まだまだ観たい対談
今日も今日とて、変わり映えしない日々。<br>還暦過ぎて、更に適当な暮らしぶり・・<br>備忘録にブログをやってます。
まだまだ観たい対談
今日は寒い一日でしたね、コタツ(まだ片付けてないよ)に足突っ込んで、編み物してました。無計画にこんなもの・・動画で久しぶりに「北の国から」観ながら。あぁ、笠松のとっつぁんが、、清吉おじさんが、、みんな、悲しい。昔のドラマ
Aさんにブロッコリーを持って行ってあげようとしたら途中まで来ると言うので、スーパーの駐車場で待ち合わせしたのですがまた勘違いをして待ち合わせの時間より30分も早く着いた。本当にヤバいよ、私。で、時間潰しにスーパーの中にあるダイソーでブラブラ・・で、つい、また買ってしまった。880円。また買ってしまう
ブロッコリーの脇芽、もう何回も収穫しては近所に配ったりしてる。花が咲いてきているのでそろそろ終わりだと思うけど、昨日もいっぱい収穫したので、せっかくだから、友達Aにラインしたら今日昼までに取りに来るって返信があり・・・それが、てっきりAさんだと思い込んでた。今日、Bさんからラインで「これから行くよ」とあり、あれ?二人に同じラインをしたのかな?と焦って、「ゴメン、先客があるのでまた次の時に回すね~」と返してしまった。ところが、今日来るはずのAさんが来ない・・・よくよく履歴を見直したら、昨日はAさんではなくBさんにラインを送っていたのでした。今更、Bさんに間違ったとも言えず、Aさんに連絡して持って行くことにした。たかが野菜のお裾分けですが、何やってんだか。夫は夫で、夕べの会合をすっかり忘れていて、今日役員さん...認認・・
興味も湧かないとか言っておきながら昨日の試合を見て、今日の決勝戦を見ないではおれず、、、ホントに、漫画のような展開でしたね。結果、優勝出来て日本中が沸き立たせてもらいました。よかったよかった。勝った方があれば、負けた方もあるわけで、、、勝負事は悲喜こもごもですな。ヌートバーのお母さん、そのうちバラエティ番組とか出るんだろうね、、、WBC
彼岸の中日今日は姉に誘われ里山歩き、の予定でしたが雨の予報になったので取り止めになりました。私のスケジュールはガラガラですが姉の予定が詰まってるので一昨日も昨日も晴天でしたが都合が合わなかったのです。久々のハイキングで楽しみにしていたけど、きっと潰れるんだろうなと思い、昨日は実家方面の知り合いに声掛けたら付き合ってくれました。3人でランチをしてきた。天気がいいと家でジッとしていられない。かと言って、目的もない一人行動はつまらないので出来ない性質なのです。今日からお天気下り坂、暫く心静かに居られそうです。昨日の話の中で、私はどうも、はっきりモノを言うらしい。正直な人だと、かえって信頼は置けるとも言ってくれたけど。人を傷つけるような事は言ってるつもりはないんだけど、バドのおじさんには冗談交じりに「口の悪いオバ...今日から雨
『大草原の小さな家』最終回を観た。初回放送時は観ていなかったけど、2019年から始まったBS4Kでの再放送を偶然観てから、その後200数話を毎週録画しながら観ていました。足かけ4年。そうか、ああ言う訳でセットをダイナマイトで爆破したんだ。最終回スペシャルでアルバートは不治の病にかかり亡くなるし、オルソンさんの奥さんは病気入院中の設定で出てないし、ラストでは唐突にウォルナットグローブの町が不動産屋に乗っ取られるという・・確かに、土地は不動産屋のものだったが、建物は自分たちの物だからね。自分たちが苦労して開拓して作った町、そのストーリーの最後は木端微塵にして終了!無理矢理な感もあるけど、まぁこれも40年前の話です。出演者の中にはすでにこの世を去ってる方もいるし、Wikiの情報では、シーズン7あたりでチャールズ...『大草原の小さな家』のラスト
ダブルウエディングのキルトを作ってみたくて、手始めにキットを買って作ったもの。このあと、ベッドカバーを作りました。結構、色褪せ、染みもあったりしてくたびれちゃったサヨナラしました敷く所もないし、サヨナラします~黄水仙があちこちに咲いてますこっちはリュウキンカ[立金花]つやつやとした花です。次第に増えてきています。君子蘭、今年は咲くかも!今日の断捨離と、庭の花
NHKBS4Kで「大草原の小さな家」が再放送されていて、毎週録画しては観ていた。それが、今週の土曜日にとうとう最終回を迎える。シーズン1~9、かれこれ、4年間?愛にあふれるインガルス一家と、私も4年間一緒に過ごしてきたのでそれが終了とは、、、寂しい気分。始まりがあれば終わりも来る。4,5年ものの連続ドラマとかないかしらん・・大草原の小さな家、最終回。
今日は、松本清張の「半生の記」というのを聴いた。生い立ちから、父母のこと、兵役のこと、いい加減な父親のせいで生活はいつも困窮していた。極貧で進学も出来ず、その為に思う仕事にも付けずに社会から相手にもされないと卑下しては、将来への希望もなく暗い青年時代を送る。松本清張といえば、社会派推理小説の巨匠ですが、40過ぎまで貧困と戦っていたとは知らなかった。作家になるまでは最後の「あとがき」で少しだけ語られているが、彼の半生と言えば、それまでが殆どだったのだろう。これを聴きながら、編んだり解いたりして一日過ぎた。松本清張「半生の記」
結局、近所の100均に行ってこんな物を買ってきた。20番のレース糸とワイヤレスイヤホン。全部で1100円。無駄遣いか?いやいや、安いもんでしょう。ワイヤレスイヤホンは300円。何でもあるんですねぇ・・。早速充電して、パソコンとBluetoothで接続した。ご飯の支度しながら、↓の朗読の続きを聴いている。メチャ便利やん!今更ですけど。YouTubeの朗読で、藤原ていさんの「流れる星は生きている」を読んでいるのを見つけた。いつか読んでみようと思ってて忘れていたけど、朗読があるのなら、聴いて読んだ気になろう。読み手が棒読みだけど、内容は分かる。藤原ていさんは、山岳小説を数多く書いた気象学者で小説家の新田次郎さんの奥さんで「国家の品格」の藤原正彦さんは次男。満州から3人の子を引き上げてきた壮絶な体験記。買ってきた...暇つぶしに
WBCが始まってるんですね。全く、興戦味が湧かないわ。以前は、興味あったことも時と共に変わっていくんだなぁ・・今日は宿敵?韓国戦らしいけど、戦争やってることを思えば、どうでもいいように思えるし。山歩きのサークルも解散されたし、一人でウロウロ歩きに出ていたけど、それも飽きた。夜は夫がテレビを見ているので、私は10時前には布団に入る。布団に入るとすぐ寝てしまうので、ひと眠りして目が覚めるとまだ日付が変わってないこともある。それからは、ラジオ深夜便を聴いたり、YouTubeの朗読を聴いたりしては寝落ちしてまた4時頃目が覚める。そのまま布団でぬくぬくしているので、気がつけば7時を回ってて、慌てて起きる・・みたいなことに。夫は先に階下に降りて、パソコンでネットしたり、これからは畑に行ってたりする。誰の世話があるわけ...一段落して
今日もポカポカいい天気でした。今日は新しい車の運転兼ねて、実家まで行ってきた。家から出るところから躓く。バックで切り返して公道に出ようと思ったのに、上手く出来なくて、結局そこにいた夫に代わってもらいやっと公道に出ることが出来た。え~、こんなんで大丈夫か?あとは実家まで真っすぐ走っていくだけでしたが。水曜日は実家の母は一日在宅日。呼び掛けに、何とか私の名前を言ってくれたので、拍手~👏1月で満96歳になりました~実家へ
今日もポカポカいい天気でした。花粉は飛ぶけど・・法事に使った座布団を干して布団圧縮袋に入れて、ファスナーを閉めるんだけど、いつもこれが硬くて、凹凸が噛み合いません!付属のスライダーなんか、何の役にも立ちゃしない。みんな、どうしてるのかなぁ・・?手でちまちま押さえていたら、手が痛くなります。ふと思い立って、コレ↓を使ったら、なんなく押さえられて良かったわ。もっと早く、気付くんだった。それで、空気抜くにしても、あまりにペチャンコに潰したくなかったのでこの程度にしたんだけど、どこに仕舞おうか・・以前は布団ダンスに仕舞っていたんだけど、この前の大型ゴミの日に捨てたんだわ。どこかの押し入れの中を断捨離したら入るとは思うんだが・・。布団圧縮袋って!
