chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • かもしかの角

    TOMIXの485系かもしかに角(列車無線アンテナ)を取り付けます。クモハは簡単に取り付け出来ました。列車無線アンテナ取付時(!?)にスノウプロウが外れました。まだ試運転をしていないので押し込んだだけですが問題無ければクラフトボンドで接着しようと思います。クロハ

  • かもしかの足まわり

    TOMIXの485-1000の整備を続けます。まずは屋根上の穴に無事ホイッスルを差し込めました。(幸いホイッスルが飛んでいくことは無かったです。)クロハにも取付完了!思ったより順調です。次は台車を外してスノウプロウを取り付けます。 説明書によるとライトスイッチにATS車

  • 485系 かもしか

    発売時から気になっていたTOMIXの485系「かもしか」です。ちょっと前に安売りしていたのを購入、いろいろあってようやく整備開始です。(このカラーリングに惹かれました。) 模型は塗装の滲みもなく美しく塗り分けられています。パーツも盛りだくさん…果たしてパーツを飛

  • ホームの整備完了!

    ホームにパーツを取り付けていきます。照明を付けるためホームには電源を繋いでいます。そのため取り外して作業できないので地味に取付が難しくなりました。やはりこういった作業は購入直後にやっておくべきでしたね。一通り取り付け出来たら照明を試験点灯してみます。あっ

  • 混乱する

    駅の整備を続けます。駅ホームに開いている穴を塞ぎました。塞ぎ口が目立つかなと思いましたが、離れてみるとあまり気になりません。屋根を取り付けようと思いましたが、その前にシールを貼り終えたパーツを取り付けていきます。とは言ったもののLED表示器とこの穴、どう見て

  • 忘れ物

    架線吊具を取り付けたホーム屋根を仮組して様子を見ます。なかなか雰囲気が出てきたような気がします。少し吊具が綺麗すぎるのでウェザリングしてみるのもありかもしれません。何気に眺めていると…あっ!?ココにも架線吊具取付箇所がありました。ホームを外すと架線吊具以

  • 架線吊具の取付け

    ホーム屋根に架線吊具を取り付けます。そのままでは取り付けられないので、ニッパを使って両端をカット、あとは手で何度か折り曲げて不要部分を取り除きます。あとは取り付けるだけなのですが、取付箇所が多く結構な時間がかかりました。既に取り付け済ですが、出発反応標識

  • はみ出し注意

    ホームのアクセサリーまだまだ続きます。出発反応標識に黒色を塗りました。(ホームにぶら下がっている機器の名前が判明していくのは少し楽しいです。)LED表示器もシールを切って貼り付けましたがよく見ると印刷されたLED表示器の下に白いものが見えます。(シール切り出し

  • 屋根のパーツ

    ホームの整備を続けます。駅名標を取り付けます。照明ユニットは駅名標の真上にセットし直します。照明をつけると明るく光ります。そして腕が無いためやはり残念な結果になっている縁の浮いたシール…遠目に見れば…まだまだパーツが残ってます。まず停止位置標識の下地に白

  • ホームの小物

    手先の器用さが無いため、ちょっと残念な結果になった自動販売機です。めくれている部分を押し付けてみました。少しはマシになりましたが、透明パーツに密着できていない部分が丸みを帯びて不自然さが残ってしまいました。駅には取り付ける小物がまだまだあります。あまり自

  • ホームの自動販売機

    シールを貼った自動販売機…すでに残念さがにじみ出ています。さらに追い打ちをかけたのがコレ…照明ユニットの位置を間違えたため自動販売機が明るくなりません。一度設置したふたを外すのは大変でした。結局ホームをばらして、ピンセットを駆使してようやく外せました。照

  • 駅ホームの加工

    ホームの屋根と床を剥がします。自動販売機を設置するため床下に照明ユニットを取り付けます。自動販売機のシールを貼ります。角は曲がるし印刷の黒線は目立つし…これって綺麗に貼れる人いるんでしょうか…ベンチがプラスチック感たっぷりなので派手な赤色に塗ってみました

  • 駅の側面

    KATOの駅側面です。墨入れをしています。乾燥したらはみ出した部分を落とします。落とし過ぎると墨入れの意味がなくなるのでほどほどに。加減が難しいところです。広告のシールを貼ります。本当はオリジナルのモノにしたかったのですがとりあえず付属のモノを使います。カッ

  • 思わぬ衝動買い

    岡山のポポンデッタで見つけた中古品のキハ81-1です。思わず衝動買いです。もう一両あったのですが予算の都合で迎え入れる事は叶いませんでしたが…ライト類も点灯し良好な状態でした。「はつかり」を装着しているのでレジェンドコレクションの車両ですね。さて突然衝動買い

  • 四国2700系基本セットの試運転

    2700系基本セットの整備がようやく完了しました。そしてお楽しみの試運転です。まずは2700+2750で「うずしお」ヘッドマークはもう少し暗くてもいい気がしますね。2750型、幌を付けてもカッコイイ!!2800型を加えて3両の「NAMPU」です。基本セットの3両だけで運転すると反対

