chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にょるにょれにょろⅡ https://n-min2nd.blog.ss-blog.jp/

旧にょるにょれにょろが画像いっぱいになってしまったため ここに移転しました。 以前同様、ペット(メインはへび)、温泉、グルメ、旅系を 中心にUPしていきますのでよろしくお願いします。

んーみん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/09

arrow_drop_down
  • 川原湯温泉王湯(グンマー帝国ナーガノ・ハラ部落)

    『食ったら眠くなる』 これが人間の性というもの。 ランチをした樹(こだち)から 車で10分 川原湯温泉王湯(群馬県長野原町) 現在は、高台に建てられておりますが 元々は・・・ 湖のようなものが見えますね。 そう。この湖の中にあったんです。 この湖は、八ッ場ダム(やんばだむ)によって出来たもの。 中止になったり色々とありましたが 完成しまして、川原湯温泉も移転したってわけです。 湖底の頃は 王湯の他にも 聖天様露天風呂なんてのもあって 個人個人で温泉卵を作りつつ めちゃくちゃ熱い温泉に入った記憶があります。 移転してからは 初訪問になります。 入浴料は500円 共同浴場みたいですが、設備的には妥当なのかな。 (聖天様は100円だったのに・・・) 特別中は広いわけではなく んーみんが行ったときは、 既に5人 カラン..

  • 樹(こだち)(グンマー帝国ナーガノ・ハラ部落)【再訪】

    寒波到来した土曜日 寒いです。 うちの水道も凍ってしまい 朝、水が出ず、 動物たちへの水、数時間ほど困りました。 なので土曜日お出かけしたかったのですが 水が出るまで時間を潰してしまったのと テレビでも不要不急のお出かけはお控え下さいと 言っていましたので、 土曜日は、お出かけ控えました。 なので、 お出かけしたのは、日曜日です。 因みに土曜日は、熊谷でも雪がちらほら降ったとか ・・・ん-みんのところは雨すら降りませんでした。 こうも寒いとさ 温かくなるもの食べたいですね。 そだ、カレー食べに行こう。 向かったのは ♪くさつよいと~こ いちど~は~おいで~ どっこいしょ~♪ でおなじみ 草津方面。(実際は草津の手前まで) 樹(こだち) (群馬県長野原町) に12時15分到着 何度か訪れてるので あえて、..

  • まだ数日あるけど、今年最後の脱皮情報

    寒くなりましたね。 寒波の影響で大雪に見舞われた地方の方々 そして停電で苦労なされた方々、 何時間も、渋滞に巻き込まれてしまった方々、 早期復帰なされることを心から願っております。 あくまでも社交辞令ですけど。 そうそう。 そうでなくても電気代高騰してるのにさ。 数年前、大雪の影響で、電気代が7倍とか8倍とかになったんだっけ・・・ 安くてお得ですよ~ みたいな 普段は安いけど、何かトラブル時は高額になりますみたいな契約なされてる方 正月早々、電気代払えなくなる人も再び現れるんでしょうね。 ご愁傷さまです。普段が安いんだから、 つけが回ったんだと思うことにしましょう。 ま。そんなことはともかく、 脱皮情報です。 今朝なのですが 馬超(コーンスネーク) が脱皮しております。 145cm(実際 140cm)895.5g 脱皮す..

  • げんこつ亭(栃木県小山市)

    ♪いわしたの~しんしょうが~ このミュージアムに向かう前にランチです。 新生姜ミュージアム(栃木市)とは 市が違いますが、 車では10分弱の場所。 げんこつ亭(栃木県小山市) 小山というと・・・ 鼻を親指で塞いで ♪おやまゆ~えんちぃ~♪ あのCMが蘇ってきます。 昔んーみんが小学1年だったか2年の頃 家族で、小山ゆうえんち向かったのですが、 カーナビも無い時代、 迷子になってしまい、たどり着けずに、 つまらないドライブをしたという思い出があります。 んーみんも免許を取ってから、行こうとしたことが有りますが、 その時すでに、閉園になってました。 なので、一度も、小山ゆうえんちで楽しんだことが有りません。 それはともかくとして、げんこつ亭です。 11時15分到着したのですが 駐車場はほぼ満員御礼 (残り2台のスペースがあった..

