chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
”ダメ人間”の生き方ブログ https://dame-ningen-ikikata.com/

長文を読むことが苦手の為に、1ブログを5~6つの記事に分け、更に1行の単語数を少なくして投稿しております。 人生やこころに悩み・苦しみ・生きづらさを感じている方々の、「より良い明日のヒント」になったら嬉しいです。

鬼野子と書いて「きのこ」と申します。 2年前に鬱・ADHDを理由に勤めていた会社を休職→退職しました。 現在は社会復帰に向けて、療養中です。 何とかお金を生み出そうと考え、ブログを始めました。 趣味は、イラスト・漫画の製作、ゲーム、PCいじり、凝った料理です。

鬼野子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/14

  • 私の考えに偏りがあると思う理由・原因と今後の生き方。

    「私の考えには偏りがある」のSEO対策版です。 自分の欠点というものが、昔は嫌で仕方ありませんでした。 醜い部分が憎くてしょうがなかったのです。 今は格好の実験材料なので、どんとこいです。 その奥底にあるものを知って、それと仲良くする方法を考える。

  • 私の考えには偏りがある[その6]

    「私の考えには偏りがある」のその6です。 今回はまとめです。 こういう図星を突かれたりすると否定するものですが、私は今回、すんなりと受け入れることができました。 これも自分研究のたまものなのかなと、思います。 これからも学びを共有していきたいです。

  • 私の考えには偏りがある[その5]

    「私の考えには偏りがある」のその5です。 今回はここまでの考察から得たものを、今後の人生にどうやって活かしていくかについての考えです。 まぁ当たり前のことですが、「反対意見も収集する」と「調べないような興味関心の薄いことを話題に出さない」です。

  • 私の考えには偏りがある[その4]

    「私の考えには偏りがある」のその4です。 今回は、私の考えが何故偏ってしまったのか、その原因についての考察です。 考えられるのは、自分に近しい意見しか調べない「情報収集の浅さ」と興味関心自体にADHD特有の熱量の差がある「興味関心の偏り」です。

  • 私の考えには偏りがある[その3]

    「私の考えには偏りがある」のその3です。 今回は考えに偏りがあるとわかりやすい話があったので、記事にしました。 一方の意見しか聞かず、偏った考えが形成される、いい例だと思います。 このように知らず知らずのうちに人に迷惑をかけてしまっているのかな?

  • 私の考えには偏りがある[その2]

    「私の考えには偏りがある」のその2です。 今回は、きっかけとなった姉との話についてと、そこで自分が何を思ったかについてを、まとめました。 過激な話題をきっかけに、自分の考えの偏りを知りました。 言われて初めて明確に認識することって、ありますよね。

  • 私の考えには偏りがある[その1]

    「自分の考えに偏りがある」、そう自分に感じたことはありますか? 今回は自分の考えに偏りがあるのでは?と疑問を持ったので、記事にしてみました。 姉との会話をきっかけに自分の考えの偏りについて自分なりに考え、その結果をどう役立てるかをまとめました。

  • 情報を悪い方に受け取るあなたへ

    今回は入ってくる情報すべてを、悪いように捉えてしまう人に向けて、送りたい言葉を書きました。 鬱病がひどい時って、入ってくる情報すべてを悪く捉え、辛くなりますよね。 ゆっくり過ごして、つらい自分を労わって、ネガネガと辛くなることを減らしましょう。

  • 筋トレ現状の報告と、4つのメニュー

    「筋トレ現状報告」のSEO対策版です。 痩せたうれしー。 これからも頑張るー。 まとめるとこんな内容です。 我ながら、本当に中身のない。 今後の展開の構想は、まだ固まっていませんが、運動大っ嫌いな自分の目線で筋トレについての記事を書いていきたいです。

  • 筋トレ現状報告[その6]

    「筋トレ現状報告」のその6です。 今回は、まとめです。 正直な話、めんどくさくて仕方ないです。 元々運動大っ嫌い、おうち大好き、ゲーム大好きな、絵にかいたような陰ドア人間です。 でも好奇心と金への欲望を原動力に、これからも励んでいきたいと思います。

  • 筋トレ現状報告[その5]