バァさんの四十九日法要、納骨が終わりましてやっと一段落です。準備や何やらで気が張っていたけど、泊まり客も帰って、気が抜けた感じです。バァさんが入院していた5ヶ月余りも夫と二人生活でしたが本当に居なくなった今、やっぱりポッカリ穴があいた感じ。ま、すぐ慣れるでしょうが😅しかし、今回、色々頑張っちゃったけど来年(一周忌)はほどほどにするわ。四十九日法要
この前、樹氷を見に行くのに取りあえず買ったウォーマーパンツ、山歩きにも履けるし。しかし、ぴったりサイズじゃなかったから、裾上げは自分でやったけど、ウエストもガポガポで、ウエストに通してる紐をぎゅーっと結んで着ていたが、着心地悪いので、ちょこっと補正してみた。素人で適当な事しか出来ませんが、、、⬇お股のマチを小さくして⬇ウエストの後ろ側のゴムを縮めた何とかこれでしっくりきました。ウォーマーパンツ補正
今日は一日いい天気だった。バァさんの部屋の押入れの片付けの続きをして、客布団を納めた。畳も襖も替えたし、今度から泊まり客の部屋にさせてもらう。2階の和室も予備で空けておきたいので夫には私の寝室の隣の部屋のベッドで寝ていただく。お正月とか、息子たちが来た時に2家族の寝るところ作るのが面倒だった。普段和室で寝ていた夫はリビングに移ってもらったり、2階のベッドの部屋のフローリングにカーペット敷いたり、いつも2家族の寝るところ作るのが面倒だった。二人の息子が使っていた部屋がそれぞれ私たちの寝室というわけ。いつまで2階に上がれるか分からんが… と言うことで、天気のいい日は仕事もはかどる。 いつも使ってるコースターが薄汚れてるので思い立って作りました~ こちら参考にしました。久々のポカポカ陽気
そう言えば、桃の節句の季節なんですね。以前、お雛様のない我が家に、義妹がミニお雛様を送ってくれたもの。下駄箱の上に飾ってみました。下は、昔作ったミニタペストリー。テレビの上の壁。ほんわか~春はそこまで・・。家のお雛様
今日は用事がてら、新しい車で走って来ました。まず近所の銀行に記帳しに寄って、進物屋さんへ行って香典返しのリストを渡して、それから20キロ程走って、体育施設の駐車場で駐車の練習。いろんなスイッチが何のスイッチなんだか、分厚い取説めくり、カタカナ言葉の意味が分からん!こんなの描いてみたり私も代わって運転してみた。このスイッチで自動駐車もやってみた。ブレーキから足を離すのに、ちょっと勇気が要ります(笑)上手に一発で入ったね。自分でバックするのが面倒になるわ。帰りにラーメン食べて、仏具屋さんで買い物してきました。少しは慣れたかも。しかし、油断は禁物だ!試運転
今日は燃やせる粗大ゴミの日。バァさんの嫁入り道具の和ダンスと私たちが買った布団ダンスを捨てた。そのままでは階段から下ろせないので2階で半分壊した。それから、和布団と毛布のボロ。どれももう何年も使ってはいなかったのに古い家があるので、何でも置きっぱなしになっている。普段の生活に困らないので、ついついそのまま。誰も目にしないし、若い者はあることさえ知らない。断捨離と言うか、順次捨てていかなくちゃ!旦那が動ける間に😅それから、↓はかれこれ20年も前に作ったカントリードール。試しにメルカリ開設して出してみたけど、最初に1つ、”いいね”が付いたっきり、閲覧数さえ増えませんわ😥今日の断捨離
我が家の車、この3月に車検だったんですよ。もう22年も乗ってるし、この辺で、今時の車に乗り換えようかと、昨年の3月に新車を予約したんです。半導体不足とかで待つこと1年、やっと今日、乗り慣れた車にお別れして新しい車を我が家に何とか連れて帰ってきました。ディーラーで、二人して色々と説明受けたけど、いろんなボタンがありすぎて、一度に頭に入らな~い!夫も不安気。私、運転できるかなぁ…とりあえず、家のカーポートに収まっていますが、長年シルバーだったのが、白になり見慣れないヤツがそこに収まってるのが変な感じです。こちらは、先代の車。22年間、事故もなく、いろんな所へ連れてってくれた車にありがとね~!まだ車検もして、どこかで役に立つようです。車、買い替え
いつものスーパー、今日は車で行って買い物済んで、ん?どこに停めたか覚えてなかった。どこらへんに停めたのか、記憶の欠片もない。何食わぬ顔でぐるっと歩いてうちの車を見つけたからよかったものの、怖いねぇ…母方の兄弟姉妹は皆長生き、そして皆ボケちゃってます。いつから始まるのだろう…
この機会に和室の襖の張り替えと畳の表替えを検討。床の間の脇に仏壇、続きがバァさんが寝起きしていた部屋。この先値上がりするだけだろうし、どうせならこの機会に替えてあとは破れない限りもう手をかけることもない。普段は使わない部屋。バァさんの押し入れ、ローチェストの中の片付け、衣類はディサービス行くようになってから下着類から上に着るものまで私が○まむら、スーパーに走って買い足したものばかり。既製品のサイズが合わず、自分で補正した物やら縫ったズボンは感慨深いが、捨てるしかない。たった一枚一張羅の着物は生前に義妹が貰ってるし、特に欲しいものもないらしい。てか、何でも手作りしていたバァさん、ロクな物は持ってません。何だか、私もバァさんと同じ事してる…死んだらただのゴミに囲まれてる。バァさんに買ったローチェストを、2階の...片付け
庭の金柑が風でぽとぽと落ちていきます。ヒヨドリも食べに来てます。夫が取り込んでいるので、「それ、どうするん?」と聞くとジャムにすると言うので「誰が?もう面倒くさいから、私はしません!」と宣言したら、ワシがするわ!と言うので、一晩、水に浸してから、半分に切って種を出すところまではやって貰いました。2時間近くかかっていましたねぇ、、種を取った段階で、1.6kg。後は、フードプロセッサーにかけて、煮るだけなので、やってあげました。毎年、毎年、相変わらずの日記だ金柑ジャム
バァさん、1/27の朝、逝ってしまいました。満で94歳だった。突然、来るんだな。ほんと、呆気ないものですね。朝、病院からの電話で「食事介助が終わりましたら、急に顔面が蒼白になっていて呼吸が止まっていたので急遽、気管切開手術をしました。すぐ、来て下さい!」のようなことでした。とにかく、慌てて主人と病院に行きました。感染対策の防護服着て、病室に行ったら人工呼吸器をつけ、看護師が心臓マッサージをしてた。暫くして止めてもらいました。9時27分、ご臨終。一応、急性心不全と言うことで。この日がもう少し延びたかもしれないけど、いずれ老衰でしょう。やつれもせず、肌艶もきれいでした。斎場で最後のお別れの時、義弟が「しょうがないな」(もう死んだのだから)とちょっと涙ぐんでいたから、私はつい、「元気な時に顔見せてくれればよかっ...終わった
お正月が終わって、今度は宮城行きの準備でバタバタして行って帰って、この寒波も過ぎ去り、やっと落ち着いたか?落ち着いたら断捨離しようと思っていたんだわ・・どこから手をつけようか、、、2階は寒いしな~:;(∩´﹏`∩);:もう少し暖かくなってからやるかバァさんの病院から、食事があまり摂れてないので点滴をしています、とのこと。ミトンをつけられてるらしい。胃ろうの再確認をされたが、夫が断った。そろそろ施設の方へ移動も合わせてケアマネと話をしてみると言われた。さ~て何するかな?
最後の日は月曜日、孫たちは学校、幼稚園で、私たちは夕方の飛行機だったので息子が鳴子温泉に連れてってくれる予定でしたが修理中に借りてる軽の代車がエンジンかからなくて朝は、ちょうど私たちのために別に借りていたレンタカーのミニバンで子どもたちを送って行けたからよかったけど、2日間乗ってないだけでバッテリー上がる?とにかく修理に出してる自動車屋さんに連絡するもバッテリーは換えたばかりだとか、他の代車がないとか仕事が詰んでて午後しか行けないとか、保険でロードサービス呼んで…とか!😣代車で遠出してるならともかく、対応悪過ぎ!!そんなこんなに付き合ってて、鳴子の方まで行く時間もなくなりました!(今思えば、主人がレンタカー運転して、我々二人で行ってもよかったんですけど)お昼ご飯に閖上のかわまちテラスに行きその後、「震災復...不良代車に振り回され
昨日は樹氷を見てからホテルまでバスで戻るとレンタカーで迎えに来てくれた息子家族と松島まで来まして一泊。お宿には息子2家族も東京で一泊してからやってきて合流。夕食を一緒に。何だかまた正月が来た感じでした🎶息子2たちは今日の朝の便で広島に帰り、私たちは息子1たちと一緒に松島観光、瑞巌寺を拝観してから東松島市の大高森に登って松島の壮観を一望しました。いつも瀬戸内海見ているから特に感動もないけど…。野蒜海岸、蒲生地区を巡りました。今日は息子1の家で一泊。松島
ANA全国席数限定片道7000円で宮城県に来ました。去年の12月に息子1が言ってきて、ついチケット予約してました。冬の宮城県、何する?スキーもスノボもやらないし、蔵王の樹氷でも見に行く?と言うことで樹氷ツアーに申し込んでみました。前日に近くのホテルに泊まり翌日のツアーに。ところが、最強の寒気がやってくると言うので天気予報見ながらヒヤヒヤ、一晩中暴風がホテルの窓を鳴らしていてどうなることかと心配しましたが送迎のバスでスキー場まで来ました。そこからは雪上車に乗り樹氷見学地点まで行きます。山形側はロープウェーで行きますが、宮城側は見学地点まで雪上車に乗って行きます。係の人の話では、1月に入って晴天が続き、せっかく出来かけた樹氷が溶けてしまい、この寒波で何とか氷が付着してきたくらいで期待されるようなモンスターはま...宮城へ
自家製柚子ポン酢もさることながら、この鶏団子がお気に入りです。さすが、馬路村のゆず?😄いつも冷凍庫にストックしてます。これ、美味しい(*^_^*)
どうすんのよ、予約しちゃってるし、せっかく息子が段取りしてくれて飛行機も宿も取ってるし~~そうやって出掛けて行って往生するんだよねぇ…今季最強寒波襲来?
