【第1話まるごと無料配信】連続ドラマW「ゴールドサンセット」【WOWOW】白尾悠さんの「ゴールドサンセット」を映像化。内野聖陽さんが、「ラ・マンチャの男」のドン・キホーテに見えた(笑)琴音(毎田暖乃)との二人芝居は面白かった。次々といい役者さんが登場してくる。WOWOWにて2月23日(日・祝)放送・配信スタート(全6話)毎週日曜午後10時(全6話)第1話無料放送メッチャ、楽しみ!「ゴールドサンセット」面白かった
今日も今日とて、変わり映えしない日々。<br>還暦過ぎて、更に適当な暮らしぶり・・<br>備忘録にブログをやってます。
昨夜、孫から電話がありました。ビデオ通話で、久しぶり、、、と思ったら、先月、履歴があったわ。何の話だったっけか?忘れたわ。昨日は誕生日カードのお礼。お母さんから学習発表会のビデオも。そういえば、運動会とか折に触れ写真やビデオをラインで送ってくれてはいるのです。もっと気軽にこっちから電話かけたり様子を聞いたりすればいいのに、私の方が構えちゃっているのですねぇ。。でも、大した用事もないのに、向こうも鬱陶しいじゃろ、、ひと月ぶりだったけど、孫たち話しぶりは以前と変わらなくて安心するこっちから贈ったギフトカード、なんと、お嫁さん実家からも同じ物が届いたんだと。金額は聞いてないけど、、、ビデオ通話
知人が銀杏を持って来てくださいました。うちと、姉と姉のお友達に分けて下さいと。小粒です(;^ω^)殻を割るのが大変そうですが、有難いです。銀杏拾って、臭いのに洗って、干して、、手がかかるのに。銀杏
しかし、混迷するんだろうなぁ。どうなるのかなぁ、、、そりゃそうだろ
今日は孫1の11歳の誕生日。親に聞いたら、特に今欲しい物もないらしい。不要な物を贈っても無駄になるから、いつものようにギフトカードを贈った。毎年、誕生日のカードを添えて郵送していたけど、今年は先日ネットでぽちっとした。そしたら、お届け日が30日だと。プライムに入ったらお急ぎ便で送れます、、とかなんとか言ってプライム入会を誘うんだな。フン少々遅れてもいいのだ。届いたら電話くらいあるだろうか、、以前は親が電話をしていたら、そばで「だれ?だれ?」と言って電話口(スマホだが)に出てきてたけど、最近は、関心ないみたい。というか、恥ずかしい?下の2年生の孫娘もだ。私も、緊張する。普段の様子も知らないし、やり取りがないから、話すことが思い浮かばない。寂しいもんだ。県内に住む次男の息子はまだ年長さんだし、多少行き来がある...孫の誕生日はどうしてる?
図書館のついでに期日前投票してきた。小選挙区は現職がいつも桁違いの得票数だったから多分、体制は覆らない。比例区ではどうでしょう、、私の1票は死に票でも、投票には行ってきたよ。裁判官の国民審査で辞めさせられるって、まずないじゃろ。政治に参加
寒いので、朝からアルモンデおでんを仕込む。これで、今日も晩御飯までな~んもしないでいいね。夕方には旦さんが帰ってくる。おでん
今日は朝から旦那さんが一泊旅行で留守です。その旨、友達に言ったら、昼ご飯に丸亀製麺の弁当持ってきて、さっきまでお喋りして帰っていきました。嬉しい反面、時間潰れた、、、晩ご飯も作らんよ~🎶な~にしようかな~🎶お一人様
スライスして甘酢漬け、残りはフードプロセッサーでおろし生姜にして冷凍。疲れる~~てか、冷凍庫がいっぱいよ生姜収穫
