季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- JR児島駅 児島公園を通って 風の道を散歩してます。 #1 1万歩を歩くとなると かなり色々歩かないといけません。 #2 風の道にあるハナミズキの実 #3 ハナミズキの実は 絵になりますね。 #4 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) #5 今回のレンズRF-S18-150mmは 50mm付近で最大となる ハーフマクロの機能も有ります。散歩には最適のレンズです。 #6 クサギの実 #7 オギ...
季節の風と散歩-写真日記- 白鳥橋を見ながら散歩してます。 #1 天気が良くて 暑いくらいです。 #2 JR児島駅に到着。 #3 待機中の下電バス。 #4 児島公園 #5 児島公園のメタセコイヤ #6 児島公園の「民話通りのオブジェ」の背景は メタセコイヤです。 #7 児島公園には 沢山のアメリカ楓の木があります。 #8 アメリカ楓とメタセコイヤの紅葉 #9 児島公園内を散歩しました。 #10 つづ...
季節の風と散歩-写真日記- 一万歩を目標に歩いていますが これはなかなか大変です。 #1 それでも 我が町は晴れの国の中でも降水量が少なく 昔は塩田で栄えた所 雨天で歩けないことは ほぼ無いです。 #2 ここの所私の休日は曇天が多かったのですが この日は良く晴れました。 #3 武左衛門通りの街路樹は ナンキンハゼです。 #4 武左衛門通りには「白鳥」と言う 瀬戸大橋開通時に作られた ...
季節の風と散歩-写真日記- カメラを首からぶら下げて 1万歩をめざして歩いてます。 #1 ヤマボウシ #2 花はハナミズキと似ていますが 実や紅葉はかなり違います。 #3 児島市民交流センター #4 この日も暖かな日で クリスマスと言われても違和感が‼ #5 児島図書館 #6 サンゴジュ #7 イチョウ #8 下電の児島駅跡が見えます。 #9 武左衛門通りの向こうに JR児島駅が見えます。 #10 ...
季節の風と散歩-写真日記- 私のハンドルネーム「晴男」とはうらはらに 私の休日が 曇天続きで写真ネタが尽きそうなので 1万歩を目標に歩いているついでに 街ブラの写真を 撮ることにしました。 #1 JR児島駅を通り過ぎた時から撮影開始です。 ちょうどアンパンマン列車が通りました。 #2 天気が良いと 景色も奇麗になりますが どうも紅葉の方はイマイチです。 #3 ピラカンサスの生垣 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- ツメレンゲを探して旧道を歩いていましたが 海沿いの道の こんな所に生えていました。 #1 この日は 晴れたり曇ったりを繰り返していた日でした。 雲がかかれば 薄暗くなります。 #2 旧道を見ればわかりますが 住宅が過密になっているので ひとたび火事になると大変です。 この下津井を守るために 消防署があります。 #3 消防署前のザクロの実 #4 ちょうど太陽...
季節の風と散歩-写真日記- 観音寺の境内から下津井瀬戸大橋を眺めてから また下津井の古い道を歩くことにしました。 #1 少し歩くと 知る人ぞ知る 曲がった電信柱が有ります。 #2 細い道を車が通るために家ギリギリに立てて 上の方で沢山の電線を通しています。 #3 普通自動車なら ギリギリ通れる道幅です。 #4 ここにも ちょっと違った曲がった電信柱があります。 普通の住宅地にある電...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井銘菓「磯乃羊羹」のお店です。 店内にはギャラリーコーナーも併設し 竹久夢などの作品を 複数展示しているので アート鑑賞もできます。 #1 「四柱神社」 本殿は住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命)を 祀るものと言うことですが それでは1柱足りませんが? #2 四柱神社と言えば テレビでも取り上げられた 長野県の四柱神社が縁結びの神社とし...
季節の風と散歩-写真日記- 「むかし下津井回船問屋」 江戸時代から大正にかけて北前船で賑わった、 下津井にある倉敷市日本遺産の資料館です。 #1 資料館など見学は無料で 地元特産物の販売や 人気の食事処もあります。 #2 せとうち古民家お試し住宅(下津井シービレッジハウス) 1室1泊千円で この千円は電動自転車のレンタル料と言うことなので 実質無料で 体験宿泊が出来ます。https://set...