これ、むかーし30年位前、家族で温泉に行った時に土産で買ってきた。箱がボロボロ・・7個のピースで問題の図形を作るんですが、なかなか難しい。問題は入門編と、上級編(対称型と非対称型)で101問。年明けからやり始めて、入門編がクリアできた。いよいよ上級編にトライ。1問目、クリアせっかくだから、一つ出来るごとに写真撮ってん。出来た時は、スッキリ~!脳トレにいいんじゃない?木製パズル「デビル」
3年前に編んだ白樺編みのニット帽、普通に暖かいけど、強風だとスースーしたりする。で、裏地をプラス。ボアかフリースが良かったが、代わりにちょうどいい色合いのジャージがあった。型紙はこちらを参考にして適当に作った。↓簡単ワッチキャップ糸もちょうどいいのがありました。手縫いで縫って、帽子の裏にまつり付けた。ジャージなので伸縮性もあり、いい感じにフィットします。手編み帽子に裏地プラス
昨日と変わって、今日はいい天気でした。朝から、大物洗濯の続き・・まだまだ片付きません。久し振りにデジカメ持って裏山まで歩いてきました。私は初見かも、、ソウシチョウとっても綺麗なので、帰宅してから喜んで調べたら、外来種とか、しかも、「日本の侵略的外来種ワースト100」に入ってるとか、なんだか、悪い印象じゃん。こちらは、メジロミニトマトみたいなちっちゃい柿5㎞、7500歩。久々にウォーキング
31日に帰省してきた長男一家は昨日の夕方ので宮城に戻って行きました。3日は息子たち、大久野島へ行ってウサギに餌をあげてきたそうな。この近辺、子どもが喜びそうな施設が公園くらいしかないのよねぇ。まぁそんなこんなで、日常が戻ってきました。年末に買い過ぎた食材が残ってる。暫くは、日持ちする冷蔵品を使い切らないとッ!元旦から開いてるスーパーもあるし、来年は、その都度買い物に行くことにしよ。日常に‥
今日も晴れて、日差しが有り難いです。洗濯物も乾くし、若い者が出掛けたので、今は暖房も切りました。玄関前、俄作りの鉢植えシロタエギクが生きていた鉢にミニハボタンとプリムラ買って、庭のスイセン、ビオラ、ノースポールを移植、まだ色が寂しいのでトウガラシ刺しといた(笑)こちらは玄関の花買ってきた白いユリと菊、赤いバラにピンクのキンギョソウに庭のナンテンとドライフラワーになってたカスミソウを足した。花は寄せ集め
新年明けましておめでとうございます。今日は二日、すでにグッタリ。大晦日に長男家族が朝の飛行機で、夫が空港まで迎えに行き、11時頃帰ってきました。元旦の朝、大晦日におせちを食べたので、残りのおせちとお雑煮。まず、皆で氏神様に初詣に行き、今年は新しくなった備後一宮吉備津神社へも詣でて来ました。午後には次男の家族もやって来て一泊しました。小3、年長、年少で賑やかな正月です。2023年正月
前回オンライン面会してから、2ヶ月…2ヶ月も会ってなかったんかい!と言われそう😓だって、どうせ分かんないんだし…と思うとスタッフに時間を取らしてもと気が引けて…。しかしまぁ、様子は聞いていたけど、実際の姿を確認したいので面会を予約して、昨日が面会日でした。今は病院の療養病棟に居てます。今回はちゃんと起きていて、タブレットの画面を見ていたようです。私たちの「○○と△△よ~分かる~?」の呼びかけに、声で応答はなかったけど看護士さんが握った手に反応があったそうだ。分かったのかな。顔色も悪くもなく、表情もあまり変わっていませんでした。とりあえず、気懸りなことがひとつ済んだ。〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰ずい分前に頂いた柚子、いい加減に加工しないと💦果汁、、、これだけ。手作りポン酢を作ります。濃口醤油600cc酢300cc...バァさん、オンライン面会
年末の気忙しい時に図書館予約の順番がきた。648ページ読了!頑張って読みましたよ。同一犯か?模倣犯か?群馬県桐生市と栃木県足利市を流れる渡良瀬川の河川敷で相次いで女性の死体が発見される。十年前の未解決連続殺人事件と酷似している。その時の容疑者は証拠不十分で不起訴、今も薬物中毒で刑務所を入出を繰り返し街をうろついている。10年前、取り調べを担当した元刑事の忸怩たる思い、今なお執念深く犯人捜しを続けている父親、事件は両県警の合同捜査本部に移行し、警視庁捜査一課も乗り出しての捜査になった。刑事たちの奮闘、そして新たに浮かび上がった容疑者2名、読者は最後まで犯人の特定が出来ない。捜査の流れが緊迫感にあふれ、とても読み応えがあった。最後の謎解きは上手くまとめたな。読んだ本、「リバー」
このトレーナー、20年くらい前のですしかもタダで貰ったやつ。あんまり着てないから捨てられなくて・・ちょっと、バドミントンにでも着てみようかと。着丈が短めなので、裾が窮屈。動くと、上へ上へ上がってくる。今時の脇にスリットでもあれば・・と、ダメ元でリフォームしてみた。バイヤステープで処理。表はこんな感じ~着てみたけど、元々が着丈が短いので、あまり変わらなかったけどまぁいいか。貧乏っちいなぁ。トレーナーくらい、買え!ってか?昔のトレーナーにスリットを入れてみた
スミマセン💦またバスに乗ってご飯食べて来ました。旅行支援で企画してくれるので、せっかくなので参加しましたよ。貸切バスで因島へ。白滝山の五百羅漢その後、ホテル「ナティーク城山」レストランへ。キッシュ…ちょっと食べちゃった(笑)海の幸のサラダ牡蠣のエスカルゴバター焼き神戸牛の赤ワイン煮とハンバーグ白玉とバニラアイスクリームアングレーズソースあとコーヒー。白ワインも頂きましたけど、お腹いっぱいになって、残しちゃった。食後、腹ごなしに因島のメイン商店街を歩いたけどほとんどシャッターが下りてた。1000円のクーポン券は帰宅して行かなかった主人のお酒、買いました。4時前には帰宅。またアレで…
図書館返却日が来たので、最後まで読んでないけど返却。予約して結構待ったので、せっかくだから頑張ってみたけど、どんどん読む気が失せていった。そう言えば、この作家さんの本、以前にも借りていや~な気分にさせられたんだったわ。息子の不登校をきっかけに新築に引っ越したが、父親は仕事でトラブルを抱え、母親は職場で不倫、家庭崩壊。登場人物、どれもこれもロクな奴じゃない。どうして、こんな小説を書くんだろ。こういうのばっかりなのかな、もう借りない。未読本、「朽ちゆく庭」
遅ればせながら、マイナンバーカードを取得。一昨日、貰ってきました。その時についでにマイナポイントの申請手続きもしてもらったわ。市役所のお姉さん、毎日同じことばかりで嫌になるだろうけど、あんな早口でサッサカ言われても、お年寄りなんかついていけないよ。私は、かろうじてついて行ったけどさ。自治体のポイントは家に帰ってスマホにアプリを入れて自分でやった。面倒臭かったわ不本意だったけど、どうせ作らなきゃならないんでしょ!使うことないのに!!こんなもん、年寄りや赤ちゃんの分とかどうすんの?面倒臭いからもういいけど。それから、ワクチン5回目の接種券来てるけど、、、、それから、我が家の車、かれこれ22年乗ってて来年車検だし、生涯最後の車購入を決めて、3月に予約した。当初、11月納車予定が、半導体がどうたらこうたらで延び延...諸々・・・
木曜日に岡山県総社市の福山(302m)に登って来ました。メンバーはいつもの4人。麓の清音までここから車で1時間ほどで行けるので、出発は9時。15分ほど走ったら、メンバーの勤務先から電話・・嫌な予感出動要請があり、一旦引き返して彼女は勤務先へ、3人で再出発。また20分ほど走っていたら、彼女から電話。帰られることになったから、これから追い掛けるというので近くのコンビニで追いついた彼女と合流。結局、登り口の「ふれあい広場」からスタートしたのが11時半。今回はふれあい広場の🅿から、幸山コースで幸山(170m)に登り、それから上の横道北コースをたどって、直登コースに合流し、残りの階段を400段ほど登って福山山頂(302m)に着きました。幸山への登りにも400段ほどの階段があったので、併せて800数段は登ったことには...幸山と福山で幸福ハイク
トップダウンで編む、とじはぎなしのラグランスリーブのカーディガンと「夜明け前」
ずーっと前に買ってた毛糸↓が10玉あったので、あるだけでカーディガンを編んでみようかと。こちら(Knittingpartyさん)の動画を参考にしながら始めてみました。中細1本どり。動画とは違う毛糸を使ってるので、どれだけ必要か分からないから、トップダウンで編む方法で編み進め、なんとか、こんな物が出来ました。仕上げのブロッキングがまだですが今回、前立て(襟)を身頃から目を拾って、ダブルニッティングと言う方法で編んでいきました。いつもはゴム編みで編んでいましたが、今回初めてでした~。まだまだ知らないことがいっぱい。袖下の増やし目をした分、脇のところに縄編みが入ってます。ただのメリヤス編みでもいいんだけど、遊び心で。ゴム編み部分は、ねじりゴム編み。これも初めての編み方!キュッと締まって綺麗なゴム編みになります。...トップダウンで編む、とじはぎなしのラグランスリーブのカーディガンと「夜明け前」
今日で終わり。例の役も今日で終わり。厳密には明日もう一日あるけど、、、あーーーー清々するわ。\(^o^)/リマインダーも解除カレンダーの予定がガラガラじゃわ・・ボケるかな?11月も終わる
今日は延ばし延ばしになっていた健康診断に行って来ました。特定検診だけでよかったんだけど、ついでにガン検診も受けることになって…朝8時からだったので、帰宅してからブランチ?ちょっと休んで時計を見たら、まだ昼の2時。ちょっとした時差ボケだわ。💩、、家のトイレ、普段は自動に設定してるから、1回目の時は、注意して自動解除してから臨んだのよ。ところが、2回目の時、うっかりしてて、採便しようとしたら、ゴーっと音がして、ちょっと待って~~と叫ぶが、シートもろとも流れて行ってしまいました。そもそも毎日快便てわけでもないので、朝食済んでたけど、もう一回ご飯食べた。そして、めでたくモヨオシタノデあのシートもなかったけど、どうにかして取り終えましたよ。ったく、今どきのトイレは油断できん!それから~胃の内視鏡検査、前回受けた時は...健診
生姜、最後の収穫。だいたい1kg。全部、佃煮にした。前回作ったのは、人に差し上げていたらなくなっちゃった。またまた生姜の佃煮
今日も快晴!あの山まで登って来ます。麓の八幡神社境内では紅葉まつりが開催中。一昨日も行ったのに、今度は別の人とまた行って来ました。今日は日曜日ということもあり、地域の方々でちょっとしたバザーが出ており、下山後、おうどんを頂きました。巫女さんが、なんちゃら?の舞いを奉納してました。コロナ禍で何でも自粛していたけど、こうして皆で賑わってもいいじゃない。紅葉まつり
シャッフルボード大会に参加してきました。まちづくり推進事業だねぇ・・いずこもやってるでしょ。ご苦労様です。旦那さんは体育委員で参加。私は人数合わせで参加。参加者60人ほど。初めてやってみたけど、なかなか面白かった。ただ、私のチームは予選リーグ戦で早々に敗退あとはトーナメント戦を観戦・・体育館はジッとしてると寒いばっかだ。見ると、旦那のチームが残ってるじゃん。あれあれと、決勝まで残って、優勝してしまった。賞品は調味料セット。私は参加賞の台所洗剤。シャッフルボード
友達とちょっと近場で散策。府中市の八幡神社で。野点席も用意されていたので、お抹茶も頂いてきました。近くの首無地蔵の秋の大祭にも。お参りしたら、お菓子のお接待があった。参拝客も疎ら、昔は賑わったのにな~紅葉
474ページ読了。「東京での暮らしに見切りをつけ、亡き父の故郷であるハヤブサ地区に移り住んだミステリ作家の三馬太郎。地元の人の誘いで居酒屋を訪れた太郎は、消防団に勧誘される。迷った末に入団を決意した太郎だったが、やがてのどかな集落でひそかに進行していた事件の存在を知る――。連続放火事件に隠された真実とは?」(Amazonコピペ)消防大会ではドジを踏むが、いざ火事現場に駆け付ける時の素早さと手際よさがカッコいい。スピード感ある描写につい入り込む。ミステリーより、消防団についてもっと知りたかったな~連続放火に新興宗教の影、誰がかかわっているのか・・その辺りから面白くなってきた。最後、まとめにかかってきてからはちょっと醒めた。読んだ本、「ハヤブサ消防団」