こちらもNHKでドラマ化されて、全10回のうち7回まで放送されて録画だけはしている。図書館予約が33人待ちでいつのことやら・・なのでネットで買った。この団地で育った幼馴染みの二人、二人とも結婚や自立で一度は出て行ったが再び舞い戻ってきて実家で暮らしている。50代でも若者として見られる古い団地に暮らす日常をユーモアを交えながらゆる~くサラリと描いている。共感する部分が非常に多くリアリティ性が詰まっている・・と評判だが、自分がすでにこの世代を通り過ぎてしまったからかな、共感することも、もう薄れているのかなぁ、、、とっても、退屈。では、と、おもむろにドラマを初回から観てみる。こちらは、小林聡美はいつもこんな感じだし、それに合わせた小泉今日子の演技も私から見て自然体とも思われず・・確かにお二人はリアルな年代だから...読んだ本、「団地のふたり」
今宵の月はこんな感じでしたホワイトバランスを設定し直してるうちに真っ黒な雲に覆われてしまいました後の月見、十三夜
またまた再放送されるようです。再放送が多いね、、、いいものはいいけど。原作:宮尾登美子脚本:中島丈博音楽:深草アキ語り:柳生博出演:松たか子、井上真央、檀ふみ、鹿賀丈史、高橋恵子、洞口依子、渡辺えり、他、、再放送決定!「蔵」
旅の宿?今夜は半月🌓上弦の月
ドラマ化されて、この前からNHKでやってるが、録画してまだ観ていない。先にドラマを観ると本を読むのにモチベーションが上がらなくなってしまうので先に本を読もうと思って、図書館で借りてきていたんだけど、ついつい読んでなくて、返却日が明日になってしまいました。いつの間にか、予約が増えてて貸出延長も出来ない流し読みっぽいけど、なんとか読了!年齢も抱える事情も様々な生徒が集まる定時制高校で、科学部が立ちあげられ、限られた設備と予算の中で活動を続け、「重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する」という研究で高い評価を得、数々の賞を獲ったという話がモデルになったお話。「オポチュニティーの轍」の話と、「恐竜少年の仮説」の章にちょっと感動した。人は出会いときっかけで本気になれるし変われる。読んだ本、「宙わたる教室」
いつも聴いている「武田砂鉄のプレ金ナイト」で砂鉄さんが佐々涼子さんの訃報について語っていました。一昨年、悪性の脳腫瘍が見つかり、闘病しながら日記など執筆活動を続けられていたが、先月の始めにで57歳でお亡くなりになったんですね。3年前『エンド・オブ・ライフ』の出版に際して、同番組にゲスト出演されていたので、改めてYouTubeで聴いてみました。とても明るい方でした。早速、図書館で借りてきた。終末期の在宅介護に携わる医師や看護師を取材し淡々と綴るそのエピソードの中で終末期の患者や家族の在り方を考えさせてくれる内容でした。まさか、その後、著者の佐々さんご自身がご病気で亡くなられるなんて・・予後を宣告されてもそれを受け入れるまでには、気持ちは行ったり来たり、考え続け揺れ動く。その人でないと絶対に解らない気持ちだ。...読んだ本「エンド・オブ・ライフ」
涼しくなったら手仕事がしたくなった。ハギレの消費も兼ねて、ヨーヨーキルト。繋いでカーテンに。トイレの・・先代のカーテンは、もう7年も掛けっぱなしで洗ったら色あせしてしまったので処分しました。久々にチクチク
「ブログリーダー」を活用して、やっこさんをフォローしませんか?
