季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- ランキングに参加しました。 励みになるので 来年もよろしくお願いします。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 2023年で私の登録ジャンルで最高順位は 5位でした。 そのブログは 2023年9月8日 岡山市北区の龍泉寺へ 行った時の物でした。 今日は その日の内容を ぐっと圧縮して再編集しました。#1 片足を上げていて ハイタッチが出来る様になっているの 十二支の像が可愛いです。 #2 龍王池の土手に女郎花が咲いていました。 #3 到着した時には 目当ての昆虫を 実は撮れ...
季節の風と散歩-写真日記- 7月25日 数年ぶりに龍泉寺にハッチョウトンボを撮りに行きました。 #1 1円玉に入るほど小さなトンボ。 久しぶりだと 目が慣れるまで なかなか見つけられませんでした。 #2 夏の空と龍王池が雄大。 9月には この土手で オウセイボウをはじめ 色々な昆虫を撮ることになります。 #3 「十二支守護石像」の動物たちが可愛かった。 #4 7月30日 由加山蓮台寺へ行き...
季節の風と散歩-写真日記- 7月17日 真夏の由加山蓮台寺へ行きました。 #1 蓮台寺には 鉢植えの蓮の花が咲きます。 #2 ふっくらとした蓮の花が神々しい。 #3 真っ白な睡蓮の花も咲いていました。 #4 鹿の子百合を期待していましたが 今年初めて見る 真っ白な百合の花を撮りました。 #5 由加山から干拓地へ行きました。 新しい取り組み ソーラーパネルの下に田んぼ! #6 色々な場所でコオ...
季節の風と散歩-写真日記- 7月12日 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策 「水攻め」で有名な 高松城址へ行きました。 #1 高松城主の名前をとった「宗治蓮」を目的に来たのですが 今年はビックリするほど花が少なかった。 #2 備中高松城址資料館が 6月4日にリニューアルオープンしていて 真新しい建物になっていました。。 #3 コムラサキが 石に付いた水を吸水してました。 #4 備...
季節の風と散歩-写真日記- 7月8日 風の道を歩きました。 #1 ムクゲが咲きだしていました。 #2 新型コロナウイルスは 5月8日から5類に移行されましたが 気持ちの上では まだ遠くに行くのが後ろめたいので 近場の風の道を歩いています。 #3 新型コロナウイルスどう影響しているのか 倉敷市が風の道の草を刈ってくれないので こんな状態です。 #4 7月になると 花の数はぐんと減ります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 7月1日 朝からずっと雨が降っていましたが 午後になって 雨が上がったので いつもの様にカメラを持って歩きます。 #1 この時は雨が降っていましたが 今年は特に雨が少なく 台風も少なかったので 12月になって 水不足が深刻に(汗) #2 7月2日 下津井も散歩しました。 #3 私の大好きなツメレンゲは まだ小さかった。 #4 7月6日 由加山蓮台寺に行ってみました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月25日コロナ禍の時 遠くに行くのが悪い事の様に感じていたので その名残というか 風の道を歩くことが多い。 #1 それと 風の道は細長い花壇の様なもので 歩いていても 様々な花が目を楽しませてくれます。 #2 ウズアジサイ #3 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #4 アガパンサスは 花が傷んできていました。 #5 タチアオイの一番上の花が終わる頃 梅雨も終わ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月17日 赤崎地区と味野地区の風に道を散歩しました。 #1 この時ハルシャギクが咲きだしていました。 #2 ヒペリカム・アンドロサエマムの可愛い花と実 #3 この季節 私の大好きなアガパンサス咲きだしていました。 #4 6月24日 阿津地区の風の道を歩きました。 #5 紫陽花もまだ綺麗でしたが この季節 風の道を彩っているのは ペチュニアです。 #6 ランタ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月4日 風の道や近所を散歩しました。 #1 紫陽花の花がとても綺麗な季節でした。 #2 枇杷の実が綺麗で 美味しそうでした。 #3 6月7日 岡山後楽園に行きました。 #4 岡山後楽園の「お田植え祭」6月第2日曜日なので この後は井田(せいでん)では 田植えの準備をするのでしょう。 #5 流店近くの花菖蒲が綺麗でした。 #6 昨年修復が終わったばかりのピカピカの岡山...