ふと見ると、オキザリスが咲いていました。いい子だね~ゼラニウムも元気になりました。涼しくなってから咲きだしたアサリナ、いつまでもつのかなぁ・・柿はダメだったけど、金柑はいっぱい付いてる。ツワブキって今頃咲くんだなぁ。最後に、四季成りイチゴの株を分けて植えてみたのだけど、だんだん葉っぱが茶色くなって取り除いて行ったけど、ダメみたい‥。庭先
昨日は毎年恒例の親睦日帰り旅行に参加してきました。ずーっと、お天気続きだったのに、昨日だけ・・まぁしかし、何でもいいのです。旅行代金も何々割りとかで安く行けたし。参加メンバーも気の置けない人たちでラク。今回は、尾道港から遊覧船で大三島まで行き、大山祗(おおやまづみ)神社へ参拝し、ガイドさんのお話を聞きながら宝物館で国宝巡り。すごいよ、全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が、ここに保存展示されてるんだって。しかし、あんな長い大太刀、どうやって使うの!鶴姫の鎧、胴回り、ほっそ~~~~!なんて、言いながら、そろそろお腹が空いてきたなぁ…と言うことで、お楽しみ、お昼は「釜めし定食」釜めしの鯛めしがすっごく美味しかった!普段、ご飯ものは残してしまうんだけど、2膳ほどの量も完食。他も、全部私好みの味...日帰り親睦旅行
姉のお連れさんと一緒に新見市の花見山に登って来ました。朝6時半に我が家を出て、実家に向かいました。8時前に迎えが来て、出発。2時間ほどで花見山スキー場到着。車で登山口まで行けるけど、せっかくなので下から登る。真っ赤なモミジやドウダンツツジに歓声が上がる登山口から30分程で山頂についた(笑)後ろに薄っすら見えるのは大山?ほら😃北壁!午後2時には下りてきて、行くのかと思ったら運転手さん、「風呂入ったら動きたくなくなるんで、このまま帰るよ~」と。そりゃあ、運転手さんにお任せするしかないので、さっさと帰ることになりました。お陰で、我が家に着いたのも5時前、普段通りに晩御飯作って、夜はバドミントンにも行ってきた。明日は、親睦日帰り旅行😅花見山(岡山県新見市)へ
収穫してきました。スライスして冷凍、紅生姜、そして、佃煮。小分けして冷凍。生姜第二弾
秋刀魚の塩焼き、シーズン初登場。最初で最後かも?でも、美味しかったわ。大根、自家製。自家製ナスとししとうの焼き浸し芋フライ…ネットで見かけて美味しそうだったので作ってみた。ジャガイモ、自家製。秋ナスの漬け物。ワカメの味噌汁、残った卵とじ。お初の秋刀魚と芋フライ
これで十分😅サンマは今年初めて。今日の買い物
6年やった地域の役、次を受けてもらえて退任できることになった。┐(´д`)┌ヤレヤレそれで先日、会の親睦会を兼ねての送別会があった。コロナ禍になって親睦会も出来てなかったから最後くらいはと、近所のお店で。まだ欠け始める前の月。皆既月食の夜に
庭のマートル(銀梅花)に実が生ってた。熟すと食べられると書いてあったので、食べてみたら、渋いのなんのって!食えたもんじゃないわ!まだ熟しようが足りなかったのか、品種が違うのか?放っておいたら、そのまま萎れていくので大きいのだけ収穫して、リカーに浸けることにした。不味かったらいけないので、ちょっとだけ。マートルの実で
生姜は薬味用冷凍、刻み生姜、甘酢漬けとか、作ってたけど佃煮は今回初めて作ってみました。こいつぁ、いけねぇ!クセになる。またご飯のお供ができちまったじゃねーか。それから、畑のシシトウはいつまで生るんだ?おまけに真っ黒じゃねーか。まぁ、黒くなってるのはアントシアニンが寒さでこんな色になってるだけで熱を加えると緑に戻るみたいだし、成分は変わらないそうなので食べるのには逆にいいんじゃない?多量でもレンジでチンして柔らかくしてペロッとなくなっちゃいます。生姜の佃煮、、
ついに、完結!シリーズが始まって、6年半。年に2巻発行で、図書館で順番待ちながら追っかけてきました。感慨深いわぁ。最終回「大海篇」の前に、「出帆篇」これは、図書館予約して待っていたけど、たまたまBOOKOFFで目にして、待ちきれず300円で買ってしまった。いよいよ出帆・・、と言うわりにはスローな展開。呉服(絹)仲間から外されて、太物商(木綿を扱う)として活路を見出し、その後さまざまな創意工夫と誠実な商いで太物仲間の信頼も得た五鈴屋。その後、お上に預けた上納金を放棄することにより呉服商の看板を取り戻し、太物仲間と共に絹物も扱える「浅草太物呉服仲間」を立ち上げる。晴れて呉服も扱える店になったが、一つ店で客層は様々になり来ていただく人に「術無い思い」をさせていることに違和感を覚える。本当の、「買うての幸い、売っ...読んだ本、「あきない世傳金と銀」12、13
昨日も山を歩いてきました朝、「今日もええ天気じゃね~」と言う会話から、それからどこの山に行くかを模索。呉の方に行くか、やっぱり紅葉なら県北?で、10時半も過ぎてから我が家を出発・・遅かった。12時過ぎ、西城町の県民の森に着いた頃にはドヨ~ン毛無山に変更しようかと思ったけど、公園センターから御陵に直登して下りればいいかな~とか思って旦那が適当にスキー場の方から登り始めました。ゲレンデを登るって、キツイじゃんか!リフトの下を歩いて行ってたけど、ヤマップの登山道から外れて行ってるし!ほんと、この人の勘はよく外れるので、信用できない。たまたま、上の方から下りてきていた人がいらしたので、聞いてみたら、リフトの頂上の先に登山道に合流する道があるみたいなので、とりあえず登ってみました。何とか、見つけて、あとは道なり。ブ...比婆山へ
今日は、息子2たちが遊びに来ました。先週は山登りの最中に電話してきて、残念だったから、もしかして今週来るかな‥と思っていたら、やって来ました。おじいちゃんちに畑があるからと、4歳の孫が遊びに来たいと。小さな畑なんですけどね。広島から1時間半かけて・・嬉しいねぇお昼は外でBBQをした。夏は暑いし、蚊もいるし、冬は寒くて出来ないので、気候的に今がちょうどいいですね。久し振りのBBQ、孫も楽しそうにいろいろ食べてたし、男らが焼いてくれて、私ら食べる人、楽ちんでしたそれから畑に行って、里芋掘りと生姜の収穫と、さやいんげんを採らせてあげました。畑の側を福塩線が走ってて、鉄ちゃんの孫には楽園です男の子だし、そのうち来なくなると思うから今のうち、今のうち秋の一日
120個ほど出来ました。渋柿貰ったので
日曜日、5人で四国の石鎚山へ登って来ました。朝、6時我が家へ集合、うちの車で出発。石鎚山への最後のコンビニで🍙購入。8:30ロープウェイ下の🅿到着。早速、ロープウェイで一気に標高1300m上ってドウダンツツジが真っ赤。辺りはガスっています。公園からだらだら登って、中宮成就社へ。登山の安全を祈って、9:30、登山開始。神門から、一旦下ります。八丁坂から、階段ばっかり。こんなに階段多かったっけ、、しんどッ!試しの鎖、スルー。前社ヶ森小屋で一休み、試しの鎖を下ってる人が見えます。(試しの鎖は、上がったら下りなきゃならない。)夜明け峠に来ると、ホッとする。頂上までもうひと頑張り。天気も良くなってきました。土小屋ルートとの分岐、一の鎖(・・・私はスルー)内心、やってみたかったんだけど、、二の鎖、三の鎖と、5人の中、...石鎚山へ
原田ひ香著。図書館予約、ちょっと待ちました。終の住処はどこに?…という内容ではなく途中からミステリーの様相になって有名建築家が設計したことになっている、誰もが憧れたこのデザイナーズマンション、実はデザインを優先したばかりの欠陥住宅だった。しかもアスベストを使用していた。その発覚を恐れたことと、実質は自分の作品であったこのマンションの建て替えに消極的なもう一つの理由…そのあたりに人間の欲望が見え隠れしているような気がしたが、違ったか?読んだ本、「そのマンション、終の住処でいいですか?」
涼しくなったので、お餅が食べられるようになりました。さすがに暑い時には欲しくありませんもの。冷凍庫にあると、ご飯がない時にいろいろ重宝する。今朝は、去年のもち米で餅をついた。もち米はペットボトルに入れて床下収納で変質なし。午後は一人で近場の山(387m)に登ってきた。日曜日、石鎚山に行くので足慣らし。気持ちよかった。➿➿➿➿➿➿病院から、お婆さんの靴を持ってきて下さいと電話があった。リハビリ始めるだって。え~!?歩けるようになるのかな、、驚異の復活?😆一人で餅つき&山歩き、そしてバァさん。。
とりあえず、35本ほど。地べたに根付いたランナーをそのまま夏越しさせました。下手にポットに移して管理しようとしても酷暑でカリカリに枯れてしまうので…。もう1ヶ所、15本ほど根付いた子苗を引っこ抜いて植え替えようと思ってますが、また明日。今年のプランターの土はこんな事してますが、もう陽が弱いよなぁ…来年は早めに苗を作る株以外はさっさと抜いて黒マルチを覆って夏の直射日光で殺菌することにしよう。疲れた。イチゴの定植
衣替えしてて、さすがに廃棄処分のユニクロのフリースジャケット。相当前に1000円程で買った。捨てようとしたけど、待てよ・・と。こちらを見つけて、「簡単ルームソックス」https://youtu.be/wya__3L0rwMやってみました。あったけ~貧乏性です
昨日は実家の母の顔を見に行った。水曜日は一日在宅日。午後の1時過ぎに行ったら、ベッドで寝ていました。てか、寝たきりですが。声かけて起こしたら、片目だけ開けて(片目はいつもつむったまま)「分かる~?○○よ!」の問いかけに、僅かに頷いた。分かったのかな…朝じゃないけど、「おはよう!」と言って姉が「おはよう…は?」と返事を促したら、「お・は・よぅ」と声が出た。それから食べ残していた柿のペーストを口に入れて貰ってなかなか飲み込みが出来ず、そのうち口のほとりから出てくる…ショートスティではそんなに時間かけてはいられないので摂取量2割とか3割で済まされるので、せめて家に居るときはと姉も頑張っているのだろうが、よくやれるなぁ…野菜作りに孫の世話にサークルの世話役に趣味の粘土細工も平行しながら、たまに山歩きにも出かけてい...実家の母と、貰った卵
陽射しも弱くなり、このカーテンも不要になってきたか。まだ枯れてないけど、撤去だな。部屋が暗くて寒い…暗い
緑は健康運、だってさ。まだ、ゴザ・・・今日はこれを片付けて(傷んだので処分する)冬用カーペット出そうっと。さるぼぼ、3つ目(笑)
腹当てとちゃんちゃんこを着せてみました。後ろ姿お耳はこちらで、朗読は聴きやすくて、面白かったです。谷崎潤一郎の自伝的作品神童が思春期になるにつれ、傲慢になり、卑しい内面を語る。朗読のお陰でこんな面倒くさい作品も読了?出来た。さるぼぼ、2つ目と、朗読「神童」
鷹の爪がまだ出来てます。青い実も付いているので、もう少し、出来そう。1本の苗でよう出来るわ。で、また、これを作りました。さるぼぼも作って、友達にあげます。久々の針仕事、縫い目がヤバいです。胴もちょっと長いか。もう2,3個作ったら綺麗に出来るかな。鷹の爪2回目
生姜の収穫がありました。1/3ほどですと。今年の結構収穫量がありそう。あ、加工前の写真撮るの、忘れてました。いつものように、甘酢漬け用にスライスした残り(スライサーで怪我しないように、途中止めにして)は、フ―プロでみじん切りにして薄く延ばして冷凍。パキパキ割って薬味に使います。親生姜は薄く切って干してみる。辛みが強くていいよ。ちょっとだけ、生姜糖も作ってみた。冷蔵庫で乾かせばいいかな?副産物で生姜湯、あったまるぜ~~それと、、9/2に種まきしたパンジーですが、失敗!発芽しませんでした!!何故?生姜の加工と種まきのパンジー(ノД`)
もう入院1ヶ月も経過してしまったが、一昨日、バァさんのオンライン面会に臨んでみた。持ち時間は15分、モニターに映ったバァさん、眠っていました。途中、あくびをしたから起きるかと思ったけど、スタッフさんも、トントンと肩を叩いて声かけてくれてたけど覚醒せず・・私らもモニターごしに、「おバァさん!○○(旦那)が来たよ~目開けて~!△△(ディサービス)行くよ~~!」いくら呼んでも目を開けませんでした。諦めて終わりにしましたよ、、残念。次に待機されていたご家族さんに聞かれてたんだわ、恥ずかしいご飯もまぁまぁ食べられているようだし、それほどヤツレタ感じではなかったような・・とはいえ、寝たきりだからなぁ・・オンライン面会
コーチ経験もないのが懸念されるが、任せりゃいんだし。面白くなってきた。春が待ち遠しい~~新井さん!