【第1話まるごと無料配信】連続ドラマW「ゴールドサンセット」【WOWOW】白尾悠さんの「ゴールドサンセット」を映像化。内野聖陽さんが、「ラ・マンチャの男」のドン・キホーテに見えた(笑)琴音(毎田暖乃)との二人芝居は面白かった。次々といい役者さんが登場してくる。WOWOWにて2月23日(日・祝)放送・配信スタート(全6話)毎週日曜午後10時(全6話)第1話無料放送メッチャ、楽しみ!「ゴールドサンセット」面白かった
「俺の家は馬に生かされたんだ、報いねばなんねぇ、むくいねば」捨造の母、ミネは一緒に雪崩に巻き込まれた馬の肉を食べて生き延びて捨造を産んだ。捨造は北海道に渡り、馬の飼育と地引き網を引いて暮らしてきた。そして、その孫の和子から、その孫のひかりへと、6世代に渡る系譜。昔、和子の育てた馬のワカが花島と言う孤島に取り残された。祖母が昔の記憶の中に生きるようになってからしきりに馬が元気にしているかを気にしている様子に、あの花島にワカの血を引いた馬が生きているかもしれないとひかりはその島に確かめに行く。河崎秋子さん、3冊目。2014年デビュー作とのことで、ちょっと硬さがある気がするけど、いかにも河崎さんっぽい話だった。読んだ本「颶風の王」
何やら、面白そうなドラマが。原作はカレー沢薫さん、読んだことない作家さんだけど、脚本が大森美香さんで、期待してしまう。主演が綾瀬はるかの終活コメディです。放送予定2025年6月21日(土)スタート<全6回>NHK総合毎週土曜夜10:00〜10:45ひとりでしにたい、、?
昨日は、久しぶりに4人で山歩き。近場の蛇円山に登ってきた。登って下りて2時間ほど、ずーっと喋りながら歩いたので、あっという間でした。下りはまだ肩が痛いので、なだらかなコースで下りた。その後、お昼ご飯を食べに、「仁助」と言う古民家の食事処に連れて行ってもらった。から揚げが山盛りとの評判で見てみたかったけど、誰も頼まなくて残念でした。私がチョイスしたのは、仁助御膳。刺身に鰆の焼きもの、天ぷら、かけ蕎麦、ご飯、豆乳茶碗蒸し、他に小鉢が4つ、フルーツ、、会席じゃん。美味しく頂いて、次はそこから車で30分、温泉に。ゆっくり浸かって、五十肩を癒し、外は雪も降ってきて、雪見風呂。ただ、直前に食べ過ぎたので、気持ち悪くなり、上がる。車は同乗させてもらったので、家に帰るまで楽ちんだった。夕方には帰宅した。楽しい一日でした。山、ご飯、風呂
今回やってきたのは、日生の牡蠣。大きいです。まずは蒸し牡蠣で。あと~どうしようかな~結構な量だ、、、また牡蠣がやってきた
近所のお豆腐屋さんにお豆腐もらって食べきれないので、がんもどきを作りました。揚げたては美味しい。残りは冷凍して煮物にしまーす。がんもどき
今日からドラマ「櫂」の再放送が始まりました。NHKBSで毎週水曜日、89分×全3回録画しています。そして、Amazonで注文した古本も今日届きました21円+257円(送料)やはり原作を読まなければ・・いつ読めるか分からないけど。ドラマ「櫂」
なんと、半年振り!ヘアクリップで留めたりしてたけど、どうにもバサバサで岡山弁で言う「大がっそー」で、洗って乾かすのも時間かかるし、もう限界!!早く行けばよかった。散髪
ここのところの寒波で雪がどの程度か分からなかったけど、新見の温泉に行ってきた。10時前に出発して、到着したのが11時半。道路に雪はほとんどなかったけど、それでもカーブとか山影とかは徐行しながら走ったからね。夫は平気でしたが、私は運転無理です。着いたら、、なんか来た事あるような、、、、五十肩になってしまってさもう2ヶ月くらい始めは、なんか痛いな~と思いながらも週2回のバドミントン行って、ごまかしながらラケット振り回してたのよ。ある時から、激痛が走ることがあって、年明けからバドミントンはお休みしてます。一応、整形外科に行ったんですよ。たまたまその日は院長でない年配の先生でして、肩のレントゲンだけ撮って、ちょこちょこっと見てから「五十肩。効くか効かんか分からんけど、消炎クリーム出しとくから朝昼晩塗って。」で終了...温泉と、、