季節の風と散歩-写真日記- 岸壁付近を歩いていると 大量のタコ壺を見かけます。 #1 10月1日から タコ漁が解禁になり 11月が最盛期となります。 #2 下津井電鉄の保存所へやって来ました。 #3 下電の保存所は 下津井を歩く時 必ず寄る場所です。 #4 地元に居ながら この電車が走っていた時の記憶が無いのですが なんとなく懐かしくなる電車なのです。 #5 保存所を少し見て 引き続きツメレ...
最近 私の休日が天候不順で撮影が出来ないので 没にした 下津井編を復活です。 #1 11月5日に ツメレンゲを見に行っていました。 #2 レンゲと名前に付いていますが 春に咲くレンゲとは全くの別物。 準絶滅危惧種の多肉植物です。 #3 花は まだほとんど咲いていなかったので ここから散歩写真です。 #4 沖に 全長170mの自動車運搬船や ケミカルタンカーが 航行しているのが見えました。 #5 ツメレンゲは 古...
季節の風と散歩-写真日記- 2023秋 児島フェス #せんいさいも2日目が始まり 人が増えてきたので 私は退散しました。 #1 帰りは 風の道を歩いて帰ります。 #2 桜並木では 桜の紅葉が始まっていました。 #3 ハゼの実が沢山なっているのに 紅葉はしてない。 この状態で 葉が緑色のままなんてビックリです。 #4 晩秋の桜並木が良い雰囲気です。 #5 ピラカンサスの実 #6 濃いオレンジや 薄...
季節の風と散歩-写真日記- #せんいさい(繊維祭)に行ってみました。 始まって間がないので まだグルメのお店の方は人が居ません。 #1 朝が早いと 子供たちもまで出て来ていないので お面屋さんも まだこれからです。 #2 ピント 合ってるのか? #3 私の住む町は繊維の町として頑張ってます。 と言っても 昔のメイン産業は塩田で 塩分の多い土地で生育できるのが 綿花だったので 織物が発...
季節の風と散歩-写真日記- 普門寺や高梁自然公園などに行った翌日 我が町最大のイベントに出かけた。 開催時間である9時の少し前 会場への道は渋滞していました。 #1 私は 渋滞した車を横目で見ながら歩いて行きます。 #2 無料駐車場は すでに満車に近い。 #3 JR児島駅からは 無料の送迎バスがピストン運転をしてます。 #4 9時まであと少し。 #5 働く車 大集合 #6 パトカーって ...
季節の風と散歩-写真日記- 今年の紅葉は 異常でした。 #1 葉が焼けて 黒ずんでいました。 #2 と言う訳で 過去の写真です。 #3 四季桜の背景も 赤や黄色 オレンジ色と豊富でした。 #4 今回は 左奥のモミジが 黒っぽい緑色でしたが 例年だと 全て赤色に染まります。 #5 高梁自然公園・・・天気が良ければ夢のような世界が続きます。 #6 ある年は 散っている葉も多かったですが 残っ...
季節の風と散歩-写真日記- 1日1万歩を目指して散歩してます。 #1 モミジのトンネルを端まで行って 帰りは違う道を歩きました。 #2 新城池を右手に見ながら歩きます。 #3 猪も熊もいないようです(笑) #4 葉の裏に綿毛があったので これはタチバナモドキの実です。 #5 山ラッキョウの花をここでも発見 #6 ホソヒラタアブが飛んできました。 #7 普門寺、加茂総社宮、高梁自然公園で約7千歩...
季節の風と散歩-写真日記- 高梁自然公園で紅葉を見ながら散歩していて 広い遊歩道の終点に到着したので ここで折り返します。 #1 今年の紅葉は 赤になり切れず散ったものや 茶色に近い赤で 留まっている葉など イマイチです。 #2 大きなタイワンフウの木 全体を撮りましたが 天気がイマイチで綺麗ではない。 仕方がないので 実だけをアップ。 #3 ちょっと残念な紅葉を見ながら散歩します...
