chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
”ダメ人間”の生き方ブログ https://dame-ningen-ikikata.com/

長文を読むことが苦手の為に、1ブログを5~6つの記事に分け、更に1行の単語数を少なくして投稿しております。 人生やこころに悩み・苦しみ・生きづらさを感じている方々の、「より良い明日のヒント」になったら嬉しいです。

鬼野子と書いて「きのこ」と申します。 2年前に鬱・ADHDを理由に勤めていた会社を休職→退職しました。 現在は社会復帰に向けて、療養中です。 何とかお金を生み出そうと考え、ブログを始めました。 趣味は、イラスト・漫画の製作、ゲーム、PCいじり、凝った料理です。

鬼野子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/14

arrow_drop_down
  • 手抜きメニュー作り[その3]

    「手抜きメニュー作り」のその3です。 今回は、手抜きメニューの私なりの作り方です。 仰々しい話し方をしていますが、やる気が出ないときに筋トレしてみて、 辛くない負荷かどうかを試してみます。 「これくらいなら続きそうだな」というのを、探っていきます。

  • 手抜きメニュー作り[その2]

    「手抜きメニュー作り」のその2です。 今回は、手抜きメニュー開発の経緯をお話しさせていただきます。 とはいうものの、プロジェ〇トX(古い?)のようなドラマティックな理由があるわけではありません。 金やPVに目がくらんだ、意地汚い理由がございます。

  • 手抜きメニュー作り[その1]

    今回はしょっちゅう体調不良などで、筋トレを毎日継続できないため、手抜きメニューを作りたいと思います。 これから筋トレメニューを作る人の参考になったらいいなと思い、記事にさせていただきました。 運動嫌いで、食べるのが大好きですが、続いております。

  • 筋トレメニューの作り方の4つのポイントと筆者なりの向き合い方

    筋トレメニュー、作ったはいいけど続ける自信がない。 今回は筋トレのメニュー作りという観点から、そういった悩みの解決の参考になったらと、筋トレのメニューの私なりの作り方を記事にしました。 作ったそのメニュー、実は自分に合っていないかもしれません。

  • 筋トレメニューの作り方[その6]

    「筋トレメニューの作り方」のその6です。 今回はまとめます。 とにかく「自分にあったメニューを作ろう」ということをごり押ししまくる内容になっております。 記事の紹介文が浮かばなくて浮かばなくて・・・。 記事の更新は、遅らせようとは思っていましたが。

  • 筋トレメニューの作り方[その5]

    「筋トレメニューの作り方」のその5です。 今回は筆者なりの筋トレとの向き合い方をご紹介させていただきます。 かつての記事みたいに、メンタルヘルスっぽい内容になってしまいました。 他人と比べて自分を卑下しないで、自分に合ったメニューを作りましょう。

  • 筋トレメニューの作り方[その4]

    「筋トレメニューの作り方」のその4です。 今回はメニュー作りにおいて一番筆者が大事だということに関するお話です。 それは、「自分に合ったメニューを作ろう」ということです。 自論ですが、「我慢は3年が限界」だと思っております。 無理は挫折を生みます。

  • 筋トレメニューの作り方[その3]

    「筋トレメニューの作り方」のその3です。 今回は私が「その2」で紹介したメニューを作るにあたって、どんなことを考えたのかを掘り下げました。 ほぼ毎日取り組み、体をまんべんなく鍛えられるようにメニューを作りました。 知っているもので構成しています。

  • 筋トレメニューの作り方[その2]

    「筋トレメニューの作り方」のその2です。 今回は話を進めやすくするために、私が今取り組んでいるメニューを引き合いに出します。 今回のメニュー紹介では、私がどんなことを考えてこのメニューを取り入れたかについてを主軸に紹介させていただいております。

  • 筋トレメニューの作り方[その1]

    今回は筋トレのメニュー作りという観点から、辛い筋トレを継続していく方法をご提案させていただきます。 そのメニュー自分に合っていないかもしれません。 私のメニューの作り方・作るうえで大切にしたことを例に、自分に合ったメニューの作り方を紹介します。