寒いですね~~今朝もうっすら雪景色でした。まぁ、すぐに溶けましたけど。でも、ここのところの寒気で毎日暗い雪雲みたいなのがやってきては北風に小雪が舞って、ほんと、寒いです。とはいえ、日本海や東北に比べたら問題にもなりませんけど。そんな中、ちょっと青空が見えたので歩いてきました。今日出会ったのは、この子。鳥撮り
図書館マイページでおすすめにあったので借りてみました。高瀬乃一さん、初読み。どうしてもどうしても入っていけず、挫折。〔内容〕お役目がなく武芸はからっきし、学問で身を立てたいが時流には乗れない茅野淳之介は、幼なじみの同心から頼まれたある娘の見張りをきっかけに、攘夷の渦中へと呑み込まれてゆく。徳川の世しか知らないながらも、武士という身分に疑問を抱き始めた青年が、近しい人々の非業の死を乗り越えようやく見つけた、次代につながる道とはー大切なひとを守るとき、私は刀を選ばない。若き私塾の主が仰ぐ、これから。お役目がなく学問で身を立てることもできない淳之介は、幼なじみの同心から頼まれたある娘の見張りをきっかけに、攘夷の渦中へと?み込まれてゆく。徳川の世しか知らないながらも、武士という身分に疑問を抱き始めた青年がようやく...梅の実るまで茅野淳之介幕末日乗
綾子のその後、、、著者が離婚して、再婚して上京に至るまでの経緯が知りたくて、「春燈」の巻末の紹介文「初めての結婚、百円玉一つ握りしめての家出、離婚、そして再婚、、、」につられて借りてきた。作家として成功して平穏な暮らしの中のエッセイの中に少しずつ昔のことも語られていた。読んだ本、「もう一つの出会い」
宮尾登美子さん自伝的小説、「朱夏」を読んで「仁淀川」を読んで、これはやはり「春燈」も読まなければ・・綾子三部作の順番としては逆になってしまったが、、小学校卒業から女学校時代、代用教員として単身山の国民学校に赴任するまでの綾子の青春時代のいろいろが分かってよかった。始まりは「櫂」で、綾子の育ての親になった喜和の話から始まる。夫である岩伍と女義太夫(巴吉)との間に出来た子が綾子。産まれた直後に岩伍が引き取って喜和に育てさせた。喜和もそのうち、綾子に愛情が湧き、岩伍と共に何不自由させず綾子を溺愛した。しかし、綾子が小学校六年で岩伍と喜和が離婚、岩伍は娼妓紹介業を貧乏人の手助けをしているのだと自負があり、この仕事を嫌う喜和にも手を挙げて正当化していた。勉強のできた綾子は女学校受験をしたが、稼業のせいで不合格となり...読んだ本、「春燈」
近所の従弟が寄島牡蠣まつりに行ってきたと、殻付き牡蠣2㎏お裾分けです~!わ~い、牡蠣まつりじゃ~\(^o^)/牡蠣がやってきた
2株植えたカリフラワーの2個目を収穫。結構デカい。キャベツの外葉はどの辺まで食べられるのか?無農薬だし、お好み焼きでもして食べよう。家庭菜園、やっててよかった~(畑やってるのは、ほぼ旦那だが・・)キャベツとカリフラワー
うちのミニバン、修理に出して10日、今日帰ってきた。去年の大晦日、旦那が息子たちを迎えに行く時に反対車線の縁石に接触したらしい。何をしていたのか!・・・居眠りだろう・・よくもまぁ、対向車がなかったことだ!ちょっとしたキズかと思ったら、バンパーも交換とか言われ・・車両保険使って、、保険料上がるじゃないか。本人がやったんだから、誰にも文句は言われませんが、本人、ちょっとトラウマになってるみたい。私も二度と何時間も隣に乗って信州なんか行く気にはなれんです!車修理