    「筋トレ現状報告」のその5です。 今回は今後の筋トレを、どうしていきたいかという展望についてお話いたします。 回数は100回にし、メニューを増やし、正しい姿勢・やり方勉強していきたいと思います。 勿論無理のないペースで、進めていきたいと思います。

  • 筋トレ現状報告[その4]

    「筋トレ現状報告」のその4です。 今回はメインの効果、つまり心の変化についての話です。 まだ始めたばかりで、効果らしい効果はありませんが、自己肯定感は上がったように思います。 30代のおっさんが鏡で自分を眺めるという、醜い絵面が完成していますが。

  • 筋トレ現状報告[その3]

    「筋トレ現状報告」のその3です。 今回は、もったいぶっていた「嬉しい効果」についてのお話です。 予想できると思いますが、結論「痩せました」。 ダイエットが目的ではなかったのですが、入らなかったズボンが入るようになったのは、とてもうれしかったです。

  • 筋トレ現状報告[その2]

    「筋トレ現状報告」のその2です。 今回は、今行っているメニューについてご報告させていただきます。 回数が増えたのもそうですが、新たに背筋を追加しました。 学生の頃の知識を基に行っているのですが、それでもほとんと毎日、このメニューをこなしています。

  • 筋トレ現状報告[その1]

    今回は、いまだにしつこく継続している、筋トレの近況について報告させていただきます。 体を鍛え、心の病と筋トレの因果関係を突き止め、アフィリエイトに、ゆくゆくは収入の柱に繋げようという壮大?なプロジェクトに進展があったので、急遽記事にしました。

  • 心が辛い人の話

    心が辛い人って、よくつらい気持ちをツイートしているなといった事を思って書いてみました。 ツイッター上で見かける心の辛い人って、みんな「誰かにこの気持ちを分かってほしい」といって、つぶやいているような気がします。 辛い気持ちは、文字化しましょう。

  • [リライト記事]「鬱の底」の辛さと、その過ごし方

    「[リライト記事]鬱の底で何もやる気の出ないあなたへ」のSEO対策版です。 一番最初に書いた記事のリメイクということで、若干の小恥ずかしいところはありますが、今の状態で最高のリメイクができたかと思います。 次は未定ですが、続けたいと思ってます。

  • 自分という人間を見つけよう。

    「自分と向き合う「結論編」」のSEO対策版です。 次回は過去記事のリライトにでもしようと思います。 意図的にやらないと、リライトは一生しなさそうなので。 心情の変化があって読みやすさにむらがありますが、シリーズ通して読んでいただけたら嬉しいです。

  • 自分と向き合う「結論編」[その4]

    「自分と向き合う「結論編」」のその4です。 今回は、まとめです。 長々と記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。 「自分と向き合う」ということを、できる限り自分以外がわかりやすく、実行しやすくできるよう、工夫して書かせていただきました。

  • 自分と向き合う「結論編」[その3]

    「自分と向き合う「結論編」」のその3です。 今回は、「とにかく考察を形に残そう」という内容です。 私の場合、頭の中でこれらをやっていますが、正確さややりやすさから言えば、断然何かに残して考察したほうがいいです。 紙でなくても、汚くても構いません。

  • 自分と向き合う「結論編」[その2]

    「自分と向き合う「結論編」」のその2です。 今回は、この「結論編」ではどのようなことを取り扱っていくかについてお話しします。 自分の感情を「認識」「考察」「拡張」。 これらによって見つけた、自分の一面を「自分はこういう人間」と結論付ける工程です。

  • 自分と向き合う「結論編」その1

    長かった「自分と向き合う」シリーズもいよいよ完結です。 その完結編は「結論編」と題しまして、今までのやってきたことから自分の一面を結論付けていきます。 また自分の一面とどのようにうまく付き合っていくか、といった事を考えていく回となっております。

  • 自分の感情を掘り下げてみよう。

    「自分と向き合う「拡張編」」のSEO対策版です。 短いので、検索のされやすさもへったくれもないと思いますが。 回りくどく書かなくていいというだけで、大分心持が楽になりました。 これからもこういった内容が出ると思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その4]

    「自分と向き合う「拡張編」」のその4です。 今回は早々にまとめです。 検索のされやすさの観点から、3000文字を目指して書いておりましたが、これではだめだと思って辞めました。 読みにくいですし「多くの人に知ってもらおう」の時期だと思ったからです。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その3]