  • 岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市)

    昨日の日曜日の出来事 先週の脱皮(1個前の記事)で 橋瑁と魏延(コーンスネーク)が脱皮しました 2匹とも スノーピンクというモルフです。 そのせいで。というわけではないのでしょうが、 強い寒気で、北の方や山の方は雪(スノー)だったそうです ですが、雪は白です。 うちの子たちはピンクが強いです。 なのでピンクの・・・ と安易な気持ちで 岩下の新生姜ミュージアム行こう! と決めました。 (他にも理由ありましたが後ほど) 到着時間は、13時ちょっと前(ランチを先に食べたのでw) 入園無料ですね。 (グンマーのこんにゃくパークに対抗しているのでしょうか?) 一応、ミュージアムなので中を一通り。 中は、ピンクピンクピンク・・・・ ※ ♪いわしたの~ しんしょうが~ いわしたの~ しんしょうが~ いわし..

  • 先週(12月3週)の脱皮したヘビたち

    寒いですね。 関東でも、強い寒気がどうとかこうとかで 今朝はマイナスだとか。 寒くなってきて、 とうとう、我が家でも 季節の拒食が始まった子がちらほら出てきました。 そんな中の脱皮者です。 先週は3匹が脱皮です。 12月13日 李典(シマヘビ)が脱皮 115cm(実際93cm)173.0g 母親が小柄で・・・ とか、なんだかんだ言って成長が遅かったのですが 来年には、1m になりました~ってのもありえるのかな と感じます。 手に乗せると、やっぱり大きくなったなぁ~と感じます。 12月14日 橋瑁(コーンスネーク)が脱皮です 42cm(実際40cm)18.0g 一度、解凍餌食べたんですけど その後、食べず・・・ 再び、活餌オンリーになってしまいました。 閲覧注意 活き餌なら即飛びつくんですけ..

  • 平潟港、砥上屋旅館、大黒屋(北茨城市)

    忘年会は、平潟港にある砥上屋(とがみや) 昼食を食べて、 天心丸(昼食を食べたところ)は 六角堂が目と鼻の先だったので寄ったものの みなさん、お腹がきつい状態なので 次、何処に行こう? ん-みんは、ららみゅう(小名浜港)を提案したのですが、 過半数意見は、 宿に行こう! 宿は、砥上屋。 築100年以上たった古民家です。 到着は、午後1時半 チェックインは3時からなんです。と丁重にお断りされたのですが みなさん、どこにも行きたくない。 釣り人を見学してるのみ。 つまらないので、 散歩してしまった、ん-みん いろいろと歩き廻りました。 それなりに風景は撮れました。 ただ、疲れて喉が渇いても コンビニ、ありません。 自販機、1時間ほど歩きまわって、2機見つけましたw 3時になり、いざ。 ..

  • 船頭料理天心丸(茨城県北茨城市)

    週末 土日は、 近所の自動車屋さんたち10人で 忘年会を兼ねた、車2台連なって北茨城方面の旅行でした。 (アルファード乗ってる、ん-みん 運転手になってしまいました) 現在、役員ではないのですが、 ブログで、あちこち食べ歩いているので 宿泊先の近くで お昼、お勧めのところないかね?! と言われていたので、 船頭料理天心丸(茨城県北茨城市) こちらをお勧めしたところ、許可されたので 予約して行きました。 一応、出席者の皆さんには、 海鮮丼がお勧めですが 自分でハサミで切るんですよ。 とお伝え済み。 普段は、順番待ちするくらい人気店ですが 今回は予約なので、待ちなく入店 メニュー 中の雰囲気 団体なので 作る側としても、一緒の方が良いでしょ。 全員、 海鮮丼の予定でしたが 1人だけ 天丼..

  • 先週(12月2週)の脱皮

    和尚さんや先生(俗にいう師)も忙しくて走り回る 師走です。 んーみんの職業でも ディーラーが今年中に買っていただければ お安くします。 って言って車を売ってる時期なので 車検など台数が集中してそれっぽく忙しくなる時期でして・・・ おかげさまで、今週来週は予約客でいっぱいいっぱい。 にもかかわらず、 突然、明日で車検切れるから、明日何とか受けてくれ! 当日持込めば 何とか先回ししてもらえると思いこんでる客 毎年2~3件あります(特に個人よりも業者が多いですね) 明日は無理で2週間先ですというと それまで代車だけ貸せ。 当然。予約客に貸す予定なので代車も無いです。 必ず、こまったなぁ~などといって 仕事にならないことを言われてもねぇ~。 出来ないものは出来ないし、 そうならないよう、 通知は2か月前に、 早めの予約をお願いしますと 送..