満州から夫と2歳の美耶と一緒にボロボロの姿で引揚げてきた綾子。夫である要の実家に戻るも、慣れぬ農家の暮らしと過労から病魔が襲う。働き者の姑に時に嫌味を言われて反発もするが、何不自由なく甘やかされて育った綾子は一種の尊敬も抱く。しかし、育ての親の喜和との結びつきは変わらず、喜和を頼りに訪ねていく綾子。そうして喜和が亡くなり、父・岩伍が亡くなるまでの話が綴られている。綾子の回りの出来事を通して、終戦後の厳しい庶民の暮らしぶりが淡々と綴られていて引き込まれるように読めました。読んだ本、「仁淀川」
2006年から2007年にかけて執筆された作品だが、三浦さんにもこんなどうしようもなく救いようのない陰気な小説があるんだなぁ、、せっかくなので最後まで読んだが、終始嫌な気分だった。暴力には暴力でしか返せないんだよ、、、と。最後まで「光」は見えてこなかった。たまにはこういうものを書いてみたいと思うのか、作者の意図が分からない。映画化もされてますね。見たいとも思わないが。読んだ本、「光」
宮尾登美子原作の「櫂」の再放送がある。https://www.nhk.jp/p/ts/BJ2PKG3GQR/list/2025年2月12日から26日毎週水曜日午後7時00分から午後8時29分89分×全3回NHKBS奇しくも、今、宮尾登美子さんの自伝的小説「仁淀川」を読んでいる。どこかで読んだような・・と思ったら、以前「朱夏」を読んでいたのだ。渡満から数か月後に敗戦、それから日本へ引き上げてくるまでの過酷な日々を綴った自伝小説。「仁淀川」は日本へ引き上げてきてからの綾子(登美子)の半生。『櫂』再放送
今日、夕飯前から突如、蚊が飛び出した。飛蚊症か・・これも加齢によるものか。鬱陶しい
再放送のドラマ「お登勢」を見て、原作が読みたくなり図書館で借りてきました。王政復古が実現しても権力闘争の裏を見て、政治運動に嫌気がさした津田貢は侍を辞め、一介の平民となり、お登勢と2人で北海道に骨を埋める覚悟で一緒に海を渡るところでテレビドラマは終わったが、原作本ではまだ半分あたり。この先は北海道篇なのだ。原作では、貢は先発隊で一足早く出発し、お登勢はあとの一団で出航したが、途中で船が遭難したりして、やっとのことで貢のもとに辿り着く。稲田家に与えられたのは日高の静内、農地の開墾もなかなか進まず、厳しい自然と先の見えない極貧生活でやはり貢は徐々に挫折していく。それでも、お登勢は野生馬を捕獲して少しでも生活の糧にしようと奮闘するが、お登勢の心の強さを前に、貢は一層敗北感を覚えお登勢には同調できずにいた。そんな...読んだ本「お登勢」
日曜日、予定通りに高清水高原に行って来ました。7時半出発、山陽道~岡山道~中国道の院庄ICで下り、奥津方面へ。途中コンビニで買物してから、高清水トレイル駐車場に到着。道路端に寄せていた雪も数日の天気でかなり解けていました。10時半、トレッキング口よりスタート。高清水高原下の東屋でアイゼン装着。徐々に青空が広がってきて、大山がくっきり見えた~大畝山からの大山日本海も見えます。拡大写真それから一旦下ってブナの林の中を通って御林山まで。雪の上にレジャーシート敷いて、立ったままでお昼ご飯。13時、ここで下山します。1時間ほどで、高清水高原まで戻ってきました。大山をバックに記念撮影。高清水ブルー!東屋でコーヒータイム。甘~いスティックコーヒーだけど、野外で飲むのは美味しいね~14:50無事下山。奥津温泉の河鹿園に寄...再び、高清水トレイル