  • 腰に悪い上体起こしと体幹を鍛えるプランク

    今回はとあるツイートをきっかけに、「上体起こし」が体に悪いという話を目にし、調べてみた結果を記事にしました。 今は腹筋だけを鍛えるのではなく、腹筋を含む「体幹」を鍛えるのが主流だそうです。 ・・・といった内容を、長々と回りくどく書いております。

  • 腰に悪い?上体起こし[その5]

    「腰に悪い?上体起こし」のその5です。 今回はまとめです。 今回調べたといっても、ネットでざっくり自分なりなので、間違っていることもあると思います。 そのことがわかったらまた別の記事にしたいと思います。 いろいろと筋トレについて考えさせられました。

  • 腰に悪い?上体起こし[その4]

    「腰に悪い?上体起こし」のその4です。 今回は腰が悪くならない運動、「プランク」についてです。 体幹を鍛える運動で、最近アメリカ軍でも上体起こしの代わりに採用されているらしいです。 個人的なイメージとしては、「便意を必死に我慢する」イメージです。

  • 腰に悪い?上体起こし[その3]

    「腰に悪い?上体起こし」のその3です。 今回は「上体起こし」が何故腰に悪いのかについて触れていきます。 「より高い負荷の中で何度も背骨を曲げるとよくない(意訳)」とのことらしいです。 昔のやり方の間違いがあることがわかるのは、よくあることですね。

  • 腰に悪い?上体起こし[その2]

    「腰に悪い?上体起こし」のその2です。 今回は「上体起こし」というものについてまとめました。 どうやら上体起こしといっても、複数種類あるそうです。 今回の記事で取り扱うのは、2種類です。 また、書くきっかけとなったツイートの中身にも触れていきます。

  • 腰に悪い?上体起こし[その1]

    「上体起こしは体によくない」、そういうツイートを見かけ、自分なりに調べてみました。 そんなざっくり調べた結果を、記事にまとめてみました。 最近の研究で、上体は腹筋だけで動いているわけではないことが分かったので、体幹を鍛えることが主流のようです。

  • 筋トレを辛くする3つの原因と継続のための考え方

    今回は「筋トレが辛くて続かない」という方のために、どうして筋トレが続かないのか、どうしたら続けられるようになるのかを考察し、精神論を用いないで、ノリと勢いで記事にしていきます。 筋トレの辛くなる理由をまとめ、続くようになる考察をまとめました

  • 筋トレの辛さについて考える[その7]

    「筋トレの辛さについて考える」のその7です。 今回はまとめです 本来なら「甘ったれてる」の一言で一蹴して片づければ、楽な内容だと思います。 ですがそれだと、誰も助けることができませんので、今回はあえて、楽じゃない切り口から、記事を書いてみました。

  • 筋トレの辛さについて考える[その6]

    「筋トレの辛さについて考える」のその6です。 今回は、いままで挙げてきた原因に対して、どうしたら継続できるかという私なりの考えを、それぞれ挙げていきます。 「筋トレしてやってもいいな」という時にやるメニューを見直す、精神的なハードルを下げます。

  • 筋トレの辛さについて考える[その5]

    「筋トレの辛さについて考える」のその5です。 今回は、「めんどくさい」についてです。 お待たせしました、ようやくラスボスの登場です。 筋トレって、ぶっちゃけめんどくさいです。 今日まで継続しておりますが、やっぱりめんどくさいものはめんどくさいです。

  • 筋トレの辛さについて考える[その4]

    「筋トレの辛さについて考える」のその4です。 今回は、「辛くて嫌になる」についてです。 本来筋トレはきついものです。 それが負荷が大きいものであれば筋トレはきついものになります。 生き物は、辛いことを避けるものですので、辛くて嫌になるのは必然です。

  • 筋トレの辛さについて考える[その3]

    「筋トレの辛さについて考える」のその3です。 今回は、考えられる原因の一つ、「忙しい」についてです。 仕事や趣味などで筋トレを忘れて没頭し、時間と体力を他のことに使ってしまっては、時間も体力も無くなって、結果的に筋トレができない・続かないです。

  • 筋トレの辛さについて考える[その2]

    「筋トレの辛さについて考える」のその2です。 今回は、筋トレが続かない原因について、考察していきます。 めんどくさい・辛くて嫌になる・忙しい。 これらが筋トレを継続できない原因だと考えます。 筋トレが続かなかった自分が感じていたことから導きました。

