当ブログが注目している選手の一覧です。 下記表について ★選手名は25年夏の甲子園出場決定者 選手名■は甲子園出場経験者
高校野球が中心のブログです。甲子園の展望や注目選手!そしてドラフトからプロ野球での活躍などの情報発信!
若者が頑張っていると応援しちゃいますよね!高校野球を中心に夢を託す人のブログです。
2024年1月1日の能登半島地震で大きな被害があった輪島市に学校がある日本航空石川。全部員の無事は確認できたが学校は被災し、幸いにも練習拠点は系列校がある山梨で出来ることになった。だが、全部員が揃って練習が出来たのは2月中旬に入ってから。練習環境だけではなく、生活環境も変わる精神的なビハインドは否めない。
地域タグ:石川県
【選抜優勝候補】侮るな近畿6校目でも投手力はトップクラス『近江』
近畿の最後の枠は、8強の履正社との比較だったが、投手力を中心とした守備力が評価されて、2年ぶりに2024年の選抜に戻ってきた近江ブルー。2年前の2022年選抜では京都国際の辞退によって補欠校からの出場で準優勝まで勝ち上がった。2024年選抜も瀬戸際からの大躍進があるか?
地域タグ:滋賀県
中国大会を左(山口投手)右(中野投手)の二枚看板で中国大会準優勝の創志学園。秋季公式戦では出場校中3位の1.03と投手力が武器だ。監督の門馬監督も創志学園では初出場だが、東海大相模時代に優勝4回、勝率.811と大阪桐蔭の西谷監督に次ぐ甲子園の実績を誇る。
地域タグ:兵庫県
昨夏甲子園4強メンバー中心の神村学園は、出場校中5位の打率.380、1試合当たりの失策が出場校中7位の0.63個と経験豊富な野手陣が残る。だが、新チームは準備期間がほとんどなく秋季大会を迎えていたが・・・!
地域タグ:鹿児島県
昨年の選抜優勝校の山梨学院。今チームは機動力と粘り強さが武器だ。これまでの春の選抜連覇は、1929年、28年の第一神港商(現:神港橘)、1981年、82年のPL学園、2017年、18年の大阪桐蔭の3校のみ。史上4校目の偉業達成できるか?
地域タグ:山梨県
昨年の選抜優勝校の山梨学院。今チームは機動力と粘り強さが武器だ。これまでの春の選抜連覇は、1929年、28年の第一神港商(現:神港橘)、1981年、82年のPL学園、2017年、18年の大阪桐蔭の3校のみ。史上4校目の偉業達成できるか?
地域タグ:山梨県
中崎投手を中心に左腕3投手が登板し、秋季公式戦のチーム防御率は0.71と出場校中1位の好成績だった。DeNA 森下投手(22年ドラフト4位)、広島の杉原投手(23年ドラフト育3位)と左腕の系譜が引き継がれている。
地域タグ:京都府
1、2番コンビを中心に打撃が好調だった明豊。秋季公式戦ではチーム打率.369と出場校中6位、盗塁も1試合当たり2.78と出場校中5位を記録した。守備も1試合当たり0.44と出場校中3位と堅実だ。
地域タグ:大分県
県大会で1試合、北信越大会3試合の計4試合のタイブレークを経験した敦賀気比。勝率は5割だった。結果、県大会3位ながらも、北信越大会では準優勝だったが、敗れた2試合がタイブレークと悔しさが残る秋季大会だった。
地域タグ:福井県
26年ぶりに京都府大会を制覇した京都外大西。京都府大会では準決勝まで投打で圧倒。決勝(京都国際戦)では投手戦を制し、近畿大会では、打撃戦、投手戦を制し決勝まで勝ち上がり18年ぶりの選抜出場を決めた。
地域タグ:京都府
作新学院に敗れて秋季関東ベスト4の常総学院。集中打でビックイニングを作る力がある。予選時は接戦で勝ち上がっていたが、9/20以降に行われた県大会、地区大会では打線が爆発。県大会では5試合で55安打47得点、関東大会でも3試合で41安打21得点だった。
地域タグ:茨城県
昨年の選抜で準優勝に貢献した間木投手と今朝丸投手の2本柱が今チームも牽引。秋季公式戦でのチーム防御率は0.88、失策は、1試合当たり0.40と共に出場校中2位。安定した守備力がある。今回は2024年選抜での「報徳学園」の戦力分析をしていきます。
地域タグ:兵庫県
【選抜優勝候補】絶対的なエースに破壊力ある中軸『愛工大名電』
東海大会準優勝校ながら3番目の選出になった愛工大名電。昨年度までの枠数(2校)だったら、物議を醸しだしていたであろう。評価が下がったと推測される東海大会決勝(豊川戦)では8点先行されながら、1点差まで追い上げる底力を見せていた。
地域タグ:愛知県
春夏通じて甲子園初出場の熊本国府。熊本県からの選抜出場も5年ぶりとなる。明治神宮大会(関東第一)では後半に失点を重ね、持ち前の粘り強さが発揮できなかった。
地域タグ:熊本県
明治神宮大会ベスト4の豊川。明治神宮大会ベスト4ながら、スポーツ紙ではすべて「B」だったが、明治神宮大会では2試合で12得点、東海大会では4試合で34得点と打線が開花!