昨日、高清水高原をスノートレッキングしてきました。日曜日にお友達夫婦を誘って行く予定でしたが、天候が怪しかったので取り止め。友達は月曜日はお仕事でしたので、それは来週に延期しました。でも、昨日の月曜日の天気予報は終日マーク、家でジッとしてるのもな~・・・という空気を全面に出していたら旦那さんが、どんな感じか下見も兼ねて連れて行ってくれました。高速使って片道2時間半。スノーシューなくても、人が歩いた道が出来ていたので登山靴のままで1時間程歩いて高清水高原までは行けました。400mほど先の大畝山まで来ました。その先は最悪アイゼン付ければいいと思ってたんだけど、旦那さんがリュックにいれているとばかり思っていたのに、旦那さんは私が持ってると思っていたらしく、、、、。なので、その先は来週行くことにして、下山しました...高清水トレイル
今日は、どんより寒~い一日でコタツに入ってネットやらテレビのザッピングしてて、何もないな~と、見たいものがなかったのでTverで『不適切にもほどがある』を見てみた。このドラマ、サムネイルで目にしていたけど、見る気もなかったんだけど、いやいや、、なんなの?このテンポの良さ、今時の不適切ワードがバンバン出てくるが、それも織り込み済み。不適切過ぎて、スカッとして笑ってしまう。私ら昭和を知っている人間には面白過ぎるわ。脚本が、あのクドカンじゃん!TBSラジオの『宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど』という、現場の愚痴を聞く番組?、あれも面白いデス。『あきない世傳金と銀』が終わって、楽しみなドラマがなくなった・・と思いきや、新たな楽しみ出来た。面白い!
NHKで再放送していた『お登勢』を観たので、他の物も読んでみたくなり図書館に予約。閉架図書に保管されてた。かなり古いです、、しかも、ページを開くと、上下二段で細かい字が423ページに及ぶ、、、読めるのか・・?挫折するかもしれないので、別の本をもう一冊借りてきたが意外や、次から次へと史実に基づく事件が起こるし、過酷な自然災害に打ちのめされる人々の様子、息をもつけないその描写に圧倒されつつ、複雑に絡み合う登場人物の動向に、飽きることなく読んでしまいました。と言っても、集中力が持続しないので、上巻下巻で貸出延長しながら7週間もかかりましたけど・・新潟から開拓移民として両親と北海道に渡ってきた13歳の鶴代。小樽の大火に始まり、北海道の過酷な自然と貧困の艱難辛苦に耐えながら前向きに懸命に生きる鶴代は信念に生きた人だ...読んだ本「石狩平野」上・下
朝、どこかに行こうか‥と言う話になり、それから準備を始めて、出発したのは9時半を回ってしまいました。車に乗ってから、道々目的地を決めて、船通山に行ってみることにした。が、スタート時間も12時過ぎていたし、こんなところ、ズボズボ歩いて頂上まで行けるとも思えず、登山口から200mほどで、撤収~!早ッやはり、スノーシューとかワカンを履かなきゃダメかな・・・持ってないのよね。この足跡は何のかな・・?雪山歩き
BS時代劇『あきない世傳金と銀』、早くも7回。原作の㈣貫流篇あたりか・・。主人公の幸(小芝風花)もいいが、菊枝さん(朝倉あき)がいいですね~!可愛らしくてはんなりしてる中にも、聡明で実行力があって頼りがいのある感じが見事に嵌まってます。それから、お竹さん(いしのようこ)も嵌まってますよ~!根っからの江州者(ごうしゅうもん)、、天秤棒の前と後ろに「信用」と「誠実」をぶら下げてます(笑)という話、江州者とは近江商人の事。天秤棒かついで全国を行商する「近江商人」は、堅実で貯蓄好きで商売上手とか。日本中を行商し、各地の需要に合わせた商売で、自分だけの利益ではなく、共存共栄することで商売の永続につなげた「三方よし」の理念がある。売り手の幸い、買い手の幸い、そして世の中の幸い。あ~面白い!が、ドラマは全8話で終わりで...あと1回?・・(´;ω;`)
WOWOWで、スウェーデン映画の『幸せなひとりぼっち』を観ました。その後、続いてトム・ハンクス主演のリメイク版で『オットーと言う男』を観みました。ごめん、圧倒的に『幸せなひとりぼっち』の方がよかったわ。観る順番で印象、変わってたかな?おうちで映画2本