季節の風と散歩-写真日記- 6月1日 住心院に行きました。 #1 楽しみにしていた花菖蒲は・・・ #2 仕方がないので 家に帰って わが家のヤマアジサイを撮りました。 #3 6月3日 貝殻山市民憩いの森に行きました。 #4 池の中には 睡蓮の花が咲き始めていました。 #5 杜若の花もとても綺麗でした。 #6 深山公園にも行きました。 #7 緑がとても綺麗でした。 #8 深山イギリス庭園にも行きま...
季節の風と散歩-写真日記- 5月20日 雨上がりに 鷲羽山ハイランドから風の道を歩きました。 #1 ヤブキリの幼虫 #2 イタチハギの花 #3 カラスムギ #4 風の道を歩いていると 様々な昆虫や植物に会えます。 #5 昼咲月見草の花粉を食べているヤブキリの幼虫 #6 テントウムシ #7 この金色のトンボは ハラビロトンボだと思います。 #8 ピンクの酔仙翁 #9 この季節 大好きなニゲラの花も咲...
季節の風と散歩-写真日記- 5月18日 4年半ぶりに 四国霊場第1番札所 霊山寺にやってきました。 #1 車でお遍路です。 #2 新型コロナウイルスのことも落ち着いてきたので 久しぶりに巡って見たくなりました。 #3 今回は 弘法大師様に世界の平和をお願いしました。 #4 良い季節なので 新緑の中を仏閣を巡るのも良い気持ちです。 #5 お寺も様々で 手水舎も色々でした。 #6 #7 お遍路と言え...
季節の風と散歩-写真日記- 5月10日 王子が岳に行きました。 遠景は 春の靄で霞んでいました。 #1 エニシダ・・・C-PLフィルターが効果抜群! #2 久しぶりにニコニコ岩のすぐ近くまで行きました。 #3 5月11日 宇野港に行きました。 #4 ローカルニュースで紹介されていた「海の駅」で食事です。 #5 宇野港にあーるアート 第1回の「瀬戸内国際芸術祭2010」で生まれた「宇野のチヌ」です。 #6...
季節の風と散歩-写真日記- 5月1日 山川池親水公園へ行きました。 #1 キショウブの群生を見に来たのですが 今年は花が少なかった。 #2 キショウブの花は少なかったのですが ツツジの花はいつもの様に綺麗でした。 #3 5月3日 武左衛門通り通りを歩きました。 #4 児島公園も緑の季節でした。 #5 その後バスで鷲羽山ハイランドへ行きました。 ゴールデンウイーク中なので バスは満員でした。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 4月30日 風の道を歩きました。 #1 蝋梅の実 #2 梅の実 #3 サクランボ #4 ジャーマンアイリス、リナリア、フユシラズ #5 オニゲシ #6 マーガレット #7 ムラサキカタバミ #8 シラン #9 4月も奇麗な花が沢山咲くので 色々な所へ行きたくて 大変忙しかったです。 #10 今日もご訪問いただき ありがとうございました。 4月end撮影日 :2023.4月 ランキング...
季節の風と散歩-写真日記- 4月27日 種松山に行きました。 #1 年々藤の花が小さくなっているようですが まだまだ綺麗です。 #2 緑の木々の間を散歩しました。 #3 種松山から水島工業地帯が良く見えます。 #4 梅園にも行ってみました。 #5 梅の木には 実が沢山なっていて良い香りがしました。 #6 C-PLフィルター使用 晴れの日には効果抜群です。 #7 ヒラドツツジは 全体の7割位が咲いて...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線に沿ってある宇野津公園では ヒラドツツジが沢山咲きます。 #1 宇野津公園は 南北に600mほどあって この約600mにわたって ヒラドツツジが咲いています。 #2 公園の中は ひっそりとしていますが 苔の上に落ちた椿の花が とても印象的でした。 #3 東福田公園に行きました。 ここのヒラドツツジは 咲き始めたばかりでした。 #4 桜の奇麗な公園です...
