じや? さすがに ドル安で円建て評価額は下がったね でもリスク許容度の範囲で積立を 続けるよ! 積立比較 投資信託 比較4ファンド 積立実績(円建て)(4カ月目) 「VYM」vs「SCHD」 年初来(4/17 時点) ドル円(▲9.26%) 157.18円 ➡ 142.62円 ドル建てETF VOO(S&P500)(▲10.85%) 542.02$ ➡ …

  • 【2025年4月】「Slim新興国株式」「iTrust新興国株式」実績比較

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は 新企画で 優良な投資信託「Slim新興国株式」「iTrust新興国株式」の 実績比較です! 新興国株投資は 投資地域の分散として 分散効果が 発揮できると考えています 分散投資の参考になれば 嬉しいです いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 「Slim新興国株式」「iTrust新興国株式」比較 積立投資実績(6カ月目) 感想と私見など 「Slim新興国株式」「iTrust新興国株式」比較 【ファンドの特徴】 「Slim新興国株式」 新興国株式指数への連動をめざすインデックスファンド 「iTrust新興国株式」 労働人口が拡大している新興国…

  • 『インド株は 今がチャンスかも しれない!』(2025年4月時点の検証)

    インドの都市 ムンバイ(旧ボンベイ) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私が今 最も注目しているインド株についてです! インド株投資は 投資地域の分散として 分散効果が 発揮できると考えています 分散投資の参考になれば 嬉しいです いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 直近1年のインド株推移 インド株が魅力な理由 為替リスク 年初来の株価動向 今の段階での結論 インド株って 最近あまり注目されてないな! みんなが 注目してなくて割安なものを探すのが好きやねん ♪ 直近1年のインド株推移 【「EPI(インド株ETF)】 Google検索より(2025.4.14) 主な株価下…

  • 2025年4月 【新興国株 国別投資実績】(~4/11)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の4月時点の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ2年ほどです しかし、2年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです 今月も、まあまあマイナスやけど新興国株 大丈夫なん? 今月は トランプさんにやられたね(^_^;) ただ 最近 新興国株があまり話題になってない気がするから今が チャンスかもね ♪ 投資実績(~4/…

  • 【2025年4月】『資産取崩し実験』(4カ月目)

    タクドラたみの肌感覚 4%ルールは 資産が尽きて 失敗するリスクより 継続できず 失敗するリスクの方が高い 取崩し方法かもしれない こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、資産取崩し実験、4カ月目の実績です! 直近、トランプ関税の影響で さらに下がりましたね(^_^;) 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 取崩し実験の概要 取崩し実験(4カ月目) エビデンスと実験投資信託 実験の背景 取崩し実験の概要 実験の概要 「NISA口座」を使用 インデックスファンド ➡ 定額年約4%の取崩し(株式or債券) 高配当株投資信託 ➡ 分配金による強制…

  • 2025年4月 インド・ベトナム・インドネシア【新NISA対応投資信託】積立投資実績(1年10カ月目)「積立投資は下落時が チャンス!(^_^)♪」

    直近、1カ月の各国ETF騰落率 VOO(米国)➡ ▲5.72% EPI(インド)➡ +3.10% VNM(ベトナム)➡ ▲8.86% EIDO(インドネシア)➡ ▲6.14% 期待の大きいインド、ベトナム株は、下落から上昇転じようとしているところ、トランプ関税で再び下落 しかし、長期積立投資の場合、安く買えるチャンスと考えています! 新興国株もトランプにやられたな! いいチャンスやから急落したベトナム株ETFのVNMを1株買い増したよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株の投資信託で私が、毎月、月初に買い付けしている積立投資1年10カ月目の投資実績です 積立投資 しているのはイン…

  • 【2025年4月】「マグニフィセント・セブン」「FANG+」「S&P500トップ10」「一歩テック20」ビッグテック投資信託 実績比較

    今月の 検証結果まとめ ① 銘柄数を絞った、集中投資型で、高いリターンを狙うファンドの比較は 今月も「FANG+」が最も優秀な結果 ② リターンの優位性は 均等加重型 > 時価加重平均型 ③ 均等加重型では 経費率、リターン実績 ともにマグニフィセント7 > FANG+ ④ 細かいことは、いろいろありますがみなさんの一番興味は 何が 一番儲かるのか?ですよね! 今月の結論は 「FANG+」か 「マグニフィセント・セブン」 に投資することです未来のことは 分かりませんが(^^;) 何が一番儲かるか?って よく言うな(怒) 全部 ボロボロやんけ! うぐぐ... 今月の 検証結果まとめ 5つの投資信…

  • 2025年4月時点「債券ファンド」 投資実績(〜4/7)

    今月 気になった点 ① 年初来、ドルインデックスの 下落が続いている ➡ ドルの価値低下 ②「HYG」の 下げ幅が 大きい ➡ 市場は 米経済の先行きが 明るくないと見ている ※ ハイイールド債の金利が上昇している意味→ 安定性の低い企業へお金を貸すのは、リスクが高くなってきているので、金利を上げないと貸せなくなってきている こんにちは!タクドラたみです♪ 直近、米国長期金利は、下降傾向で 債券価格は 上昇傾向ですね 一方、ドル安が 進行しています 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 【米国10年債利回り(3カ月)】 マーケット|SBI証…

  • 今のトランプさんの思惑をまとめました

    BBC NEWS JAPAN より 転用 背景 ① 今年(2025年)米国は 債務総額の返済の1/4がある ② その内 約70%が 今年の上期に 集中している ③ しかし 返済するお金がないので 国債を発行し 借り換えを行わないといけない ④ ただし 借りた時期は ほぼ0金利でしたが 現状の金利は高く 今借りると高利で 返済しないといけなくなる トランプさんの思考(私見あり) ① 今 景気が悪化したり 株価が下がっても 前任のバイデンさんの責任に なすりつけることができる ② 今より 借金を増やしたくない (支出について) → 政府効率化省(DOGE)に 頑張ってもらい 支出を削減したい (収…

  • 【2025年4月】「S&P500」「NASDAQ100」「SOX(半導体)」実績比較

    「ナスダック100」と「SOX」は 「S&P500」インデックスに 長期投資で 勝てるのか? この記事のポイント ① 長期の投資であれば「ナスダック100」や「SOX」は「S&P500」に勝る実績である ② 現状の「S&P500」は、ビッグテックへの集中投資傾向で、分散効果は「ナスダック100」と同程度 ③ 株式の下落とドル安で、積立実績はマイナスは大きくなった こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、ハイテクよりの 3指数のETF実績比較と 3指数の投資信託の、積立投資実績です 投資実績は、期間が短すぎるため まだ、あまり有効ではありません しかし、これら3指数は 値動きの幅は大きいですが …

  • 2025年3月末「米国株」運用実績②(PayPay証券分)

    タクドラたみの 個別株 長期投資 8カ条 ① リスク許容度の範囲で買う (現物なら投資額以上の損はない) ② 一生 保有する気のない株は買わない (調べてから買う・試し買い除く) ② 急上昇した銘柄は買わない (テクニカル面で売られやすい) ③ 下落している銘柄を買う (株価の上昇余地が大きい) ④ 一気に買わない (少しずつ買う) ⑤ 時間をずらして買う (ベストなタイミングは分からない) ⑥ 買うベストなタイミングを計らない (タイミングの 良し悪しの結果は 何年もしないと 分からない) ⑦ 買いそびれても気にしない (カイジ気分で投資しない) ⑧ 買ったら 売らない (ダメ決算が何年も続…

  • 2025年3月末「米国株」運用実績①

    『単純なことをやれ』 私たちがある程度の成功を収めることができたのは飛び越えられるであろう30cmのハードルを探すことに精を向けたからであり2mのハードルをクリアできる能力があったからではない (ウォーレン・バフェット) 『バフェットからの手紙』より ウォーレン・バフェット:「関税はある程度の行動です」より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資の中で個別株中心の 3月末までの「米国株」運用実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 3月の米国株は 下落しました また、為替も ややドル安に進み円建て評価額は さらに下がりました この投資の 資産目標は 1,00…