毎年親戚が餅米10㎏を下さる。2ℓのペットボトルに詰めて床下に置いとくんだけどこの前、息子1に持って帰らそうと思ったら、去年1本貰ったのがまだ半分あるとのこと、、普通の米なら欲しい・・と、家にあった米の半分を持って行った。餅米は要らんのか!たまに、おはぎとか炊きおこわとか作ればいいじゃん!と、嫁さんには言わなかったけどね年末に小餅を1升ついてたのが無くなりかけたので、先日また1升ついた。冷凍しておくと、ご飯代わりに、何かと便利。ただ、お餅も夏になったら食べる気がしなくなるので、おはぎやら赤飯やら中華おこわ等して頑張って食べてるが、使い切れずに一年過ぎてしまう。そこで、冬の間にかき餅を作っておくと、好きな時に揚げたり焼いたりして食べられるなぁ・・と、昨日また餅をついた。一晩して薄く切って干しますよ。黒豆乾燥...餅米消費
昨日は実家に母の顔を見に行ってきた。明日97歳の誕生日を迎えるのを思い出した。昨日はちょうど在宅日だと思ったので、なんのプレゼントも用意してなかったので途中でプリンを買っていくが、間違った、昨日はショートスティから帰宅する日だった。せっかくなので、姉とお喋りをしながら帰宅時間まで待つことに。先日の法事の日にちを間違ってたことから(どうやら、私は正しく伝えていたようだ)母方の年始の親戚回りをした話とか、、行く先々に認知症の叔父さん叔母さんたちが居て、在宅で看ておられるのだけど、その話が可笑しくて・・笑っちゃいけないが、実感として分かるだけに、つい笑ってしまったが、みんなご苦労様ですなぁ。思えば、うちのバァさんは看やすい方だったよなぁ、、、しかし、他人事ではないんだよな、絶対自分もボケちゃうだろうから。昨日は...母の顔を見に
今日、快晴でしたね。どこか行く?うーん・・・・と、模索してるうちに時間が過ぎてって、もういいや・・となりました。てなわけで、午後、図書館に本を取りに行く便があったので、自転車でちょっと先までポタリングしてきました。あちこちでとんど焼きの準備がされていて、いつも芸術的なとんどを作ってる町内会まで行ったら、なんと、もう煙が上がっていました。一足遅かった、、、前は夕方5時くらいに点火だったけどなぁ。やはり、片付けるのに夜遅くなるから、早めに点火して済ませるようになったんだね。他でも、あちこちで煙が上がっていました。走行距離13㎞今日はポタリング
栗山監督×五木寛之https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/b1.html「自力」と「他力」
いつか作ったモラのタツノオトシゴ、飾れる時がきました。大晦日から一週間、頑張りました。一応正月バージョンの食事作り、子どもたちは、鍋より、ハンバーグとか揚げ物が食べやすいから作り置きしたり、遊びに出掛けてる間に一人台所に立っていました。嫁さんに手伝ってもらうより、気が楽です。後片付けを嫁さん担当。ひと通り食べたら、今度は男たちの酒の肴だ。うちは居酒屋じゃないんだぞ!と言いながらも私も嫌いじゃないので、、、3日は兄弟二家族で広島に遊びに行った。息子1たちも一泊して帰ってきたので、カレーを仕込んでいたら楽ちんだった。そして、週末は義母の一周忌法要。我が家で執り行う。会食も仕出しを頼んで、狭いけど我が家で済ませた。当日、お饅頭をお供えして、準備OK。段々に親戚が集まってきましたが、いつも早めに来る実家の姉が来な...~法事まで。