季節の風と散歩-写真日記- 毎日1万歩を目標に歩いているので 紅葉狩りに来ても 頑張って歩いています。 #1 いつもの散歩道と違って 大自然の中を歩くのは良いものです。 #2 このカーブを曲がれば モミジのトンネルが見えてきます。 #3 紅葉は 例年と比べると劣りますが それでもモミジのトンネルは健在です。 #4 まだ緑の葉があると思えば 枯れて落ちた葉も沢山です。 #5 太陽光が無い...
季節の風と散歩-写真日記- 加茂総社宮から車で40分 高梁自然公園へ到着です。 #1 駐車場横の新城池の鯉にご挨拶です。 #2 立派な鯉が 何かくれと言わんばかり寄って来ます。 #3 1日1万歩を目標としているので 散歩をするために ここへやって来ました。 #4 普門寺の紅葉を見て ここのモミジの紅葉は すでに諦めています。 #5 せめて天気が良ければ 透過光で色づいた葉が輝いて綺麗なので...
季節の風と散歩-写真日記- 普門寺から車で20分ほどのところに有る「総社宮」です。 #1 岡山県三大祭りの一つ「加茂大祭」が行われるところです。 #2 加茂大祭は 平安時代から続くお祭りで 境内はそれほど広いとは思わないのですが 大勢の人が参加して 盛大に行われます。 #3 今年は4年ぶり 10月15日に盛大に執り行われました。 #4 推定樹齢500年の大銀杏は ほぼ葉を散らせていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 延命観世音菩薩さま 例年だと 背景の紅葉がもっと綺麗ですが・・・ #1 今年の紅葉は 色づきは悪いし散っているし 紅葉に異常ありです。 #2 延命観世音菩薩さまを通り過ぎて ツワブキの咲く道を降ります。 #3 写真を見ると人が居ない様に見えますが 実は 私が来た中で 過去最高の人出でした。 #4 人が少ない時を撮っていますが 駐車場は満車でかなり混雑してい...
季節の風と散歩-写真日記- 到着早々雨が強くなったので お蕎麦を食べて やり過ごしました。 #1 普門寺の周辺を歩いてみましたが 紅葉はイマイチ。 #2 四季桜が咲いていましたが 普門寺の下の四季桜の木が 1本なくなっていた(涙) #3 天気が悪いせいばかりでなく モミジの紅葉が・・・ 赤と言うより 茶色の所が目立ちます。 #4 時折薄日が射します。 #5 太陽光が届けば 葉が茶色でも綺麗...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家を出る時は快晴でしたが 普門寺に到着したころは 土砂降りの雨でした。 雨雲レーダーを確認すると この辺りだけがピンポイントで 雨が降っている様でした。 #1家を出る時は 自分は晴れ女だから大丈夫と言っていた妻に 私が雨男だからここだけ降っていると叱られました。 #2 しばらく車で待機していたら 小雨になったので 外に出て周辺の様子を見てました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳では 霧が濃くて写真があまり撮れず そうなると 歩く距離も短くなって 7千歩しか歩いていません。 #1 毎日1万歩歩くのが目標なので 渋川海岸を歩くことにしました。 #2 夏は海水浴客でごった返していた海も 今は静かです。 #3 負荷を上げるには 砂浜を歩けばよいのですが 歩数優先なので 歩道を歩きました。 #4 駐車場からほぼ直線で 600mほどです...
季節の風と散歩-写真日記- 濃い霧の中 王子が岳を散歩してます。 #1 晴れていれば この位置からニコニコ岩が見えるのですが この日は見えなかったので 紅葉したハゼの木を撮りました。 #2 細かい所をこだわりますが「ヶ」は間違いです。 #3 帰りは車道を歩いて駐車場に向かいました。 #4 漆の木の紅葉です。 #5 アカメカシワや漆の木に ヘクソカズラが巻き付いていました。 #6 ヘクソカ...
季節の風と散歩-写真日記- パラグライダーのフライト場に隣接している 王子が岳パークセンターです。 #1 展望デッキとカフェを備えた山頂にある施設で 倉敷市にあります。 #2 赤い丸の所が現在地です。 #3 この日は 数メートル先が見えません。 #4 山道を通って 王子が岳の先端に向かいます。 #5 やっぱりこんな景色です。 #6 晴れていると四国まで見えます。・・・数年前の写真。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 濃い霧の中 王子が岳の頂上を目指して散歩です。 #1 霧のおかげで 蜘蛛の巣は全部こんな感じ! うっかり 引っかかってしまう心配なしです。 #2 しばらく歩いて行きましたが こんなに蜘蛛の巣があるのかと驚きました。#3 王子が岳の山頂です。 この二等三角点は 1890年(明治23年)に設置と書いています。 標高は 234.35mです。もう少し盛って 234.5mにすれば・・...