地域タグ:愛知県
昨夏の甲子園(選手権)での2勝を挙げたセンターラインが残る北海。明治神宮大会では出場校で唯一の低反発バットで臨んだ。結果は敗れたものの、準優勝校の作新学院に9回0-0からのタイブレークだった。
地域タグ:北海道
関東大会では山梨学院戦で逆転負けで敗退した健大高崎。出場校中、打率は1位の.397、得点は2位の9.44、盗塁が3位の2.89と攻撃力がある。
地域タグ:群馬県
辻井投手から平投手への必勝リレーで勝ち上がってきた高知。派手さはないが、1試合当たりの失策が0.50の守備、確実にバントで得点圏に進めるなど堅実なプレースタイル。
地域タグ:高知県
明治神宮大会では準決勝で作新学院に敗れたが、3試合で21得点と全国レベルの投手に対しても打力を証明した関東第一。優勝経験は無いが、伝統的な機動力も健在。今年はWエースがいる。
地域タグ:東京都
今まで2度センバツに出場しているが、勝利がない青森山田。初勝利をもぎ取り優勝までたどり着けるか?中学時代(青森山田シニア)でリトルシニア日本選手権(2021年2022年)で優勝を経験した選手も多く。ポテンシャルは高い。
地域タグ:青森県
【優勝候補】絶対的エース小川投手は江川2世か!?『作新学院』
関東大会では圧倒的な打力で制し、明治神宮大会ではエースの力投での準優勝だった作新学院。関東大会、明治神宮大会では圧巻のピッチングだった。今回は秋春連覇がかかる作新学院の戦力分析をしていきます。
地域タグ:栃木県
明治神宮大会では初戦の星稜に乱打戦の末に敗れた星稜。髙尾投手、只石捕手のバッテリーにリードオフマンの濱本選手は、3季連続の甲子園出場と経験値が高い。かつては、「春の広陵」と呼ばれ、春の選抜には大正、昭和、平成、令和の4元号で出場し3回優勝している。
地域タグ:広島県
明治神宮大会では初戦の関東第一に9-5で敗れた大阪桐蔭。失策が得点に結びついてしまった。だが、平嶋投手を中心とした投手陣、不動の4番のラマル選手などの野手陣は今年も優勝候補の一角に挙げられる力がある。
地域タグ:大阪府
2001年以降に明治神宮大会優勝校で選抜も制したのは2校(2022年の大阪桐蔭、2002年の報徳学園)。マークも厳しくなる。更に、能登半島地震や大雪の影響でハンデはあるものの、総合力は高い。今回は秋春連覇がかかる星稜の戦力分析をしていきます。
地域タグ:石川県
大阪桐蔭の西谷 浩一監督は、甲子園通算67勝と、高嶋 仁氏(智弁学園、智弁和歌山)の歴代最多68勝まであと1勝。2024年の選抜で単独1位への期待がかかる。
「ブログリーダー」を活用して、夢託人さんをフォローしませんか?