  • 筋トレの辛さについて考える[その1]

    今回は「筋トレが続かない」という方のために、筋トレが続かない原因と、続けるためにはどうしたらよいのかを考えていきます。 運動が大っ嫌いだからこそ、向き合い、記事にして皆さんと共有できると考えております。 精神論抜きでお話しできたらなと思います。

  • 運動嫌いのインドア派でも、無理なく筋力トレーニングを続けるには

    筋トレとは無縁の筆者が執筆する、 「継続出来る筋トレとの向き合い方」です。 筋トレの悩める子羊たちの道しるべになりたいと記事を更新してまいります。 運動嫌いでも1月8日から今まで、筋トレを続けている筆者のメニューから 向き合い方まで、大公開します。

  • 無理なく続ける筋力トレーニング[その6]

    「無理なく続ける筋力トレーニング」のその6です。 今回は今までのまとめです。 正直これからどんな記事を書いていこうか・ネタ切れにならないか・自分に書けるのだろうか等、不安しかありません。 不安で不安で仕方ないですができる限り、続けたいと思います。

  • 無理なく続ける筋力トレーニング[その5]

    「無理なく続ける筋力トレーニング」のその5です。 今回は今後の展望について書いていきます。 今後は今回の記事を分割したような内容を書いていきたいと思います。 また自分のメニューについても、読者の皆さんの参考になるよう組み替えていきたいと思います。

  • 無理なく続ける筋力トレーニング[その4]

    「無理なく続ける筋力トレーニング」のその4です。 今回は筆者なりの向き合い方についてです。 少ないのか多いのかはわかりませんが、ほぼ毎日やっております。 必要最低限頑張って休憩もしっかりとり、ゆっくり継続することを重視して、無理せずしております。

  • 無理なく続ける筋力トレーニング[その3]

    「無理なく続ける筋力トレーニング」のその3です。 今回は筆者が、ほぼ毎日行っているメニューについて書いていきます。 心がけていることは、「全身まんべんなく」です。 聞いた話や、調べた結果を反映して、メニューは定期的に加えたり減らしたりしています。

  • 無理なく続ける筋力トレーニング[その2]

    「無理なく続ける筋力トレーニング」のその2です。 今回はこの記事、これからの当ブログはこんな人に読んでほしいといった内容となっております。 運動大嫌いな身であるからこそ、これからの記事は権威性があるものと考えております。 ぜひ読んでいただきたい。

  • 無理なく続ける筋力トレーニング[その1]

    無理なく筋トレを続けたい迷える子羊たちの道しるべとなるべく、筆者が1月8日から続けている筋トレについてを記事にしました。 「運動嫌いだけど体の肉付きは気になる」「始めたはいいけど続かない」といった悩みの解決策になったらいいなと思っております。

  • 今後の運営方針について[その6]

    「今後の運営方針について」その6です。 今回はまとめです。 「将来性を感じない」「お金にならない=役に立たない」という理由から悩んでいた今回の方向性の転換。 SNS上の人脈?については、今後も引き続き維持以上のことをしていきたいと考えております。

  • 今後の運営方針について[その5]

    「今後の運営方針について」その5です。 今回は方向性転換の目的と、今後の運用方針についてです。 目的は一貫して「収益」です。 「お金稼ぎ=人の役に立つ」が、「人の役に立った」という証明だと思います。 心の話題は細々と投稿を続けていきたいと思います。

  • 今後の運営方針について[その4]

    「今後の運営方針について」その4です。 今回は方向性の変更先と、その理由についてです。 今後は「筋力トレーニング」を取り扱います。 理由は「運動嫌い」「食べるのが好き」「インドア」な自分が、4か月以上も継続出来ているという「実績」があるからです。

  • 今後の運営方針について[その3]

    「今後の運営方針について」その3です。 今回は収益の話をすると飛んできそうな批判「結局金かよ」についての私なりの考え方と答えです。 メインターゲットに記事を押し付けている形になるし、役に立たないことを続けていても、意味ないよね?ということです。

  • 今後の運営方針について[その2]