季節の風と散歩-写真日記- 私が仕事の時は 青空が広がっていたのに 3連休になると 二日連続で曇り(涙) #1 霧が濃い中 王子が岳の駐車場までやって来ました。 #2 早咲きの白いサザンカの花が沢山咲いていました。 #3 ここのサザンカは 毎年この季節に咲いて 沢山の蝶が集まって来ますが・・・ #4 この日は オオスズメバチばかりで 蝶はいません。 #5 これは 数年前の写真で 晴れていた...
季節の風と散歩-写真日記- 児島駅前です。 ジーンズがぶら下がっているのは変わらずで 両側に「JAPAN DENIM DAYS」と書いた旗がずらっと並んでいます。 #1 #2 JR児島駅前から また歩道橋の方に戻ります。 #3 C-PLフィルターを使って 歩道橋を撮ります。 #4 倉敷市児島産業振興センター駐車場のモミジバフウの紅葉。 #5 更に歩道橋に近づいて撮影・・・C-PLフィルターの効果抜群です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 三白市を後にした 武左衛門通り通りを散歩しました。 #1 街路樹であるナンキンハゼは 順光で撮ると あまり綺麗ではないです。 #2 同じ赤でも 旗は綺麗です。 #3 JR児島駅前の広場でもイベントが行われていました。 #4 イベントは「JAPAN DENIM DAYS」です。 #5 朝早い時間ですが 大勢の人が集まって来ていました。 #6 テントでは デニム製品が格安で販売され...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園に隣接している「白鳥橋」と言われる歩道橋です。 #1 歩道橋を上がる途中での景色 #2 武左衛門通り通りには 街路樹としてナンキンハゼを植えています。 #3 順光で見ると 紅葉の色がイマイチなので 逆光で撮ってみました。 #4 ナンキンハゼの紅葉が鮮やかな所を切り取ってみました。 #5 我が町のイベントです。 月の最後の日曜日に開催されます。 #6 会...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園のイチョウが 黄色く色付いていました。 #1 児島公園のモニュメント #2 やっぱりメタセコイヤの色が 今年は特に悪い。 猛暑の影響なのでしょうか。 #3 児島公園の木々の紅葉が かなり進んでいます。 #4 イチョウの紅葉 #5 児島公園で一番大きな銀杏の木 #6 C-PLフィルターを使って撮影してみました。 #7 ソメイヨシノの紅葉 #8 児島公園の木々を見...
季節の風と散歩-写真日記- 今回の散歩カメラには C-PLフィルターを多用していて 不要な時は 90度回転させて使いました。 #1 カラフルなメタセコイヤ #2 ベニカナメモチ #3 実が赤く 葉が黄色なので 背景が黒くなるように撮ってみました。 #4 透過光 C-PLフィルターで 肉眼では見られない風景。 #5 木斛(モッコク)の赤い実が 青空に映えます。 #6 黄色い街灯 しかし ケヤキの紅葉...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園のメタセコイヤ。 今回の散歩カメラには C-PLフィルターを多用しました。 #1 メタセコイヤの紅葉 今年は順光で見ると黄色が汚く見えます。 なので 逆光で撮ってみました。 #2 アメリカ楓の紅葉 #3 我が故郷は「古事記」にも出てくる 由緒正しい場所です(笑) #4 ソメイヨシノの紅葉 #5 児島公園の遊具 #6 ケヤキの紅葉 #7 この木だけ 早々とオレン...
季節の風と散歩-写真日記- 今 会社で イキイキ(^-^)ウォーキングと いうイベントに参加している。 #1 私の所属する部署では 参加しているのは私だけ‼ #2 これを書いている時点での順位が 963位/56625人中 #3 私の1日の平均歩数が 約11,000歩ですが 上には上がかなりいるようです。 #4 そんなわけで 1日11,000歩以上をキープしないと 順位がどんどん落ちる。 #5 木斛(モッコク)...