気がつけば私ら夫婦、40年になっていました。今まで、そんなものはお互いに忘れて過ぎ去っていましたが、今年は私が何故か、気がついてしまい「おいおい、40年だよ!なんかしようよ、50年はどうなってるか分からんよ!」と、旦さんにけしかけて、レストランで食事・・なんて、柄じゃないし、風呂入ってゆっくりしたいわ、、、で、宮島にするか山陰にするかで、結局、松江に行くことにしました。せっかく山陰まで行くんだからと、どこか観光でも、、と探したけれど特に行きたいところもなく、近場で、松江城をボランティアのガイドさんと一緒にゆっくり見て回りました。「現存する城の中で唯一の正統天守閣」と言われる、国宝『松江城』ガイドさんのお陰で、有意義に観覧できした。すぐ、忘れるけど‥向うに薄っすら、大山も見えます。それから、前日に予約した宿...松江に
今日も晴天、お出かけ日和でしたね。家でゴロゴロしてたんだけど。友達が貰った鯛を食べてくれと、持ってきてくれました。結構大きい、40cmはありました。出刃包丁がないので、普通の三徳包丁で四苦八苦しながら裁きました。一度には食べられないので、パーシャルで保存。今夜は、実は明日、山陰に行くので魚食べるんだけどな…鯛が来た
今朝、旦さんと一緒に共有山へ栗を拾いに行って来ました。いつものように、旦さんが振るい落として、私が足でこじ開けて中身を出す。すでに先陣がやってきた模様、それでもこれだけ収穫がありました。よく見ると、虫食いのも結構ありました。毎年、Mさんが分けてくれるのですが、まだ来ない。今年はどうかな?庭の隅に、白い彼岸花が1本。増えません‥栗拾い
昨日、5年ぶりに東京から義妹が来た。旦那さんが仕事で四国に行くのに同行する途中にここに寄りバァさんのオンライン面会が出来れば・・と言う事でしたが、面会は水曜、金曜で要予約。今日の明日にとはいかないのだ。旦那さんは”いろんな”事情で鹿児島に居て、東京や出張先を行ったりきたり旅がち。義妹だけウチに滞在して、、というより四国旅行優先なのね。旦那さんと二人で駅からレンタカーでやって来た。せっかく来るのに、水曜日まで待てないみたい。。ついでに墓参りだけして帰るって、、、今生きてるバァさんに会えよ!線香も、花も持たずに・・今度来るのは何年後?思いがないんだなぁ。私たちですら来週の山行をキャンセルしたのに( ̄Д ̄*)義妹5年ぶりに来る。
実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、やっぱり食欲の秋?涼しくなると、温かい汁物とか鍋とか嬉しいですね~冬は週3回は鍋!(笑)まだ、大根白菜青菜が高くて畑にもない。しかし、間引き菜がいい仕事してくれています。実りの秋は我が家にはない。柿も実のってないし、イチジクも植えてない。勿論、リンゴも梨もキウイも栗もありませ~ん。田んぼもないし(笑)芸術は分からん。手芸はやっとレース編みが出来上がったので、暫くなし。スポーツの秋は、、皮一枚でつながっていたカープのCS進出は厳しくなってきてもはや、諦めた方が気が楽になりました。先日、年長さんの孫娘の運動会の模様を送ってきてくれましたがスマホの小っちゃい映像ではよく分からず、テレビのモニターで見たいなぁと思いつつどうしていいか分からずにいたら、昨日息子2が来たので...とりあえず、読書の秋
繋げた繋げた、5x21=105個1個あたり、1650m使用1玉17500m、、、10個編めるので10.5玉使用。1155円也38cmx180cm長いので、仕上げのブロッキングで真ん中辺りと端の幅が違ってます💦で、コレは玄関のここに敷いてみました。天板のシミ隠しです😆テーブルセンター
今日は秋分の日。朝、1時間ウォーキングしてきて、土手沿いに生えていた萩の花に今日のお昼はおはぎでも作るかな…と思ったら10時頃、息子2のラインで孫が「おばぁちゃん、今日行ってもいい?」と聞くのでそりゃあ、勿論、勿論🎶と答えて、それからバタバタです!掃除して、お昼は、手作りおはぎと昨日買った手羽元があったのでチューリップにして唐揚げ。サツマイモとシシトウも天ぷらにして南瓜のチーズ焼き。あと、茄子の漬け物とか冷蔵庫にあるものを並べたところに息子たち到着!孫はカスガイ!一人で賑やかしてくれます。食後、手土産の敬老の日バージョンのケーキを食べてYouTubeでJR呉線の動画を見てました。4歳の孫は鉄道オタク(笑)4時過ぎ、帰って行きました。ありがとう。今年友だちに貰って植え込んだアサリナ、今年はもう花が咲かないの...秋分の日
大型の台風14号も無事去って、昨日は彼岸の入りで我が家の墓に参ってササキを立ててきた。多分、お彼岸前にも掃除をされていた参道には木の葉や大小の木切れが散乱していたので、世話方がまた片付けることになるのでしょう。ご苦労様です。朝晩、急に肌寒くなって、思わずTシャツの上に長袖を重ね着しています。指先もシワシワで、保湿、保湿!バドのおじさんが木練(きねり)柿を持って来てくれました。今が食べ時、10月に入ったら、渋が戻りだすらしいです。凄く美味しかったです。我が家の富有柿は、今年は見事に1つも実がついていません花も咲かなかった。大型台風も去って、秋
今週もおこもりして過ぎて行きましたよ。火曜日は地域の会議出席で多少人との会話もありましたが、あとはバァさん入院中の病院と生協の共同購入と、スーパーに行っただけ。先日の着信スルーした人からは、その後何もなく、気にはなりながらも連絡もしていない。このまま途絶えるかもね。どっちでもいいわ。そんな日々でも鬱々とせず過ごせたのもコレがあったから。ここまで繋ぎました。残り9ブロック、、これが終わったら何をするかな?去年は何をしていたんだろう‥と、ブログを見返してみたが相変わらずの日々でしたバァさん入院がなかったら、来月初めに紅葉の白山へ山行計画していたんだけどなすでにキャンセル済み。台風が来てる。インドア生活
9/4に入院したバァさん、その後ゼリー状のお粥を一日1回、5割程度は摂取出来ているようだ。段階を踏んで徐々に試みるのでしょうが、、、。意識レベルが低いのはもともとそんな感じ。いつもの見慣れたスタッフさんじゃないし、反応は薄いでしょう。尿取りパットの補充をしてきた。今日は蒸し暑かった!バァさん、その後
2,3個分けてあげたけど、今年の収穫分です。たったの5本しか植えなかったから、こんなものですか、1個がデカ過ぎ。鶏むね肉と甘辛く炒め煮にしました。去年の栗で炊きおこわ。サツマイモ
困ったときに相談に乗ってくれる人、同じような愚痴を語り合える人、いちいち説明しなくても今の私を知ってる人、そんな自分の都合のよい時だけ友達が居てくれたら楽なんだけどな~今日は友達?からの電話に悪いと思いながら出なかった。彼女は話が長いのだ。一応、用件はあるのだけれど、それはすぐに済むことでその後がうだうだと続くのだ。きっと、それを吐き出したくて電話をかけてくるのだと思う。私の知らない彼女の仕事関係の人のことを延々と続けてそれは相談事と言うわけでもなく、愚痴。他にも、家族の問題。私だって聞いてもらいたい時があるので、付き合わないと・・と我慢してるけど正直、着信を見て、またか・・と思う。今日はそれに費やす気力がなかったので、ゴメン。実を言うと、彼女の悩みを共有するのが疲れてきたのだ。親身になるのもほどほどにし...電話スルー
時間があればアミアミしてる今日この頃…四角いモチーフ編んで繋ぐのが1個につき1時間ちょっと。⏱️で測りながら、途中ミスなしで編んで最短記録58分!最悪なのは、編み始めにミスしてた時なんざ、1時間が無かったことに…😣そんな具合に一日あっという間よ😆下向いて手元見てやってるから、ついつい首コリコリ、スマホ首?スマホ首?