季節の風と散歩-写真日記- 4月18日 風の道を散歩しました。 #1 私の大好きな 「野ウサギのしっぽ」という意味の ラグラスが咲いていました。 #2 梅の木は 良い香りの実を沢山つけていました。 #3 春は 昆虫たちが元気です。 #4 ムラサキカタバミの様な 野の花も綺麗です。 #5 春の風の道 #6 ムラサキツユクサ 春から夏に咲く 花期の長い花です。 #7 私の好きなハナミズキの花も満開...
季節の風と散歩-写真日記- 4月17日 岡山後楽園へ行きました。 #1 唯心山の南東部には ツツジの丘があります。 来るのが少し早かったようで 満開になると ヒラドツツジが小さな丘を真っ白にします。 #2 ヒラドツツジは咲き始めでした。 #3 井田では レンゲの花が満開でした。 #4 岡山後楽園の後に 半田山植物園に行きました。 #5 早咲きの 大粒の藤が綺麗でした。 #6 園内の西の谷花壇...
季節の風と散歩-写真日記- 4月10日 三百山にミツバツツジを見に行きました。 #1 山全体がピンクに染まっています。 #2 桜の花もまだ咲いていました。 #3 斜面全体がミツバツツジです。 #4 ミツバツツジの後に咲くのは 赤いキリシマツツジで すでに咲きだしていました。 #5 前回行った時は曇りだったので 晴れの日に通仙園にもう一度行きました。 #6 ここでも 青空背景にミツバツツジが...
季節の風と散歩-写真日記- ミツバツツジの名所である 通仙園に行きました。 #1 沢山のミツバツツジが咲いていましたが 桜も咲いていたので 桜をたくさん撮りました。 #2 入口の所で咲いているのは オオシマサクラです。 真っ白な花を ミツバツツジを背景にして撮りました。 #3 歩いて行くと 大きなソメイヨシノの木が有ります。 #4 ここでも ミツバツツジを背景にして撮りました。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 4月3日 西高崎宮川桜堤の桜を見に行きました。 #1 岡山市南区西高崎から西紅陽台にかけて1.6kmに渡って 桜並木が続くお花見の穴場です。 #2 この堤は 児島湾の干拓の際に築いたものです。 #3 スズメたちも 冬毛から春の毛に変わっているようです。 #4 サウスヴィレッジへ移動しました。 サウスヴィレッジは 南欧ののどかな農村をイメージした 農村型のテーマパー...
季節の風と散歩-写真日記- 3月30日 由加山へ 桜を撮りに行きました。 #1 七福神様も 桜に囲まれています。 #2 蓮台寺本堂 #3 境内の染井吉野 #4 奥の院の周辺にも沢山の桜が咲いていました。 #5 多宝塔には 枝垂れ桜が咲いていました。 ソメイヨシノより花は小さいですが ピンク色で綺麗です。 #6 由加山蓮台寺から慈眼院へ #7 ボケの花を背景に キブシの花を撮りました。 #8 他に...
季節の風と散歩-写真日記- 3月29日 下津井の城山に桜を見に行きました。 #1 まだ 満開にはなっていませんでしたが ソメイヨシノも綺麗です。 #2 東福田公園に行きました。 #3 桜も綺麗でしたら アセビの花も綺麗でした。 #4 椿は 見ごろを過ぎていましたが 落ちてもなお綺麗でした。 #5 種松山にも行きました。 #6 山全体が桜、桜で 見事でした。 #7 種松山から一気に北上して 美星...
季節の風と散歩-写真日記- 3月20日 王子が岳に行きました。 #1 王子が岳には ミモザの木が多く 道路沿いが黄色で染まっていました。 #2 王子が岳から慈眼院に行きました。 #3 キブシの花 #4 サンシュユ #5 枝垂れ桜や トサミズキ シデコブシなど 花盛りでした。 #6 慈眼院から風の道の備前赤崎駅跡にやってきました。 #7 啓翁桜が 奇麗に咲いていました。 #8 風の道にも土筆が生え...