    「今後の運営方針について」その2です。 今回は方針を変えるきっかけとなった、抱える問題についてお話しします。 「メンタルヘルス」を取り扱っていた本ブログですが、そのメインターゲットの人にブログを読んで、理解して、活用してもらおうなんて無理です。

  • 今後の運営方針について

    「今後の運営方針について」SEO対策記事です。 正直まだ、いろいろと悩んでいますし、不安ばかりです。 上手くいくのか、何かやり方は間違っていないと、悪いことばかりに思考が向いていきます。 でも「行動」しなきゃ変わらないので、とにかくやってみます。

  • 今後の運営方針について[その1]

    今回は、記事というよりも、今後の当ブログの運営についてのご報告をさせていただきます。 端的に言えば、ブログの方向性が変わります。 これまではメンタルヘルスの話題を、当事者目線で書いてきましたが、これからは、筋力トレーニングを取り扱っていきます。

  • 低気圧の時の漢方薬「テイラック」を試してみました。

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のSEO対策版です。 本来の使用目的としては「頭痛」がメインののようです。 体内の水分の影響らしいので、体内の水分によって引き起こされるアルコール頭痛に効くのならいいのではと思い使ってみました。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その5]

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のその4です。 今回はまとめです。 本来は記事に広告を埋め込んで、アフィリエイトに挑戦しようと思ったのですが、方針転換の件もあるため辞めました。 興味がありましたら用法容量を守ってお使いください。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その4]

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のその4です。 今回は飲んでみて聞いたかどうかについてのお話です。 効き目についてはプラシーボ効果かもしれませんが、倦怠感がだいぶ楽になったように感じました。 少しマシくらいですが良くなりました。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その3]

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のその3です。 「テイラック」を買ったいきさつなどについてまとめてみました。 飲みにくい方がブログのネタとしては面白いのですが、飲みやすかったです。 今回飲み合わせについては確認を取っていません。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その2]

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のその2です。 今回は「テイラック」について、わかる限り書き並べてみました。 用法用量や成分など、裏を見ればわかるようなことを記事にまとめました。 実は、同社の漢方薬「アルピタン」と同じ成分です。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その1]

    今回は小林製薬の漢方薬「テイラック」を試してみました。 低気圧の不調に効くのなら、低気圧の時にやってくる倦怠感にも効果があるのでは?と考え、どうせなら記事にしてしまおうと思いました。 低気圧の日には体調が悪くなる人たちの役に立ったら嬉しいです。

  • 私の考えに偏りがあると思う理由・原因と今後の生き方。

    「私の考えには偏りがある」のSEO対策版です。 自分の欠点というものが、昔は嫌で仕方ありませんでした。 醜い部分が憎くてしょうがなかったのです。 今は格好の実験材料なので、どんとこいです。 その奥底にあるものを知って、それと仲良くする方法を考える。

  • 私の考えには偏りがある[その6]

    「私の考えには偏りがある」のその6です。 今回はまとめです。 こういう図星を突かれたりすると否定するものですが、私は今回、すんなりと受け入れることができました。 これも自分研究のたまものなのかなと、思います。 これからも学びを共有していきたいです。

  • 私の考えには偏りがある[その5]

    「私の考えには偏りがある」のその5です。 今回はここまでの考察から得たものを、今後の人生にどうやって活かしていくかについての考えです。 まぁ当たり前のことですが、「反対意見も収集する」と「調べないような興味関心の薄いことを話題に出さない」です。

  • 私の考えには偏りがある[その4]

    「私の考えには偏りがある」のその4です。 今回は、私の考えが何故偏ってしまったのか、その原因についての考察です。 考えられるのは、自分に近しい意見しか調べない「情報収集の浅さ」と興味関心自体にADHD特有の熱量の差がある「興味関心の偏り」です。

  • 私の考えには偏りがある[その3]

    「私の考えには偏りがある」のその3です。 今回は考えに偏りがあるとわかりやすい話があったので、記事にしました。 一方の意見しか聞かず、偏った考えが形成される、いい例だと思います。 このように知らず知らずのうちに人に迷惑をかけてしまっているのかな?