  • 2025年3月末『配当金実績 推移』「目標:月間配当金 20,000円、進捗率 48%」

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、老後資金の片輪 「配当金受取、月間20,000円へ挑戦」 の、3月末までの実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 配当金投資の目的と目標、現況 直近1年の配当金実績(税引き後) 3月までの 配当金実績推移 高配当株より増配株重視 順次「NISA口座」に引っ越し中 配当金ポートフォリオについて まとめ 配当金投資の目的と目標、現況 目的:老後資金 目標配当額:月平均 20,000円(年間24万円) ➡ 現況:月平均 約9,700円 目標評価額:1,000万円(1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算) ➡ 現況:約73…

  • 2025年3月末「インデックス投資」運用実績

    投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、株式投資の内、2025年3月末までの「インデックス投資」の実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 3月も、米国株はイマイチでしたね インデックス投資の資産目標額は、1,000万円です(今 約580万円) 【トータルの投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40%(現状:約43% 約580万円) ・配当株投資(コア)40%(現状:約53%) ・…

  • 2025年3月末 株式投資 運用実績

    3月もイマイチやったな! そうやね(^_^;) S&P500や、オルカンなどインデックスファンドはビッグテックに偏り過ぎで分散がイマイチやから足を引っ張ったね(T_T) こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2025年3月末の 株式投資 トータル実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 投資の目的など 投資全体の成績(6年6カ月) 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても代わりにお金を生み出し続けてくれる金融資産を作ることだ ニック・マジューリ 著 「JUST KEEP BU…

  • 2025年2月 日本株 投資実績(3/31時点)「前月比+3.71%でした♪」

    並外れた利益の獲得を狙うか、損失を回避するか 二つの投資アプローチのうち、私は後者の方が確実だと考える ハワード・マークス 著 『投資で一番大切な20の教え』より 最近、日本株の調子もパッとせんな! そうやね(^_^;) でも、米国株に比べ割安やから 今のうちに少しずつ買うのがいいと思ってるよ! でも、トヨタ、ホンダはトランプ関税の影響で買いにくいね(T_T) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、3/30時点の 「日本株 投資実績」です! いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします(^^♪ 日本株の投資実績(配当金込み) ポートフォリオ 投資口座について 日本株の投資実績(配当…

  • 【2025年2月】『リート投資 運用実績(8カ月目)』(いつものサブスク感覚で超少額です(^_^;)…)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、いつもの超少額で始めた 日米 中心の リートの投資信託の積立を 始めてから、8カ月目の実績です! いつも、ありがとうございます!ポチっと お願いします お前…リートの積立どんな感じや? まだ 期間が短くてよく分からんけどJリートは いい感じやね♪下のリンクのたっつんさんのブログとても参考になるよ♪ たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家~ tatsukabummd.com 投資ファンド ファンドの選択について 積立実績(8カ月目) 米国リート指数推移 投資ファンド ① eMAXIS Slim先進国リートインデックス 信託報酬:0.22%以内 …

  • 【2025年3月】コモディティ 投資実績(4年2カ月でダブルバガー達成!)

    本当にポートフォリオを分散させたければ、必ず商品を入れておくべきだ。 商品投資は、株の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となり得る。 (ジム・ロジャーズ ) 相場激動のコロナ・ショックでも、投資で成功できる「4つの法則」とは - ライブドアニュースより転用このリンクの記事、とても興味深いですよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、コモディティの投資実績です! 「金」は、約4年前にETFを買い、現状 毎月 投資信託で積立しています また、3月から、コモディティファンドの、積立も開始しました いつも ありがとうございます ポチっと お願いします…

  • 【積立検証】『投資信託で「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立(~3/24)』(3カ月目)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立 3カ月目の実績です この記事では「VYM」「SCHD」中心に追っていきます! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 3カ月目!どんな感じや? 為替で 円建て評価額は下がってるけど 「VYM」「SCHD」はいい感じやね(^_^)v 積立比較 投資信託 比較4ファンド 積立実績(円建て)(3カ月目) 「VYM」vs「SCHD」 ドル安 円高の影響で 円建ての評価額は 下がりましたが 「VYM」「SCHD」は 比較的 堅調です 年初来(3/24 時点) ドル円(▲4.73%) 157.18円…

  • 【2025年3月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 3月時点の実績比較と 私自身の積立実績です いつも、ありがとうございます!ポチっと お願いします 運用開始から、1年程度のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.3.22 時点)今月も 純資産は 前月比で「JPX150」のみ減少その他は 増加しました 直近1年 ファンドの実績 比較 私の積立実績(1年1カ月) 直近1年 ファンドの実績 比較 直近 1年 株価 推移 1位:…

  • 2025年3月 【新興国株 国別投資実績】(~3/19)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の3月時点の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ2年ほどです しかし、1年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです 今月も、まあまあマイナスやけど新興国株 大丈夫なん? ぶっちゃけ分からんよ(^_^;) 気のせいかもしれんけどでも、そろそろ下落は止まるような気がしているよ 投資実績(~3/19) 直近1ヵ月売買な…

  • 【2025年2月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

    本内容は、タクドラたみが 勝手に考えていることです 参考程度と、認識いただけるよう お願いいたします 【結論】 今夜(3/18の夜) 「S&P500」が上昇すれば 買うタイミングとしていいかも! 200日移動平均線を下回り 10%下げた調整後の 3連騰は 反発の可能性が高い ただし、今後 トレーダーの利確組による 多少の下げを 想定しておくことと 買うのであれば だまし上げの可能性があるので 数回に分け買うのが いいと考えています S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンスより転用(2025.3.18) 補足 ただし ドルコスト平均法の積立投資は 株価の上下と関係なく積立を継続する…

  • 2025年3月 インド・ベトナム・インドネシア【新NISA対応投資信託】積立投資実績(1年9カ月目)「インド株の下落は チャンス!(^_^)♪」

    直近、1カ月の各国ETF騰落率 VOO(米国)➡ ▲7.98% EPI(インド)➡ ▲1.19% VNM(ベトナム)➡ +9.99% EIDO(インドネシア)➡ ▲8.81% 期待の大きいインド株は、下落が続いています しかし、長期積立投資の場合、安く買えるチャンスと考えています! おい!ベトナム株急騰してるぞ! 今まで、さんざん下がってたからね(^_^;) だまし上げかもしれんけどETFのVNMを1株だけ買っといたよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株の投資信託で私が、毎月、月初に買い付けしている積立投資1年9カ月目の投資実績です 積立投資 しているのはインド、ベトナム、イン…

  • 2025年3月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ ▲8.72% S&P500 ➡ ▲9.71% ナスダック総合 ➡ ▲13.25% (2025.3.14 時点) この状況での、セクター別パフォーマンスを確認していきます セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」です セクター別パフォーマンス ピックアップセクター(私見) 指数のバランス調整期 まとめ セクター別パフォーマンス ※ 1カ月は株価、3カ月以上はトータルリターン表:20215.3.14 時点の実績をもとに筆者編集 こうして見ると、指…

  • 2025年 配当金ポートフォリオ

    配当金ポートフォリオは 運用額ポートフォリオと 同じくらい重要! こんにちは!タクドラたみです♪ 私は、年に一度「配当金ポートフォリオ」を確認しています 個別株投資では「運用額ポートフォリオ」は重要です しかし、高配当株投資など、配当金を目当てにした投資では、同じくらい、配当金のポートフォリオも重要です 「配当金ポートフォリオ」が、いい感じに分散できていないと、仮に、配当金のウエイトが高い銘柄が、減配した際、大きなダメージを受けるからです とは言え、しっかり銘柄選定していれば、配当金は株価のように、大きく動くことはありません 私の肌感覚ですが、年に1度くらい確認し、向こう1年、買う銘柄と、買わ…