これを作るのを忘れていたわ、山形の「だし」ご飯にのっけて、あっさりと。冷たいお茶ぶっかけてもヨシ。夏野菜、今年もいろいろ楽しめました。お昼はご飯がなかったから、冷凍うどんでぶっかけうどん。山形の「だし」
赤く熟れて干からびてきてるのもありところどころ収穫して↓まとめてみました。玄関で魔除け。この木彫りの熊、40年前に北海道で買ってきたやつ(笑)親戚にも送った(超迷惑じゃろ)南瓜はポタージュ、黄桃はコンポートにしてそうだ、冷凍の鰻もあるぞ…とバァさんに食べさせようと思っていたのに帰られんくなっちゃった。コロナ禍で家族もサポート出来ないし、もし退院しても家ではなく老健とかだろうし、、実質このまま介護が終わった?リモートでっても、バァさんはこっちを認識出来るのか?あ~あなんだか気が抜けた。鷹の爪、飾って乾燥
明日ショートから2週間ぶりに家に帰る予定だったのに今朝、施設から電話があり、左手足に麻痺がみられ病院へ行くとのこと。病院を受診したところ、脳梗塞を起こしていました。今朝方4時頃には手を叩いていたそうだから、それから起床時刻までの間です。左手足に麻痺、嚥下障害があったら誤嚥性肺炎やら褥瘡、尿路感染症…などなどいろいろ看護も大変になってくる。今コロナでリハビリもなかなか出来ない状況だし本人は認知症でそれも期待出来ないし、勿論面会も出来ない。もう寝たきりだろうなぁ…バァさん、入院
ワクチン副反応の熱っぽさも倦怠感も嘘のように体調復活。原因が分かってて1日我慢すれば治るのも分かっていたけどやっぱり健康であることって素晴らしいナ!ところで、今回打ったワクチンは効き目があるのか?オミクロン対応のワクチンを前倒しで接種ってさ!予約取り消しが相次いでるってさ!🌱🌱🌱🌱🌱元気になったらやる気も出てきて、パンジーの種を買ってきた。苗を作って惜しげもなく植えてみたい。さて、この計画の顛末は如何に・・トレーにキッチンペーパーをしいて水で湿らせ種をパラパラまき、トレーごとビニール袋に入れて冷蔵庫で保管。それから、姉が従兄弟から引き継いで世話をした葡萄の収穫時期となりこれだけ貰って来ました。摘果し過ぎて?房が充実してないけど~😅贅沢は言えません。味はちょっと酸っぱいけど美味しいです。黄桃は従兄弟の畑から...姉の葡萄初収穫とパンジー種まき
ちょっと涼しくなったと思ったら、手がカサカサしてきました。てき面ですね!4回目のワクチン接種を済ませてきました。今日は旦那さんの接種日で、私は9月あたまに予約していたけど、バァさんショートが延びて不在なので二人一緒に動けなくてもいかとついでに私も受けてきたワ4回目
トルコタイルのようなレース編みをしたいものの、とりあえず、またダイソーで#40レース糸買ってきてこんな物編んでます~ショートが長引いてるバァサンですが、昨日も施設から電話があり、今日も簡易検査をして今結果待ちですと。それとは別に、○○さん、左の手首と肩に腫れがあり、痛みもあるみたいで微熱もあるので、午後から整形外科で診察してもらおうと思うのですが、、、とな。え~~?先週ショートに行く前は何ともなかったのになぁでも高齢者って症状が出るのが遅かったりするしなぁ・・・左かぁ・・・よくよく考えたら心当たりが無いこともない。家で椅子から立ち上がる時に、前に置いた歩行器に左手を置き、右手を肘掛けに置いてヨッコラショと立ち上がらせているのですが、左手をなかなか動かさないので、私がむんずと掴んで引っ張っているので骨のもろ...擬痛風
昨日、ご近所さんにイチジクと南瓜のお裾分けしに行ったらあーストレス溜まる!と、延々とお喋りが止まらず、こっちは玄関先から徐々に遠ざかって行ってるのに相手がついて出てきて、また話の続きが始まって・・困ったよ75歳、一人暮らし、コロナでサークル活動休止、見守り対象だけど、夕方に行くんじゃなかったみんな発散出来ずに
今日は実家近くの同級生がやってるcafeに顔出してきた。実家の方まで、車で1時間弱かかるんだけど気晴らしです。今日は手作りマルシェだそうで、友達の手作りスコーンやシフォンケーキ、木工品や焼き物、アクセサリーやら布雑貨…etc.他にもお惣菜やフルーツが並んでいました。ゴールドフィンガーと言う品種のマスカットが一房700円と言うのでそれを目当てに行ったけど950円で出してた。おいッ!と思ったけど、付き合いで一房だけ買った。あと、イチジク2Pとスコーンと唐揚げを。暫くお喋りして、実家に寄ったら誰も居なかったので帰ってきた。家に着くとちょうどバドのおじさんが水を持ってきてくれたのでゴールドフィンガーを差し上げた。たった一房だけどこの品種、まだまだ稀少なのでお高いらしいが、試食したけど、昨日食べたシャインマスカット...今日は、、
またまた原田ひ香さんの本。たまたまNHK土曜ドラマの予告をネットで見て配役も好きな感じだったし、なんと言っても原作者が原田ひ香さんだったので、早速図書館に予約して借りてきました。面白かったー!身寄りもなくお金もない高齢者の行く末は生活保護に頼る他に・・そうだ、刑務所に入る手があった。最低限、住む所と3食、仕事も与えられ、病気になったら診てもらえるし、寝たきりになったら介護も受けられる・・万引き、偽札づくり、誘拐、、といろいろチャレンジするにはするが刑務所行きには至らず、この上は殺人か?最後は話が上手く運ぶんだけど、やんわりと話が進んでいくところが読んでいて不快でなかった。巻末の参考文献にあった「老人たちの裏社会」が最寄りの図書館にあったので借りてきました。土曜ドラマ『一橋桐子の犯罪日記』2022年10月8...読んだ本、「一橋桐子(76)の犯罪日記」
「ブログリーダー」を活用して、やっこさんをフォローしませんか?
まだまだ観たい対談
今日は寒い一日でしたね、コタツ(まだ片付けてないよ)に足突っ込んで、編み物してました。無計画にこんなもの・・動画で久しぶりに「北の国から」観ながら。あぁ、笠松のとっつぁんが、、清吉おじさんが、、みんな、悲しい。昔のドラマ
Aさんにブロッコリーを持って行ってあげようとしたら途中まで来ると言うので、スーパーの駐車場で待ち合わせしたのですがまた勘違いをして待ち合わせの時間より30分も早く着いた。本当にヤバいよ、私。で、時間潰しにスーパーの中にあるダイソーでブラブラ・・で、つい、また買ってしまった。880円。また買ってしまう
ブロッコリーの脇芽、もう何回も収穫しては近所に配ったりしてる。花が咲いてきているのでそろそろ終わりだと思うけど、昨日もいっぱい収穫したので、せっかくだから、友達Aにラインしたら今日昼までに取りに来るって返信があり・・・それが、てっきりAさんだと思い込んでた。今日、Bさんからラインで「これから行くよ」とあり、あれ?二人に同じラインをしたのかな?と焦って、「ゴメン、先客があるのでまた次の時に回すね~」と返してしまった。ところが、今日来るはずのAさんが来ない・・・よくよく履歴を見直したら、昨日はAさんではなくBさんにラインを送っていたのでした。今更、Bさんに間違ったとも言えず、Aさんに連絡して持って行くことにした。たかが野菜のお裾分けですが、何やってんだか。夫は夫で、夕べの会合をすっかり忘れていて、今日役員さん...認認・・
興味も湧かないとか言っておきながら昨日の試合を見て、今日の決勝戦を見ないではおれず、、、ホントに、漫画のような展開でしたね。結果、優勝出来て日本中が沸き立たせてもらいました。よかったよかった。勝った方があれば、負けた方もあるわけで、、、勝負事は悲喜こもごもですな。ヌートバーのお母さん、そのうちバラエティ番組とか出るんだろうね、、、WBC
彼岸の中日今日は姉に誘われ里山歩き、の予定でしたが雨の予報になったので取り止めになりました。私のスケジュールはガラガラですが姉の予定が詰まってるので一昨日も昨日も晴天でしたが都合が合わなかったのです。久々のハイキングで楽しみにしていたけど、きっと潰れるんだろうなと思い、昨日は実家方面の知り合いに声掛けたら付き合ってくれました。3人でランチをしてきた。天気がいいと家でジッとしていられない。かと言って、目的もない一人行動はつまらないので出来ない性質なのです。今日からお天気下り坂、暫く心静かに居られそうです。昨日の話の中で、私はどうも、はっきりモノを言うらしい。正直な人だと、かえって信頼は置けるとも言ってくれたけど。人を傷つけるような事は言ってるつもりはないんだけど、バドのおじさんには冗談交じりに「口の悪いオバ...今日から雨
『大草原の小さな家』最終回を観た。初回放送時は観ていなかったけど、2019年から始まったBS4Kでの再放送を偶然観てから、その後200数話を毎週録画しながら観ていました。足かけ4年。そうか、ああ言う訳でセットをダイナマイトで爆破したんだ。最終回スペシャルでアルバートは不治の病にかかり亡くなるし、オルソンさんの奥さんは病気入院中の設定で出てないし、ラストでは唐突にウォルナットグローブの町が不動産屋に乗っ取られるという・・確かに、土地は不動産屋のものだったが、建物は自分たちの物だからね。自分たちが苦労して開拓して作った町、そのストーリーの最後は木端微塵にして終了!無理矢理な感もあるけど、まぁこれも40年前の話です。出演者の中にはすでにこの世を去ってる方もいるし、Wikiの情報では、シーズン7あたりでチャールズ...『大草原の小さな家』のラスト
ダブルウエディングのキルトを作ってみたくて、手始めにキットを買って作ったもの。このあと、ベッドカバーを作りました。結構、色褪せ、染みもあったりしてくたびれちゃったサヨナラしました敷く所もないし、サヨナラします~黄水仙があちこちに咲いてますこっちはリュウキンカ[立金花]つやつやとした花です。次第に増えてきています。君子蘭、今年は咲くかも!今日の断捨離と、庭の花
NHKBS4Kで「大草原の小さな家」が再放送されていて、毎週録画しては観ていた。それが、今週の土曜日にとうとう最終回を迎える。シーズン1~9、かれこれ、4年間?愛にあふれるインガルス一家と、私も4年間一緒に過ごしてきたのでそれが終了とは、、、寂しい気分。始まりがあれば終わりも来る。4,5年ものの連続ドラマとかないかしらん・・大草原の小さな家、最終回。