  • 吉祥(埼玉県美里町)

    神奈川からの帰り道 清算するのに、どこで食べよう・・・ ブロンコビリー?! 即却下されましたw 友達曰く、 小籠包食べ比べどう? 地元で小籠包が食べられるところは ん-みんがデブの元と呼んでいる 台湾料理吉祥です。 (過去何度も行ってるので リンクしません、探してください) ん-みんはメインとして 中華飯(俗にいう中華丼)ですね。 サービス券がたまったので、餃子と小籠包 中華飯 相変わらずおいしいです。料理人変わって、 ちょっと量が減った気がします。 餃子、写真ありませんが、違うものに変わってました。 日本で言う普通の野菜餃子に変わってました。ちょっとがっかり。 小籠包(600円税込) 写真ありません。撮り忘れました。 見た目、王府井と同じ感じです。 ですが、皮が倍くらい厚いです。 肉汁は2つに1つ(5..

  • 王府井と関帝廊(神奈川県横浜市)

    三浦まで来てるってことは・・・ 帰り横浜寄れるよね 中華街で軽く 小籠包 でも食べない? とんーみん、この日初めての提案。 同級生の許可を得たところで 中華街目指します 横浜中華街というと・・・ 前回は、夏侯惇をお迎えした時 コロナの1波だか2波がおさまった時期で ソーシャルディスタンスという言葉を ちらほら耳にし始めたあの頃ですね。 あの時は、車のキーを無くすわ 小籠包は失敗するわ 散々な思い出があります。 ということで、2年ぶりになるでしょうか? 駐車場は、鍵を亡くしたあの駐車場です。 入り口、@50m前後で『満』の文字 やばい入れないか?! と思ったら、ちょうど出ていく車 『空』に変わりました。ラッキーです。 空いてるところは1台だけのはずなので 何処だ何処だ・・・ 探します。 スペースが空いていたのは、 鍵を亡..

  • 城ヶ島公園 馬の背洞門(神奈川県三浦市)

    折角三崎港まで行ったんだもの 島の方にも行こうジャマイカ ってことで、城ヶ島公園行きました 駐車場450円のようですが、障害者は無料でした。ラッキー。 馬の背洞門、見たいという同級生。 仕方ない歩くか。 とぼとぼ歩きます。 途中 崖のところに 鳥が。 天然記念物の ウミウ、クロサギ それとも ヒメサギ?! 日本野鳥の会ではないんーみんには、 双眼鏡も、オペラグラスを持ち歩いて居るわけでも無く・・・ ただし、冬のオペラグラス(新田恵〇)は、歌える世代です。 ♪ふゆのっ おぺらっ ぐらすでぇ~ よるのっ まちをっ のぞけばぁ~ こいをっ してるっ わっ たしのかおが うつるわぁ~♪ 鳥沢山いるよね。何の鳥だろ。この距離じゃわからないよね。 状態でしたw (ただし、歌ったのはブログを書いている時であって実際は歌ってません) こ..

  • 海南神社と三崎港(神奈川県三浦市)

    軽食?!が済んだところで も居一品ぐらい軽く食べたいよね。 で、街を探索です。 海側 先ほど食したのは船が停まってる大きな建物(メイン)の向こう側(奥) 歩いていると 神社発見 意外と混んでいる。そんなに有名なのか? 御神木(イチョウの木)何かしらんがスゲー。 人だかりは、 単に、境内で フリーマーケット が行われていて人が集まってただけっていう・・・ でもせっかく来たんだから、お参りと 御朱印 絵を見る限り 龍とマグロとイチョウを祀る神社のようですね。

  • 七兵衛丸(神奈川県三浦市)

    日曜日の出来事です。 まぐろ食いたい・・・ 同級生のお言葉。 まぐろというと、三崎、三島、塩釜 家から一番近いのは 三崎港です。 向かいました。 向かった店は、今回、 んーみんではなく、同級生が事前検索調査した 七兵衛丸(神奈川県三浦市(三崎港))に向かいました 到着したのは11時15分 既に外に並んでおります。 というか、超メイン通りで駐車場のお隣です。 最近、海鮮丼をUPしている トミックネットさんの動画見て居るのですが メイン通りは、ぼったくりが多い! というのが常識になっておりまして 危険感が漂いまくっております。 順番待ちをしている間に メニューを確認 同級生はこれを頼むようです。 絵が無い既に危険回避のため んーみんは、違うメニューを 悩みますが 中トロ単品(1..