  • 【2025年2月】『資産取崩し実験』(3カ月目)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、資産取崩し実験、3カ月目の実績です! 直近、株安と円高のダブルパンチで そこそこ下がりましたね(^_^;) 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 取崩し実験の概要 取崩し実験(3カ月目) 「SBI・VYM(高配当)」の分配金 エビデンスと実験投資信託 実験の背景 取崩し実験の概要 実験の概要 「NISA口座」を使用 インデックスファンド ➡ 定額年約4%の取崩し(株式or債券) 高配当株投資信託 ➡ 分配金による強制取崩し 投資元本(計20万円) インデックスファンド ➡ 10万円 → S&P500:…

  • 【2025年2月】「S&P500」「NASDAQ100」「SOX(半導体)」実績比較

    「ナスダック100」と「SOX」は 「S&P500」インデックスに 長期投資で 勝てるのか? この記事のポイント ① 長期の投資であれば「ナスダック100」や「SOX」は「S&P500」に勝る実績である ② 現状の「S&P500」は、ビッグテックへの集中投資傾向で、分散効果は「ナスダック100」と同程度しかない ③ 軟調な市場と円高で、積立実績はマイナスに転じた こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、ハイテクよりの 3指数のETF実績比較と 3指数の投資信託の、積立投資実績です 投資実績は、期間が短すぎるため まだ、あまり有効ではありません しかし、これら3指数は 値動きの幅は大きいですが …

  • 2025年3月時点「債券ファンド」 投資実績(〜3/6)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 直近1カ月、米国長期金利は、下降傾向で 債券価格は 上昇傾向ですね しかし、為替の影響 含め 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 債券ファンド 運用実績 債券インデックスファンド実績 ポートフォリオ 投資ファンド騰落率 当面の方針 債券ファンド 運用実績 【運用期間2年3カ月】(~3/6) 投資額:247,981円 評価額:239,713円 評価損益:▲8,268円 損益率:▲3.33% 長期金利は下がり、債券価格は上昇 しかし、円高で利益が食われ先月から さらにマイナス トータルでは大きな マイナスでは …

  • 2025年2月末「米国株」運用実績②(PayPay証券分)

    タクドラたみの 個別株 長期投資 8カ条 ① リスク許容度の範囲で買う (現物なら投資額以上の損はない) ② 一生 保有する気のない株は買わない (調べてから買う・試し買い除く) ② 急上昇した銘柄は買わない (テクニカル面で売られやすい) ③ 下落している銘柄を買う (株価の上昇余地が大きい) ④ 一気に買わない (少しずつ買う) ⑤ 時間をずらして買う (ベストなタイミングは分からない) ⑥ 買うベストなタイミングを計らない (タイミングの 良し悪しの結果は 何年もしないと 分からない) ⑦ 買いそびれても気にしない (カイジ気分で投資しない) ⑧ 買ったら 売らない (ダメ決算が何年も続…

  • 2025年2月末「米国株」運用実績①

    『単純なことをやれ』 私たちがある程度の成功を収めることができたのは飛び越えられるであろう30cmのハードルを探すことに精を向けたからであり2mのハードルをクリアできる能力があったからではない (ウォーレン・バフェット) 『バフェットからの手紙』より ウォーレン・バフェット:「関税はある程度の行動です」より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資の中で個別株中心の 2月末までの「米国株」運用実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 2月の米国株は やや下落しました また、為替もドル安に進み円建て評価額は さらに下がりました この投資の 資産目標は 1,000…

  • 2025年2月末「インデックス投資」運用実績

    投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、株式投資の内、2025年2月末までの「インデックス投資」の実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 2月は、米国株の下落と、円高のダブルパンチでしたね インデックス投資の資産目標額は、1,000万円です(今 約600万円) 【トータルの投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40%(現状:約43% 約600万円) ・配当株投資(コア)40%(現…

  • 2025年2月末 株式投資 運用実績

    2月もイマイチやったな! そうやね(^_^;) S&P500も、オルカンもビッグテックに偏り過ぎで分散がイマイチやから乱高下しやすいかもね! こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2025年2月末の 株式投資 トータル実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 投資の目的など 投資全体の成績(6年5カ月) 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても代わりにお金を生み出し続けてくれる金融資産を作ることだ ニック・マジューリ 著 「JUST KEEP BUYING」 より 投資の目的…

  • 2025年2月 日本株 投資実績(2/28時点)「ギリギリ プラスをキープ」

    並外れた利益の獲得を狙うか、損失を回避するか 二つの投資アプローチのうち、私は後者の方が確実だと考える ハワード・マークス 著 『投資で一番大切な20の教え』より 最近、日本株の調子イマイチやな! そうやね(^_^;) でも、米国株に比べ割安やから 今のうちに少しずつ買ってもいいと思ってるよ! こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2/28時点の 「日本株 投資実績」です! 毎日 ポチっと お願いします(^^♪ 日本株の投資実績(配当金込み) ポートフォリオ 投資口座について 日本株の投資実績(配当金込み) 【投資期間 0年11カ月目】 ・累計投資額 127,140円 ・トータルリターン 1…

  • 2025年2月までの『配当金実績 推移』「目標:月間配当金 20,000円、進捗率 46%」

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、老後資金の片輪 「配当金受取、月間20,000円へ挑戦」 の、2月末までの実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 配当金投資の目的と目標、現況 直近1年の配当金実績(税引き後) 2月までの 配当金実績推移 高配当株より増配株重視 順次「NISA口座」に引っ越し中 配当金ポートフォリオについて まとめ 配当金投資の目的と目標、現況 目的:老後資金 目標配当額:月平均 20,000円(年間24万円) ➡ 現況:月平均 約9,300円 目標評価額:1,000万円(1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算) ➡ 現況:約75…

  • 【2025年2月】『リート投資 運用実績(7カ月目)』(いつものサブスク感覚で超少額です(^_^;)…)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、いつもの超少額で始めた 日米 中心の リートの投資信託の積立を 始めてから、7カ月目の実績です! いつも、ありがとうございます!ポチっと お願いします お前…リートの記事 だいぶサボってたな! うん(^_^;)苦手意識やね下のリンクのたっつんさんのブログとても参考になるよ♪ たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家MMDer~ tatsukabummd.com 投資ファンド ファンドの選択について 積立実績(7カ月目) 投資ファンド ① eMAXIS Slim先進国リートインデックス 信託報酬:0.22%以内 ② 『SBI・J-REIT(分配)…

  • 【2025年2月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 2月時点の実績比較と 私自身の投資実績です いつも、ありがとうございます!ポチっと お願いします 運用開始から、1年程度のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.1.27 時点)純資産は 前月比で「JPX150」のみ減りましたその他は 増加しました 直近1年 ファンドの実績 比較 私の運用実績(1年0カ月) 直近1年 ファンドの実績 比較 ※ 騰落率は、2025.1末時点…

  • 【2025年2月】『資産取崩し実験』(2カ月目)

    取崩し実験の概要 実験の概要 「NISA口座」を使用 インデックスファンド ➡ 定額年約4%の取崩し(株式or債券) 高配当株投資信託 ➡ 分配金による強制取崩し 投資元本(計20万円) インデックスファンド ➡ 10万円 → S&P500:5万円 → 先進国債券:5万円 高配当株投資信託 ➡ 10万円 インデックスファンド 2025年ルール 年間通し 株式のみ 定額で取崩す (株式:300円/月 ペース) 【取崩実験の詳細はこちらから】 今月(2025年1月)から始める『資産取崩し実験』の概要 tihouno-takudora.hatenablog.com 取崩し実験(2カ月目) まだ 2カ…