当ブログが注目している選手の一覧です。 下記表について ★選手名は25年夏の甲子園出場決定者 選手名■は甲子園出場経験者
秋と春とでは、4強が入れ替わった埼玉県大会。そんな埼玉県で選手権大会(夏季大会)での優勝予想の本命は、秋と春共に唯一の8強以上だった浦和学院。センバツ4強の浦和実業や昨夏優勝校の花咲徳栄、春準優勝の叡明なども戦力が整っている。
主催県別 愛知県(招:仙台育英) ・日 程:2025年5月31日(土)、6月1日(日)・招待校:仙台育英(宮城) 【招待
本ページでは、2025年夏の甲子園(第107回全国高等学校野球選手権大会)の各都道府県代表予想や出場校の紹介、試合の展望
佐野日大が優勝校の大本命。作新学院や文星芸大附も戦力が整い佐野日大の3冠阻止なるか?秋準V、春4強の宇都宮工は勝ち抜くには2番手以降の投手がカギになってくるか?國學院栃木、青藍泰斗も上位4校との戦力差はわずか。幸福学園、石橋、白鷗大足利は勢いに乗ると怖そうだ。
2025年夏の高校野球49代表校(地方大会優勝校)の予想をまとめたページです。新聞はリンク先を参照ください。 地方大会の
選抜に出場した「沖縄尚学」「エナジックスポーツ」の2強が抜けた存在だが、「宜野座」「興南」も好投手を擁する。春季3位の「ウェルネス」がノーシード。公立強豪校も多数。今年はどんなドラマがまっているのか!?
強化合宿に選ばれたのは42名。今回は各選手の甲子園での成績や所属チームの公式戦の成績を紹介。
前回(2023年)初優勝したU18野球ワールドカップ。2025年の32回大会は、沖縄で開催されます♪
U18代表選手 2024年 第13回 BFA U18アジア選手権 結果:準優勝 → 詳細はコチラ 代表メンバーの進路 選
井端弘和監督のもと、U15のカテゴリーで、ワールドカップ初優勝しました。
春の選抜は投手有利と言われているが、実際にプロ野球選手になった選手が多いなぁと思いまとめてみました。結果、2001年以降の優勝22校のうち17校からプロ選手、うち高卒でのドラフト1位が6名誕生しています。
2001年以降に春の選抜で優勝した高校は2023年の大阪桐蔭、2002年の報徳学院のみ。夏の甲子園でも優勝できた高校は2001年以降なし。夏も優勝したのは、西武やメジャーリーグで活躍した松坂氏がエースだった1998年の横浜高校までさかのぼります。(1998年の横浜は国体まで無敗)
2001年以降に、秋の明治神宮大会、春の選抜、夏の甲子園の3季連続で優勝している高校は2023年時点ではありません。3季連続で優勝したのは、西武やメジャーリーグで活躍した松坂氏がエースだった1998年の横浜高校までさかのぼります。(明治神宮大会は1997年、選抜、選手権は1998年)
歴代各地区のセンバツ出場校がどのような結果を残しているのか?第1回目は北海道、東北地区を紹介していきます。なお、2025年は北海道から東海大札幌、東北からは、聖光学院(福島)、青森山田(青森)、花巻東(岩手)の3校が出場します
歴代各地区のセンバツ高校野球出場校がどのような結果を残しているのか?第2回目は東京、関東地区を紹介していきます。2002年からの比較枠もあり選考で注目地区です。なお、2025年は横浜が明治神宮大大会で優勝し関東に1枠が追加されたため、関東・東京で横浜(神奈川)、健大高崎(群馬)、浦和実業(埼玉)、千葉黎明(千葉)、山梨学院(山梨)の関東2校、二松学舎大付、早稲田実の東京2校が出場します。
歴代各地区のセンバツ高校野球出場校がどのような結果を残しているのか?第3回目は東海地区を紹介していきます。2022年選考ではサプライズがあった東海地区。2024年から、1枠増の3枠となりました。なお、2025年は大垣日大(岐阜)、常葉大菊川(静岡)、至学館(愛知)の3校が出場します。