  • 私の考えには偏りがある[その2]

    「私の考えには偏りがある」のその2です。 今回は、きっかけとなった姉との話についてと、そこで自分が何を思ったかについてを、まとめました。 過激な話題をきっかけに、自分の考えの偏りを知りました。 言われて初めて明確に認識することって、ありますよね。

  • 私の考えには偏りがある[その1]

    「自分の考えに偏りがある」、そう自分に感じたことはありますか? 今回は自分の考えに偏りがあるのでは?と疑問を持ったので、記事にしてみました。 姉との会話をきっかけに自分の考えの偏りについて自分なりに考え、その結果をどう役立てるかをまとめました。

  • 情報を悪い方に受け取るあなたへ

    今回は入ってくる情報すべてを、悪いように捉えてしまう人に向けて、送りたい言葉を書きました。 鬱病がひどい時って、入ってくる情報すべてを悪く捉え、辛くなりますよね。 ゆっくり過ごして、つらい自分を労わって、ネガネガと辛くなることを減らしましょう。

  • 筋トレ現状の報告と、4つのメニュー

    「筋トレ現状報告」のSEO対策版です。 痩せたうれしー。 これからも頑張るー。 まとめるとこんな内容です。 我ながら、本当に中身のない。 今後の展開の構想は、まだ固まっていませんが、運動大っ嫌いな自分の目線で筋トレについての記事を書いていきたいです。

  • 筋トレ現状報告[その6]

    「筋トレ現状報告」のその6です。 今回は、まとめです。 正直な話、めんどくさくて仕方ないです。 元々運動大っ嫌い、おうち大好き、ゲーム大好きな、絵にかいたような陰ドア人間です。 でも好奇心と金への欲望を原動力に、これからも励んでいきたいと思います。

  • 筋トレ現状報告[その5]

    「筋トレ現状報告」のその5です。 今回は今後の筋トレを、どうしていきたいかという展望についてお話いたします。 回数は100回にし、メニューを増やし、正しい姿勢・やり方勉強していきたいと思います。 勿論無理のないペースで、進めていきたいと思います。

  • 筋トレ現状報告[その4]

    「筋トレ現状報告」のその4です。 今回はメインの効果、つまり心の変化についての話です。 まだ始めたばかりで、効果らしい効果はありませんが、自己肯定感は上がったように思います。 30代のおっさんが鏡で自分を眺めるという、醜い絵面が完成していますが。

  • 筋トレ現状報告[その3]

    「筋トレ現状報告」のその3です。 今回は、もったいぶっていた「嬉しい効果」についてのお話です。 予想できると思いますが、結論「痩せました」。 ダイエットが目的ではなかったのですが、入らなかったズボンが入るようになったのは、とてもうれしかったです。

  • 筋トレ現状報告[その2]

    「筋トレ現状報告」のその2です。 今回は、今行っているメニューについてご報告させていただきます。 回数が増えたのもそうですが、新たに背筋を追加しました。 学生の頃の知識を基に行っているのですが、それでもほとんと毎日、このメニューをこなしています。

  • 筋トレ現状報告[その1]

    今回は、いまだにしつこく継続している、筋トレの近況について報告させていただきます。 体を鍛え、心の病と筋トレの因果関係を突き止め、アフィリエイトに、ゆくゆくは収入の柱に繋げようという壮大?なプロジェクトに進展があったので、急遽記事にしました。

  • 心が辛い人の話

    心が辛い人って、よくつらい気持ちをツイートしているなといった事を思って書いてみました。 ツイッター上で見かける心の辛い人って、みんな「誰かにこの気持ちを分かってほしい」といって、つぶやいているような気がします。 辛い気持ちは、文字化しましょう。

  • [リライト記事]「鬱の底」の辛さと、その過ごし方

    「[リライト記事]鬱の底で何もやる気の出ないあなたへ」のSEO対策版です。 一番最初に書いた記事のリメイクということで、若干の小恥ずかしいところはありますが、今の状態で最高のリメイクができたかと思います。 次は未定ですが、続けたいと思ってます。

  • 自分という人間を見つけよう。

    「自分と向き合う「結論編」」のSEO対策版です。 次回は過去記事のリライトにでもしようと思います。 意図的にやらないと、リライトは一生しなさそうなので。 心情の変化があって読みやすさにむらがありますが、シリーズ通して読んでいただけたら嬉しいです。