季節の風と散歩-写真日記- 田園地帯を抜けてセイタカアワダチソウ地帯に来ました。 #1 青空とセイタカアワダチソウの黄色がベストマッチです。 #2 配色としては良いのですが セイタカアワダチソウが多過ぎです。 #3 これだけの数 ちょっと怖い。 #4 セイタカアワダチソウは 北アメリカ原産で、日本では切り花用の 観賞植物として導入された帰化植物(外来種) #5 セイタカアワダチソウには...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩の歩数が1万歩になってないので 田園を見ながら散歩を続けています。 #1 道路脇のホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子) #2 もと水田の荒れ地 #3 なんとお米が実っていました。 #4 赤いトラクターが作業中 #5 時々大きな雲が太陽を隠すようになりました。 #6 吉備路サイクリングロードを散歩してます。 #7 私の前をセキレイがチョロチョロ。 #8 なぜかヘ...
季節の風と散歩-写真日記- 田園風景を見ながら散歩の延長戦です。 #1 小さな川にダイサギがいました。 #2 ダイサギのくちばしは 夏黒くて冬黄色くなります。 ダイサギも冬への変化が終わってました。 #3 水門の方を見ると 奇麗な水草がありました。 #4 緑色から黄色のグラデーションが綺麗です。 #5 南へ向かって歩きます。 #6 遠くに五重塔が見えます。 #7 24mmで撮影。 #8 こちらは...
季節の風と散歩-写真日記- 毎日の散歩の目標を1万歩と決めているので 頑張って歩きます。 #1 野菊にキチョウが止まってました。 #2 昼間は汗ばむほどの気温ですが 写真の雰囲気は晩秋です。 #3 ここから散歩の延長戦です。 #4 西から見た五重塔 #5 青空 竹林 梅林・・・松はどこだ!? #6 一旦国分寺から離れて散歩を続けます。 #7 花壇のジニアにヒメアカタテハ #8 小さな柿の木・し...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の五重塔の前を通り過ぎて 南側の小径を散歩します。 #1 柿の木と梅の木・・・秋と春 #2 五重塔を見ながら散歩です。 #3 右手は梅林です。 春に花が咲くと この辺りは梅の香りがします。 #4 梅の木は すでに冬支度完了の様です。 #5 #6 国分寺の南側は セイタカアワダチソウに占拠されてます。 #7 キバナコスモスも咲いていますが 見ごろを過ぎて...
季節の風と散歩-写真日記- 北駐車場でトイレを済ませてから 再度備中国分寺に向かいます。 #1 遠くにひまわり畑が見えます。 #2 天気は快晴(^-^)/ 素晴らしい散歩日和です。 #3 備中国分寺 #4.聖武天皇が741年に仏教の力を借りて国を守ることを 目的に建てられた官寺の一つが備中国分寺です。 #5 創建当時の境内は、東西160m、南北178mと言われているので 今より相当大きかったことでし...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路文化館を回って 備中国分寺の北駐車場まで 戻って来ました。 #1 北駐車場から備中国分寺に向かいます。 #2 #3 本堂と五重塔 #4 で ここでトイレに行きたくなりました。 #5 北駐車場まで戻って 公衆トイレに。 #6 シンプルなマップ #7 トイレを出た所から見えた風景。 葉は桃なので 桃に袋をかぶせているのでしょうか。 もしそれだと季節が違いすぎま...
季節の風と散歩-写真日記- この広い場所も 以前は水田だった所だと思うのですが セイタカアワダチソウに占拠されていました。 #1 コスモス #2 キバナコスモスとコスモスのコラボです。 #3 果物の中で一番好きなのが柿です。 #4 美味しそうな柿の実 #5 ちょっと面白い形の木 #6 柿にも沢山の種類が有って 形も大きさも様々。 #7 正面に見える松林の下がこうもり塚古墳です。 #8 謎の石...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路文化館の前の広場を歩いています。 #1 トンボ・・・なぜかトンボはロープが好き。 #2 近づくと パッと飛んで近くの葉に止まりました。 アキアカネさんだと思います。 #3 溜池周辺には たくさんのセイタカアワダチソウが咲いていました。 #4 昔は 畑か水田だった所に びっしり咲いていました。 #5 セイタカアワダチソウの間をツマグロヒョウモンが飛んでい...