    「自分と向き合う「拡張編」」のその3です。 今回はおすすめのやり方についてです。 あらゆるネタを持ち込んで、回りくどく書いてきましたが、それを全部やめて早々に確信をお話いたします。 紙に書いて考察しましょう。 前回と全く同じです。 紙に書きましょう。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その2]

    「自分と向き合う「拡張編」」のその2です。 今回は「拡張編」というタイトルを付けたのですが、これの意味について詳しくお話いたします。 考察編同様に、湧いた感情について質問するのですが、これを「自分の一番素直な気持ち」が見つかるまで繰り返します。

  • 自分と向き合う「拡張編」[その1]

    「認識編」「考察編」に続く「自分と向き合う」第三弾。 今回は「拡張編」と題しまして、「考察編」で見つけた感情の元となる思考を、もっと掘り下げて考察していきます。 この「拡張編」では、自分の感情の奥底にある「一番素直な気持ち」を見つけていきます。

  • 自分と向き合う為に、自分の感情を考察する

    「自分と向き合う「考察編」」のSEO対策版です。 次回以降、短くても気にしないことにしようと思います。 書きたいことが少なくて、文字数を多くするために引き延ばしても、読み手が辛いと思うので。 読み手が一番という、最も基本的な事を忘れておりました。

  • 自分と向き合う「考察編」[その5]

    「自分と向き合う「考察編」」のその5です。 今回はまとめです。 悲しいお知らせがございます。 こういったうっすい内容をもったいぶって引き延ばしたような記事が、あと2回分あります。 字数稼ぎと散々言っておりますが、気にしなくてもいいかもしれませんね。

  • 自分と向き合う「考察編」[その4]

    「自分と向き合う「考察編」」のその4です。 今回はおすすめの方法についてをご紹介させていただきます。 「認識編」と同様、紙に書くというのが答えですが。 紙に書きだすと、文字という形でそして書いた感覚として、思考を実感できるので、考察しやすいです。

  • 自分と向き合う「考察編」[その3]

    「自分と向き合う「考察編」」のその3です。 今回は私なりの感情の考察の仕方を、あくまで参考で記載しております。 こんな物でも書かないと、あまりにも短い記事になってしまうので。 頭の中で考えて、この考察どころか、一連の工程を済ませてしまっています。

  • 自分と向き合う「考察編」[その2]

    「自分と向き合う「考察編」」のその2です。 今回は当記事のテーマである「自分の感情を考察する」とは、どういうことなのかを取り上げます。 感情が起こっているとき、元となっている「思考」が何なのか。 その感情を引き起こしているものを見つけることです。

  • 自分と向き合う「考察編」[その1]

    今回は前回に引き続き、「自分と向き合う」という記事をかみ砕いて、うっすい内容を引き延ばした内容となっております。 今回は最初にこれからどんな内容を書いていこうかという内容を書きます。 「自分のやり方」「おすすめの方法」などを順に書いていきます。

  • 自分と向き合う為の4つのステップと「感情の認識」の工夫

    「自分と向き合う「認識編」」のSEO対策版です。 内容を読み返して、おかしくないか見直してはいるのですが、考えながら、「わかりやすく」を意識しながら書いたため、かなり内容が散らかっているかもしれません。 ノリと勢いで記事を書いている弊害ですね。

  • 自分と向き合う「認識編」(その6)

    「自分と向き合う「認識編」」のその6です。 今回は今までの記事の内容のまとめです。 今回の記事は考えながら、文章を書いてしまっている為、内容が散らかっていたり、抜けているところがあるかもしれません。 そのためこのようにまとめさせていただきました。

  • 自分と向き合う「認識編」(その5)

    「自分と向き合う「認識編」」のその5です。 今回は、「感情の認識」の話を、より皆さんと共有しやすい形にしてみました。 「外から受けた刺激と、それによって起こった感情を、紙に書く」です。 冷静に認識ができるのと、紙に書くことで二重の認識ができます。

  • 自分と向き合う「認識編」(その4)

    「自分と向き合う「認識編」」のその4です。 今回は、私がやっている、「自分の感情の認識」の方法についてご紹介させていただきます。 感情が起こりそうな瞬間、感情が起こって時間が経ったときに、起こった感情に集中し意識します。 また感覚的な話に・・・。