  • 【2025年2月】コモディティ 投資実績

    本当にポートフォリオを分散させたければ、必ず商品を入れておくべきだ。 商品投資は、株の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となり得る。 (ジム・ロジャーズ ) 相場激動のコロナ・ショックでも、投資で成功できる「4つの法則」とは - ライブドアニュースより転用このリンクの記事、とても興味深いですよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新企画、コモディティ投資実績についてです! 約4年前に 金ETFを買い、現状 毎月 投資信託で積立しています 3月から、コモディティファンドの、積立設定もしました コモディティってまた 地味やなぁ~ 株式みたいな派…

  • 【2025年2月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

    【結論】 今月も「S&P500」を買うタイミングはない今は 待つ時期 補足 ただし ドルコスト平均法の積立投資は 株価の上下と関係なく積立を継続する こんにちは!タクドラたみです♪ 毎月恒例、2月、米国株のテクニカル面で検証です テクニカル分析は、少し手間ですが 市場を俯瞰するには、いい手段と思います! 今回は、2025年2月16日時点での検証です 使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元に編集しました 見るポイントは、以下の4点です 検証ポイント ① 「 移動平均線 」 ② 「 ボリンジャーバンド 」 ③ 「 RSI 」 ④ 「MACD」 「移動…

  • 2025年2月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ +5.71% S&P500 ➡ +4.78% ナスダック総合 ➡ +4.49% (2025.2.14 時点) この状況での、セクター別パフォーマンスを確認していきます セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」です セクター別パフォーマンス ピックアップセクター(私見) 短期債務周期 まとめ セクター別パフォーマンス ※ 1カ月は株価、3カ月以上はトータルリターン表:20215.1.18 時点の実績をもとに筆者編集 ピックアップセクター(私見)…

  • 2025年2月 【新興国株 国別投資実績】(~2/12)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の2月時点の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ2年ほどです しかし、1年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです インド株とか下落してるけど新興国株 大丈夫なん? 他の投資先も同じやけど 投資額が少ないうちはドルコスト平均法の積立の恩恵を 受けやすいから大丈夫と思うよ ♪ 投資実績(~2/12) 直近1ヵ月売買…

  • 2025年2月 インド・ベトナム・インドネシア【新NISA対応投資信託】積立投資実績(1年8カ月目)「今月も いい感じに下がりました(^_^)♪」

    2/7 インド中銀が4年9カ月ぶりに利下げ! インド株は、下落が続いています しかし、利下げで、どうなるのか? 要注目です!! ドルコスト平均法の積立は 下落の時期こそ 有効な手法と ポジティブに受け止め継続します! こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株の投資信託で私が、毎月、月初に買い付けしている積立投資1年8カ月目の投資実績です 積立投資 しているのはインド、ベトナム、インドネシア 3カ国 ベトナムは、新興国ではなく、フロンティアと言われてますが、細かいことは、気にしないでおきましょう(^^;) この記事では、注目度の高いインド株を中心に進めていきます! 投資している 4つのイ…

  • 【2025年2月】「S&P500」「NASDAQ100」「SOX(半導体)」実績比較

    「ナスダック100」と「SOX」は 「S&P500」インデックスに 勝てるのか? こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、ハイテクよりの 3指数のETF実績比較と 3指数の投資信託の、積立投資実績です 投資実績は、期間が短すぎるため まだ、あまり有効ではありません しかし、これら3指数は 値動きの幅は大きいですが 長期運用すれば プラスのリターンに なると考えているので 楽しみに見ています 3指数 ETF実績比較 直近5年 株価推移比較 投資効率など(2016.1~2025.1) 3指数 投資信託 積立投資実績 比較ファンド 円建ての投資信託チャート比較(1年) 私の積立実績 まとめ 3指数 …

  • 【2025年1月】「マグニフィセント・セブン」「FANG+」「S&P500トップ10」「一歩テック20」ビッグテック投資信託 最強は?実績比較

    何でもかんでも 時価加重型が いいファンドとは 限らない えっ⁉ 時価加重と均等加重があったら時価加重を選べ!って 言ってる人いるよ! それは、組み入れ銘柄数が多い場合という前提かもしれないね 投資で 他人の言う事真に受けてたら痛い目に合うかもね😣 今月の 検証結果まとめ ① 銘柄数を絞った、集中投資型で、高いリターンを狙うファンドの比較は 今月は「FANG+」が最も優秀な結果 ② リターンの優位性は 均等加重型 > 時価加重平均型 ③ 均等加重型では リターンはFANG+ > マグニフィセント7 経費率はマグニフィセント7 > FANG+ ④ 時価加重平均型では リターンは一歩テック20 >…

  • 「グレーリノ(灰色のサイ)」『未来のリスクを軽視するのは危険』

    おい!写真の「サイ」の背中に小鳥が乗っ取るぞ! 普段の「サイ」はおっとりした性格なんや こんにちは!タクドラたみです♪ いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 「グレーリノ」とは? 「グレーリノ」とは 大問題に発展する可能性が高いにもかかわらず、軽視されているリスクのこと 灰色のサイ 金融・証券用語解説集 大和証券より転用 草原に生息する「サイ(Rhino:リノ)」は体が大きくて反応も遅く、普段はおとなしいですが、一方で一旦暴走し始めると爆発的な破壊力によって、誰も手を付けられなくなるという状況に本用語は由来します 灰色のサイ(グレーリノ)とは|相場用語集|iFinanc…

  • 【積立検証】『投資信託で「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立(~2/7)』(2カ月目)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立 2カ月目の実績です この記事では「VYM」「SCHD」中心に追っていきます! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 2カ月目!どんな感じや? まだ、始めたばかりで何とも 言えんよ(^_^;)長期投資やから のんびり様子を見ましょう ♪ 積立比較 投資信託 比較4ファンド 積立実績(2カ月目) 「VYM」vs「SCHD」 株価推移は悪くないですが ドル安 円高の影響で 円建ての評価額は やや下がりました 年初来(2/7 時点) ドル円(▲3.61%) 157.18円 ➡ 151.51円 …

  • 2025年2月時点「債券ファンド」 投資実績(〜2/7)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 直近1カ月、米国長期金利は、下降傾向で 債券価格は 上昇傾向ですね しかし、為替の影響 含め 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 債券ファンド 運用実績(~2/7) 債券インデックスファンド実績(~2/7) ポートフォリオ 投資ファンド騰落率 当面の方針 債券ファンド 運用実績(~2/7) 【運用期間2年2カ月】 投資額:243,075円 評価額:235,904円 評価損益:▲7,171円 損益率:▲2.95% 下に チャートは添付しましたが長期金利の下がり、債券価格は上昇 しかし、円高で相殺され先月からは…

  • 2025年1月末「米国株」運用実績②(PayPay証券分)

    タクドラたみの 個別株 長期投資 8カ条 ① リスク許容度の範囲で買う (現物なら投資額以上の損はない) ② 一生 保有する気のない株は買わない (調べてから買う・試し買い除く) ② 急上昇した銘柄は買わない (テクニカル面で売られやすい) ③ 下落している銘柄を買う (株価の上昇余地が大きい) ④ 一気に買わない (少しずつ買う) ⑤ 時間をずらして買う (ベストなタイミングは分からない) ⑥ 買うベストなタイミングを計らない (タイミングの 良し悪しの結果は 何年もしないと 分からない) ⑦ 買いそびれても気にしない (カイジ気分で投資しない) ⑧ 買ったら 売らない (ダメ決算が何年も続…

  • 2025年1月末「米国株」運用実績①

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資の中で個別株中心の 12月末までの「米国株」運用実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 12月の米国株は 軟調に推移しました しかし、為替が円安に進み円建て評価額は 上昇しました この投資の 資産目標は 1,000万円です 【投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40%(現状:約43%) ・米国 配当株投資(コア)40%(現状:約53% 約750万円) ・サテライト投資 20%(現状:約4%) 本記事の 米国配当株投資は以下の合算です ① マネックス証券の「特定口座」② SBI証券の「NISA口座」 (PayPay証券…