今日は、松本清張の「半生の記」というのを聴いた。生い立ちから、父母のこと、兵役のこと、いい加減な父親のせいで生活はいつも困窮していた。極貧で進学も出来ず、その為に思う仕事にも付けずに社会から相手にもされないと卑下しては、将来への希望もなく暗い青年時代を送る。松本清張といえば、社会派推理小説の巨匠ですが、40過ぎまで貧困と戦っていたとは知らなかった。作家になるまでは最後の「あとがき」で少しだけ語られているが、彼の半生と言えば、それまでが殆どだったのだろう。これを聴きながら、編んだり解いたりして一日過ぎた。松本清張「半生の記」
結局、近所の100均に行ってこんな物を買ってきた。20番のレース糸とワイヤレスイヤホン。全部で1100円。無駄遣いか?いやいや、安いもんでしょう。ワイヤレスイヤホンは300円。何でもあるんですねぇ・・。早速充電して、パソコンとBluetoothで接続した。ご飯の支度しながら、↓の朗読の続きを聴いている。メチャ便利やん!今更ですけど。YouTubeの朗読で、藤原ていさんの「流れる星は生きている」を読んでいるのを見つけた。いつか読んでみようと思ってて忘れていたけど、朗読があるのなら、聴いて読んだ気になろう。読み手が棒読みだけど、内容は分かる。藤原ていさんは、山岳小説を数多く書いた気象学者で小説家の新田次郎さんの奥さんで「国家の品格」の藤原正彦さんは次男。満州から3人の子を引き上げてきた壮絶な体験記。買ってきた...暇つぶしに
WBCが始まってるんですね。全く、興戦味が湧かないわ。以前は、興味あったことも時と共に変わっていくんだなぁ・・今日は宿敵?韓国戦らしいけど、戦争やってることを思えば、どうでもいいように思えるし。山歩きのサークルも解散されたし、一人でウロウロ歩きに出ていたけど、それも飽きた。夜は夫がテレビを見ているので、私は10時前には布団に入る。布団に入るとすぐ寝てしまうので、ひと眠りして目が覚めるとまだ日付が変わってないこともある。それからは、ラジオ深夜便を聴いたり、YouTubeの朗読を聴いたりしては寝落ちしてまた4時頃目が覚める。そのまま布団でぬくぬくしているので、気がつけば7時を回ってて、慌てて起きる・・みたいなことに。夫は先に階下に降りて、パソコンでネットしたり、これからは畑に行ってたりする。誰の世話があるわけ...一段落して
今日もポカポカいい天気でした。今日は新しい車の運転兼ねて、実家まで行ってきた。家から出るところから躓く。バックで切り返して公道に出ようと思ったのに、上手く出来なくて、結局そこにいた夫に代わってもらいやっと公道に出ることが出来た。え~、こんなんで大丈夫か?あとは実家まで真っすぐ走っていくだけでしたが。水曜日は実家の母は一日在宅日。呼び掛けに、何とか私の名前を言ってくれたので、拍手~👏1月で満96歳になりました~実家へ
今日もポカポカいい天気でした。花粉は飛ぶけど・・法事に使った座布団を干して布団圧縮袋に入れて、ファスナーを閉めるんだけど、いつもこれが硬くて、凹凸が噛み合いません!付属のスライダーなんか、何の役にも立ちゃしない。みんな、どうしてるのかなぁ・・?手でちまちま押さえていたら、手が痛くなります。ふと思い立って、コレ↓を使ったら、なんなく押さえられて良かったわ。もっと早く、気付くんだった。それで、空気抜くにしても、あまりにペチャンコに潰したくなかったのでこの程度にしたんだけど、どこに仕舞おうか・・以前は布団ダンスに仕舞っていたんだけど、この前の大型ゴミの日に捨てたんだわ。どこかの押し入れの中を断捨離したら入るとは思うんだが・・。布団圧縮袋って!
バァさんの四十九日法要、納骨が終わりましてやっと一段落です。準備や何やらで気が張っていたけど、泊まり客も帰って、気が抜けた感じです。バァさんが入院していた5ヶ月余りも夫と二人生活でしたが本当に居なくなった今、やっぱりポッカリ穴があいた感じ。ま、すぐ慣れるでしょうが😅しかし、今回、色々頑張っちゃったけど来年(一周忌)はほどほどにするわ。四十九日法要
この前、樹氷を見に行くのに取りあえず買ったウォーマーパンツ、山歩きにも履けるし。しかし、ぴったりサイズじゃなかったから、裾上げは自分でやったけど、ウエストもガポガポで、ウエストに通してる紐をぎゅーっと結んで着ていたが、着心地悪いので、ちょこっと補正してみた。素人で適当な事しか出来ませんが、、、⬇お股のマチを小さくして⬇ウエストの後ろ側のゴムを縮めた何とかこれでしっくりきました。ウォーマーパンツ補正
今日は一日いい天気だった。バァさんの部屋の押入れの片付けの続きをして、客布団を納めた。畳も襖も替えたし、今度から泊まり客の部屋にさせてもらう。2階の和室も予備で空けておきたいので夫には私の寝室の隣の部屋のベッドで寝ていただく。お正月とか、息子たちが来た時に2家族の寝るところ作るのが面倒だった。普段和室で寝ていた夫はリビングに移ってもらったり、2階のベッドの部屋のフローリングにカーペット敷いたり、いつも2家族の寝るところ作るのが面倒だった。二人の息子が使っていた部屋がそれぞれ私たちの寝室というわけ。いつまで2階に上がれるか分からんが… と言うことで、天気のいい日は仕事もはかどる。 いつも使ってるコースターが薄汚れてるので思い立って作りました~ こちら参考にしました。久々のポカポカ陽気
そう言えば、桃の節句の季節なんですね。以前、お雛様のない我が家に、義妹がミニお雛様を送ってくれたもの。下駄箱の上に飾ってみました。下は、昔作ったミニタペストリー。テレビの上の壁。ほんわか~春はそこまで・・。家のお雛様
今日は用事がてら、新しい車で走って来ました。まず近所の銀行に記帳しに寄って、進物屋さんへ行って香典返しのリストを渡して、それから20キロ程走って、体育施設の駐車場で駐車の練習。いろんなスイッチが何のスイッチなんだか、分厚い取説めくり、カタカナ言葉の意味が分からん!こんなの描いてみたり私も代わって運転してみた。このスイッチで自動駐車もやってみた。ブレーキから足を離すのに、ちょっと勇気が要ります(笑)上手に一発で入ったね。自分でバックするのが面倒になるわ。帰りにラーメン食べて、仏具屋さんで買い物してきました。少しは慣れたかも。しかし、油断は禁物だ!試運転
今日は燃やせる粗大ゴミの日。バァさんの嫁入り道具の和ダンスと私たちが買った布団ダンスを捨てた。そのままでは階段から下ろせないので2階で半分壊した。それから、和布団と毛布のボロ。どれももう何年も使ってはいなかったのに古い家があるので、何でも置きっぱなしになっている。普段の生活に困らないので、ついついそのまま。誰も目にしないし、若い者はあることさえ知らない。断捨離と言うか、順次捨てていかなくちゃ!旦那が動ける間に😅それから、↓はかれこれ20年も前に作ったカントリードール。試しにメルカリ開設して出してみたけど、最初に1つ、”いいね”が付いたっきり、閲覧数さえ増えませんわ😥今日の断捨離
今日は実家の方のお友達と金光町から遥照山に登って来ました。実家の姉も一緒で3人です。みんなの都合もあり、10:00過ぎに待ち合わせ。金光学園の北側の民家の間の細い道を行くと、加賀池という池があります。10:20そこの広い土手に駐車。一旦、大宮神社の方へ行き、えのきの大木のところで休んでおられたオジサンに道を尋ねて教えられた道を行くと登山口ありました。↓の地図ではよく分かりません!登山道自体はよく整備されていて歩きやすかったのですが・・。まぁ、何とか日月水火神社の所まで行ったのに、肝心な三角点探しをしていなかった帰りの時間も気になり、お腹もすいていたので、13:20展望台で景色を見ながらランチ。30分ほどの休憩をして、下山。藤並キャンプ場の方に回り、あとは山道に入り、加賀池への目印を頼りに、鬼の手形岩への道を通っ...遥照山(岡山県)405.5m
3月も下旬、株が少し大きくなった。結局、マルチングもしてないイチゴの花が咲いてますが、小さい。花が小さければ実も小さい。花が大きくないと大きな実にはならんそうです。月に一度の追肥を忘れてたので、今日肥料をあげました。YouTubeで収穫は花が咲いて2カ月先って言ってたもうじき4月だから、6月?去年は5月にはまぁまぁ収穫してたけど?イチゴに追肥
これねぇ、いつの間にか編み目の表と裏が逆になってるやろ!ボーっと編んでると、度々こういう事になってることがあって、また解いては編み直すことの繰り返しで、なかなか進みません!それと袖の増やし目、、8-1-108段毎に1目増やすのを10回って意味なんだけど、ボーっとしてると、10段毎に1目増やすことやっていたりして、散々編んでから気づいて、また解く・・そんな事の繰り返しなんですよ!本当にもう、春じゃん!沼にはまって這い上がれない
ごめん、昨日はのほほんと山歩いてランチしてきました。姉がお仲間と笠岡市の神島88ヵ所巡りをしていて、その最後の奥の院が、笠岡諸島の白石島の開龍寺、ランチの予約をしていて、メンバーのキャンセルがあったので急遽、お声がかかり、参加することになりました。9時半、笠岡市の伏越港より船(往復1100円)で白石島に渡り、開龍寺に参詣し、その裏から山に入り、トレッキングしてきました。それからお多福さんで和食ランチ。2時40分の便で伏越港まで帰ってきて、5時前には帰宅。天気も悪くなく、楽しい一日でした。不動岩で一刻も早い戦闘停止を願って巨岩の下に大師堂。頂いた御朱印に念珠も入っていました。大玉岩・上がるはいいが、降りるのが怖いので、自分はスルー。上った人にだけ見られる360度の眺望。ツツジも咲いていました。ランチの予約時間があ...白石島に。
我が家、結構年がら年中関係なくおはぎ作って食べてます。ご飯の代わりにおはぎとか・・。そうでもしないともち米が消費出来ない。今日はお彼岸の中日だし、お昼用に作って、仏壇にお供えしました。今日のは甘納豆混ぜ混ぜで、きな粉をまぶしました。ところで、来月、山行き計画が浮上してきました。この前、夫をけしかけて、蒜山で雪の上を歩いたのが功を奏して、ちょっと遠くの山に行く気になったみたいです・・キラリお手軽甘納豆入りおはぎ