  • 自分と向き合う「認識編」(その3)

    「自分と向き合う「認識編」」のその3です。 今回は、まず「自分の感情を認識する」という感覚についてです。 あくまでも個人の感覚、参考までに載せましたが、わからない方も多いと思います。 そういった面をもっと共有しやすいものにしていきたいと思います。

  • 自分と向き合う「認識編」(その2)

    「自分と向き合う「認識編」」のその2です。 今回は、これから扱う記事の前提条件です。 という名目で、「げっ!これ書き忘れた」という内容を後付けで冒頭にそっとねじ込んでおきました。 感情の認識について・想定している感情・記事がグダグダする謝罪です。

  • 自分と向き合う「認識編」(その1)

    以前「自分と向き合う」という記事を書きましたが思い返してみると個人の視点が多すぎるため、もっとかみ砕いた記事の必要性を感じました。 ということで今回は、以前の記事をさらにかみ砕いてみました。 全4章構成のうち、今回は最初の「認識」についてです。

  • 自分が何故「継続」できるのかについての考察と今後の展望

    「自分の「継続力」について」のSEO対策版です。 自分研究にまた新たな成果が加わりました。 継続力だけでなく、自分研究の過程を今までよりもわかりやすく文字化できたと思います。 今回の記事がより多くの人に届き、より多くの人の役に立ったら嬉しいです。

  • 自分の「継続力」について[その6]

    「自分の「継続力」について」のその6です。 今回は、今までの記事のまとめです。 今回の考察は、最近浮上した悩み「完璧主義」と向き合うことにおいて、非常に有意義なものとなりました。 億劫で停滞しているプロジェクトを、少しずつでも進めていきたいです。

  • 自分の「継続力」について[その5]

    「自分の「継続力」について」のその5です。 今回は前回見つけた自分の継続の源流である「情熱」を、今後どのように使っていくかについて考えていきます。 億劫になっていることも、もともと好きなことなので、少しずつでも手を付けるようにしたいと思います。

  • 自分の「継続力」について[その4]

    「自分の「継続力」について」のその4です。 今回は億劫でないものの中で、億劫になっているグループとの共通点が多い「ゲーム」にスポットを当てて、嫌になっているときの自分の感情の大本を探していきます。 その時の自分を「思い出す」というだけの話です。

  • 自分の「継続力」について[その3]

    「自分の「継続力」について」のその3です。 今回は「自分の継続の源流」を探すために、本格的に自分の感情にメスを入れていきます。 億劫になっているものと、なっていないものをいくつかサンプルとして取り出し、観察しております。 もう完全に人体実験です。

  • 自分の「継続力」について[その2]

    「自分の「継続力」について」のその2です。 今回は、記事執筆の動機や、どんな人の役に立ったらいいかなどを、改めてまとめさせていただきました。 動機なんかを、もっと掘り下げて書いておりますが、言ってしまえば前回の記事の焼きまわしみたいな感じです。

  • 自分の「継続力」について[その1]

    今回は「ブログに筋トレ、ゲーム・・・、いやなことやめんどくさいことがあるのに、なんでこれらは継続できるんだろう」という疑問から、その源流を考察し、探り、そして記事にしました。 億劫になっていることにも、応用できるのではないかと考えたからです。

  • 「マシュマロトースト」の作り方とそのアレンジ

    伝家の宝刀「マシュマロトースト」のSEO対策版です。 自分がよく作っているマシュマロトーストについて、そこそこ熱く語ってまいります。 料理とは言えないかもしれませんが、一応料理として扱って記事を書いております。 気に入ったら、作ってみてください。

  • 「マシュマロトースト」[その7]

    「マシュマロトースト」のその7です。 今回は今までの記事をまとめました。 自分自身の興味本位が強い今回の記事ですが、いかがだったでしょうか。 今回の記事で、マシュマロトーストに興味をもって、作ってみた方がいたらうれしいです。 体には悪い。

  • 「マシュマロトースト」[その6]

    「マシュマロトースト」のその6です。 今回はマシュマロトーストのアレンジ?について記事にしました。 アレンジ、変形とか、大げさなことを書いていますが、結局はホイップクリームを大量にかけただけです。 糖分を欲しているときにはたまりません。