季節の風と散歩-写真日記- 3月12日 下津井の祇園神社に行きました。 #1 この祇園神社の梅の木は ウメジロが撮りやすいです。 #2 下津井にある下津井電鉄の保存所に行きました。 #3 見学会が有って 電車の中も見せていただきました。 #4 下電の保存所の河津桜も咲きだしていて サクジロも撮れました。 #5 3月15日 福田公園に行きました。 #6 河津桜は満開で とても綺麗でした。 #7 こ...
季節の風と散歩-写真日記- 3月3日 福田公園に行きました。 駐車場付近の河津桜が咲き始めていました。 #1 沢山のヒドリガモの中で 今年は1羽トモエガモが居ました。 #2 誰かが食事を与えるので ヌートリアも増えてます。 #3 鴨やヌートリアの餌を目当てに その他の野鳥も 沢山やって来ます。 #4 福田公園から種松山へ行きました。 ピンクの梅の花が沢山咲いていました。 #5 蝋梅の花も満...
季節の風と散歩-写真日記- 2月11日 岡山後楽園に行きました。 #1 朝早くに行ったので 芝焼後のこげ茶色い芝生から 朝もやがたっているのが印象的でした。 #2 岡山後楽園の後、半田山植物園にも行きました。 #3 梅園で 青空背景でウメジロゲットです。 その他 色々な野鳥にも会えました。 #4 赤いマンサクも綺麗でした。 #5 2月28日 吉備路を歩いて来ました。 #6 沢山の野鳥や早春の花...
季節の風と散歩-写真日記- 2月4日 1月から2月が牡蠣の美味しいシーズンなので カキオコを食べに日生へ行きました。 #1 お店の中も外も お客がいっぱい待っていて 食べられそうにない。 仕方がないので 鉄板の端で焼いてもらって テイクアウトしました。 #2 日生の五味の市に行って 殻付き牡蠣をたくさん買って 夜は 沢山美味しくいただきました。 #3 2月5日 福田公園に行きました。 大...
季節の風と散歩-写真日記- 1月14日 岡山日展会秀作展に行きました。 絵画は 一つ一つ増やしてゆく作業、写真は 不要な部分を減らす作業 でも 結果は同じ 優れた絵画を観るのは 大変参考になります。 #1 帰りには 昨年末 ローカル放送局で開催した 「おかやまラーメン博グランプリ2022」の優勝店に寄りました。 魚介系の塩スープ、野菜たっぷり、柔らかくて溶けるような チャーシュー 非常...
季節の風と散歩-写真日記- 私自身 すっかり忘れていましたが 今年は卯年でしたね。 #1 1月1日 雲が多かったので 日の出が少し遅れましたが 初日の出を拝むことが出来ました。 #2 1月2日 スマホにアプリを入れて 1日8千歩を目標に歩きだしました。 1日1万歩を目標したのは 10月ごろからです。 日本のニュースとしては 箱根駅伝で駒澤大学が優勝 (出雲駅伝、全日本駅伝とあわせて大学駅...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 1万歩を目指して散歩してます。 #1 かなり歩いて来ましたが もう少しで1万歩です。 残りを児島公園の中を1周して補います。 #2 トイレには行きましたが 休憩はしていません。 #3 いつもとは反対の方向から 噴水モニュメントを撮りました。 #4 子供に人気の遊具があります。 #5 ゴリラのベンチ #6 バスケットボールのゴールもあります。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- ナンキンハゼの下を JR児島駅に向かって散歩しています。 #1 瀬戸大橋が開通した時に 記念に作られた歩道橋です。 #2 種が落ちて こんな所にもナンキンハゼが生えていました。 #3 どうせ刈られるのでしょうから わが家に持ち帰りたい。 #4 JR児島駅周辺の駐車場は どこも満車です。 #5 JR児島駅には入らず このまま児島公園に向かいます。 #6 駅前のアーケー...
季節の風と散歩-写真日記- 児島図書館 #1 図書館の周りには いくつかの像があります。 #2 児島市民交流センター #3 児島市民交流センターまで行きましたが やっぱり武左衛門通りを 歩くために 風の道の起点まで戻って来ました。 #4 武左衛門通りの街路樹は 私の大好きなナンキンハゼです。 #5 武左衛門通りの南西の方向へ歩いて行くと ちょうどナンキンハゼは逆光で 発色が素晴らしく良...