  • 油断大敵

    2800型の整備もあと少しです。車番は2802を選択しました。ワイパーの下あたりを狙って転写しました。そして小さいATS標記も貼ります。順調!と思っていたらやっぱりやらかしました。密着が甘い状態で転写シートを動かしたようです。これはリカバリーできそうも無いので…セロ

  • 祝 1500型製品化予告

    鉄道コレクションで四国1500型2次車と3次車の製品化予告がありました。ついに完成品が出る時代になりましたか。ウチにはパーミル製の1500型2次車が2両と7次車が1両います。1500型は車番も被らないので2次車、3次車とも購入しようと思います。それにしても鉄道コレクションの

  • NAMPU

    TOMIXの2800型にヘッドマークシールを貼ります。まずは分解します。よく考えると2800型は「南風」一択ですね。特別企画品は「南風」だったので「NAMPU」を貼る事にしました。それにしても、なぜNANPUではなくNAMPUなんでしょうね。ガイド線に沿ってカットします。ライトカバ

  • 2800型のカプラー交換

    TOMIXの2700系、2750型のカプラーを交換したので、連結するために2800型のカプラーを交換します。台車を外してトイレタンクがあるのでそのままではTNカプラーを取り付けられないのでトイレタンクを外します。力加減を間違うと壊してしまいそうです。手持ちのTNカプラーを取り

  • 小さなアクセント

    四国2700系の整備を続けます。2700型に車椅子マークを貼りました。小さいので省略しようかと思いましたが、青色がいいアクセントになっています。反対側も貼り付けます。ついでにATS標記も貼りました。こちらはあまり目立ちませんね。特別企画品はグレードアップ用となってい

  • やっぱり並べてみたい

    TOMIXの2700系、2700型にヘッドマークシールを貼ります。うずしおを選択して貼り付けました。2750の幌が傾いていますね。どうも幌がしっかりはまっていなかったようなので修正しました。修正している間、隣が空いたので2600系を並べてみました。2600系はパーミル製のキットを

  • よせばいいのに並べてみる

    TOMIXの2700系、基本セットの前面に金色の車番を転写したので特別企画品と並べてみました。金色は、転写シートよりも印刷された特別企画品の方が発色も良く目立って美しいです。比較しなければ気になりませんでしたが…ここまで差があると金色ナンバーはどこかからインレタと

  • 思い込み

    TOMIXの2700系、前面に車番を貼ります。位置決めが難しい!何度も位置を修正して違和感の無い場所に置いて転写します。慎重に作業したおかげで納得の出来栄えです。(右端の部分は裏紙で擦って車番を密着させました。)さて次は側面に車番を貼ります。車番の位置比較用に特別

  • うずしおに決めた

    2700系基本セットの2700+2750は「うずしお」のトレインマークシールを貼ります。ガイド線があるのはありがたいです。裏貼りなのできちんと貼れているか不安ですが、大丈夫(?)のようです。よく見ると少し中心がずれているような気もしますが見なかった事にします。遮光ケー

  • 2700系整備開始

    TOMIXの2700系、基本セットには何故か2枚の転写シートが入っています。説明書にも2枚入りと書いているので正しいと思いますが、もしかして難易度が高いので念のためでしょうか?トレインマークシールは裏貼りですね。うまく貼れるか今から不安です。その前にこの違和感たっ

  • 四国2700系到着!

    TOMIXの四国2700系です。特別企画品に続き、基本セットと増結セットを購入しました。基本セットの3両です。ナンバーが無いので少し寂しい前面ですが凛々しい顔つきが素敵です。この複雑な曲線塗装も綺麗に表現されています。銀色の違いも素晴らしい。極小のグリーンカーマー

  • キロハ186の整備

    TOMIXのキロハ186です。やっとグリーンカーマークを貼り終えたので車番を貼ります。キロハ186-1 やや下にずれました。キロハ186-2 さらに下にずれました。JRマークも貼りましたが、のり(?)のはみ出しが酷いです。転写シート付属の紙でしっかりJRマークを押さえつけたら

  • 字が小さすぎて読めない

    TOMIXのキハ185、車番の転写を再開します。時間を置いたので今回は納得のいく場所に転写出来ました。そして次はキロハです。説明書にはグリーンカーマークはお好みで、JRマークは時代設定に合わせて転写とあります。JRマークを貼っていない時期ありましたっけ?グリーンカ

  • 限界突破

    引き続きTOMIXのキハ185に車番を転写していきます。1001:やや下ずれ1003:下ずれ1004:ついにやらかしました。失敗です。セロテープで失敗した車番をはぎ取って再チャレンジしました。下ずれが多かったので気持ち分上に転写したら斜めになりました。これ以上続けてもロクな

  • キハ185の車番

    マイクロエースのキハ185と車番が被っていない1,2,5,14,15,18,1001,1003,1004,1006キロハは1,2 を選択する事にしました。まずはトップナンバーから切り出した転写シートを指定の場所に貼っていきます。久しぶりの転写作業でしたが、無難にできました。続いてキハ185-5キハ185

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igaさん
ブログタイトル
小舞鉄道ブログ
フォロー
小舞鉄道ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用