  • 「マシュマロトースト」[その5]

    「マシュマロトースト」のその5です。 今回はマシュマロトーストを実食した感想を記事にしました。 散々食べているものの感想を、改めて書くのはなんか変な感じがします。 乗っている部分とそうでない部分を交互に食べることで、飽きにくくなります。

  • 「マシュマロトースト」[その4]

    「マシュマロトースト」のその4です。 今回は、作り方の紹介です。 といっても、そんな大して難しいことはありません。 マシュマロを切って、乗せて、焼くだけです。 トースターが使えないことを考慮するという名目で、露骨に字数稼ぎをしていきます。

  • 「マシュマロトースト」[その3]

    「マシュマロトースト」のその3です。 今回は材料、といっても使用しているマシュマロについて紹介していきます。 輸入食品を扱っているお店でしか扱っておりませんしめっちゃくちゃ高いです。 拘りもありませんので、自由作っていただいて結構です。

  • 「マシュマロトースト」[その2]

    「マシュマロトースト」のその2です。 今回はそもそもどうしてこんなトーストを作ろうと思たのか、そういった誕生秘話です。 焼きマシュマロを食べたいと思っても道具がなかったので、悩んだ末の結論ですが。 いろいろ工夫を経て今の形に至りました。

  • 「マシュマロトースト」[その1]

    今回はしょっちゅう朝食投稿にて写真が登場する、マシュマロトーストについて記事にしてみました。 「餅ですか?」との質問を受けて、意外と餅と思われてるのかな?みんな興味あるのかな?と思い、記事にさせていただきました。 誕生秘話から作り方・その応用まで、一通りのことは網羅していると思います。

  • 自分が頑張れているか不安なあなたへ

    久しぶりにつらい人向けの記事を書きました。 「自分が頑張れているのか」不安な人向けの記事となっております。 自分が頑張れていないと思うと無価値に感じて仕方ない。 そんな方に「あなたは生きてるだけで頑張っているんだ」というメッセージを伝えたいです。

  • 「楽をする」ということについて

    「「楽をする」ことについて」のSEO対策記事です。 今回はちょっと字数を稼ぐために引き延ばした感満載のものとなってしまいました。 いつも最高の記事を書けるわけじゃないですが、できる限り最高のものをと思って書いております。 まぁほぼノリと勢いです。

  • 「楽をする」ことについて[その6]

    「「楽をする」ことについて」のその6です。 今回は、今までの内容をおさらい・まとめ・言い忘れてや文の流れの乱れを、整理する記事です。 何日か日を空けて書いてしまったので、流れがめちゃくちゃになったかなと思いました。 日を空けず書けばよかったです。

  • 「楽をする」ことについて[その5]

    「「楽をする」ことについて」のその5です。 今回は今回の学びが、今後の自分の人生にどう生かせるかについて考えていきます。 それを皆様と、共有していけたらいいなと思います。 「楽をする」という視点でも考えて、今後の人生を生きていけたらなと思います。

  • 「楽をする」ことについて[その4]

    「「楽をする」ことについて」のその4です。 今回は「楽をすること」は「悪いことではない」という話をしていきます。 日本には「楽をすること=悪」とするような空気・価値観があるように私が感じたからです。 「楽をする」ということは大切だと私は考えます。

  • 「楽をする」ことについて[その3]

    「「楽をする」ことについて」のその3です。 今回は父の話を聞いて、私が解釈した「楽をすること」についてを語ってまいります。 必要最低限の労力で、100点満点を目指さない。 私はいつも全力まっすぐな超不器用なので、「賢い」生き方をできませんでした。

  • 「楽をする」ことについて[その2]

    「「楽をする」ことについて」のその2です。 今回はこの記事を書くきっかけについて、改めて語ってまいります。 「その1」と内容がかぶっていたり、端々に私怨が混じっていたりしますが、「各内容に困ったんだな」と、生暖かい目で見ていただければ幸いです。

  • 「楽をする」ことについて[その1]

    アイディアマンだった父の発想の源流を聞いてみたところ、「自分が楽をすること」ということでした。 今回の記事は、自分が「楽をすること」と、それを今後の人生にどう生かせるかについてを考えていきます。 「自分が楽をする」という発想はありませんでした。