  • 2025年1月末までの『配当金実績 推移』「目標:月間配当金 20,000円、進捗率 46%」

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、老後資金の片輪 「配当金受取、月間20,000円へ挑戦」 の、1月末までの実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 配当金投資の目的と目標、現況 直近1年の配当金実績(税引き後) 1月までの 配当金実績推移 高配当株より増配株重視 順次「NISA口座」に引っ越し中 配当金ポートフォリオについて まとめ 配当金投資の目的と目標、現況 目的:老後資金 目標配当額:月平均 20,000円(年間24万円) ➡ 現況:月平均 9,200円 目標評価額:1,000万円(1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算) ➡ 現況:約750…

  • 2025年1月末「インデックス投資」運用実績

    投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、株式投資の内、2024年1月末までの「インデックス投資」の実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 1月の米国株は 軟調でしたが、円高の影響でイマイチでしたね インデックス投資の資産目標額は、1,000万円です(今 約600万円) 【トータルの投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40%(現状:約43% 約600万円) ・配当株投資(コア)4…

  • 2025年1月末 株式投資 運用実績

    こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2024年12月末の 株式投資 トータル実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 投資の目的など 投資全体の成績(6年4カ月) 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても代わりにお金を生み出し続けてくれる金融資産を作ることだ ニック・マジューリ 著 「JUST KEEP BUYING」 より 投資の目的など 【投資の目的】➡ 老後の資産作り 【目標】➡ 2,000万円 【到達目標】➡ 11年後 65歳 【目標内訳】 インデックス投資分 ➡ …

  • ドルコスト平均法より優先させるもの

    卵は、別々のカゴに入れていても 1台のドラックで運んでいたら リスクは、あまり減っていない かもしれませんね 結論 ドルコスト平均法は素晴らしい投資法 だが、アセットアロケーションが優先 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回はアセットアロケーションの内容です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします アセットアロケーションの重要性 ドルコスト平均法の弊害 では、どうすればいいのか? 結論 今回は、以下の流れで進めていきます ① アセットアロケーションの重要性 ② ドルコスト平均法の弊害 ③ では、どうすればいいのか? アセットアロケーションの重要性 投資の90%以上はアセットアロケ…

  • 2025年1月 日本株 投資実績(1/26時点)「かろうじてプラスをキープ」

    並外れた利益の獲得を狙うか、損失を回避するか 二つの投資アプローチのうち、私は後者の方が確実だと考える ハワード・マークス 著 『投資で一番大切な20の教え』より お前の投資ほぼ 配当金目的やろ!でも 株価が下がったら意味ないのとちゃう? 減配は イヤやから株価は 気にするよ!でも 売らずに墓場まで持ち続けたら配当金もらい続けるだけや 極論すぎて草www こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、1/26時点の 「日本株 投資実績」です! 毎日 ポチっと お願いします(^^♪ 日本株の投資実績(配当金込み) ポートフォリオ 投資口座について 日本株の投資実績(配当金込み) 【投資期間 0年10カ…

  • 【2025年1月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 1月時点の実績比較と 私自身の投資実績です 日出ずる国の天使の みなさん!ポチっと お願いします 運用開始から、1年未満のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.1.27 時点) 直近1年 ファンドの実績 比較 私の運用実績(1年0カ月) 最後に 直近1年 ファンドの実績 比較 1)JPX150と日経高配当50は 数日1年に足りませんが、1年で比較しました2)騰落率は、2…

  • ヒルティ × スピノザ「幸福論」(刺激に反応できる幅 広げたいですね)

    世界って こんなにも美しい ただし それを見る目を持っていれば だけど…ねっ こんにちは!タクドラたみです♪ 久々に幸福論です(u.u* 今日も、ポチっと お願いします! 【ヒルティの哲学から】 人が、人生で最も熱く求めているのは「幸福」である 「幸福」を形として捉えることは不可能 幸福は、ボャっとしていて 言葉に表現することはできない しかし「幸福」は ある! だが、私たちはそれを認めない たまたま認めても、その価値を知らないのだ だが、真の教養を身につけることで「幸福」を感じる力が身につく そして、真の教養をを身につけるには、人によって難易度は異なるが、全ての人にとって真の教養を身につける…

  • 「ハイイールド債」は いいかもしれない!(SPY・HYG・AGG・TLT 比較)

    為替差損のリスクに備えたい インフレリスクにも備えたい と考え、若干リスクが取れるなら 総合債券ファンドより 株式よりリスクの低い ハイイールド債ファンドはいい こんにちは! 債券ファンドも積立投資などしている タクドラたみです♪ 今日も ポチっと お願いします 債券投資2年して気づいたこと 「SPY」「AGG」「TLT」「HYG」の比較で見えたもの リターン比較 リスクリターン 結論 最後に 債券投資2年して気づいたこと 下は、私のブログからです 2024年1月時点「債券ファンド」 投資実績 見た結果 総合債券は、そこそこ 長期国債は、イマイチ ハイイールド債が、最もいい そして、こう思いま…

  • 【2025年1月】「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」比較検証

    「SBI日本高配当」vs「Tracers日本高配当50」 依然「Tracers日経高配当50」が優勢 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、気になる大人気の 日本高配当株 投資信託の 比較検証です 「日本を愛する」みなさんはポチっと お願いします! ボタンがになってるげど… 誤差です! ① スペック比較 ② チャート比較 ③ セクター構成比 ④ 上位構成銘柄 最後に 投資信託は個別株の集まりです そして、パフォーマンスは、その集まりの傾向で、左右されると考えています 今回は、以下の4点で見ていきます ① スペック比較 ② チャート比較 ③ セクター構成比 ④ 上位構成銘柄 ① スペック比較 …

  • 【再確認】『リバランスの重要性』(投資の魔法使い)

    資産運用でお悩みの方は思考停止で ポチっと お願いします こんにちは!タクドラたみです♪ 先日、コメントがありまた! 本当に、ありがとうございます😊✨ その中から2つ紹介します 私自身、このコメントで、アセットアロケーションにおける『リバランス重要性』を、再意識させられました アセットアロケーションは、人それぞれの環境や状況で違ってくるものと、私は認識しています したがって、どこまで株価が上昇したら売るのか? 現金をどうやって調達するのか? も、人それぞれで、正解はないでしょう 大切なのは、自分自身で、学び考え抜いた「投資方針」や「マイルール」に従い、投資を継続することと思います リバランスの…

  • 「スリム先進国債券」より「SBI・AGG(SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックスファンド)」の方が、いいかもしれない!

    「スリム先進国債券」vs「SBI・AGG」 「債券ファンド」に興味がなくてもポチっと お願いします😊❗ 「SBI・AGG」は通称で、ファンドの正式名称は 『SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド』(愛称:サクっと米国総合債券)です この記事では、名称が長いので「SBI・AGG」と表記させていただきます このファンドを ざっくり 一言でいうと米国総合債券ETF「AGG」の投資信託版です こんにちは!たくどらたみです♪ 昨日「スリム先進国債券」の 記事を上げましたが 今回は「SBI・AGG」と比較していきます! ① スペック比較 ② リターン比較 ③「SBI・AGG」のデメリット…

  • 人によって「スリム先進国債券」は いいかもしれない!