  • 自分と向き合う「結論編」[その4]

    「自分と向き合う「結論編」」のその4です。 今回は、まとめです。 長々と記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。 「自分と向き合う」ということを、できる限り自分以外がわかりやすく、実行しやすくできるよう、工夫して書かせていただきました。

  • 自分と向き合う「結論編」[その3]

    「自分と向き合う「結論編」」のその3です。 今回は、「とにかく考察を形に残そう」という内容です。 私の場合、頭の中でこれらをやっていますが、正確さややりやすさから言えば、断然何かに残して考察したほうがいいです。 紙でなくても、汚くても構いません。

  • 自分と向き合う「結論編」[その2]

    「自分と向き合う「結論編」」のその2です。 今回は、この「結論編」ではどのようなことを取り扱っていくかについてお話しします。 自分の感情を「認識」「考察」「拡張」。 これらによって見つけた、自分の一面を「自分はこういう人間」と結論付ける工程です。

  • 自分と向き合う「結論編」その1

    長かった「自分と向き合う」シリーズもいよいよ完結です。 その完結編は「結論編」と題しまして、今までのやってきたことから自分の一面を結論付けていきます。 また自分の一面とどのようにうまく付き合っていくか、といった事を考えていく回となっております。

  • 自分の感情を掘り下げてみよう。

    「自分と向き合う「拡張編」」のSEO対策版です。 短いので、検索のされやすさもへったくれもないと思いますが。 回りくどく書かなくていいというだけで、大分心持が楽になりました。 これからもこういった内容が出ると思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その4]

    「自分と向き合う「拡張編」」のその4です。 今回は早々にまとめです。 検索のされやすさの観点から、3000文字を目指して書いておりましたが、これではだめだと思って辞めました。 読みにくいですし「多くの人に知ってもらおう」の時期だと思ったからです。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その3]

    「自分と向き合う「拡張編」」のその3です。 今回はおすすめのやり方についてです。 あらゆるネタを持ち込んで、回りくどく書いてきましたが、それを全部やめて早々に確信をお話いたします。 紙に書いて考察しましょう。 前回と全く同じです。 紙に書きましょう。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その2]

    「自分と向き合う「拡張編」」のその2です。 今回は「拡張編」というタイトルを付けたのですが、これの意味について詳しくお話いたします。 考察編同様に、湧いた感情について質問するのですが、これを「自分の一番素直な気持ち」が見つかるまで繰り返します。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その1]

    「認識編」「考察編」に続く「自分と向き合う」第三弾。 今回は「拡張編」と題しまして、「考察編」で見つけた感情の元となる思考を、もっと掘り下げて考察していきます。 この「拡張編」では、自分の感情の奥底にある「一番素直な気持ち」を見つけていきます。

  • 自分と向き合う為に、自分の感情を考察する

    「自分と向き合う「考察編」」のSEO対策版です。 次回以降、短くても気にしないことにしようと思います。 書きたいことが少なくて、文字数を多くするために引き延ばしても、読み手が辛いと思うので。 読み手が一番という、最も基本的な事を忘れておりました。

  • 自分と向き合う「考察編」[その5]

    「自分と向き合う「考察編」」のその5です。 今回はまとめです。 悲しいお知らせがございます。 こういったうっすい内容をもったいぶって引き延ばしたような記事が、あと2回分あります。 字数稼ぎと散々言っておりますが、気にしなくてもいいかもしれませんね。

  • 自分と向き合う「考察編」[その4]

    「自分と向き合う「考察編」」のその4です。 今回はおすすめの方法についてをご紹介させていただきます。 「認識編」と同様、紙に書くというのが答えですが。 紙に書きだすと、文字という形でそして書いた感覚として、思考を実感できるので、考察しやすいです。

  • 自分と向き合う「考察編」[その3]

    「自分と向き合う「考察編」」のその3です。 今回は私なりの感情の考察の仕方を、あくまで参考で記載しております。 こんな物でも書かないと、あまりにも短い記事になってしまうので。 頭の中で考えて、この考察どころか、一連の工程を済ませてしまっています。