  • 筆者が始めた、メンタルヘルスのための4つの筋力トレーニング

    「筋トレ始めました。」のSEO対策記事です。 「筋肉は裏切らない」のか? その単純な疑問を解決するために、今、男の壮大な旅が始まる。 みたいな感じの内容っぽく映ったらいいなぁ、と思っております。 まぁ無理かもしれないですが。 今日も筋トレ頑張ります。

  • 筋トレ始めました。[その6]

    「筋トレ始めました。」のその6です。 今回はこれまでの記事をまとめさせていただきました。 同じ内容を繰り返してばっかりになりましたが、ノリと勢いで記事を書いているので、許してください。 「筋肉モリモリマッチョマンの変態」目指して継続していきます。

  • 筋トレ始めました。[その5]

    「筋トレ始めました。」のその5です。 今回は今後の展望、目標について語っていきたいと思います。 各100回、ムキムキボディ、「筋肉は裏切らない」を決め台詞・合言葉にしたいといった目標があります。 無理せず、コツコツ、少しずつ継続したいと思います。

  • 筋トレ始めました。[その4]

    「筋トレ始めました。」のその4です。 今回は現時点での変化についてまとめてみました。 初めてまだ一か月もたっていないので、目に見える結果が得られておりません。 思い過ごしかもしれないものを上げると、気分が少し上向き、自信がついたような気がします。

  • 筋トレ始めました。[その3]

    「筋トレ始めました。」のその3です。 今回は現在行っている筋トレのメニューです。 内容としてはオーソドックスなものですが、機器を使って補助しながら行っております。 機器を使ったり、セット間に休憩をはさんだりと、無理せずメニューをこなしております。

  • 筋トレ始めました。[その2]

    「筋トレ始めました。」のその2です。 今回は筋トレを始めた経緯について、改めてまとめてみました。 「コロナでの運動不足」「筋トレが心に与える盈影響が知りたい」という2つが、筋トレを始めた理由です。 ブログが様々な方向に展開できると考えております。

  • 筋トレ始めました。[その1]

    今回の記事は、最近筋トレを始めたので、そのことを記事にしてみました。 「筋トレは心の健康にいい」という話が本当なのか気になったのと、コロナで運動不足だったのでこの度始めました。 「筋肉は裏切らない」を合言葉にしたブログにしていきたいと思います。

  • [学生向け]筆者がテストの点を伸ばした勉強法

    「テストの点は、多分こうすると伸びる」のSEO対策記事です。 今思い返してみると、「なんか記事にするほど特別なこと言っていない」と思いました。 まぁ私の記事って、そんなものばっかりだったなと、今更思いました。 それに自分が「当たり前」と思っていることが、実は他の人にとってはそうでないかもしれませんね。

  • [学生向け]テストの点は、多分こうすると伸びる[その6]

    「テストの点は、多分こうすると伸びる」のその6です。 今回の内容が、多くの学生さんの現状の苦しみを解消する手助けになったら、うれしいです。 当たり前と思われることを記事にさせていただきましたが、人にとっては、当たり前ではないのかもしれませんね。

  • [学生向け]テストの点は、多分こうすると伸びる[その5]

    「テストの点は、多分こうすると伸びる」のその5です。 今回は噴出しそうな不満への回答です。 私はそう感じませんでしたが、確かにその日の全授業の復習を、毎日やるのはめんどくさいと思います。 だからこそこの方法は、自発的にやることが大切だと思います。

  • [学生向け]テストの点は、多分こうすると伸びる[その4]

    「テストの点は、多分こうすると伸びる」のその4です。 今回は大学時代の成績についてを気持ちよく語っていきます。 トップにはなれませんでしたが、成績は学科内でかなり上位で、親から「どうせいいんだから、成績は見せなくていい」と言われるくらいでした。

  • [学生向け]テストの点は、多分こうすると伸びる[その3]

    「テストの点は、多分こうすると伸びる」のその3です。 今回は本題である、点数を上げる方法です。 やっていることは非常に簡単です。 それは、「家に帰ったら、即復習」です。 ノートをまとめなおすことで、情報整理やわからないところのあぶり出しができます。

  • [学生向け]テストの点は、多分こうすると伸びる[その2]