    「eMAXIS Slim」を 愛する方は思考停止で ポチっと お願いします こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、資産形成 全力中のみなさんにとって、興味が薄い「債券ファンド」についてですが この記事が、資産取崩期に向けての参考になれば嬉しいです 資産取崩しプラン 先進国債券ファンドは いいかも スリム先進国債券 最後に 資産取崩しプラン 【老後の資産取崩し】 株式インデックスと現金をリバランスしながら取崩すというのが、最もシンプルな手法で主流のようです とても、いい手法と思います しかし、それは、一般論であって、万人にとっての最適解とは限らないかもしれません 私は、「株式ファンド」+「債券…

  • 【最新版】『米国ETF ランキング TOP10』と 気になるETF

    三度のメシより 米国ETF派の方は思考停止で ポチっと お願いします こんにちは!タクドラたみです♪ 今年も、昨年に続き「米国ETF 運用資産残高ランキング」を確認します 元ネタは、以下のサイトからです 米国ETFランキング 2025年 最新版 / TOP100銘柄 SPECULATORS 今回は、以下の3点で、確認していきます! ① TOP10 ② 気になるETF ③ 昨年との比較 TOP10(2024年12月末) (カッコ内は 昨年の順位) 1位(1位)SPY - SPDR S&P500 ETFトラスト 2位(2位)IVV - iシェアーズS&P500 ETF 3位(3位)VOO -…

  • 【2025年1月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

    【結論】 今月も「S&P500」を買うタイミングはない今は 待つ時期 補足 ただし、ドルコスト平均法の積立投資は、株価の上下と関係なく積立を継続する こんにちは!タクドラたみです♪ 毎月恒例、1月の、米国株の買いのタイミングをテクニカル面で検証です テクニカル分析は、少し手間ですが 市場を俯瞰するには、いい手段と思います! 今回は、2025年1月20日時点での検証です 使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元に編集しました 見るポイントは、以下の4点です 検証ポイント ① 「 移動平均線 」 ② 「 ボリンジャーバンド 」 ③ 「 RSI 」 ④ …

  • 今年も「SCHD」は「VYM」に負けるのか?

    カギになるのは「ヘルスケア」「生活必需品」 こんにちは!タクドラたみです♪ 実は「SCHD」は「VYM」に、3年連続、トータルリターンで、負けています 今年は、どうなるのでしょうか? ETTは、個別株の集まり 上位構成銘柄 セクター構成比 私見とポイント 最後に ETTは、個別株の集まり 私は、ETFは個別株の集まりと認識しています そして、パフォーマンスは、その集まりの傾向で、左右されると考えています 今回は、以下の2点で見ていきます ① 上位構成銘柄 ② セクター構成比 上位構成銘柄 【タクドラたみの視点】 ①「ホームデポ」「アッヴィ」「シェブロン」が、両方、上位構成銘柄 ②「VYM」は、…

  • 2025年1月のドル/円 為替の分析 と その方法「自分で分析できるスキルを身に着けよう!」

    「NISA損切り民」➡「NISA利確民」 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、1月19日時点の、ドル/円の為替 分析を行います 新NISAが始まった昨年、好調に資産が増加したのに、今年に入って「おゃ!? 増えないぞ!」と、感じている人は多いようです 私自身は、よく分かりませんが、むしろ減っているような気がします(^_^;) (証券口座が5つあって、いちいち見てられないし、見てもしょうがない) 実際の過去1年の「eMAXIS Slim S&P500」の推移は以下の通りです(円建てなので、私たちの証券口座は、だいだい、こんな感じでしょうね) eMAXIS Slim米国株式(S&P500)【03…

  • 2025年1月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ +2.74% S&P500 ➡ +2.12% ナスダック総合 ➡ +1.22% (2025.1.18 時点) この状況で、セクター別のパフォーマンスは、どうなっているのかを確認していきます セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」です セクター別パフォーマンス ピックアップセクター(私見) まとめ 最後に セクター別パフォーマンス ※ 1カ月は株価、3カ月以上はトータルリターン表:20215.1.18 時点の実績をもとに筆者編集 ピックアップ…

  • 2025年1月 【新興国株 国別投資実績】(~1/17)

    こんにちは!タクドラたみです♪ さて、今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の1月時点の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ2年ほどです しかし、1年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです 投資実績 直近1ヵ月売買など 運用実績 詳細 ポートフォリオ 運用状況 新興国 主なETFの騰落率 投資手法 最後に 投資実績 投資額:201,852円 評価額:240,824円(利益確定分込…

  • 至誠さんのブログ記事の「一部補足説明」をタクドラたみが「厚生労働省」のホームページを引用し説明します

    本日、至誠さんの記事で、私の内容がありましたので その内容について、たくどらたみ本人が説明します あっ! 最初に、誤解がないように、お伝えしますが、至誠さんのブログ、かなり有益でおすすめです! ちょくちょく、私自身、ブックマークに、コメントしてますしね(^_^)♪ 亀田製菓が炎上、不買運動に発展!(5)/一部補足説明!! - 米国株とJリートでFIRE dojozan.com 農林水産省のホームページより 「亀田製菓さんの商品の一部に、カドミウムが0.046mg/kg入ってました」という件についてです 全農産物からのカドミウム平均摂取量は、1日間において体重1kg当たり0.32 μgであり(表…

  • 2025年1月 インド・ベトナム・インドネシア【新NISA対応投資信託】積立投資実績(1年7カ月目)「今月は いい感じに下がりました(^_^)♪」

    2024年の相場環境は、かなり良かったですね しかし、今年に入り、市場の勢いは感じられず、投資先が海外の場合、為替の影響も心配になります このような状況が続けば、今後、暴落煽りの情報が、どんどん増えてくるかも知れません いつの時代でも、世界中どこでも、切り取った情報を発信する印象操作が行われています 彼らは、偽善を装い、ビジネス目的などで、人々が、一定の思想に動くよう、高度な群集心理を駆使し情報を発信します だからこそ、私たちは、感情に流されず中庸な視点に立ち、冷静な判断をすることが大切な事かも知れませんね😊 群集は愚かです。特定の状況において、人の行動はレミングのそれに似てくるため、秀才でも…

  • 【2025年1月】「マグニフィセント・セブン」「FANG+」「S&P500トップ10」「一歩テック20」ビッグテック投資信託 最強は?実績比較

    【お願い】 私のブログは、一応「中庸」を心がけ、データなどを記載しています これは、私自身の判断を、偏らせたくないためです しかし、この記事も含め、私見も書いています 情報なども、一部の切り取りに過ぎず、実績データも、私個人のものが多いため、参考程度にとどめていただけるよう、お願いいたします 今月の 検証結果まとめ ① 銘柄数を絞った、集中投資型で、高いリターンを狙うファンドの比較は 今月も「マグニフィセント・セブン」が最も優秀な結果 ② リターンの優位性は 均等加重型 > 時価加重平均型 ③ 均等加重型では 経費率、リターン実績 ともにマグニフィセント7 > FANG+ ④ 時価加重平均型は…

  • 【2025年1月】「S&P500」「NASDAQ100」「SOX(半導体)」実績比較

    「ナスダック100」と「SOX」は 「S&P500」インデックスに 勝てるのか? こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、ハイテクよりの 3指数のETF実績比較と 3指数の投資信託の、積立投資実績です 投資実績は、期間が短すぎるため まだ、あまり有効ではありません しかし、これら3指数は 値動きの幅は大きいですが 長期運用すれば プラスのリターンに なると考えているので 楽しみに見ています 3指数 ETF実績比較 直近5年 株価推移比較 投資効率など(2015.1~2024.12) 3指数 投資信託 積立投資実績 比較ファンド 円建ての投資信託チャート比較(1年) 私の積立実績 まとめ 最後に…

  • 【備忘録】分断化が進む世界の中で...