  • 自分と向き合う「考察編」[その2]

    「自分と向き合う「考察編」」のその2です。 今回は当記事のテーマである「自分の感情を考察する」とは、どういうことなのかを取り上げます。 感情が起こっているとき、元となっている「思考」が何なのか。 その感情を引き起こしているものを見つけることです。

  • 自分と向き合う「考察編」[その1]

    今回は前回に引き続き、「自分と向き合う」という記事をかみ砕いて、うっすい内容を引き延ばした内容となっております。 今回は最初にこれからどんな内容を書いていこうかという内容を書きます。 「自分のやり方」「おすすめの方法」などを順に書いていきます。

  • 自分と向き合う為の4つのステップと「感情の認識」の工夫

    「自分と向き合う「認識編」」のSEO対策版です。 内容を読み返して、おかしくないか見直してはいるのですが、考えながら、「わかりやすく」を意識しながら書いたため、かなり内容が散らかっているかもしれません。 ノリと勢いで記事を書いている弊害ですね。

  • 自分と向き合う「認識編」(その6)

    「自分と向き合う「認識編」」のその6です。 今回は今までの記事の内容のまとめです。 今回の記事は考えながら、文章を書いてしまっている為、内容が散らかっていたり、抜けているところがあるかもしれません。 そのためこのようにまとめさせていただきました。

  • 自分と向き合う「認識編」(その5)

    「自分と向き合う「認識編」」のその5です。 今回は、「感情の認識」の話を、より皆さんと共有しやすい形にしてみました。 「外から受けた刺激と、それによって起こった感情を、紙に書く」です。 冷静に認識ができるのと、紙に書くことで二重の認識ができます。

  • 自分と向き合う「認識編」(その4)

    「自分と向き合う「認識編」」のその4です。 今回は、私がやっている、「自分の感情の認識」の方法についてご紹介させていただきます。 感情が起こりそうな瞬間、感情が起こって時間が経ったときに、起こった感情に集中し意識します。 また感覚的な話に・・・。

  • 自分と向き合う「認識編」(その3)

    「自分と向き合う「認識編」」のその3です。 今回は、まず「自分の感情を認識する」という感覚についてです。 あくまでも個人の感覚、参考までに載せましたが、わからない方も多いと思います。 そういった面をもっと共有しやすいものにしていきたいと思います。

  • 自分と向き合う「認識編」(その2)

    「自分と向き合う「認識編」」のその2です。 今回は、これから扱う記事の前提条件です。 という名目で、「げっ!これ書き忘れた」という内容を後付けで冒頭にそっとねじ込んでおきました。 感情の認識について・想定している感情・記事がグダグダする謝罪です。

  • 自分と向き合う「認識編」(その1)

    以前「自分と向き合う」という記事を書きましたが思い返してみると個人の視点が多すぎるため、もっとかみ砕いた記事の必要性を感じました。 ということで今回は、以前の記事をさらにかみ砕いてみました。 全4章構成のうち、今回は最初の「認識」についてです。

  • 自分が何故「継続」できるのかについての考察と今後の展望

    「自分の「継続力」について」のSEO対策版です。 自分研究にまた新たな成果が加わりました。 継続力だけでなく、自分研究の過程を今までよりもわかりやすく文字化できたと思います。 今回の記事がより多くの人に届き、より多くの人の役に立ったら嬉しいです。

  • 自分の「継続力」について[その6]

    「自分の「継続力」について」のその6です。 今回は、今までの記事のまとめです。 今回の考察は、最近浮上した悩み「完璧主義」と向き合うことにおいて、非常に有意義なものとなりました。 億劫で停滞しているプロジェクトを、少しずつでも進めていきたいです。

  • 自分の「継続力」について[その5]

    「自分の「継続力」について」のその5です。 今回は前回見つけた自分の継続の源流である「情熱」を、今後どのように使っていくかについて考えていきます。 億劫になっていることも、もともと好きなことなので、少しずつでも手を付けるようにしたいと思います。

  • 自分の「継続力」について[その4]

    「自分の「継続力」について」のその4です。 今回は億劫でないものの中で、億劫になっているグループとの共通点が多い「ゲーム」にスポットを当てて、嫌になっているときの自分の感情の大本を探していきます。 その時の自分を「思い出す」というだけの話です。