    「テストの点は、多分こうすると伸びる」のその2です。 今回は筆者の、テストに関する黒歴史を語っていきたいと思います。 「私だって学生時代、成績は低いぞ」っていう、アピールです。 成績低かったからこそ、今回の話には信ぴょう性が出ると考えております。

  • [学生向け]テストの点は、多分こうすると伸びる[その1]

    今回は学生向け記事第三弾です。 大学時代に私がやっていた勉強方法をご紹介させていただきます。 高校生まで成績は散々なものでしたが、大学で私が実践した勉強方法で、格段に良くなりました。 同じ悩みを抱える学生の皆様のために、記事にさせていただきます。

  • [学生向け]”課題”が終わらない2つ要因と3つの対策と1つの大切な事について

    「課題が終わらない話」のSEO対策記事です。 書いていることは、言われてみれば当たり前のことかもしれません。 ですが、困って生きづらさを感じている人の助けに、このブログが少しでもなったら、これほどうれしいことはないです。 この記事もその一つです。

  • 課題が終わらない話[その6]

    「課題が終わらない話」のその6です。 今回は今までの内容をサラッとまとめたものとなっています。 このブログで何度も言っていますが、大切なのは自分と向き合うことです。 自分を苦しめる正体を見つけることで、人生はより良い方向に向かうと、私は考えます。

  • 課題が終わらない話[その5]

    「課題が終わらない話」のその5です。 今回はもう一つ大切な事として、「自分を責めすぎない」についてを書いていきます。 遊んでしまって自分を「ダメ人間」と責めている人に、伝えたいです。 反省する気持ちを原動力に「めんどくさい」と向き合ってください。

  • 課題が終わらない話[その4]

    「課題が終わらない話」のその4です。 今回は課題を終わらせるの、私が考える3つの対策についての記事です。 本記事の、恐らく読者の皆さんが一番知りたい部分と思われます。 「小さく始める」「コツコツ進める」「ご褒美タイム」、この3つが良いと思います。

  • 課題が終わらない話[その3]

    「課題が終わらない話」のその3です。 今回は課題が終わらないことにかかわる、筆者の思い出というか黒歴史の話を一つ。 それは高校時代の夏休みの話で、残り僅かに差し掛かったところで、徹夜して必死に課題を終わらせた話です。 クオリティはひどいものです。

  • 課題が終わらない話[その2]

    「課題が終わらない話」のその2です。 今回は課題が終わらない原因について考えていきます。 「だからそんなの逃げているだけだろ」と思われるかもしれませんが、それで終わってしまっては、当ブログ自体がその一言で終わってしまいます。 2つ、考えられます。

  • 課題が終わらない話[その1]

    今回は、学生さん向け記事の第二弾として、学生の不倶戴天の宿敵「課題」についてのお話です。 楽しいことが目の前にちらついて、課題が終わらない。 そんな皆様の為の記事となっております。 「そんなの逃げてるだけ」で片づけないのが、当ブログでございます。

  • 私は人を教える立場にならない方がいいと思う

    「私は人を教える立場にならない方がいいと思う」のSEO対策記事です。 今回の記事は、比較的ネガティブな内容になっておりますが、個人的には「ネガティブな内容を前向きに考察している」と思っております。 私の、そして皆さんの役に立つと考えております。

  • 私は人を教える立場にならない方がいいと思う[その5]

    「私は人を教える立場にならない方がいいと思う」のその5です。 今回は、文章の流れが乱れてしまったのではないかなと思い、今までの内容を整理する名目でまとめてみました。 完璧主義・凝り性と向き合って、付き合っていけるよう、対策を考えていきたいです。

  • 私は人を教える立場にならない方がいいと思う[その4]

    「私は人を教える立場にならない方がいいと思う」のその4です。 今回は、完璧主義と凝り性ゆえに失敗とかが許せないのは分かった。 じゃあそれを踏まえてどう生きていくの?ということについて書いていきます。 今は、完璧主義と凝り性を意識しようと思います。

  • 私は人を教える立場にならない方がいいと思う[その3]

    「私は人を教える立場にならない方がいいと思う」のその3です。 今回は自分の完璧主義と凝り性が、人を教えるのにいかに障害になっているかについて語っていきます。 自分と他人の「失敗」が許せず、自分の中にある「完璧」から脱線することが許せないんです。