    新興国に対し リスペクトし新興国にも投資をしているタクドラたみです♪ (資金がないので少額ですが...) 戦前、戦後を通し、日本が大きく経済発展ができた要因は ①勤勉であり、先進の技術を模倣し発展させたこと ②安価な原料や労働力を、経済的に発展していない国から多く入れ、その販売先を、国内だげでなく、海外にも多く作ったこと などが挙げられます これらは、歴史が証明していますし、今さら言うまでもないと思います にもかかわらず、①のみをフォーカスし ②に目を向けず、経済的に遅れている国々や、その人々に 「おかげさまで...」といった、感謝の気持ちどころか、むしろ差別感情を持つ人が 今なお 少なくない…

  • 2024年1月時点「債券ファンド」 投資実績(〜1/13)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国の長期金利は 再び 上昇傾向になり債券価格は 下落しています 今後、どう展開していくのでしょうね? では、今月も、私の債券ファンドの 投資状況を確認していきます 1月時点の 債券ファンドトータル運用実績 1月時点の 債券インデックスファンド実績 ポートフォリオ 投資ファンド騰落率 1月 購入ファンド 私の2つの投資方針 当面の方針 米国債券投資の状況(重要) タクドラたみの思考と行動 最後に 1月時点の 債券ファンドトータル運用実績 【運用期間2年1カ月】 投資額:238,079円 評価額:230,382円 評価損益:▲7,697円 損益率:▲3.23% (…

  • 【積立検証の概要】2025年1月から『投資信託で「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立 始めます!』

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今月から、もう一つの新企画 投資信託で 「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」 の、定額積立を開始しました! これらの ファンドは 個人投資家の中で 人気が高いと感じています そのファンドの比較を 机上の空論ではなく 実際に行えば、どうなるか? の、検証ですとは言え 少額の各1,000円ですが(^_^;) 今回、この比較検証のために 「S&P500」は、通常の積立とは別に新規で積立開始し 「VIG」と「VYM」の投資信託は今まで積み立てた分を全て売却し米国ETF(ドル建て)で買い直しましたこの検証への、本気度の高さが伝われば嬉しいです(^^♪ 積立比較…

  • 2024年12月末「米国株」運用実績

    米国株運用実績(12月末時点) インデックスとの比較 保有上位銘柄 12月騰落率(ドルベース) 12月の売買(新興国ETF除く) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散などについて 配当金について 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資の中で個別株中心の 12月末までの「米国株」運用実績です(PayPay証券分 除く) 12月の米国株は 軟調に推移しました しかし、為替が円安に進み円建て評価額は 上昇しました 私は「コアサテライト戦略」で投資しています米国 配当株投資の資産目標額は、1,000万円です 配分目標は、以下の通りです ・インデックス投資(コア)40%(現状:約41…

  • 2024年12月末までの『配当金実績 推移』「目標:月間配当金 20,000円、進捗率 43.7%」

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、老後資金の片輪 「配当金受取、月間20,000円へ挑戦」 の、12月までの実績です! 配当金投資の目的と目標 ザックリとした現況など 直近1年の配当金実績(税引き後) 12月までの 配当金実績推移 高配当株より増配株重視 順次「NISA口座」に引っ越し中 配当金ポートフォリオについて まとめ 最後に 配当金投資の目的と目標 目的:老後資金 目標配当額:月平均 20,000円(年間24万円) 目標評価額:1,000万円 ※ 1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算 ザックリとした現況など 投資評価額:約760万円 配当金 受取実績:年間 約11…

  • 今月(2025年1月)から始める『資産取崩し実験』の概要

    取崩し実験の概要 実験の概要 インデックスファンド ➡ 年間4%の取崩し 高配当株投資信託 ➡ 分配金による強制取崩し 投資元本(計20万円) インデックスファンド ➡ 10万円 (内訳) → S&P500:5万円 → 先進国債券:5万円 高配当株投資信託 ➡ 10万円 証券口座 「NISA口座」を使用 「NISA口座」で この実験をすると、投資効率が悪くなりますが、多くの人の参考になれば...と思い、体を張りました! (タクドラたみの本気です!) 取崩しルール インデックスファンド ➡ 定率で、年間 元本の約4%(4,000円/年 ≒ 300円/月で確定) 高配当株投資信託 ➡ 年4回の 分…

  • 2024年12月末「インデックス投資」運用実績

    投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 インデックス投資は単純であっても簡単と一瞬でも 思ってしまうのは危険かもしれませんね (タクドラたみ) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年12月末までの「インデックス投資」の運用実績です 12月の米国株は 軟調でしたが、円安バリアの恩恵を受け、評価額は増加しました 私は「コアサテライト戦略」で投資していますインデックス投資の資産目標額は、1,000万円です 配分目標は、以下…

  • 2024年12月末 株式投資 運用実績

    こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2024年12月末の 株式投資 トータル実績です! 投資の目的など 投資全体の成績 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても代わりにお金を生み出し続けてくれる金融資産を作ることだ 『JUST KEEP BUYING』 より 投資の目的など 【投資の目的】➡ 老後の資産作り 【目標】➡ 2,000万円 【到達目標】➡ 11年後 65歳 【目標内訳】 インデックス投資分 ➡ 1,000万円 配当株投資分 ➡ 1,000万円 【現時点の進捗】 インデックス投資分 ➡ …

  • 『2025年 投資戦略』老後に向けての アセットアロケーション作り

    あけましておめでとうございます!タクドラたみです♪ 今年も、よろしくお願いいたします 今回は、年初ということで、今年55歳になる タクドラたみの 投資戦略についてです 昨今「NISA」や「iDeCo」の話題が多いですねとは言え、それらは 口座の箱の部分に過ぎません 最も重要なのは、アセットアロケーションをどう作っていくか?などの、投資の指針と考えています ① 目標アセットアロケーション ② 希望アセットアロケーション✨ ③ 実際のアセットアロケーション 1年前のアセットアロケーション 現時点のアセットアロケーション 最後に ① 目標アセットアロケーション 私は、老後資金2,000万円作りのため…

  • 【2024年12月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較

    【東京証券取引所】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet (jalan.net)より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の独断と偏見で、特に注目度の高いと思われる、国内株の5つのファンドの、12月時点の実績比較と、私自身の投資実績です ただ、運用開始から、1年未満のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーです しかし、長期で運用していけば、それなりの比較になってくると考えています 比較する投資信託は、以下の5つです iFree JPXプライム150 (04316241) eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) (03317172) eMAXIS Slim 国内株…

  • 2024年11月 インド・ベトナム・インドネシア【新NISA対応投資信託】積立投資実績(1年6カ月目)「今月は 為替の影響で 良かったです(^_^)v」

    米国の高金利継続で 利下げが 進めにくい新興国 株価は 軟調傾向 とは言え、円安で ファンドの実績は 比較的 良好です 個人的には、ドルコスト平均法での 投資信託の積立は 株価や為替が悩ましい時期 いい投資戦略だと ポジティブに受け止めてます! こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株の投資信託で私が、毎月、月初に買い付けしている積立投資1年6カ月目の投資実績です 積立投資 しているのはインド、ベトナム、インドネシア 3カ国 ベトナムは、新興国ではなく、フロンティアと言われてますが、細かいことは、気にしないでおきましょう(^^;) この記事では、注目度の高いインド株を中心に進めていきま…

  • 2024年12月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ ▲2.35% S&P500 ➡ ▲0.30% ナスダック総合 ➡ +3.16% (2024.12.22時点) と、明暗が分かれた結果で一部の ハイテク株が 市場を牽引しているようです では、セクター別のパフォーマンスは、どうなっているのでしょうか?確認していきます 今月から、長すぎる このシリーズの記事を 大幅に縮小しましたが、読まれた方の「ETF」や「個別株」の投資判断の参考になれば嬉しいです 時間のない方は、記事の始めの方の「セクター別パフォーマンス」と「ピックアップセクター」のみ見ていただければ、おおよその感じが、…

  • 【2024年12月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

    【結論】 今月も「S&P500」を積極的に買うタイミングはない今は ガマンの時期 補足 ただし、ドルコスト平均法での積立投資は、株価が上がろうが、下がろうが、関係なく継続し積み立てる こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、毎月恒例、12月の、米国株の買いのタイミングをテクニカル面で検証です ぶっちゃけ、積立投資では、テクニカル分析は、全く役立ちませんが 市場を俯瞰するには、いいアプローチと思っています! 今回は、2024年12月20日時点での検証です 使うテクニカルチャートは主に「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元にし、私が編集したものです 見るポイントは、以下の4…