季節の風と散歩-写真日記- 快晴の日に 風の道を散歩をしています。 #1 更に RF35mmマクロを付け F2.2で撮っています。 #2 そしてもう一つのマクロレンズ ED90mmマクロの 2台のカメラを持って散歩してます。 #3 ヒメツルソバ #4 ハナミズキの実 #5 青空に赤色が映えます。 #6 風の道を 北上すると 下電バスの営業所の横を通ります。 #7 営業所を囲むファンスに ヘクソカズラや蔦が...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 細長~い公園の花壇です。 この辺りの様に 花が多い場所も有れば 規則を破って ネギやピーマンを植えている所もあります。 #1 南天の赤い実 #2 イソギク 花はちょっと地味ですが 私はこのイソギクの葉が好きです。 #3 シュウメイギク(秋明菊) #4 桜の紅葉 #5 ナンキンハゼの紅葉 #6 ナンキンハゼの葉は 表が赤色で 裏が黄色 青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 1万歩を目指して散歩してます。 #1 千日紅 #2 千日紅にヒメアカタテハが止まっていました。 #3 この辺りは 花が多い所ではありますが 以前はもっともっと花が多かったのですが 最近は管理する人の高齢化が進み・・・ #4 ピラカンサス #5 ピラカンサスを背景にして小菊を撮りました。 #6 ヒメアカタテハが 今度は黄色い小菊に止まりました。 #7...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は廃線跡ですが これを今では倉敷市が管理しています。 風の道にはルールが有って 花を植えるのはOKですが 家庭菜園の様に 野菜などを植えることはNGです。 #1 キバナコスモス #2 ノコンギク #3 芙蓉の実 #4 奇麗な大きな花を咲かせる芙蓉ですが 種はかなり小さいです。 #5 ケヤキ 今年はケヤキの紅葉がイマイチで 枯れている葉が多いのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 1万歩を目指して散歩してます。 #1 備前赤崎駅跡にあるピラカンサスの実。 赤い実が 青空に映えます。 #2 風の道(30数年前に廃線となった 下津井電鉄の廃線跡) #3 シダの葉も 黄色くなってました。シダ類も紅葉するのかな? #4 このシダの間で アサガオがまだ咲いていました。 アサガオも この陽気に惑わされたようです。#5 どんどん歩いて行...
季節の風と散歩-写真日記- 私の休日 久しぶりに快晴になりました。 #1 どこかに出かけても良かったのですが 只今1万歩を目標に歩いているので やっぱり散歩のついでに写真を撮ることにしました。 #2 風の道のハナミズキの木は 葉を全て落として 種だけになっていました。 #3 ちょっと背景を変えてみました。 #4 コスモスが この季節でも咲いていました。 #5 暖かな日が多いこの秋...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山県総合グランドと岡山大学を歩いて来ました。 #1 駐車場横の小さな池に まだ鴨が居ましたがマガモは寝てました。 #2 何とか 水面の映り込みの奇麗な所に 鴨達が来るように 私が動いて調整しましたのですが・・・ #3 順光で 再度児島のモミジの紅葉を撮りました。 #4 朝はマガモが元気に泳いでいましたが この時は カルガモが泳いでいました。 #5 真っ赤な...
季節の風と散歩-写真日記- スポーツの森歩いています。 今まで鮮やかな景色を見ていましたが ちょっと目を休めることが出来ました。 #1 スポーツの森を抜けると広場があります。 #2 セキレイが 私の前をチョロチョロ。 #3 順光で撮ると C-PLフィルターの効果が出ます。 #4 岡山県総合グランドを反時計回りに歩いて来ました。 #5 スポーツの森の横の池を見ながら駐車場に向かいます。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 津島遺跡にある 竪穴式住居の横のナンキンハゼが綺麗です。 #1 他のナンキンハゼと何が違うのか なぜか気になる木です。 #2 ナンキンハゼの木から少し歩くと「補助陸上競技場」が有ります。 #3 その「補助陸上競技場」の横にアメリカ楓の並木があります。 #4 巨大な樹が並んでいるのは圧巻です。 ちゃんと人も写ってます、どれだけ大きいか‼ #5 C-PLフィルターの効...