終わった、終わった~\(^o^)/大掃除は早めに始動したので、年末は楽だった。YouTubeで綺麗を保ってる人の日頃のルーティンを見ると、とにかく、何かのついでに拭いてるんだね。埃じゃ死なんが、結局溜めないのが一番ラク。(ま、いつまで続くか分からんけど‥)息子たちが大晦日から滞在で、一応、献立表を作っていたから、何とか慌てず乗り切れた。ただ、息子2がいつ来るのか来ないのか、なかなか連絡がなくて、息子1が贈ってくれた蟹を解凍するタイミングも計れず困った。(だって、正月料理、一度に済ませたいじゃんよね・・)もう、知らんぞ!どうせ週末に義母の一周忌法要があるので、お正月は来ないのかと人数に入れてなかったら、31日になってラインが入り、2,3日で来ると言うではないか。来るんかい!泊まるんかい!てなことで、2日のお...2024正月備忘録
昨日から一泊で出掛け息子たちの洗濯物を取り込んで畳んだ。なんと、息子のチェックのシャツの襟は破れていた。え~っ、こんな物を着ているの?ダメージ加工してるジーンズとかは知ってるけど、これって・・こんな物旦那に着せてて、奥さんは気にもならんのか!自分や子どもには新しいもの着せてるのに・・とは言え、直接嫁さんに聞くわけにもいかず、嫁さんがいる時に息子に「シャツの襟、破れてるじゃん。新しいの買ってもらい。笑われるで。」とか、言ったんだけど、イヤミだった?でも、その後、嫁さんが言うに、「もぉ、言ってんだけど、(まだ)いいって言うんですよ。」「じゃあ、勝手に捨ててやれば?」と言えば、そんなことしたら怒られるらしい。話を聞いていたら、なんか仕方ないみたいでした。「もぉ~、○○ちゃん(嫁さん)が恥ずかしいじゃんよねぇ、、...服に構わない息子
大晦日、息子1一家が飛行機で帰ってきました。早めの夕飯、年越しそばを食べて、テレビではWBC2023の特番を見て、就寝。元旦の朝、御節とお雑煮を食べてから孫たちが遊びに出掛けて帰って来るなり、「地震、地震!」と言うので、テレビをつけたら・・能登で震度7の地震が起き、津波の第一波が来ていた。予想は5m、実際では輪島で1.2mで到達した。朝市通りから火災も起きた。家屋倒壊で犠牲者も多数。そうこうしてるうちに、今度は羽田空港で着陸したJALの旅客機が滑走路にいた海上保安庁の航空機に衝突し、大炎上の事故が起きた。乗客は全員脱出したが、海保の乗員は5名死亡。海保の航空機は被災地に物資を届けに向かおうとしていた。衝撃的な年明けです、余震なのか、本震なのか、まだまだ油断できない。そして、今日は息子1一家は息子2一家とと...2024年幕開け
昨夜、義弟が夫に電話してきて一周忌に行かれないけど三回忌には行くから、と話していて、私に聞きたい事があるようで電話を替わった。私の義兄が肝臓を悪くして亡くなった時の様子を尋ねられたけど、義兄の場合も最後の方は腹水が溜まり入院して、そのまま…だったが、その辺は言葉濁して、義兄もお酒が止められなかったからなぁ…と言っておいた。義弟も腹水を抜く入院が3回目で、今、正月も来るので退院させてもらってはいるが、家に帰ると飲まずには済まないと思う。不安なくせに、飲みたいんだ。今は何もしていない義弟も、メジャーリーガー大谷君の活躍が活力になっているようでした。彼の存在がこんなに元気を与えてくれてる、素晴らしいことですね。来シーズン、ドジャースの試合を見るためにもお酒は止めないと!義弟の電話
『あきない世傳金と銀』(3)観るのが惜しい~けど、早速観てしまう・・で、あっという間の43分。えっ!?次回は、一週飛ぶのか!年末だもんな~で、こちらを予約する。NHK『今朝の秋』~追悼~山田太一作品以前、山田太一原作、笠智衆主演の三部作『ながらえば』『冬構え』『今朝の秋』をNHKで放映されて観ている。待ち遠しい
時代劇ミステリー、最後まで引っ張られて、面白かったです。読んだ本「楠の実が熟すまで」
蟹が来るそうな!イチゴ約500gブルーベリー約1800g冷凍庫を空けなきゃ💦