  • 【2024年12月】「マグニフィセント・セブン」「FANG+」「S&P500トップ10」「一歩テック20」ビッグテック投資信託 最強は?実績比較

    今回の 検証結果まとめ ① 銘柄数を絞った、集中投資型で、高いリターンを狙うファンドの比較は 今月も「マグニフィセント・セブン」が最も優秀な結果 ② リターンの優位性は 「均等加重型」>「時価加重平均型」 ③ 均等加重型では 経費率、リターン実績 ともに「マグニフィセント7」 >「FANG+」 ④ 時価加重平均型は経費率は「S&P500トップ10」>「一歩テック20」 リターンは「一歩テック20」>「S&P500トップ10」 ⑤ 細かいことは、いろいろありますがみなさんの一番興味は 「何が 一番儲かるのか?」ですよね! 今回の結論は 「マグニフィセント・セブン」です未来のことは 分かりませんが…

  • 2024年12月時点「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国の長期金利は下がりそうで 下がらない感じで一進一退の 感じがする債券市場 今後、どう展開していくのでしょうね? では、今月も、私の債券ファンドの 投資状況を確認していきます 12月時点の運用実績 ポートフォリオ 今月の投資ファンド騰落率(円建て前月比) 12月 購入ファンド 私の2つの投資方針 当面の方針 米国債券投資の状況 タクドラたみの思考と行動 最後に 12月時点の運用実績 【運用期間2年0カ月】 投資額:233,079円 評価額:231,121円 評価損益:▲1,958円 損益率:▲0.84% (2024.12.12 時点) 今月は、直近の 長期金利…

  • 2024年11月末「米国株」運用実績

    米国株運用実績(11月末時点) インデックスとの比較 保有上位銘柄 10月騰落率(ドルベース) 11月の売買(新興国ETF除く) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散などについて 配当金について 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資の中で個別株中心の 2024年11月末までの「米国 配当株投資」 運用実績です(PayPay証券分 除く) 直近1カ月の米国株は堅調に推移しました 一方、為替が円安傾向のためインデックスの 円建て評価額はそれに戻された形になりました 私は「コアサテライト戦略」で投資しています米国 配当株投資の資産目標額は、1,000万円です 配分目標は、以下の…

  • 2024年11月末までの『配当金実績 推移』「目標:月間配当金 20,000円、進捗率 43.7%」

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、老後資金の片輪 「配当金受取、月間20,000円へ挑戦」 の、11月までの実績です! 配当金投資の目的と目標 ザックリとした現況など 直近1年の配当金実績(税引き後) 11月までの 配当金実績推移 高配当株より増配株重視 順次「NISA口座」に引っ越し中 配当金ポートフォリオについて まとめ 最後に 配当金投資の目的と目標 目的:老後資金 目標配当額:月平均 20,000円(年間24万円) 目標評価額:1,000万円 ※ 1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算 ザックリとした現況など 投資評価額:約740万円 配当金 受取実績:年間 約10…

  • 2024年11月末「インデックス投資」運用実績

    投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 インデックス投資は単純であっても簡単と一瞬でも 思ってしまうのは危険かもしれませんね (タクドラたみ) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年11月末までの「インデックス投資」の運用実績です 11月の米国株は 好調でしたが、月末 ガツンと円高に振れ、評価額はあまり増えませんでした 私は「コアサテライト戦略」で投資していますインデックス投資の資産目標額は、1,000万円です 配分…

  • 2024年11月末 株式投資 運用実績

    こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2024年11月末の 株式投資 トータル実績です! 投資の目的など 投資全体の成績 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても代わりにお金を生み出し続けてくれる金融資産を作ることだ 『JUST KEEP BUYING』 より 投資の目的など 【投資の目的】➡ 老後の資産作り 【目標】➡ 2,000万円 【到達目標】➡ 11年後 65歳 【目標内訳】 インデックス投資分 ➡ 1,000万円 配当株投資分 ➡ 1,000万円 【現時点の進捗】 インデックス投資分 ➡ …

  • 2024年11月 株式投資 売買実績

    11月の売買について 購入履歴 購入ルール ① 投資額 ② 米国株 ③ 日本株 2025年以降の取り組み 取り崩し実験を始めます! 目的 手順 計画の進捗状況 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 月末恒例の 私の売買履歴を紹介します 今月は 新規購入銘柄はなく 追加のみでした 積立投資 NISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 33,000円 など iDeCo ダイワつみたてインデックス外国株式 23,000円 11月の売買について 11月の売却 個別株、ETFなど、今月も売却なしです(特定口座からNISA口座への買い換え除く) 11月の購入 個別株 ① PayPay証券…

  • 2024年11月 日本株 投資実績(11/25時点)「今月のピックアップ銘柄は『INPEX』です!」

    無知が恐怖と欲望を大きくする。 たいていの人は恐怖や欲望を自分のためにならないように使ってしまう。 『金持ち父さん貧乏父さん』 (ロバート・キヨサキ)より 投資する企業(船)は、どこに向かおうとしているのでしょうか? 短期的には、5年~8年の、利上げ(逆風)や、利下げ(追い風)があるでしょう 長期投資という航海では、その先の未来を、企業や、国、世界に、希望を託すもかもしれません 投資する企業や、国、世界が、どこに向かおうとしているのか? そして、今、どういう状態なのか? それを、知ろうとしなければ、恐怖や欲望に溺れてしまうかもしれませんね あっ! これ、自分にに言い聞かせてるだけですよ(^_^…

  • 2024年11月 インド・ベトナム・インドネシア【新NISA対応投資信託】積立投資実績(1年5カ月目)「今月は厳しかったですね(^_^;)」

    米国の高金利継続で 利下げが 進めにくい新興国 株価は 軟調傾向 個人的には、ドルコスト平均法での 投資信託の積立は 多くの口数が買える いい時期が続くと ポジティブに受け止めてます! こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株の投資信託で私が、毎月、月初に買い付けしている積立投資1年5カ月目の投資実績です 積立投資 しているのはインド、ベトナム、インドネシア 3カ国 ベトナムは、新興国ではなく、フロンティアと言われてますが、細かいことは、気にしないでおきましょう(^^;) この記事では、注目度の高いインド株を中心に進めていきます! 直近、インドでは、アダニ・グループの不正疑惑問題があり…

  • 2024年11月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)

    こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ +2.19% S&P500 ➡ +1.62% ナスダック総合 ➡ +2.33% (2024.11.22時点) と、直近1カ月、堅調に推移しています そのような中、セクター別のパフォーマンスが、どうなっているのか、確認していきましょう 11セクターの「ETF」の比較と同時に、それぞれの「ETFの上位組み入れ銘柄」も記載しています これらが、読まれた方の「ETF」や「個別株」の投資判断の参考になれば嬉しいです 時間のない方は、記事の始めの方の「セクター別パフォーマンス」と「ピックアップセクター」のみ見ていただければ、おおよそ…

  • 【2024年11月】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

    【結論】 今月も「S&P500」を積極的に買うタイミングはない今は 株価上昇の恩恵を受ける時期 補足 ただし、ドルコスト平均法での積立投資は、株価が上がろうが、下がろうが、関係なく継続し積み立てる こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、毎月恒例、11月の、米国株の買いのタイミングをテクニカル面で検証です ぶっちゃけ、積立投資では、テクニカル分析は、全く役立ちませんが 市場を俯瞰するには、いいアプローチと思っています! 今回は、2024年11月20日時点での検証です 使うテクニカルチャートは主に「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元にし、私が編集したものです 見るポイン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タクドラたみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タクドラたみさん
ブログタイトル
『タクドラたみ』の米国株投資
フォロー
『タクドラたみ』の米国株投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用