本命はセンバツ優勝校の「健大高崎」、昨夏甲子園出場の「前橋商」はNo1投手で対抗。「前橋育英」や「 桐生第一」の私立勢に、「樹徳」などの公立校も力がある。
本命は「仙台育英」。秋季王者の「聖和学園」や、秋季に仙台育英に勝利した「東陵」も戦力が充実。春2位の「仙台城南」、総合力が高い「東北」、東北地区の21世紀枠候補だった「仙台一」なども頂点を目指す。
本命は「愛工大名電」。春季東海王者の「中京大中京」も投打充実。強打の「豊川」、総合力が高い「東邦」なども頂点を目指す。
本命は投手力が高い「東海大相模」。対抗は、打力がある「横浜」、「桐光学園」。春季優勝校の「武相」は春と同様に粘り強く戦えるか?昨夏、甲子園優勝校の「慶応義塾」は2枚看板の復調がカギ
本命は「延岡学園」。対抗は、「宮崎商」、「日南学園」僅差で「小林西」、「日章学園」、「宮崎北」、「富島」らが追う。
本命は「九州国際大付」。対抗は、タレントが揃う「福岡大大濠」、秋王者「東海大福岡」や春王者「春日」。「西日本短大附」や「東筑」も気になる存在。
本命はセンバツ4強の「中央学院」。対抗はエースの怪我の影響が懸念される「専大松戸」。「木更津総合」、「千葉経大付」、「千葉商大付」なども投打共にレベルが高い。
本命は春夏県内無敗の「花咲徳栄」、「昌平」が3度目の正直でリベンジを果たすか?。「山村学園」、「浦和学院」、「春日部共栄」などの強豪私立もチャンスあり。
野手陣は昨夏4強メンバーが多数残り、エース今村投手以外の投手陣が台頭してきた「神村学園」が圧倒的な大本命。「鹿児島実」や「れいめい」は混戦ブロック。「鹿屋農」「川内商工」などの公立校が波乱起こすか?
本命は「東海大菅生」だが、僅差で「創価」。「日大鶴ヶ丘」、「國學院久我山」、「早稲田実業」が反対ブロックから頂点を目指す。ノーシードの「日大三」、「日大ニ」の日大勢が波乱を起こすか?
本命は投打で安定の「関東第一」だが、僅差で重量打線の「帝京」。ノーシードの「二松学舎大附」も侮れない。「明大中野」、「修徳」も頂上を目指せる力がある。
本命は「白鷗大足利」だが「作新学院」、「文星芸大附」も力の差はほぼなし、「國學院栃木」や「佐野日大」の大躍進あるか!?
夏の高校野球/沖縄県大会の展望
選抜出場校で、春の各地区大会を制したのは、北海(北海道)、常総学院(関東)、京都国際(近畿)、明豊(九州)の4校が地区を制したが、各都道府県優勝は上記高校に健大高崎、山梨学院、広陵が加わるのみとなった。
2024年は健大高崎が初優勝。今回は、当ブログが選ぶ2024年選抜ベストナインをご紹介。
2024年選抜は、低反発バットの影響や、好投手が多かった事が影響して本塁打は3選手のみとなった。今回は、未来のドラフト候補!2024年選抜での打者成績をランキング形式でまとめてみました。
2024年選抜は、健大高崎の佐藤選手、石垣選手の新2年生Wエースが優勝に貢献。準優勝の報徳学園にも、間木投手、今朝丸投手の両右腕の安定感があった。2024年選抜の投手成績をランキング形式でまとめてみました。
初の決勝戦に勝ち進んだ健大高崎と、2年連続で選抜の決勝に勝ち進んだ報徳学園との対戦となります。なお、決勝戦は明日(3/31)12:30開始予定です。
2024年選抜のベスト4に残った高校の中で地区大会で秋季地区優勝校は、明治神宮優勝校の星稜のみ。甲子園優勝経験があるのは報徳学園のみ。今回は2024年選抜の決勝戦進出校を予想をしていきます。
第9日目3月28日(木)に開催予定の準々決勝。