  • 自分の「継続力」について[その3]

    「自分の「継続力」について」のその3です。 今回は「自分の継続の源流」を探すために、本格的に自分の感情にメスを入れていきます。 億劫になっているものと、なっていないものをいくつかサンプルとして取り出し、観察しております。 もう完全に人体実験です。

  • 自分の「継続力」について[その2]

    「自分の「継続力」について」のその2です。 今回は、記事執筆の動機や、どんな人の役に立ったらいいかなどを、改めてまとめさせていただきました。 動機なんかを、もっと掘り下げて書いておりますが、言ってしまえば前回の記事の焼きまわしみたいな感じです。

  • 自分の「継続力」について[その1]

    今回は「ブログに筋トレ、ゲーム・・・、いやなことやめんどくさいことがあるのに、なんでこれらは継続できるんだろう」という疑問から、その源流を考察し、探り、そして記事にしました。 億劫になっていることにも、応用できるのではないかと考えたからです。

  • 「マシュマロトースト」の作り方とそのアレンジ

    伝家の宝刀「マシュマロトースト」のSEO対策版です。 自分がよく作っているマシュマロトーストについて、そこそこ熱く語ってまいります。 料理とは言えないかもしれませんが、一応料理として扱って記事を書いております。 気に入ったら、作ってみてください。

  • 「マシュマロトースト」[その7]

    「マシュマロトースト」のその7です。 今回は今までの記事をまとめました。 自分自身の興味本位が強い今回の記事ですが、いかがだったでしょうか。 今回の記事で、マシュマロトーストに興味をもって、作ってみた方がいたらうれしいです。 体には悪い。

  • 「マシュマロトースト」[その6]

    「マシュマロトースト」のその6です。 今回はマシュマロトーストのアレンジ?について記事にしました。 アレンジ、変形とか、大げさなことを書いていますが、結局はホイップクリームを大量にかけただけです。 糖分を欲しているときにはたまりません。

  • 「マシュマロトースト」[その5]

    「マシュマロトースト」のその5です。 今回はマシュマロトーストを実食した感想を記事にしました。 散々食べているものの感想を、改めて書くのはなんか変な感じがします。 乗っている部分とそうでない部分を交互に食べることで、飽きにくくなります。

  • 「マシュマロトースト」[その4]

    「マシュマロトースト」のその4です。 今回は、作り方の紹介です。 といっても、そんな大して難しいことはありません。 マシュマロを切って、乗せて、焼くだけです。 トースターが使えないことを考慮するという名目で、露骨に字数稼ぎをしていきます。

  • 「マシュマロトースト」[その3]

    「マシュマロトースト」のその3です。 今回は材料、といっても使用しているマシュマロについて紹介していきます。 輸入食品を扱っているお店でしか扱っておりませんしめっちゃくちゃ高いです。 拘りもありませんので、自由作っていただいて結構です。

  • 「マシュマロトースト」[その2]

    「マシュマロトースト」のその2です。 今回はそもそもどうしてこんなトーストを作ろうと思たのか、そういった誕生秘話です。 焼きマシュマロを食べたいと思っても道具がなかったので、悩んだ末の結論ですが。 いろいろ工夫を経て今の形に至りました。

  • 「マシュマロトースト」[その1]

    今回はしょっちゅう朝食投稿にて写真が登場する、マシュマロトーストについて記事にしてみました。 「餅ですか?」との質問を受けて、意外と餅と思われてるのかな?みんな興味あるのかな?と思い、記事にさせていただきました。 誕生秘話から作り方・その応用まで、一通りのことは網羅していると思います。

  • 自分が頑張れているか不安なあなたへ

    久しぶりにつらい人向けの記事を書きました。 「自分が頑張れているのか」不安な人向けの記事となっております。 自分が頑張れていないと思うと無価値に感じて仕方ない。 そんな方に「あなたは生きてるだけで頑張っているんだ」というメッセージを伝えたいです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鬼野子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鬼野子さん
ブログタイトル
”ダメ人間”の生き方ブログ
フォロー
”ダメ人間”の生き方ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用