  • 私は人を教える立場にならない方がいいと思う[その2]

    「私は人を教える立場にならない方がいいと思う」のその2です。 今回は、私が思う「人を教えるのに必要な事」をまとめてみました。 相手を委縮させない・対等な立場であり続けるかつ感情を抑えてフラットに接するというのが、人を教えるのに大切だと思います。

  • 私は人を教える立場にならない方がいいと思う[その1]

    今回は、「私は人を教える立場にならない方がいいのでは?」とふと思って書いた記事です。 完璧主義と向き合おうとする過程で、「モラハラ・パワハラ人間なんじゃ?」と思ったのを、膨らませました。 人に理不尽にキレてしまうので、向いていないのでしょうね。

  • 全てが憎いあなたへ

    疲れもあって、入りやすくなった怒りのスイッチが入り、イライラしていました。 どうせならこのイライラを、自分なりの対処法を添えて文章化し、皆さんと共有しようと記事にしました。 イライラしたら、「イライラしている」と認識して人と距離を置いています。

  • ド下ネタ記事第二弾[その5]

    「ド下ネタ記事第二弾」のその5です。 今回は独断と偏見・ノリと勢いで押し通してきたものを、きれいに締めくくったっぽくするために、まとめました。 自分史上最高にグダグダになったのですが、このまま押し通ります。 合言葉は! 「細けぇ事ぁいいんだよ!!」

  • ド下ネタ記事第二弾[その4]

    「ド下ネタ記事第二弾」のその4です。 今回はこの違和感ある描写の原因は何だろうという考察です。 筆者の勘違いという可能性がどんどん大きくなっておりますがそれっぽい理由を3つ見繕ってみました。 まぁ言いたいことはひとつ。 「細けぇ事ぁいいんだよ!!」

  • ド下ネタ記事第二弾[その3]

    「ド下ネタ記事第二弾」のその3です。 今回はじゃあ何処やねんという話です。 結論言いますと小と大の穴の間にあります。 正直ここまで調べて思い返してみて「俺の勘違いなんじゃ・・・」って思いましたが、ネタ記事だしまぁいっか。 ノリと勢いで推し通ります。

  • ド下ネタ記事第二弾[その2]

    「ド下ネタ記事第二弾」のその2です。 今回はこれから取り扱うネタについて、ゆっくりじっくりねっとりと解説していきます。 18禁の創作物における女性器の位置に、違和感を感じることについて記事にしてまいります。 出る穴に入れてどうすんねんって話です。

  • ド下ネタ記事第二弾[その1]

    今回はネタが降って湧いたのでド下ネタ記事第二弾です。 「18禁の創作物における女性器の位置について」を取り扱います。 違和感があるんですよね。 というわけでそういうことを取り扱っていきますので、ノリと勢い・独断と偏見のオンパレードでお送りします。

  • アンチに悩むあなたへ

    アンチって色々なところに沸いて、油汚れの様にしつこく百害あって一利もないですよね。 そんなアンチに傷つく人達の為の記事を書きました。 将来の自分の為にもなると思うので。 満面の笑顔で中指を突き立て、ごきげんようと言って容赦せずブロックしましょう。

  • ブログ開設一周年記念記事

    「ブログ開設一周年記念記事」のSEO対策記事です。 今回の記事で、心の中にある皆様への感謝の気持ちを、余すとこなく表現できたかはわかりません。 ですが、今表現できる限りの感謝の気持ちを、記事にできたのではないかと思います。 ありがとうございます。

  • ブログ開設一周年記念記事[その4]

    「ブログ開設一周年記念記事」のその4です。 今回はこのブログをどう運営していくかについてを、記事にしました。 Instagramの投稿を強化し、Twitterでもフォロワーを増やし、今付き合いがある皆さんとの関係を、強化していこうとも思います。

  • ブログ開設一周年記念記事[その3]

    「ブログ開設一周年記念記事」のその3です。 今回は、皆様への感謝の気持ちを詰め込んだ記事を書きました。 相手をしてくれて、読んでくれて、皆さま本当にありがとうございます。 これからも記事を更新させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

ブログリーダー」を活用して、鬼野子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鬼野子さん
ブログタイトル
”ダメ人間”の生き方ブログ
フォロー
”ダメ人間”の生き方ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用