季節の風と散歩-写真日記- 風土記の丘にある溜池を見ながら東に歩きます。 #1 池の向こうにはセイタカアワダチソウの群生が見えます。 #2 ちょっと脇道へ #3 柿の葉がオレンジ色に変わっていました。 #4 近くで遺跡の調査が行われていました。 「備中国分尼寺跡」の調査の様です。 #5 旧山手村役場が見えてきました。 #6 何度も見学しているので 今回はここまで。 #7 旧松井家住宅 #8 ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺を通り過ぎて ヒマワリに驚き 今度は吉備路サイクリングを歩いています。 #1 この辺りの田んぼは 稲刈りの後に焼くようです。 #2 サイクリングにも良い季節ですね。 #3 「吉備路自転車・・・」傾ていて 下の方は山茶花で見えない。 #4 こうもり塚古墳前の柿木。 私は 古墳とか 石像とか 撮るのが苦手。 #5 数年前までは この野原一面にコスモスが...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の前の道を東に向かって歩いて行くと ひまわり畑がありました。 #1 ヒマワリの密集している所を過ぎると 今度はまばらに咲いている区域がありました。 #2 間違いなく この日は10月25日の秋の日でした。 #3 ふり返ると 五重塔が見えます。 #4 この写真を見ると 真夏の様な錯覚を起こします。 #5 ヒマワリは満開で ちょうど見ごろでした。 #6 夏との...
季節の風と散歩-写真日記- 秋だというのにヒマワリが見ごろでビックリでしたが コスモスも 頑張って咲いていました。 #1 ただ コスモスの方は 見ごろを過ぎていて 傷んだ花が多くありました。 #2 コスモス、セイタカアワダチソウと五重塔 こうして見ると秋の風景なので 安心しました。 #3 縦構図 #4 逆光で撮ると 花びらが透過光で綺麗に見えますが ヒマワリは太陽の方に向かうので 後...
季節の風と散歩-写真日記- いつも同じ所を歩いていると飽きるので 備中国分寺にやって来ました。 #1 天気は快晴! 備中国分寺の五重塔が青空背景で映える‼ #2 休耕田にアオサギがポツンと立っていました。 #3 セグロセキレイ 眼の下に白い模様があるので 眼の玉が上を見ているように見えます。 #4 柿の木とセイタカアワダチソウ #5 西側から東へ向かって吉備路を歩きます。 #6 左手に...
季節の風と散歩-写真日記- いつも同じ所を歩いていると飽きるので 備中国分寺にやって来ました。 #1 天気は快晴! 備中国分寺の五重塔が青空背景で映える‼ #2 休耕田にアオサギがポツンと立っていました。 #3 セグロセキレイ 眼の下に白い模様があるので 眼の玉が上を見ているように見えます。 #4 柿の木とセイタカアワダチソウ #5 西側から東へ向かって吉備路を歩きます。 #6 左手に...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩しながら写真を撮ってますが 同じ道を歩くので 写真は少なめです。 #1 ウラギンシジミ シャッターチャンスは1度だけでした。 #2 琴海駅跡 #3 休憩したいけど 電車の時間が迫っているので・・・ #4 特急いしづち #5 キバナコスモス #6 逆光で綺麗です。 #7 パプリカ? ルコウソウも咲いていました。 #8 クロガネモチの実 #9 こちらはクロガネ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道も ここからは草刈りがされていなくて 草ぼうぼうです。 #1 ススキの穂が美しい。 #2 東下津井駅跡の駅名標もかなり傷んでます。 #3 東下津井駅跡の柿の木の 柿の実が一個もない。 誰かが収穫したのかな? #4 桜の紅葉 #5 近くでハナカタバミの群生を発見。 #6 その端でタンポポが ここは私の陣地だと ハナカタバミを寄せ付けず 頑張って咲いていまし...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ついこの前 ススキは綿毛を飛ばして軸だけになってたと 思っていたら また新しいスズキの穂が出ていました。 #2 鷲羽山駅跡 #3 木製の駅名標は 潮風でかなり傷んでます。 #4 瀬戸大橋の上で車両が・・・工事してるのかな? #5 トイレに行って先に進みます。 #6 その道に 私の行く手を阻むものが居...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...