バァさん、毎週末を2泊3日と3泊4を交互に組み入れて利用していますが、今日は3泊4日パターンのつもりで、スタンバイしていたらあちらの手違いで、明日から2泊3日の予定になってたらしく明日からのショートになっていたみたい。幸い、空きがあったので、これから遅れて迎えに来るそうだ。紛らわしいので、来月から毎週3泊4日にしてもらうことにした。あはは、殆ど、お泊りじゃんもう、ね・・・ショートスティ
昨夜の地震、やっぱり、地震は突然だよねぇ!寝かけていた時に、スマホのアラートが鳴って確認すると、震度6強!急いでテレビをつけて、状況を見た。津波警報も出ていて、ビビりました。息子のスマホに安否確認のラインを入れたら、暫くだけしていました。みんな無事との事。寝室には何も置いてないし、家具は固定してるので大丈夫だったみたい。夜中だったし、片付けてる最中だったので短いやり取りで済ませた。避難指示とか出たらどうしよう・・と、遠くで心配だけしていました。ラジオは付けていましたが、ゴメン、いつの間にか寝落ち。地震も怖いし、あそこは津波の心配がある。転勤族、そろそろ異動がないかしら・・。家族一緒に動いてくれでないか?まぁ、どこにいても何があるか分からないけどね。震度6
昨日、公民館の絵手紙教室がありました。蔓延防止もあったりで、去年の11月から久しぶりでした。少人数で開催、参加者8人。今日の題材は春の植物、スイセン、菜の花、梅。いつも、ちょろっと練習していきなり葉書に描く。失敗してもいいらしいから(笑)梅の方のは、文字を左から書いてしまった。気の利いた言葉が浮かばない。ちなみに、前回11月のは、これだったのよ(笑)絵手紙教室
言っても仕方ないから、書いて発散。バァさん、ショート行く前からお通じないので便秘の薬を飲ませてショートに行ったが連絡ノートに記載がないのでしてなかったみたい。今朝、ウォシュレットで刺激したりしたが出なので仕方ない・・摘便。出た。どっさり。出るのはいいが、その後、軟便が続くんだよな・・今日も午前中用事で出掛けて、帰宅してからバタバタとお昼ご飯作って食べて、それからバァさんをトイレに連れて行った。うっひゃ~~~!もう、そのまま浴室に連れてって処置。バァさん、ご飯食べてる時、心持ち腰を片方に上げていたのよ。それって、自分でも●が出てるのが分かっていたんだと思うわ。何故言わんのか!!!きったねーじゃないか!!!よく、そんな状態でメシ食ってたな!!!始末して綺麗になっても、何にも言わんし!!!こういう時こそ「ありがとう、...鬱憤晴らし
昨日ワクチン接種して、今日の午前中は腕の痛みはあるものの発熱もなく大したことないなぁと思っていたらだんだん体がズキズキしてきて座ってるのがしんどくなってきたので布団に横になり、念のために体温計ったら38.2℃お腹にちょこっと入れて薬を飲んだ。ちょうど夫が地域の行事でお弁当持って帰ったのでお昼は夫はそれを食べてた。夕飯は…任せる。おでんの残りを食べてくれ。実はそろそろ復活出来るんだけど大事に至らず
この前行った日帰り温泉、タペストリーがあったのでパチリ私のパッチワーク熱はどこへやら・・・実は、ここに着替えを入れたリュックを忘れて帰った。夫が。洗濯物が少ないので気づいた。わざわざ取りに行くわけにもいかず、着払いで送ってもらった。まったく、、、温泉に飾られていた作品
日曜日、5人で、下蒜山を歩いてきた。岡山県と鳥取県の県境にある標高1100mの山。メンバーは夫と私、いつも誘いに乗ってきてくれるご夫婦とそのお友達と。7時出発、運転手は夫。行きは確実に行ける岡山道を使うルートで行った。9時半、下蒜山登山口到着。準備して、いざ、時々、ズボッと雪にはまりながらスノーシューがいるほどではありません。(持ってないけど‥)3合目でアイゼン装着(やっと出番がきた)11時、5合目赤い矢印辺りまで行ったけど、雪が舞ってきたし、どの道、頂上までは急登で、ピッケルがないと滑ったら止まらんよ・・と3合目付近ですれ違ったオジサンに聞いていたので、お昼ご飯は下で食べることにして、そのまま折り返して下山した。雲居平(標高824m)13時、無事登山口に下りてきました。オジサン以外、誰とも会いませんでした。駐...下蒜山、途中まで
日曜日、5人で、下蒜山を歩いてきた。岡山県と鳥取県の県境にある標高1100mの山。メンバーは夫と私、いつも誘いに乗ってきてくれるご夫婦とそのお友達と。7時出発、運転手は夫。行きは確実に行ける岡山道を使うルートで行った。9時半、下蒜山登山口到着。準備して、いざ、時々、ズボッと雪にはまりながらスノーシューがいるほどではありません。(持ってないけど‥)3合目でアイゼン装着(やっと出番がきた)11時、5合目赤い矢印辺りまで行ったけど、雪が舞ってきたし、どの道、頂上までは急登で、ピッケルがないと滑ったら止まらんよ・・と3合目付近ですれ違ったオジサンに聞いていたので、お昼ご飯は下で食べることにして、そのまま折り返して下山した。13時、無事登山口に下りてきました。オジサン以外、誰とも会いませんでした。駐車場の東屋でお湯を沸か...下蒜山、途中まで
いつものミカン売りのご夫婦が寄ってくれました。先月来られるかと待っていたのに、見えなかったので留守にしてたのかな~と思っていたらうちに来るまでに売り切れちゃったんだと。今回は「はるみちゃん」Sサイズ1500円。殻付き牡蠣も歩いてきたー。蒸し牡蠣にして頂こう~はるみちゃん&牡蠣
午後、歩いてきました。途中に咲いていた白梅が綺麗でした。5.5㎞8000歩そうか、今日は雛祭りか、、、お雛様もないし、縁がないので忘れてました。縁がないこともなかった、孫娘が一人いました!離れているので、初節句のお祝いだけして、毎年スルーしてましたみんな、どこまでお祝いしてるのかなぁ・・さーて、イチゴでも買ってきて食べるか?1パック408円、、普段は買わないなぁ大雑把なちらし寿司、アマノフーズの松茸吸い物(淋しいから菜花投入)イチゴとバナナにホイップクリームお友達からワカメのお裾分けがありました。熱湯でさっと湯がいたら、綺麗な緑色に~小分けして冷凍しました。国産ワカメ、助かるわ~日記を書いていると、息子1のお嫁さんからラインでお雛祭りの様子が送られてきました。お雛様の前で、5歳のすまし顔。健やかに成長していて、...3月3日
接種券来たから予約しようかと、大してない予定と、接種後の体調を予測しながら予約サイトで空き状況と照らし合わせる。横から旦那が自分の都合も言い出す・・なんだよ、自分の時はさっさと決めちゃったくせにさ。まぁ大規模接種会場だから、すぐに予約できたけどね。生協の共同購入の時間が変わりました。今までは9:45だったから、家事をして、ちょうどいい時間。商品受け取ってから、井戸端会議。ついつい長話になり、冷凍食品も溶けかかっちゃうことも。それが、今度は11:45になった。お昼時じゃん。。お昼の支度をして出てきたら安心してお喋りできるけど、他の方たちも都合があるし、せっかくの情報交換の時間がなくなって、残念だわん。今日は、鍋。豚しゃぶ。大根はピーラーでスライスして。サツマイモと小豆のいとこ煮。朝、小倉トーストが食べたいから小豆...ワクチン予約
実家の母、2月で95歳になったばかり。が、立ったり座ったりする時に痛がるので姉が整形外科に連れて行った。第4腰椎を圧迫骨折していて、変に固まると後から痛みが残るので、入院して骨が固まるのを待ちましょうということになった。ひと月かかるか、それ以上になるか分からない。1週間ほどで特注コルセットが出来て、すぐにリハビリにかかる予定。認知症で本人のやる気はゼロだし、常に傾眠状態だったけど、食事の経口摂取は、今までは姉が辛抱強くミキサー食を促していたから日々の栄養も取れていたし、お通じも出来ていたけど、多分、そこまで出来ないだろうし点滴になるのかなぁ・・。コロナ禍で面会も難しいし、何だかなぁ・・・しかし、今回またも骨折させてしまったのも運動のため、無理してトイレに連れて行ってたもんだからフラついて介助してる姉もろとも崩れ...実家の母
大根、蕪、里芋、白菜、、畑の冬野菜もピークを過ぎて、春植えの準備に、邪魔になる頃。食べられるものは、加工して保存。大根はせっせと切り干し大根にしています。1本は厚めの銀杏切りにして干しました。いつでも戻して、漬物に出来ます。➡ごんじりそれと、いつもの千切りなます。赤カブは大きめのくし切りにして、塩漬け。1週間ほどしたら、本漬け➡赤カブの切り漬け正月前から甘酢漬けにしては消費してきたけど、飽きた。里芋はセレベスの親芋。巨大なので、なかなか消費出来ない。適当に切って、面取りしてから生のまま冷凍。面取りした端切れはチンして、味噌汁に。里芋はこんなにあるのに、捨てられない性格・・そして今日の晩御飯、昨日のお肉の残りでネギ巻き、麹漬け鮭を焼いたのと、里芋と早煮昆布の煮物、切り干し大根の味噌汁。冬野菜の処理
早く停戦してくれ!まったく、困った人!一人の暴走を世界中が止められないなんて。同じようなあの国も安心できないし・・のんきにご飯画像載せてる場合ではないのだが…昨日は牛モモスライスですき焼き。野菜はあり合わせ。ご飯も炊かずにうどんを入れて食べた。どこへ向かっていくのか‥
久々にスッキリ晴れた土曜日、山友誘って歩いてきました。10時過ぎていたので、遠くには行けないので福山市の明王院の裏手を登って歩く道があるというので行ってみました。➡➡☆拡大明王院五重塔(国宝)境内裏の鳥居から、石段が続きます。展望台から福山市市街地を望む。それから細い山道をぐるっと歩いて、草戸大橋の所まで下りてきて、明王院🅟まで戻ってきた。4.5㎞6500歩。今日の献立、冷凍庫にあった茄子と鶏むね肉で南蛮、鰹のタタキをおろしポン酢で、エノキとワカメのかき玉味噌汁、白菜漬け。茄子は去年の。素揚げして冷凍していたやつ、美味しかったわww福山市明王院