chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • #49 運慶像を訪ねる旅

    2017年 東京国立博物館で開かれた運慶展に行く機会がありました。 運慶というと東大寺の南大門 金剛力士立像を作った人。運慶・快慶という有名な仏師だという程度の意識しかありませんでした。 運慶の作とされる31体中22体を展示していて、コロナ以前だったので大行列ができ、会場内...

  • #48 8-5 奈良(夏)

    3日目 最終日は荷物をホテルに預けて奈良公園へ 春日大社を訪れます。 春日大社は実は初めてかも‥ 感謝を込めてしっかり拝んできました。 そして 奈良国立博物館へ 『中将姫と當麻』 特別展をやっていましたが、暑さでヘトヘトになりお隣の 『はっけん!ほとけさまのかたち』 展で...

  • #47 8-4 奈良(夏)

    2日目 當麻寺 今日も少し遠出して、当麻寺駅で下車、ミニバスで當麻寺へ。 もとは聖徳太子の弟、麻呂子親王(まろこしんのう)が612年に河内国につくられたという禅林寺を681年に移されたものと伝えられる。 奈良時代中将姫が作った當麻曼荼羅がご本尊です、現在は、転写本が祀られ...

  • #46 8-2 奈良(夏)

    2日目 2日目、3日目はガッツリ歩きます。 施福寺 西国4番礼所 槇尾山の表高500m地点にあり、欽明天皇(在位539〜571年)の勅願により、6世紀ごろ行満上人が弥勒菩薩像を本尊として開いたとされています。 行基や空海(弘法大師)も修行し、全盛期には970もの坊舎を擁した...

  • #45 8-2 奈良(夏)

    1日目 関東地方から新幹線に乗って京都駅へ のぞみは1時間に8本くらい来るので、指定席は取らずに自由席で行きます。 コロナ禍で行動制限される以前よりは少ないのでしょうが、たくさんの乗客がいました。 京都駅からJR線で奈良駅へ。 ホテルは奈良駅から徒歩5分ほどなので、まずスー...

  • #44 8-1 奈良(夏)

    コロナ感染も3年目に入りました。7波オミクロンBA-5は、6波以上に身近な人たちが次々と感染していき、コロナが特別な病気ではなくなってきました。まだまだ警戒は必要ですが、今年は “with コロナ“ という意識で生活しています。 2022年、猛暑の中、真夏の奈良に行ってきま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanapagさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanapagさん
ブログタイトル
ぷらっとひとり旅
フォロー
ぷらっとひとり旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用