季節の風と散歩-写真日記- 「津島やよい広場」を散歩してます。 巨大建築物のすぐ横に 弥生時代の遺跡があるとは このギャップがすごいです。 #1 「やよい広場」には 様々な植物が生えています。 #2 黄色い葉があるのはトベラです。 #3 トベラの黄色い実 熟すと割れて 鮮やかなオレンジ色の種が出てきます。 #4 ドングリの実 #5 青空背景で カラフルな木々を見ながら歩くのは最高です...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山大学の中央図書館の時計台を撮って 岡山県総合グランドに向かうため大学通りを戻ります。 #1 逆方向から見ると 光の方向が真逆なので 新鮮な感じで見えます。 #2 シティーライトスタジアムの所まで戻って来ました。 #3 トイレを済ませて表に出ると 正面に四季桜が見えました。 #4 紅葉と桜の景色が素晴らしい。 #5 岡山県総合グランドの周囲を巨大なアメリカ...
季節の風と散歩-写真日記- イチョウの木が並ぶ COCO学南町大学通りを歩いています。 #1 今年の紅葉は どこもイマイチだったので心配してましたが ここの紅葉は 例年通り綺麗です。 #2 信号待ちでも 景色を見ながらゆっくりと待てます。 #3 これも風景写真と言うことで ご容赦ください。 #4 岡山大学創立50周年の記念モニュメント。 #5 記念モニュメントを見て 大学通りを裏から見ていま...
季節の風と散歩-写真日記- 楽しみにしていた 岡山大学農学部のイチョウ並木が まさかの工事中だったので 工事中を写さない様に 色々と工夫しました。 #1 これは並木通りから少し離れて撮りました。 #2 イチョウを背景にしてクロガネモチの赤い実を撮りました。 #3 再び大学通りを歩きます。 #4 途中 イチョウに負けない大きなモミジの木がありました。 #5 センダンの木・・・C-PLフィル...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山県総合グランドを出て岡山大学へ向かいます。 #1 COCO学南町大学通り・・・COCOとは何のことかな? #2 人気の「Jテラスカフェ」の向こうでもイチョウの木が見えます。 #3 まずは「農学部」です。 #4 奇麗なイチョウ並木が有るのですが・・・ #5 まさかの工事中です。 これでは イチョウ並木と通りを撮っても映えません(涙) #6 写真は引き算・・・写したくない...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山県総合グランド内の大きな池の東に多目的広場があり そこにはアメリカ楓の木やケヤキの木が有ります。 #1 大人から子供まで楽しめる場所です。 #2 北の方へ移動すると「津島遺跡」があります。 #3 弥生時代初め頃の集落と水田が全国で初めて一緒に見つかったことで 大きな注目を集め、国指定史跡となりました。 #4 郷土の誇り「有森裕子」さんの像 #5 右手に見...
季節の風と散歩-写真日記- 大きな池に沿って 東の方へ向かいます。 見えているのは多目的広場のアメリカ楓の木です。 #1 大きな池も 角度によって様子が違って見えます。 #2 今回も C-PLフィルターを付けっぱなしで撮影しています。 #3 左に「弓を引く若人」と言う像があります。 その横の方にアオサギいました。 #4 アオサギが変な格好をして居ました。 これはアオサギの日光浴のポーズだ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気の良い日を選んで 会社を休んで 岡山県総合グランドに やって来ました。 #1 駐車場近くの小さな池で マガモが泳いでいました。 #2 私が一生懸命移動して 水面の映り込みのカラフルな所に 来るようにしました。 #3 なかなか思う様な背景にならないので苦労しました。 #4 とりあえず 明るい所で何枚か撮れたので良かった。 #5 池から移動しました。 総合グ...
季節の風と散歩-写真日記- 最近 休日が曇天が多いので 天気予報を見て 一番天気が良さそうな日を選んで 岡山県総合グランドに やって来ました。 #1 平日だったので 通勤ラッシュに巻き込まれながらも なんとか9時前に到着しました。 #2 毎年やって来ていますが 球場の南側の駐車場に車を置いて 近くの池から撮影しました。 #3 手前のナンキンハゼは散ってしまっていましたが モミジはちょ...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...