  • 白根温泉 伽羅倉館(グンマー帝国カッタ・シーナ―部落)

    芳味亭で お腹がいっぱいになったら 最近見かけない、たれぱんだのように でろ~ん としたいわけです ってことは・・・ 温泉いくっきゃないでしょ。 向かった場所は 白根温泉 伽羅倉館 左の2m程度の青い建物が温泉ですが 本館は川向う(右の建物、別館は温泉側の先の方(写ってない))です 入浴料は本館の方に行かないといけないようですね。 本館に行ってみます 誰も居ません、 何度も すいませ~ん、だの ごめんください と声かけるのですが、だれも出てくる様子もなし 諦めて帰ろうと、渡ってきた橋を戻っていくと 別館の方からおばちゃんが いまいきますね~ と。 ヨカッタ。人が居たw 440円を払い いざ 下駄箱には、 1つも靴がありません。 静まり返った建物内、 何となく不気味です。 歩いて行くと、下に向かったダン..

  • 芳味亭(グンマー帝国カッタ・シーナー部落)【再訪】

    土曜日の出来事 ピーちゃんの餌でありますリンゴが無くなってきたので 家から一番近いリンゴの産地 沼田方面にお出かけです。 以前、吹き割の滝の個人経営のお野菜、安かったので そちらに行き、4個350円でお買い上げ、 (他 ほうれん草(6本)50円 くるみ、きくらげ等 合計1050円お買い上げ) 山の方来てしまったので昼食どうしよう。 再訪だけど芳味亭かな。 で、向かいました。 再訪なので過去記事はこちら (こちらの過去記事から、先代芳味亭訪問記事のリンクあります) 到着したのは11時20分 前客6人、後客7人 テレビでも放映されたし、 それ以前から有名なお店だったので、 並ぶほどではないにしろ、それなりに多いです。 メニューは 今回は、一番人気メニュー 唐揚げ定食にしましょう。 いつもなら、普通..

  • 12月最初の週の脱皮情報

    12月になったとたん 関東も急に寒さが増してきたように感じます。 来週、自動車屋さんの忘年会で北茨城に行くので スタッドレスタイヤにすると、燃費が悪くなる。 と考えていたのですが、 さすがに、別件のドライブで、雪が降る可能性も あるかもしれないので、急遽タイヤ履き替えしてしまいました。 さて、そんな寒くなったこともあり ヘビたちの、拒食シーズンも始まってしそうな予感がします。 そんな中の脱皮したヘビ。 測定日に、趙雲を乗せてしまったので、 それ以降の脱皮です。 今回は1匹 楽進が脱皮 ・・・なのですが お手本のような、脱皮不全です 重要視する目、排泄口、尾先などの場所は、 ちゃんと脱いでいましたが 背中が脱皮できていませんでした。 とりあえず体重と全長を計測 測定不可能(実際 92cm)863.5g 1日の測定では、..

  • 2022年最後の体重測定

    今年も残すところ1か月 自分なりに今年の10大ニュースといえば・・・ 10個言ったたら 余談だけで、先に勧めないので却下します。 さて、今年最後の体重測定です と言っても新年早々に体重測定するので そちらの結果の方が、重要視されがちなので 普通の測定?!みたいなものです。 では、行ってみましょう。 コーンスネーク 陸遜 841.5g(+31g) つい先日、親子で脱皮したんでししたね 11月13日から、脱皮の前兆で餌を食べてなかったのですが 脱皮後、ガッツリ食べてくれたので、大きくなったように感じます。 ・・・が、28日に餌食べたので、 だいたい三日後(予定としては今日)排泄物するんですよね。 馬超 865.5g(+15.5g) 季節がら、 餌食いが悪くなってきました。 馬超は昔から、毛のあるマウスを食べなかったり..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、んーみんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
んーみんさん
ブログタイトル
にょるにょれにょろⅡ
フォロー
にょるにょれにょろⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用